• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2021年06月14日 イイね!

ブレーキブースター問題、ついに解決か???

今日の17時過ぎ、MBJの担当者の方から連絡を頂きました。

結論から言いますと、
ブレーキブースターはクロだった』という判定が下ったそうであります。

反対の事を言われるんじゃないかと心配して損しちゃった(苦笑)。

あれからMBJの技術者の方がヤナセクラシックカーセンターに出向いて、
220君から3個目のブレーキブースターを取り外し、
その先の事は私も予想していなかったのですが、何と、分解してみたそうです。

その結果、原因は私が言っていた外気弁および制御弁ではなく、
私自身も以前のブログの中で一瞬疑ったことがある、
外気弁室(この時は大気弁って呼んでますね、いつ表現が変わったんだろ?…笑)と
外気の入口のエアフィルターを繋いでいるホースが抜けていたのだそうです。

話によると2つ目のブースターもバラシているそうで、
それについてもやはりそのホースが外れていたそうです。

なんか一寸納得のいかない部分が色々とあり、それは後で述べていきますが、
とりあえず判りやすい所でひとつ、クロ要素が発見されるに至って良かったです。

で、実は4つ目のブレーキブースターを取り寄せたのだそうで、
それについてはその裏蓋を外した上でそのホースをバンド締め処理して元に戻し
現在既に220君に取り付けられているのだそうです。

私自身その時にそれを疑っていたのだから、
当然、そのホース抜けでブレーキの引き摺りが発生する事に関しては
何の異論を差し挟む所もありません。

ただ、問題なのはその後に書いたブログで起こった現象なのですよね。

2つ目のブースターがダメになった1週間後、昔、Pさんからもらった中古ブースターをバラした後で、
ブレーキを踏んで制御弁が閉じられれば2つの部屋が仕切られ、
インマニへの余剰なエアの供給が絶たれる筈だから、
症状が出ている中であっても、アイドリングは落ちるよな?と思って実験をしてみたわけですが、
それ自体は思った通りになったものの、
ブレーキペダルを戻したところで再びアイドリングが上昇するかと思いきや上昇せず、
ブレーキの引き摺りも解消していたのですよね。

仮にこの時もホース外れが原因だったのなら、何をやっても正常に戻る事は無い筈なのですよね。

その時のブログにも書いていますが、
それ故、私は一旦思いついたホース外れ原因説を除外して考える事にしたわけであります。

しかも、2つ目のブレーキブースターは私の所で2回正常復帰していて、
私がバンジョウボルトを規定トルクで締めなおした事でそのシールが切れ、
恐らくそれを発端に再び現れた症状が
某所でその切れたシールを交換した事でもう一度正常復帰していますからねぇ。

その3度についてはホースが抜けて完全に脱落していたのではなく、
抜け掛けていたって事なんでしょうかね???

某所ではどうやって正常復帰したのか判りませんけれども、
私の所では2度共強く踏み込むことで正常復帰しています。

但し、その2つ目の物は某所からの帰りに症状が出た後はどうしても復帰せず、
ヤナセクラシックカーセンターで取り付けた3つ目も、
こうすれば復帰するかも?とお伝えしましたが、ダメだったようなので
その2例に関して完全に脱落してしまったという事で
それが今回の分解結果なのかもですね。

症状が出ていて補助マスターシリンダー側に若干移動していたと思われるバキュームピストンは
制御弁が閉じられる事でさらに同じ方向には移動はする筈ですから、
一旦斜めに口を開いていたホースがその移動でセンタリングされて
再び正常に刺さったという事なんでしょうかね???

そんな事ってあるかしら???

更に言うと元々バンド締めしない設計である筈なのに、
それで元に戻っちゃうほど、そのホースとパイプの勘合が緩いんですかねぇ???

ブレーキを離している時にホースが外れかけてエアをダダ吸いしている時と
ブレーキを踏んで制御弁が閉じられた時の流体の流れを想像すると、
その方向は全く逆になるように思うので(あくまでも『思う』で実際は『?』ですが)、
ホースが口の所に引っかかり、脱落してさえいなければ
その流体の作用の絡みで元に戻る可能性も否定は出来ないのかな?とは思うんですけどね。

ひとつ言える事はこうして、、、
古いブレーキブースターのホース
新しいブレーキブースターのホースを比べると
明らかに設計を変えてきているのが判るので
ここに問題が起こる可能性自体は大いにあり得るという事なんですよね。

疑問はもうひとつ。

それは引き摺りではないもう一つの方の症状をこれから説明出来るのか?って事なんですよね。

具体的にはあの時は夏場でしたが、完全冷間から2~30キロ走行した後に
坂道などで強めにブレーキを踏んでいるとアイドリングが上昇するというもの。

上にも書いた通り、ブレーキを制御弁が閉まるレベルまで踏み込んでいる時は
本来なら補助マスターシリンダー側の部屋に外気の入り込みようがないので、
私自身はそれを制御弁の気密不良が起こっているのでは?と考えていたわけですが、
仮にホース抜けの問題だけならば、反対側の部屋に外気が溜まっていくだけの話なので、
ブレーキの踏み込み量が大きい事がアイドリング上昇には繋がらない筈なのですよねぇ。

しかもこの場合、そこからブレーキを少し緩める、もしくは離すかすると、
アイドリングは正常に戻ったので、
少なくともホースが大きく外れ掛かっていたことはないと思うのですよね。

2個目の引き摺りが発生してその状態のまま1週間放置し、
そこから先述のような過程で正常復帰し、その後からこちらの症状が出るようになったのですが、
私の仮説では外気弁~制御弁ASSY.の引っ掛かりによって
制御弁側のラバーシールがどこかに当たった形でその期間を経過した事によって変形し、
エンジンルーム内の温度が高くなってきてブースター自体が温まってくると、
その損傷部位で制御弁がエアを抑えきれなくなるのではないか?という所だったのですよね。

因みに、この症状が起こる前には
ブレーキの踏み応えが板を踏んでいるように硬くなっていたのですが、
制御弁の気密が悪くなるという事は
本来MAXの負圧で満たされているべき補助マスターシリンダー側の部屋に
外気が入り込んでそちら側の負圧が低下する事を意味するので
『ブレーキの効きが悪くなる=踏み応えが硬くなる』現象は起こりうる事なのですよね。

しかし、ホース外れのみを原因と考えた場合にはこの辺りの説明が
どう頑張っても出来ないような気がするのですよね。

そしてさらに、長めのテストに出かけかけてこの症状が出て引き返す時に
引き摺りは出ていなかったけれど、ノンサーボ化キットぉ~Vol.1を使って倍力作用無しで走り、
後日、バキュームホースを戻してもう一度テストに出かけようと思った時に、
始動時から引き摺りの症状が発生していた事についての説明も難しいと思うのですよねぇ。

なにより説明が難しいと思うのは、
先日も書いたようにMBJがブレーキブースターに問題がないと思った部分の所の話。

つまり、何故他の車にこの症状が起こらないか?という事。

この内部ホースの外れが原因なのだったら、
これに交換したすべての車に同じ症状が起こらなくてはいけませんからねぇ。

それこそ220君にだけ続けざまに3回ホース外れってのはあり得ない筈ですからねぇ(笑)。

今日は以前とは反対に私がこれでMBJの方を問い詰めてしまいました(笑)。
特大ブーメランってやつですね(笑)。

まぁ、それはともかくとして、ホースが外れていたのは事実なのですから、
少なくとも一つはクリアしたというのは間違いなく、
だけれども、こうしてまだ完全解決と言い切れない部分が残っているのが
一寸イヤですねぇ。

もう、こうしてハッキリとクロと決まった以上は
ドイツ側で徹底的にテストをして答えを出してほしい所なのですが、
MBJの方の様子からすると、どうもそういう方向にはいかないっぽいのですよねぇ。

ひとつ大きな欠陥が見つかり、その対処をして頂いているとはいえ、
まだ上述のような、不安な点がある事をお伝えし、今後また同様な問題が発生した場合に
再度対応してもらう事を担当者の方には約束して頂きましたので、
とりあえず、今回はこの状態で乗ってみるという事になりました。

実質、実験台という感じですな(笑)。

私は一般道走行が多いし、この手の車にしては割とハードに乗っている方だと思うので
好い実験台に当たったと思います(苦笑)。

この後、220君が私の手元に戻ってくる時期に関しては、ヤナセがこの状態をどう考えるかですね。

今回はヤナセの方でこの件にケリを付けて下さるという話から始まった事なので
結構大きな原因らしい物が見つかってはいるものの、上述のような不安要素のある中、
果たして私にそのまま戻すというのか、テストしてから戻すというのか。

私も今回は用事があるわけでもなく、特別に急いでも居ないから、
どっちでも良いんですけどね(笑)。

今はとにかく、タイトルの最後の『か???』が外れてくれる事を祈るばかりで御座います(笑)。


仮にこれでその通りになったとして、ひと~つ腑に落ちないのは、
結果的にワタクシに落ち度はなかったという事の筈なんですけれども、
9か月もの間、これだけの苦労をさせられて、
何にもなく終わるってアリなのかな?って所なんですよねぇ…。

ホントはゴメンで済む話じゃないと思うんだけど…。
Posted at 2021/06/14 23:28:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Windows11の大型アップデートのDLでもされているのか、自宅PCがまともにネットに繋がらない(苦笑)。」
何シテル?   10/01 06:58
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

   123 4 5
678 910 1112
13 14 15 16 171819
20 21 22 2324 25 26
27282930   

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation