昨日はリクロメートされた部品の状態を見に行くのと
追加でリクロメート依頼をする部品を持っていく目的でクンストさんに行って参りました。
一昨晩は何故かまた一睡も出来ず(苦笑)。
そのお蔭で雨の降り具合もよく判っていまして、
少なくとも起きる予定だった3時頃までは室内では雨音は聞こえず。
その後も雨は大して酷く降らなかったし、
台風を感じさせるような風もなかったので、
暑さには懸念があったものの、これは220君で行っても問題なかろうと判断しました。
眠れない間に、別にそれについて考えていたわけではなかったのですが、
ふと、リクロメート依頼を予定していた部品以外に
結構目立つ部分の部品でそれが必要な物を思い付き、
出かける前に急遽会社に寄ってその部品を外した後、車庫に向かって、
220君で出発しました。
上手くすれば、雨が上がって居たりするかな、、、と期待していたのですが、
残念ながら、そう上手くはいかず(笑)。
469号東行きの時のいつものポイントで一枚。
自衛隊の原っぱ。
御殿場線 東山北駅で撮り鉄タイム(笑)。
最近はクンストさんへ向かう時には伊勢原から246号を逸れて行くのですが、
この交差点名は一寸面白いな、、、と思いました。
一寸画像がボケちゃってますが、『分れ道』だそうです(笑)。
この時は気付きませんでしたが、グーグルマップで見ると、
この交差点、五叉路なんですね。
途中、画像はありませんが、6Ⅴ時代(或いはルックの)VWに遭遇。
この日であったまともな旧車はそれのみでした。
まぁ、台風が来ている時に旧車で出掛けようって考える事は
そうそうないですよね(笑)。
そんなこんなでクンストさんに到着。
予定では3時間位の積りだったのですが、天気のお陰で空いていたせいもあり、
2時間半位で到着してしまいました。
幸い、Wさんは出社されていたので良かったです(笑)。
で、早速リクロメートが上がったモノを拝見。
ん~、やっぱり色が薄いナァ…という感じ。
というより、もはや白色クロメートって感じだったので、やはりやり直して頂く事にしました。
ただ、分配器からインジェクターに繋がる配管に関しては、
白でもいいかなと思っているので、現状悩んでいる所であります。
今回持って行った2本のパイプについて
最後の砦店の結果によって処遇を決めるという事にさせてもらい、
やり直しについてもそのタイミングで出す事をお願いしたので、
それまでにその燃料配管についてはどうするか決めようと思います。
で、その2本のパイプに付いては、二組とも問題なさそうという事だったので、
二次エアパイプは古い方、ブレーキブースターのバキュームパイプは新しい方を
置いてきました。
先述の寝られない間に思いついたというのはタペットカバー上に付くブローバイの配管で、
それ用のバンジョウボルトも一緒にお願いしてきました。
それにホースを介して繋いでスロットルバルブの所に接続するパイプの方は
新品を取り寄せているのに、
何でそっちのリクロメートを思いつかなかったんだろう?という感じでありました(苦笑)。
その他、色々お話をさせて頂き、1時間半強お邪魔させて頂いた後、退散。
一睡も出来ていなかった事もあるので本当は帰りも246号線で帰る積りだったのですが、
予想外に帰る時間でも小雨が降り続いていたので、
クーラーレス車で窓が開けられない以上、
出来るだけ涼しいルートを通った方が良かろうという事で
今回も道志みちで帰る事にしました。
ってなわけで城山ダム。
途中の橋。
413号の標識(笑)。
んで、山中湖畔で一枚。
と、ボンネットを入れてもう一枚(笑)。
国道139号に出ると、この日お初の渋滞に捕まりました(笑)。
忍野八海の入口の手前だったので、観光渋滞かと思いましたが、
工事絡みでしたね。
尤も、渋滞と言ってもそんなに酷く滞っていた訳ではなくて
スルッと抜けられましたけどね。
その後も浅間神社の手前でゴリラがこの先渋滞だと言っていましたが、
そちらは全然渋滞しておらず、
この日はそういう意味でストレスが溜まるような事がありませんでした。
山中湖を離れた辺りから雨は上がっていたのですが、
暫く行くと遥か先に青空が見えてくるようになりました。
暑くなるから、帰るまで何とか降らずに且つ曇りのままで居てくれと祈りました(笑)。
んで、県道71号線。
この日のIDEBOKさん。
時間が早いから寄れるかなと思いつつ、
人出はそれなりにあるだろうと思っていたので無理かなと思っていましたが、
思ったほどぎっちりではなかったものの、そこそこお客さんがあるようでしたので
寄るのは止めておきました。
風の湯を通り過ぎた辺りで、突然車内から虫の羽音がし出しました(汗)。
車内を見回すと、蜂ではなかったですが、ハエの親分みたいな虫が侵入していました。
この時点では運転席の窓しか開けていなかったのですが…。
慌てて走行したまま、左のリアクウォーターウインドウを開け
助手席側に半身乗り出して、助手席ドアウインドウも開けると
何とか出て行ってくれたので良かったです(笑)。
あの車、虫が入ってきて、リアウィンドウエリアに入ると
なかなか追い出せないですからねぇ(苦笑)。
で、その先でショートカットコースを選択。
渋滞時の回避用のコース
(読めませんが道端に写っている青看板にも書かれている正規のもの)なので
渋滞してないとあまり時間が変わらないみたいでしたが(笑)、
何とか後ろに走っていた車の前には出る事が出来ました(笑)。
その後、469号線。
469号線から県道158号線に逸れると、
流行りなのか、ここにもひまわり畑が出来ていました(笑)。
そんなこんなで無事車庫に帰還出来ました(笑)。
結局思ったよりは降られましたけれども、最後の方では止んでくれたので
殆ど乾いた状態で220君を車庫に収められて良かったです。
コペンさんに乗り換えて自宅に向かうと、途中で渋いカラーのコペンに遭遇。
白色の方はハッキリ判りませんでしたが、緑色の方はマットカラーでした。
某所で信号待ちをしていて、傍らにあるセキスイハイムの展示場の方を見ていて、
今日はやけにすさまじく飛蚊症が発生して居るなぁ、、、疲れているからかなぁ、、、
と真面目に思ったのですが、
よくよく見たら、入口のテントの所にシャボン玉発生器があって、
それから出てくる小さなシャボン玉が飛蚊症に見えていたのでした(爆)。
その後、自宅にも無事ご帰還。
暑い思いをしながらの走行になるかと思いましたが、
帰りの山中湖までは外気導入+ファンで快適に走れましたし、
その後も三角窓オープンで十分涼しく走って来られましたので良かったです。
何が良かったのか判らないんですけど、
この日のドライブはなんだかとても楽しかったです(笑)。