• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2022年04月10日 イイね!

閉じようと思ったけれど…。

昨日は昼食後、220君に例のラバーモールディングを付けに行って参りました。

ラバーモールディングはこのように、、、



360mmが6本と60mmが4本必要なので、先ずは3m買ったラバーモールディング
そのサイズに切り出しました。



最初60mmを4本切り出したんですけど、はさみで切ったら綺麗に切れなかったので、
改めて4本、スクレイパーの刃を使ってサクッと切りました。

で、アンダーコートを塗った左のパネル
(上のEPC画像ではオーナメンタルカバーって書いてありますね)を外したのですが、
それら各々の、取り付け前後位置が何かに指示されているわけでもないので
その場を眺めつつ、暫し考えます。

当初、短い物は前端と後端だろうと思ったのですが、
後端に関してはその上のサイドメンバー上に
クウォーターパネル内に侵入した雨水排水用の樋(窪み)が縦に通っており、
このラバーモールディングは上から水を受けたくない向きで取り付けられることから、
そこに置くのは後々の錆の発生を考えるとあまり上手くないし、
嵌らない事はないけれど、他の部分よりも若干厚く作ってあるように見受けられたので
ここは違うだろうと判断。

3本通っているそこの雨樋の後ろから数えて1番目と2番目の真下はジャッキホールで
パネル自体も切り欠きになっているのでここも違うだろうという事で、
結局2番目と3番目の雨どいの真ん中に接地する事にしました。

あとの長い3本は間に1cm程度の空間がそれぞれ空くようにドアの真下に配置しました。

これについてはドアの真下はクロームの部分の構造的に
その部分に雨水が落ちてくる事がない筈なのと、
そのように配置するとドアの長さにほぼピッタリ当てはまるのでそう判断しました。

って事は、あのドアって110cm前後あるのですねぇ。

このラバーモールディングの位置についての正解は今度Wさんに訊いてみましょう(笑)。

で、まぁ、私の考えたそれらの配置でとりあえずは問題ない筈だから、
これでアンダーコートパネルを取り付けちゃおうと思ったのですが、
取り付けに掛かった時に、そのパネルとクロームのパネルが重なる部分のクロームが
かつてそこに塗料を被ったような形で汚くなっているのが気になってしまいました(苦笑)。

ワタクシ、燃料ポンプの早期到着に諦めムードが漂うせいで、
この作業も始めるのにも結構腰が重かったのですが、
こういうのが気になりだすとスイッチが入っちゃうんでもうダメです(苦笑)。

いや、こういうバラさないと手の届かない部分って、
何らかの機会でもないと後でやらないから、やっとかなきゃ、、、って思っちゃうんですよね。

結局、昨日は半分くらいしか出来なかった
(その上、綺麗にはなっているけれど思ったほどクロームの状態が良くなかった)ので、
アンダーコートパネルを閉じたかったのですが、閉じずに終わりになってしまいました。

今日は一寸出掛けるので、次の土曜日にクロームパネルの汚れ取りの続きをやり、
反対側に関しては確か塗装屋さんが綺麗にしてくれてあったと思うので、
両側完成の形に持って行きたいと思っています。

って、もう、土曜日の燃料ポンプの取り付けは無いものと思ってんじゃん(苦笑)。

それよりこんな時期に台風が向かってるけど、お駄弁り会の日に影響しないかしらん?
Posted at 2022/04/10 04:19:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「E9レジストリージャパンミーティングの見学中。因みに220君、絶不調。無事帰れるか?」
何シテル?   05/18 10:31
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation