今日は、ワタクシ主催の表題の集まりに行って参りました~。
出発準備を終えて玄関のカギを閉めながらコペンさんの方を覗くと
無事なように見えたのですが、
近付いてみると結局、、、
(軽く自主規制…笑)
2箇所やられていました(苦笑)。
クソ―、エアガン欲しい(爆)。
仕方が無いのでその2箇所を綺麗にしてから出発。
今日の富士山。
地元を出る時は滅茶滅茶好い天気でした。
新東名に入ると、程々にノロノロぶっ飛ばしました(って、どっちやねん)。
しかしねぇ、、、キイロナンバーの車で飛ばしていると、
コッチが一旦抜いた後、それまではユルユル走っていたのに、
必ず抜き返してくる輩がいるんですよねぇ。
今日も2~3台居ました。
その内の赤メタの30プリウスなんか、追い越し車線をノロノロしてたから、
軽くパッシングしたら急加速。
まぁ、私としては私のペースが守れれば良かったから、
別に加速してくれる分には良いんだけど、
その後、走行車線に移って少しずつ、ペースを落としてきて、
私が追い付いて再び追い越し車線に出ると、こっちがリミッターが掛かる速度近辺で
巡航するって感じの嫌がらせをしてくるのですよね。
これもある意味煽り運転なのでは?って思うのですがねぇ。
相手が軽だと思うと、こういう事をする輩って一体何?って感じです。
そんなこんなでいつもの風車地帯。
で、浜松いなさ北インターを出てすぐに引き返す事になるのですが、
今回はそのインターに何となく違和感が(汗)。
あれっ?インターの先ってあんな感じだったっけ???と思いました。
いつもインターを出た所ですぐに折り返しちゃうから降りて行った事は無いんだけど、
なんか、以前は降りて行った先のドン突きが
信号付きのT字路になっていたような気がするんだけどなァ。
違ったかなァ???
それはともかくとして、そのまま新東名を引き返して、
目的地到着。
結局8時40分頃到着して、トイレ休憩した後は、
時節柄あまり施設内に居たくないので、コペンさんに戻って屋根を開けて、
帽子を日よけにして暫しお昼寝タイム。
寝られないかと思ったら、少しくらいはまどろむ事が出来たみたいです(笑)。
で、TTさん、NAOさん、Cさん、Kさん、Yさん、親父は旧車さんが次々と到着されて、
こんな感じになりました♪
おっと間違った、これはその前に撮った自衛隊の車両だった(マジボケ)。
ホントはコチラです。
なにやら、どなたかの車が最高速度で走行中に
うわキロプラスで走る他の方の車がそれをぶち抜いたとかいう話もありましたが、
クラブで飛ばし屋と言われている私やCさんが霞んで見える程、
飛ばす参加者の方がいる物騒な集まりになりました(爆)。
一番端のガンメタの230SLは以前、お駄弁り会に来て頂いたAさんから巡って
Kさんの元に嫁いだ車でありました。
Aさんの後で滅茶滅茶お金を投入されてビッカビカに生まれ変わっていました(汗)。
その後、Mさんも到着。
結果、113が4台、108と115と126が各1台という事で、
7台のMBが集まりました。
これで私も220君で参加出来ていれば本当に良かったのですがねぇ…。
ともあれ、色々お話出来て楽しい会合となりました。
115の200のグリルエンブレム。
銀色がマットである事から当時物の七宝だと思われます。
あっ、私、TTさんに間違ったことを教えてしまった事に気付きました。
115のマスコットは3.5クーペと共通で、
グリルエンブレムは私のと共通だと言ったのですが、
一寸勘違いでどちらも3.5クーペと共通が正解。
但し、3.5クーペと共通なのは114/115でも前期型のみなんですよね。
一方、Cさんの280SEL3.5のグリルエンブレム。
これも七宝だろうとは思うのですが、こちらは銀色が光っていますので、
恐らく一度交換されているのではないかという気がします。
仮にそうでないとするならば、どの時点かはわからないものの、
70年代に入ってからこのタイプになったのかもしれず、
考えてみると111クーペも108/109もこのタイプが付いている車両が結構多いんですよね。
一寸この辺りは研究課題かなァ。
因みに108のマスコットとグリルエンブレムは私のと最終品番が共通です。
あと、ひとつ発見だったのはコチラ。
これ、Kさんの230SLの薄いタイプのベッカーメキシコなのですが、
文字盤をよく見てみた所、気付いちゃいました。
私、この薄くて古いタイプのベッカーには日本仕様がないと思っていたのですが、
どうやらこれ、日本仕様のようです(汗)。
TRとありますし、押しボタンも上下幅の狭いタイプなので、
私の220君に今付けているグランプリと同世代のトランジスターベッカーなのですが、
周波数のみ日本仕様に改造してある私のはFMの周波数が88~108MHzであるのに対し、
これは81~99MHzになっているのですよね。
因みに後の日本仕様は確か76MHzから94MHzになっていた筈で、
これが本当に日本仕様かは断言しきれないものの、
少なくともこの表示は私的に初めて見ました。
私は日本仕様は280時代からだろうと思っていたのですが、
この車は1966年式だそうなので、その頃から日本仕様は存在していたのかもですね。
因みにちゃんとラジオが聴ける状態にありました。
あと、Kさん、この車にキャンプ道具を満載して、、、
キャンプに行かれるそうです(凄)。
この車でキャンプに出掛けたら、目立つ事間違いなしですね(汗)。
お昼前に用事のあるMさんと、親父は旧車さんとはお別れ。
Yさんはお仕事柄絶対に感染出来ないので車の元に待機されるとの事で、
他のメンバーとフードコートでお昼を食べました。
最近、殆ど外食をしていなかったので、初めて透明の衝立てのある所での食事で御座いました。
昼食後、また暫くお駄弁りをして、途中でNAOさんとCさんは帰られましたが
残りの4人で何と16時半位までお話をし続けた後、解散となりました(笑)。
恐るべし、流れ解散(爆)。
最後の最後でKさんの230SLに昨日も発生したというバッテリー上がりが発生し、
搭載されていたブースターで始動は出来たものの、
オルタネーター不良の疑いが考えられる状況でしたが、
暗くなり始めでしたし、無事帰り着けたかどうかが心配です。
私は一旦、トイレに寄ってから帰ったので出発は一番遅かったのですが、
そこそこに飛ばしていたので、途中でTTさんの200に追いつき、、、
手を振ってご挨拶しつつ、そのまま失礼させて頂きました(笑)。
(ちゃんと気付いてもらえたかな?)
コペンさん、飛ばしてはいたものの、
今日は燃料計の針がみるみるEに近付いていくのが判る程、
燃料の減りが早くて、SAを出る時に高速を降りるまで持つか若干不安だったのですが、
(当初の予定では帰りは下道の積りだったので途中で給油しようと思っていたのですよね)
高速を降りてから減りが早い原因を発見(苦笑)。
なんと、エアコンが入りっ放しでした(爆)。
その状態でオープンでリミッターを当ててれば、そりゃ、燃費は悪いですわよね(大笑)。
いや、シガライターに差しているゴリラの電源アダプターのランプと
エアコンスイッチのインジケーターが何となく被るので、
老眼のおじさん的にそこには気付かなかったのですよね(苦笑)。
最後の最後に気付くとは、、、って感じです。
その後、針は既にEのラインの左側を指していたのでGSで給油。
満タンでスタートしていないから、完全に推定になってしまいますけど、
ひょっとすると今回の往き帰りでギリギリリッター10キロ行ったくらいだったかも?
という感じでした(苦笑)。
とまぁ、色々ありましたが、予想以上に参加して頂いた方も多く、
楽しい一日になって良かったです。
参加者の皆さま、ありがとうございました。
次回は是非とも私の220君とYさんの6.3とCさんの230SLが
並べられる会にしたい所だなァと思います。