去年の5月の
ブログで見かけた蒲原城址というのを見に行くことを思い立ち、
今日はそれを見に行ってまいりました。
前回は富士川SAの近所から行ったなぁ、、、とは思ったのですが、
もう行き方を覚えていなかったので、
県道396号線を通るたびに、確かここを上がっていくんだよなぁと思っていた、
蒲原側から行ってみることにしました。
で、そちらの記憶は間違いがなく、なんなく到着。
駐車場にコペンさんを停めて、車外に出ると、
上唇の左側のチョイ上に何かがぶつかったので、手でそれを払うと、、、
臭っ!
ぶつかったのはどうやらカメムシだったようです(涙)。
こんなところまで来て相変わらずツイてません(とほほ)。
駐車場にある案内図
メッチャ適当ですな(苦笑)。
早速登っていこうと思っていると駐車場のすぐ脇でウグイスが鳴いていました。
カメラは声がする方向に向けているだけなので、声だけ聴いてくださいませ(笑)。
本当に直ぐ近くで鳴いていた感じだったのですが、
ウグイスって不思議とその姿をなかなか見ることが出来ないですよね。
山の中を車で走っていると、よく、『ホヘチョ』って感じに短く鳴いているのを聴きますが、
これは綺麗に鳴いていますよね~。
ってなわけで登っていきます(笑)。
由来についての立て看板。
これによると、最初は今川家の一族が築城したものらしいです。
でも、具体的にいつ築城されたのかがハッキリかいてないんですよね(苦笑)。
ここに書いてある年代で一番古いのが1441年で、
1569年の1月に今川氏の盟友である北條氏によって本廓が大改築されたそうなのですが、
同年の12月には武田勢の手に落ちてしまったそうです。
それが1582年2月に徳川勢の手に落ちて、
1590年3月の小田原征伐の際の徳川勢の着陣を最後に廃城になってしまったとの事でした。
その隣には鳥観図。
この図、わかりにく~い。
ってな感じで登っていきます。
↑向こうに見えているのは海です。
この場にいる時には石垣に気付きませんでしたが、
ここにはちょろっと写っていますね↓。
城山の布橋桜
幹周が胸高2.5m、樹高15mで推定樹齢が200年、
蒲原で最も大きい桜と言われているそうです。
でも、樹齢200年って事は廃城後かなり経ってから根付いた木という事ですよね。
んで、本郭(南曲輪)に到着。
鳥居
振り返ると海。
画像では綺麗に見えますけれども、
今日は風が強かったので白波が結構立っていました。
そして、鳥居の向こうに行ってみたかったのですが、
鳥居の先でクマバチ?と思われる蜂?がブンブンと飛び回っていて
暫くその動きを観察していたのですが、私の進路となる方向を何度も遮る動きをしているので、
ここから先に行くのは断念しました。
後で調べると、この先に見られるものがあったらしいのですが…。
さらに、あれがクマバチだったとして、クマバチって結構おとなしい蜂なんだそうで、
メスにしか針がない上に巣に近づいたり、こちらから仕掛けない限りは
襲われないらしいですね。
そうと知っていれば見に行ったのに、、、と残念に思いました。
でもそのお蔭で腰の大きく括れた蜂が危ないらしい、、、
という知識を得ることが出来ましたけどね(大笑)。
というわけで、来た道を降りていくと、行きに気付かなかった大空堀の立札に気付きました。
画像でどこまで伝わるか判りませんが、結構深そうでした。
駐車場の脇まで戻ってきて、改めて全体を撮影。
駐車場の脇の道を南西?に降りて行った先からもう一枚。
あまり自信がありませんが、
恐らく中央の盛り上がりを境に右側が本郭で左側が二ノ郭じゃないかと思います。
で、その道を降りて行った所、そちらにも登り口を発見。
ってなわけでまた登ってみることにしました(笑)。
入口の脇にはこういうもの(これなんて言うんですかね?)もあるので、
ちゃんとした登り口っぽいです。
ただ、こちらはあまり管理が行き届いていない感じだったので、
ひょっとすると、昔の登り口だったのかもですね。
最初の方はまだよかったのですが、
これなんか矢印を引かないと画像上では進路が判らないし(笑)。
その後も荒れ放題(笑)。
で、やっと先程往復した道に合流しました。
そしてまたまともな方の道を降りてきて駐車場の東の方から一枚。
しつこく、もう一度道を下って行って、その道からの海を一枚。
(坂道の先に海のある風景が好きシリーズです…笑)
さっきの道路脇の入口の先が気になったから降りて行ったのですけれども、
今度は何の発見もなかったのでこれで帰る事にしました。
がっ、先程、本郭の所で鳥居の先の建物の先に見るものがあったらしいと書いた通り、
本当は北曲輪(善福寺曲輪)っていうのを本郭から見られるか、
或いは他のルートからそこに行けるかだったようでして、
そういう意味で中途半端に終わったことが誠に残念で御座いました。
それでタイトルに未完とあるわけなのですが、
またいつか、蜂がいない頃に(笑)、リベンジしようと思います(笑)。
案内図に静岡市教育委員会の文字があったから
そこの管轄なのかな?と思う所なのですけれども、
もう少し、見どころを判りやすくしておいてほしかったなぁと
個人的には思いました。
その後、近場まで戻り、まだ自宅に戻るには早かったので
プチドライブをしたのですが、
今日は富士山を撮っていなかったなと思い、一枚。
と言ってもこんな具合でしたけど。
途中で出くわしたトラック。
これ、ナンバーも灯火類も一切見えないから道交法上、アウトですよね(苦笑)。
ノロノロ走っていた上にウインカーもブレーキランプも見えなかったので、
これが左折する時に、曲がるのに気付くのが遅れて少々危なかったです。
昼食後はまた車庫に行って、
220君から補充電をする目的で降ろしてあったバッテリーを
所定の位置に戻しておく作業等を軽くやってきました。
正直な話、車庫に行く必要はなかったんですけど、
今日はなんだか眠くて、だけれども昼寝はしたくなかったので
無理やり用事を作って行ってきたのですよね。
おかげでここまで眠らずに済んだので良かったです(大笑)。
なかなか仕事以外で体を動かす機会がないので
そういう目的もあって、蒲原城址に行ってきたわけですが、
やっぱり一寸でも歩いてくると気分が良いものですね~。
こうして人気(ひとけ)の少ない歩くのによい場所が
他にもあると良いのになぁと思いました。