• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2023年01月03日 イイね!

バルブ廻り部品の洗浄作業

今日の午前中は予定通り親戚への挨拶に行き、
昨日と同じ午後2時頃からバルブ廻りの部品の洗浄作業を行いました。

何処にしまったっけなァと思って、
ひょっとしたら、すぐに見つからないかも?って思っていたのですが、
考えてみるとヘッドを降ろしてばらした部品は
小袋で小分けにした上でひとつのプラ箱の中に纏めて突っ込んでおいたのを思い出して、
すぐにすべての部品に辿り着くことが出来ました。

当然途中経過の撮影も出来ないし、出来たとして何を撮るんだという話なので、
いきなり洗浄後の画像で御座います。



手前がインテークのバルブ及びその周辺の部品、
奥側がエキゾーストのそれらであります。

ヘッドのEX側がえぐれて燃焼室を形作っている構造上、
画像では判り辛いですが、EXとINのバルブの長さが全然違うのですよね。

こちらがIN側のバルブ廻りの部品になります。



右から2番目の部品は今の車にはない部品ですが、
IN側はこれがバルブシール抑えになっていまして、
そろばん玉のような形状のバルブシールをバルブステムに嵌めて
バルブガイドの上にセットし、その上からこの抑えを被せるようになっているのですよね。

そのそろばん型のシールを受けるためにバルブガイドの頭はこんな形状になっています。



レース屋さんにヘッドを持ち込んだ時に純正のバルブガイドが高価な物なら作ろうか?
と提案されたのですが、このシール機構を説明した上で、
この部分の形状を一緒にしてもらう必要があるのですがそれは可能ですか?
とお聞きしたら、やっぱし純正を注文して、、、と言われました(笑)。

見掛け上は同じ感じには出来るかもですが、
細かい部分のオーダーをどこまで詰めるべきかが判らないですから、
まぁ、純正を買った方が無難ですよね。

んで、抑えの方はバルブステムに対しては固定はされず、ただ覆いかぶさっているだけで、
このように、、、



抑えの縁に内側のスプリングが引っかかるような構造になっているのですよね。

果たしてこの部分のシール作用にどれだけの影響を及ぼす事になるのかは判りませんが、
この構造上、バルブが開いた時にはシールにかかる力がそれなりに強くなる筈です。

と、結構IN側も変態な構造ではありますが、リップ式でないシールである事を除けば、
これも摺動シールですから、現代の物とそれほどかけ離れたものでもないと思うのですよね。

一方、EXバルブ廻りの部品。



コチラは部品点数は今の車と変わらず、スプリングシートなんかも普通の形状ですけど、
スプリングリテーナーが一寸違いますよね(笑)。

裏から見るとこんな感じ。



以前からこEXバルブのシールについては何度かお話していますが、
シールはこの筒とバルブステムの間の気密を保つために使われるんですよね。

その構造に依ってスプリングリテーナー上部からのオイルの侵入を遮断し、
また、それに付くこの筒の先端はバルブガイドを覆う形になっているので、
それらによってバルブガイド上端へのオイルの直撃を防ぐだけという、
摺動式よりも消極的な方法でバルブガイドからシリンダ内への
オイルの滴下を抑え込んでいるのですよね。

昔の車は皆、こんなものだったのかもしれませんが、
今となっては考えられない方式ですよね。

W111の220系では上述のようにEX側のみがこの方式ですが、
確か190SLではIN側もこの方式だったと思います。

またW111の220系では最後までこの方式を採っていましたが、
何故か1963年デビューの230SLは最初から
INもEXも摺動式のバルブシール(しかもW111の220系のIN側の方式とは違う現代的なタイプ)が
採用されているのですよね。

多分、W111の220系デビューの時点ではEX側の高熱に耐えられるだけの
摺動のシールに用いる事が可能な素材が存在しなかったのだろうと思うのですが、
メーカーの言う許容オイル消費量がW111の220系よりも
230SLの方が大きい事を考えると、
実は初期の現代的なバルブシールと比べると、
古い方式の方が性能的には良かった可能性もあるのでは?と思うのですよね。

まぁ、そんな説明はどうでもいいとして(という割にはそこそこ書いたな)、
それほど慌てて作業しなければいけない状況ではないので、
とりあえず本日の作業はこれでおしまいという事にしました。

寒さにへこたれなければ、
明日の午前中にヘッドにバルブを組み込む所まで終わらせようかなァと思っております。

ここで作業を終わらせた理由はもうひとつあって、
明日は多分220君に乗る事はないので、夕食後に車庫に置きに行ってこようと思っていたのですが、
この段階で作業を終わらせておけば、夕食前に置いて来れるな、、、と思ったからなんですよね。

ってなわけで、家に一旦着替えに戻って(洗浄作業でつなぎが油臭くなってるので)、
再び会社に戻ると220君で出発。

ってなわけで、遅まきながら今日の富士山~。



昨日は確か、プチドライブから戻ってきた頃には富士山が見えなくなっていたと思うのですが、
今日の夕方はこんな風に見えていました。

途中の踏切でフロントローどころか多分3台目だったけれど、撮り鉄タイム。



220君を置いてきて、会社に車を戻してから家に戻って大体18時ごろでした。

明日は予定通り午前中にバルブの組付けが終わったとして、
且つしんどくなければ(笑)、午後に車庫で昨日のプチドライブで凍結防止剤を食らった220君の
霧吹き洗車(可能ならワックスがけまで)をして来ようと思っております。

明日で正月休みは終わりですが、1日くらいゆっくりしたいかなと思ったけれど、
結局ダメそうですね(苦笑)。
Posted at 2023/01/03 22:32:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「E9レジストリージャパンミーティングの見学中。因みに220君、絶不調。無事帰れるか?」
何シテル?   05/18 10:31
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1 2 3 45 6 7
8 9 1011 1213 14
15 161718 1920 21
222324 25 26 27 28
293031    

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation