昨日は少々スロースタートで御座いましたが、
先ずはダイハツのお店に行って、ミラアヴィのラジエター交換の時に
同時交換を考えている部品を注文してきました~。
ラジエター本体はダイハツのお店で買うと結構高いだろうと思うので
ネット購入の予定ですが、日曜だったので適合確認が出来なかった為、
恐らく、今日、注文する事になると思われます。
しかし、アッパーホース、ロアホース、AT冷却ホース、サーモスタット等々を注文したら、
社外品のラジエター本体よりも周辺部品の方が高く付いてしまいました(苦笑)。
純正のラジエターキャップって幾ら位するのかな?と思い、
一応ネット通販の社外品の方を調べてから出掛けましたが、
単品でネットで買う事を考えると、ダイハツのお店で一緒に買った方が安いですね~。
恐らくどちらも今週中には届くだろうと思うので
週末に交換しようと思います。
で、昼食後は予定通り、
220君のラバーモールディングの劣化防止剤剥がし&ラバープロテクタント塗布作業をしました。
こないだより黒くなっているのが判るかしら?
画像は既に切った後の様子ですが、指定の長さが1867mmとミリ単位を要求され(苦笑)、
1mを超える物をそんな厳密に切れるか~ッてことで1870mm近辺で切っておきました。
で、作業の前にはDIYのお店に寄ってタッピングビスとラバーワッシャーを買ってきました。
ラバーワッシャーを買ったのは、
モールディング上のネジ穴をあけてある列の面がサイドメンバーと面接触している為、
そこで内部に入り込んだ雨水をせき止めていそうな気がしたので、
可能ならネジ穴の所でかさ上げしてやろうかなと思ったのですよね。
そこにラバーワッシャーを入れればネジ穴自体にも雨水が入りにくくなって
錆付きにくいんじゃないかって気もしましたしね。
で、私がこないだタッピングビスの方は約25個入りと言っていた方は最初に目を付けた方で、
最終的に悩んでいたのは55個入りの方だったのを、DIYのお店に出向いて思い出しました(笑)。
ラバーワッシャーを入れる事を考えていたので長さが12mmの物もありましたが、
4×16の方にしました。
このタッピングビスが面白いのは、、、
ベースはユニクロなんですが、頭だけ黒塗りになっているのですよね(笑)。
これ、頭がトラスなので、
昨日、オリジナルが鍋頭だと判って本当は鍋頭にしたかったのですが、
鍋頭で黒塗りが無かったのでこちらにすることにしたのですよね。
ネジ穴に入れてみるとこんな感じになります。
ねっ、イイ感じでしょ。
で、下側のラバーモールディングをどうするかがまだ保留なのであくまでも仮ですが
車両に取り付けてみました。
クロームのモールディングのコンディションが良くないのがこの画像でバレちゃいますが、
ラバーモールディングがイイ感じで収まっていますよね。
ネジの噛み合わせもイイ感じで、
サイド面の9か所の内1か所だけ一寸怪しかったけれど、
それ以外はキッチリ締め込むことが出来ました。
前後端部の2個ずつはどうにでもなるのでとりあえず良かったです。
この後は久々に内装革への革クリーム塗布作業をしました。
220君の室内に入ったのも1ヶ月以上振りだったのでは?という感じでありました。
さて、今日のドイツからのメールは何と言ってくるでしょうか?
もう、2カ月近く220君に乗れていないので、流石にしびれが切れて参りました(苦笑)。
ワタクシ、春の好い時期に220君に乗れない事が多い気がするのですよねぇ。
Posted at 2022/03/07 05:56:56 | |
トラックバック(0) | 日記