2023年08月31日
昨朝のブログに
『残念なことに昔は各車両ごとに仕様が異なった筈な所を、
今は製造メーカーに関わらず、220SEbクーペであろうが、280SE3.5クーペであろうが
皆、一緒くたになっちゃっているんですけどね。』
と書いたのですが、一つ思い出してしまいました。
これ、社外品に関しては概ね正解なんですけれども、
実は純正のフロントショックに関しては220SEbクーペ用と250SE~280SE3.5クーペ用は
ちゃんと区別されていたのですよね。
確か以前、このブログの何処かに書いていたと思うんですが、すっかり忘れてしまっていました。
品番が108で始まるか、111で始まるかだけの違いで、それ以下は全く同じ数字が続くので、
ひょっとして紙のパーツリストからEPCへの転写の際のミスか?とも思ったのですけど、
クラシックセンターのページで確認するとどちらもちゃんと存在する部品なのですよねぇ。
今回はW111、W112、W108、W109でざっくり調べてみたのですが、
EPC上の最終品番でフロントショックにもリアショックにも4種類あるという事が判りました。
そしてテクニカルデータブック上で行くと、スタンダードバージョンの場合、
うちの220君用と同じフロントショックを使用しているのは
220SEb3兄弟の他に300SEbのみだという事が判りました。
これが道路状況が悪い地域向けのハードスプリング仕様となると、
250でも280でも使用されているらしいのですよね。
これから考えるとこのショックって硬いんじゃないか?という気がしますけど、
もしそうだとすれば、220SEbのショックの方が280SE3.5用の物よりも
硬いって事???って思うんですよねぇ。
エアサス用は前後共2種類ずつある事にはなっていて、
これはW112用とW109用で区別されているようだったのですが、
クラシックセンターのページでW112用の品番を調べると品番の登録がありませんし、
テクニカルデータブックを見る限りではW112とW109の区別がないようですので、
単純にEPCでW112用の品番が真の最終品番に辿り着いていなかっただけで、
エアサスモデルは全車共通と考えてよさそうな雰囲気です。
後はどうやら230Sのスペシャルボディ用にリア用の専用ショックがあるらしいので、
それを合わせて前と後でそれぞれ3種類ずつのショックが存在するというのが
正解のようです。
私的にもっと種類がある感覚でいたのですけど、実際にはこのレベルの話だったのですねぇ。
んで、フロントショックに関して、220SEb用とその他用について
どんな違いがあるのかちょっと調べてみる気になりまして、
テクニカルデータブックを参照してみました。
それはdeeplの訳をそのまま表記させてもらうと、
『n=100rpm、ストローク100mmにおけるkg単位のテスト値』
というものだったのですが、
これによるとそれらの間にはとんでもない差があることが発覚してしまいました。
それによると新品時に圧縮側の時の力は55±5kgで一緒なんですが、
引張側の場合は250以降用が130±10kgであるのに対して、
220君用はなんと186±14kg、、、
つまり引張では1.43倍って事になっているのですよね。
220時代と250時代で違うのはタイヤのインチ数なので、
ひょっとするとその違いでここの値がこれだけ違うようにされているのかも?と
一瞬思ったのですけど、
同じ13インチでも220b、220Sb、230Sは250時代以降の物と一緒なんですよね。
因みに社外のBILSTEINでW111/W108とは物が違う、W113の場合のフロントは
圧縮42±4kg、引張225±17kgって事になっているので、
W113ほどではないまでも220SEb3兄弟はスポーツに振っているのかなァ?と思いました。
んでね、さらに既使用ショックアブソーバーの最小値っていうのもあるんですけど、
220君用のそれの引張時の値はなんと150kgで、
逆に考えると今のSACHSも交換しようと思っていたBILSTEINも220SEb以外用の筈ですから、
仮にそれらの新品にしたとしても
220君用の使用限度以下の値しか出ていないと言う事になるわけであります。
マジか~。
まぁね~、大して車重の変わらない筈の220b、220Sb辺りで使っているのだから、
別段、今までのSACHSにしろ、社外のBILSTEINにしろ、
不都合はないんだろうと思うのですけどねぇ…。
でも、220SEb用とは仕様が違うと言われると、気になっちゃうんだよなぁ…。
、、、とくれば、どういうことになるかは、ずっとこのブログをご覧になっている人だったら
容易に想像がつくかと思うのですが(笑)、
社外のBILSTEINの購入は止めて、純正のショック(多分これもBILSTEINだと思うけど)を
購入することに決めてしまいました(苦笑)。
海外で社外品を買うよりけっこー割高にはなりますが、
これで本来の乗り味になると思えば仕方ないなぁって感じですね。
ワタクシ、今の今まで本来の乗り味を知らなかったわけですから、
なんとも勿体ないことをしてきたのだろうと思うのですが、
フロントのみとはいえ、これだけ仕様が違えば、
きっと違いがハッキリ判る事だろうと思われるので、非常に楽しみであります。
Posted at 2023/08/31 20:04:51 | |
トラックバック(0) | 日記