GW中は渋滞するから、どちらにしても遠くには行けない(正確には行きたくない)けれども、
一日位はドライブっぽい事をしたいなぁと思ったので、
昨日は午後から近場を走ってくる事にしました。
ホントはお昼頃出掛けようと思ったのですが、
どうもお腹が痛くて結局13時頃発になってしまいました(苦笑)。
いつもの富士川橋。
富士川楽座の手前の電光掲示板。
はぁ~、嵌っている皆さま、ご苦労様でございます(汗)。
家を出てくる前のニュース番組でどこかは40キロの渋滞とか言っていましたので、
これはまだマシな方だとは思いましたが、
やっぱりこの時期遠出をするもんじゃないなぁと思いました。
富士川かりがね橋。
着々と進んでいる様子ですね。
富原橋。
やっぱり私は川沿いの道が好きですねぇ。
季節も青々とした新緑の季節が好きですねぇ。
そんな中、前方に小動物が何匹か居るのを発見。
なんとおサルさんで御座いました。
もっとちゃんと撮れているかと思ったのですが、
ちっちゃい上にボケボケでした(赤丸がおサルさんです)。
途中の気温計。
ここは22度でしたが、この日の最高は記憶違いでなく、且つ見落としが無ければ(笑)、
23度でした。
最低は17度くらいだったかな?
ここも雰囲気が良くていい道ですね~。
バイクツーリングの方々何組ともすれ違いましたが、
本当に気持ちの良いドライブコースで御座います。
国道300号線に入ってすぐのトンネル。
橋&トンネル。
ここでふと富士川かりがね橋の事を思い出したのですが、
考えてみるとあれにはこうした頭上の構造物が無いですよね。
ひょっとすると技術の進歩でそれが要らなくなったというのかもなぁと思ったのですが、
これからの橋はみんなああいう風になってしまうのかなぁと思うと、一寸寂しい気がしました。
んで、国道300号線を登り詰めての富士山。
国道139号線を北に入ると芝桜の影響もあってか、反対側車線は渋滞中。
暫く行くと、こちらも軽く渋滞。
恐らく精進湖線の入口の赤池交差点からの渋滞だなと思いましたが、
正にその通りでその先は大丈夫でした。
赤池大橋、、、
あ~んど青木ヶ原大橋。
その先で一発富士山。
いつものひばりが丘交差点で右折。
すると反対側車線は渋滞中。
途中の乗馬施設のおんまさん越しの富士山。
その後も反対側車線は延々と渋滞中。
71号線の北行きがここまで混んでいるのは初めて見ましたね。
芝桜を避けようと思って嵌っちゃったパターンなんでしょうね。
実はこの道中で車庫に寄ろうと思っていて、それが後回しの方がイイなと思ったので
時計回りのコースを採ったのですけれども、
結果としてそれが正解だったようです。
がっ、車庫のカギを忘れたのを途中で思い出したので結局車庫には寄れませんでしたけどね(笑)。
結局、展望台までは混んでいませんけれどもその近場まで渋滞していました(汗)。
展望台の先からの富士山。
富士山5連発(笑)。
予想通りIDEBOKさんは大混雑でしたのでスルー。
途中、混雑の可能性を考えて回避ルートへ。
んで国道469号線。
私は県道158号線に逸れる積りで走っていたのですが、
その直前の辺りで道端でゴソゴソしている人が居たので
なんだろう?と思って見ていたら、警察の方だったみたいで
ネズミ捕りのレーダーの設置の準備か撤去のどちらかをされていたみたいです(汗)。
158号線との交差点の先には白バイも居ました。
私も含めて皆さん結構飛ばしているので、当然と言えば当然なんでしょうけれども、
あそこもネズミ捕りをやってるんですね(汗)。
気を付けなくちゃ…(笑)。
その先で見掛けたナンバープレート。
富士山ナンバーって富士山の標高に合わせて3776っていう希望ナンバーが多いんですが、
その番号が恐らく全てもれなく希望ナンバーに当てられているのだろうと思われる中、
一つ外れているこれは微妙に外した感があって、
私がこの番号に当たったら一寸イヤだなぁと思わせるものがありました(笑)。
ってな感じで4時間弱位掛けて自宅に戻ってきましたが、
のんびりとそれなりに楽しく走って来られました♪
さて、今日は午前中に一寸だけ用事があるのですが、
その後は何をして過ごしましょうかねぇ。
Posted at 2022/05/04 07:27:01 | |
トラックバック(0) | 日記