今日は仕事の後に昼食を済ませると、車庫に220君を取りに行って、
日中のNOS物ボルテージレギュレータのテストを行いました。
こないだと同じで出足は13Vチョイは出るのですが、
一寸時間が経つと12.8Vで頭打ちになってしまうので
こりゃ、やっぱり一旦今まで使っていた物に戻して比べてみる方がイイな、と判断しました。
ってなわけで会社で今まで使っていたレギュレータに戻しました。
こないだブログに上げた画像を見て気が付きましたが、
覆いの表面の表記もNOS物と今まで使っていた物では一寸違っていましたね。
で、改めて今まで使っていた物の方の測定開始。
のっけから、、、
うぉ~、14.3Vなんて出ちゃってるよ(汗)。
で、安定してくると頭打ちになるのが大体、、、、
14.1V前後。
画像はありませんが2000rpm辺りは新しい方の頭打ちの電圧と同じくらいの
12.8~13V位。
また、アイドリング900rpmでは落ち着いた所で大体12.2~12.3V位。
キーオンの燃料ポンプのみが働いている時の電圧が12.2Vなので、
アイドリングでは一般的に言われている通りの殆ど充電していない状況だけど、
NOSのレギュレーターの場合と違ってそれより低くはなっていないから
これでいいんだろうなという感じ。
3速で50km/h、2500rpmという一般道でよく使う辺りで
13.8V。
ここから100rpm上がる辺りだともう頭打ちの14V台という感じでした。
テストの後半でその2600rpm以上の頭打ちの辺りの値が低い事もあったのですが、
その回転を継続すると14V台になってくるので、
これは恐らく急激に電圧が上がった時に電流をカットする制御の辺りの影響なのかなぁという感じで
恐らく問題はないんじゃないかなぁと思っています。
という感じで、これは初めてチェックしてみた物だったとしても、自信を持って使える状態で
NOSのレギュレーターとの状態の違いもハッキリ判り、
それに依って不良状態にある事が判ったNOS物は止めにして、
今まで使っていたレギュレーターを使う事にしました。
ガックリですが、仕方がありません。
何が悪いのかハッキリは判りませんが、長期在庫でダメになりそうな所と言えば
接点でしょうかねぇ。
今度暇を見てチェックしてみたいと思います。
確か、何処かにこのレギュレータの資料を持っていたような気がするのですが、
それがあれば、何らかの解決法もありそうに思うのですけどね。
とにかくどの部分が何の作用に使われているかが判らないと、
弄りようもないですからねぇ。
んで、自分でどうにかならなかった場合は
一寸(金銭的に)余裕のある時に、
近所の自動車電装屋さんに持ち込んでみようかとも思っています。
そこにまだ昔の職人さん(確かTさんというお名前だったと思う)が居らっしゃるなら、
間違いなく修理(調整)出来るだろうと思うのですけど、
もう流石に退職されているだろうなぁ…。
とにかく、この辺りはちゃんとしたスペアがないと、怖くて仕方ないですからねぇ。
感触的に明日、渋滞が無ければ問題は無かったろうと思いますが、
それはまずありえないと思いますので、
元の物に戻して状態を比べてみて良かったぁ、、、と思いました。
やっぱりこういう手の物ってデータを取っておかないと駄目ですね~。
単体で値を読んでも、信頼のおける比較対象物が無ければ、
そもそもが性能が低いと言われている物だから、
こんなものか、、、って思っちゃいますものね。
そういう意味で今日は好いデータ取りが出来て良かったです♪
ってな感じでテストは終了し、NOS物がダメなのがハッキリしたから
そちらに戻す必要もなくなったので、そのまま車庫へ。
富士宮の方の空は真っ暗だったので、いやぁ、車庫に戻す前に降られるかなぁ、、、
と思いましたが、
途中給油で寄り道したものの、降られずに収める事が出来ました。
そうそう、最初に書き忘れましたけど、車庫に何か住んでいるっぽいです(汗)。
こないだの日曜日?も今日もボンネットに糞が落ちていました(苦笑)。
丁度ボンネットの上に横向きの梁があるんですけど、
その上から落とされた物っぽいです。
ヤモリは見掛けた事があるんですけど、ひょっとしてその糞かしら???
まぁ、それはともかくとして、ボディと窓を一通り拭いてきました。
で、窓を拭いている最中に突然の大粒の雨(汗)。
220君は車庫内だから無事だけど、コペンさんはオープンのまま、、、
という事で慌てて屋根を閉めました。
そしたら、稲光は時々見えたけれども、その後全然降って来ないので
なんだよ~という感じでした。
とりあえず、220君の洗車が終って自宅に戻るまでは降られませんでしたが、
恐らくあの後にあの辺りや山の方は降っただろうなぁと思うので、
明日は朝、私が通るまでに路面が乾いていてくれると好いナァと思います~。