今日の午前中は220君でまたお散歩に行って参りました~。
こないだ、今年最後かも?って書きましたけれども、今度こそラストです(笑)。
先ずは車庫に向かっている途中のコペンさんからの富士山。
好いお天気だったのですけれども、風が強かったので、
この富士山の右側にたなびいている雲は
恐らく積もった雪が吹き飛ばされた物だろうと思われます。
強風が吹くと一気に雪が無くなっちゃうんですよねぇ。
下界の車中からは風向きがよく判りませんでしたが、220君でラジオを聴いている時に
この辺りは西の風と言っていたので雲の方向を考えると合致してますよね。
で、車庫で220君に乗り換え、その車中からの富士山。
茶畑越しの富士山。
国道469号線のいつものポイントで一枚。
で、いつもなら県道72号線を行く所なんですが、
今日は寒いし、昨日の朝まで雨だったからという事であまり上まで行くのは止め、
そのまま直進する事にしました。
で、大石寺の三門前。
久々にここを通りましたが、前に通った時には確か三門が修復中だったような気がします。
で、こないだの日曜日に引き続き、県道75号線を行きました。
県道75号線からの富士山。
県道75号線の標識。
この道はのんびり流すのが気持ちがいいなぁ。
220君って田舎道が似合うと思うのですよねぇ(笑)。
また柚野の公衆便所で小用休憩。
んで、その後はまた私称(笑)下柚野大久保線へ。
途中で停めて220君を撮影。
どうです、田舎道、似合うでしょ(笑)。
ほんっと、のどかでいいですねぇ。
また狭い区間を行きます(笑)。
んで、芝川へ抜けて、富沢橋。
富沢橋から富士川の下流方向。
新富士川橋は暫く工事が止まっていましたが、最近またバタバタッと進み始めました。
んでこちらが富士川橋。
で、いつもの富士川橋通過中画像。
いつもの土手を行って、、、
ふじのくに田子の浦みなと公園で小用休憩。
植込みの向こうに見えるのは海です(笑)。
ここで先だってのオイル漏れのチェックをしましたが、
強風でボンネットが持って行かれそうになるので画像は撮れなかったものの、
どうやらタペットカバーの増し締めで逆に漏れが悪化した模様です(苦笑)。
こりゃ、ガスケットを新調しなきゃダメかな?
明日発注して年内に間に合わないようならば、
とりあえず液ガス処理で誤魔化そうと思います(爆)。
って、カバーの歪みの問題があるので、
どっちにしろ液ガスを使わなきゃダメだと思いますけど。
本来は松林の先の赤矢印の所に富士山が見えます。
この展望台はまだ登った事がありませんが、好い感じに富士山が見えるらしいです。
そうそう、ここに来る前、芝川から中丸の辺りまで
Cクラス(だったかな?)に尾行されていた(笑)ような気がするのですが、
気のせいだったのかしら?
普通、あれだけ同じルートを通る?って感じですしねぇ(笑)。
それはともかく、この後県道170号線経由で千本街道へ。
ここものんびり流すにはいい道ですよねぇ。
画像は残念ながらありませんが、
対向車線にカルマンギヤのカブリオレが来たと思ったら、
少し間をおいて、ルノーカラベル(だったと思う)とすれ違いました。
なにか旧車の集まりでも近場であったのでしょうかね?
何しろ私は地元でのそうした集まりに全く絡んでいないので、
全然そういうのを知らないんですよねぇ。
で、西間門で折り返して旧東海道へ。
で、今井の交差点まで戻ってくると、
そこから県道76号線で車庫に向かいました。
で、車庫でオイル漏れの様子を撮ろうと思ったのですが、
何故か、撮影するとそうでもないように見えるのですよね(苦笑)。
で、一旦自宅にお昼を食べに戻りました。
再び車庫に向かっている途中の富士山。
やっと雲が取れましたね。
んで、身延線の踏切で撮り鉄タイム。
車庫に着くと、こないだ220君は水洗いまでで終わってしまっていたので、
ひととおりポリラックしておきました。
因みに私の場合、ワックス掛け=ポリラック施工という意味で書いております。
ポリラックはワックスじゃなくてコーティングだという話みたいですが、
ポリラックでコーティングが出来ているという感じがしていない私的には
ワックス掛けの方がしっくり来るので、一応、上記の意味として捉えて頂けるとありがたいです(笑)。
別に誰かに指摘を受けたわけでも何でもありませんが、念の為(笑)。
それが終った後はこないだIDEBOKさんに行った時にこんな具合に、、、
(って画像上あまりそう見えないけど)汚れてしまったカーペットを洗浄しました。
ベロアの部分はあまり踏まないようにしている積りですが、
IDEBOKさん以外で付いた表面上見えない汚れも結構酷かったです。
本当はボチボチ革内装の方へ革クリームを投入しておきたい所なんですけど、
寒くて仕方が無いので早々に撤収しました。
前期インマニ化が早々に片付いたら、休み中にやりたい所ですが、
どうなるでしょうねぇ。
コペンさんでの帰りがけの夕陽で一寸赤みを帯びた富士山。
そして、夕陽が沈んできて陽が当たるエリアが少なくなってきた富士山。
ってな感じで今日も楽しかったけれど、代り映えのしない日曜日で御座いました(笑)。