• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2021年05月04日 イイね!

林道散歩

今日は午前中に昨日のブログを書いていたせいで一寸出遅れたので、
さて?どこへ出かけようかと考えたのですが、
グーグルマップを眺めていたら面白そうな道があったので行ってみることにしました(笑)。

ってなわけで13時前頃(だったと思う)自宅を出発。

富士川沿いをまた北上していったのですが、
いつものポイントで撮り忘れたので、今日はここからの富士山です。



今日は雲のかかっていない、すっきりした富士山でした。

んで、まずは県道75号線を行きました。









この辺はホント、好い道だと思います。
途中、対向からSLKがオープンで走ってきましたが、
オープンで流すには好い環境だよなぁと思いました。

ホントは、県道75号線を通しで走ってみるというプランもあったのですけれど、
南西の端が確か清水の街中だったので、それはちと(混みそうで)しんどいかと思い、
却下となったのですよね。

で、一旦、国道52号線へ。
とは書いたものの、実は私が走った区間は重複区間で、
国道52号だけれども、県道75号線でもあるのですよね。

んで、再び単独区間へ。



ここも興津川沿いの好い道でした。



途中で興津川が興津川と樽川に分岐するのですが、
ここでは樽川沿いを行く県道195号線を行かず、興津川沿いの県道75号線を行きます。



ここもいいですなぁ。



一寸癖になりそうです(笑)。

知らない間に県道75号線は県道196号線と分岐していたようで、
気が付くと、その右岸沿いの後者を走っていました(笑)。

で、その先の突き当りを右へ。



この画像を見て、あぁ、やっぱりそうなのかと思ったのは
下の『クマ出没注意』の看板ですね。

この先で道が狭くなった区間に入った時に、
クマとか出てもおかしくないなって思ったのですが、
この時点ですでにそういう場所だったのですね(汗)。

しかし、曲がってすぐの時点ではまだこんなにいい道でした。



川向うに見えるのは工場かと思っていたら、どうやら小学校だったらしい(笑)。



しかし、学区でクマが出る地域ってのは考えてみるとおっかないですな(汗)。

昨日、探しに行ったトイレのある場所と同じ標識を発見しましたが、



とりあえずゴリラの目的地に設定した場所がどうやらそこだったらしいです。
ってなわけでこの標識を左へ。

画像を撮り忘れちゃいましたが、仮の目的地は清水西里温泉カワセミの湯でした。
無論、共同浴場が苦手な私は温泉に行く筈はなく、単に走りたい道を走るための目印でありました。

といいつつ、駐車場にあったトイレはお借りしましたけど(笑)。

で、目的の道は行ってから名前を知ったけれど(笑)、炭焼平山線という林道でした。

林道と聞いて一寸ビビりましたが、まぁ、オフロードだったら引き返すだけだし、、、
と行ってみることに。

ストリートビューでは途中でグーグルの車が通っていない区間があり、
切れた区間の端同志を見ておいてあったのですが、
その部分に関しては一応アスファルトだったので一寸自信はあったのですけどね。

んで、のっけは良かったのですが、



そこそこ荒れている個所も。



途中でテントを張ってキャンプしている人達も居ましたし、
ぽつりぽつり対向車もあったのですけど、
その後、何とゴリラから道が消えるという…(苦笑)。



後から考えるとひょっとしたら、縮尺を5mにすれば道が現れたかも?
と思ったりしましたが、とにかくこれで一寸ビビりました(笑)。

人工の滝。



ビビってると言いつつ、群生している花をバックにコペンさんの記念撮影をしたりして(笑)。



しかしねぇ、相変わらず路面は中央に苔状態で



時には道路脇が軽く流れになっていたり(苦笑)、



それが道路を横切っていたりと、



なかなかワイルドでございました。

3つ上の画像、小さくしちゃったので見えませんけれども、
向こうからパジェロミニが来ています(笑)。

本当はそういう車じゃないと安心して入ってこられない道ですよね(笑)。

ゴリラ上、道はまだ現れなかったのですが、
段々と穂積神社という神社に近づいているのだけは判りました。

それで、いよいよそこに到達したので、
んじゃ、これも縁だからお参りしていこうかしら?って思ったのですけれど、
入口の坂を下って行ったらば、、、



坂道からのコンクリートと、その先の駐車場の土の広場との段付きが結構大きく、コペンさんにはちとキツイ気がしたので、お参りは断念する事にしました(苦笑)。

やっぱり縁がなかったみたいです(笑)。

ってなわけでバックして道路に出たところで改めて入口を撮影。



その辺りが峠みたいな感じだったようですが、そこを越えると全然道が綺麗でした。

結構気を付けていた積りだったのですが、登り切るまでの間には
一度コペンさんの補強バーを打ってますからねぇ。

穂積神社に普通の車が停まっていて不思議に思いましたけれども、
清水区側から来るならば、車が汚れる事すらないな、、、という感じだったので
納得でした。

しっかし、私の嫌いな太陽光発電所がこんな山の中まで…(苦笑)。



ここ、そこそこ標高がありますからねぇ。

なかなか高さを目視できる場所がなかったのですが、
やっと開けた場所で撮影。





手前のは何かを運ぶためのモノレールのレールかしら?

そこそこ降りてきて、気が付くと、道は県道201号線になっていました。



途中にあったこの公衆トイレの外看板によると、、、



この辺りはハイキングコースになっているみたいですね。

この手前で20人前後の子供と大人が居た場所がありましたが、
彼らもハイキングにきていたのかしら?

因みにこの地図によると、先程の穂積神社の手前が竜爪山の頂上付近だったらしく、
標高は1051mとなっていました。

県道201号線の標識。



その後は徐々に街中に入ってきて、
混むのが嫌な私は本格的に街中に入る前に道路脇にコペンさんを停めて作戦タイム。

結果、その先の常葉大学の間を抜けて県道67号経由で県道75号に出る事にしました。

これが県道?って感じでしたが、
混雑に巻き込まれずに無事にたどり着いた目的の75号線はこんな感じでした。



新東名の新清水JCTの下を通りましたが、





この辺りは道がゴチャゴチャでゴリラもまともに役に立たず、
少々迷ってしまいました(苦笑)。

で、復帰出来たかと思えば、、、



通行止め(苦笑)。
法面が崩れてどうのと書いてありました。

でもその後、無事復帰(笑)。
県道75号線を堪能できました(大笑)。







52号との重複区間は反対側車線にちと車が連なっていました。



私が確認出来た限り、全て静岡ナンバーだったのですが、
この時間帯はいつもこんな感じなのかしら?

途中の富士山。



で、県道10号に出ると、いつものルートで自宅に向かい、
またしても踏切に引っかかったので撮り鉄タイム、、、



でフィニッシュで御座います。

今日は初動が遅く、知らない道を走った割には楽しく過ごすことが出来ました(笑)。

明日はGW最終日ですが、お天気も好くないようですし、
お散歩は十分満喫出来ましたので、一日お籠りの予定で御座います。
Posted at 2021/05/04 23:43:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月04日 イイね!

東海道散歩

一昨日は結局、お腹の調子が悪くておこもりの一日で、
夜に久々にナイトライダーシーズン1の最初の3話をぶっ通しで見た事位が
ここに書けるような事でありました(苦笑)。

昨日は天気も良さそうだし、一寸出歩きましょうかねって所で
考えた挙句、富士川の向こう側の東海道を一寸だけ辿ってみることにしました。

先ずは富士川橋の西側の交差点を右へ。



で、グーグルマップで見ると、そのすぐ先を左だったのですが、



なんと、登っていく予定だった道が一方通行でした(苦笑)。

なので、その次を左に曲がったのですが、
その先のT字路にはこんな看板があったので、、、



どうやらこちらが正解だったっぽいですね。
グーグルマップ、以前も県道でルート違いってことがあったからなぁ。

んで、次は右折になるのですけれども、それがこの交差点で、



何の目印も無いから、頭に入れて置きようがないので、
あらかじめゴリラに地点登録しておいて、それで右折することにしました。

いかにも昔、街道だったという佇まいの通りですね。



途中途中にこんなのが立っていました。



その後の曲がるポイントは東名の高架先の交差点で



これを左。

んで、一応これもチェックしてあったのですが、
チェックしていなければひょっとしたら迷ったかも?と思ったポイントがここ。



ここは蒲原方面に行くのが正解でありました。

そうして東名の側道を行って、この静岡方面の標識がある所を左折。



ホントに、こんなところを東海道が通っていたのかしら?って感じです(笑)。

網越しになってしまいますが、東名と富士山の図で御座います。



下り坂の先に海が見える風景がなんとなく好きな私は
ここがイイナァと思いました。



家はこんなに建っていなかったでしょうから、
昔はもっと良い風景が広がっていたのでしょうねぇ。

んで、今度は突き当りを右。



またさっきのと同じ物が立っていたんですけど、



蒲原宿の手前がさっきの中之郷になっていないのって、どゆこと???

で、蒲原宿までくると、それっぽい建物がいくつか立っていたりします。

旅籠 和泉屋



本陣跡



国登録文化財 志田家住宅主屋屋



増田家



で、普段通り慣れた、県道396号線に出ます。



先程通ってきた道からこの道に出てしまうと、そこは何故か右折禁止箇所なので、
(本当に『何故か?』と思う位理由が判りません)
一つ手前で左に曲がって、右折する必要があります。

んで、静岡県を代表するシンガーソングライターの方のご実家のお店の先の交差点を斜め左に。



名前だけは知っていましたが、こんな所にこんな施設があったのですね。



その向かいにある、脇本陣饂飩屋。



由比本陣公園の中にはなにやら櫓のようなものが立っています。



立札はその説明かと思っていて、それを撮影してきていたのですが、
自宅に帰ってから確認すると、この塀の前にある水路状の濠の説明で、
ここは馬の水吞場に使われたものだったのだそうです。

当時、本陣前の道路脇にこのような施設のある宿場は珍しかったようです。

ちらちら、観光客の方の姿も目にしました。



由比駅前まで行くと、このようなオブジェが。



由比桜えび通りっていうんですね(笑)。
オブジェの年季の入り方からすると、
富士山シラス街道みたいに近年付けた名称ではなさそうですね(笑)。

由比駅



このオブジェも駅舎も過去に見た記憶が無いので、
こんなに近くても私は一度も来たことがなかったのだろうなぁと思います。

で、そのまま進むと、元の県道396号線に戻ります。



んで、そこからそれほど進まない内に大きな左カーブがあって、
そのまま行くと国一に出てしまうのですが、
カーブ途中のここ、、、



を右に入って、その先をすぐ左に行って、、、



さった峠に向かいます。

小池邸



さった峠が難所だった為、このあたりに間宿が設けられていて、
その脇本陣だったのがこの小池邸だったそうです。

しっかし、狭いですねぇ。



でも海が見える景色は好いですねぇ。



昔の難所を歩いている方が結構居られました。



また住宅の間を通ったかと思うと、



突然、難所の急こう配が現れます(笑)。



良い風景ですねぇ。



しかし、道幅はシャレにならないくらい狭いので



歩行者の方達に手でごめんなさいの挨拶をしつつ登っていきました。

以前、220君でもここに来たことがありましたが本当にチャレンジャーだったなぁという感じです(笑)

この辺りでは甘夏?の栽培をしているので、
オープンで走っていると柑橘系の匂いが漂ってきました(笑)。

で、何とか峠のてっぺんに到達しました。



この先に、数台停められる駐車場とトイレがあるのですが、
駐車場は勿論一杯だったのに加え、
西から来た車が何台か入場待ちをしていたので、
私は邪魔にならない場所にハザードを点けてコペンさんを停め、
撮りたいと思っていた写真だけ撮って早々に退散する事にしました。

先ずは富士山を望む一枚。



で、実はこの先の東海道は車道ではなく、徒歩でしか行けない道なので、
その入り口だけ撮影してきました。



本当は小用に寄りたかったのですけどね(苦笑)。

んで、コペンさんに戻って、Uターンをして車中から峠画像を一枚。



帰りのルートの方だと、こんな感じで、、、





時々富士山が見えるので、
他の方には西から来られることをお勧めしたいところです(笑)。

んで、そのまままっすぐ帰るのもつまらないと思ったので、
いつもの県道76号経由で帰る事にしました。

その理由の一つが小用に行きたかった事(笑)。

いつもこの道沿いにトイレの標識があるのを見ていたのですが、
具体的にどこにあるのだか判っていなかったのですよね。

結局そこは公園でした。



川のせせらぎの響く、気持ちの良い公園で
この日は川の上をこいのぼりが泳いでいました(笑)。





んで、用事を済ませ(笑)、くねくね道を楽しんでから帰宅しました。

そして午後からは車庫へ。

途中の『さわやか』はコロナなど関係なしに大繁盛のようで、
駐車場の誘導のおじさんは『満車』の紙を持っています。



出てくる車は県外ナンバーだらけ(笑)。

この後、前を走っている車も気が付くと県外ナンバーで御座いました。



私も先日、神奈川に行っているので、人の事は言えませんけど、
感染拡大を政策に被けるばかりで、皆、コロナなんて関係ないみたいですね(苦笑)。

無論、オリンピックなんて論外だと私は思っているので
それを中止にしない事にはムカついてはいますけれども、
政策でなんとかできる事は限られていて、
基本としては自分たちが気を付けるしか対策ってないと思うんですけどね。

厚労省の職員が~、、、とか言うのも判らなくもないんですが、
あの人たちも一国民と考えれば、一般の我慢出来ない人たちと同じであるだけなので、
お上にそういう連中がいるからという理由で、自分も我慢しないよ、、、
ってのはおかしな話だと思うんですがね…。

イカン、また脱線しました(苦笑)。

で、車庫に到着すると、まずは220君のワックスがけ。

いつかまだ決まっていませんけれども、ヤナセクラシックセンター行きになるわけですから、
入庫している他の車が皆、きっと素晴らしいコンディションであろうことから考えると、
出来るだけ綺麗な状態で出さないと、220君が可哀想ですからねぇ(笑)。

行く度にボディに載った埃は払っていたのですけれども、
結構汚れているものですね。

お金持ちの方のガレージはシャッターの奥にガラスサッシがあったりするのですが、
やっぱりそうでないと、外からの風でガレージ内も埃が舞ってしまうものなんでしょうね。

やっぱり室内用のカバーとかあった方が良いのかなぁって思わされました。

それから、シートの体に当たる面のみまた革クリームの塗布(笑)。

塗り過ぎですかね(笑)?

で、お次はコペンさんのワックスがけ。
ネクストリーを履き替えてから初めてのノータッチもしておきました。

そんな具合に午後は夕方まで一生懸命(無駄な)労働をしておりました。

明日はお天気が下り坂らしいので、活動するなら今日ですが、
今日は何をしようかと思案中で御座います。
Posted at 2021/05/04 11:01:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Windows11の大型アップデートのDLでもされているのか、自宅PCがまともにネットに繋がらない(苦笑)。」
何シテル?   10/01 06:58
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
23 4 5 67 8
910 111213 14 15
16 17 181920 2122
23 242526 27 28 29
30 31     

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation