• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2024年09月28日 イイね!

点火プラグ交換&調整

今日の午後は220君のプラグ交換を行いました~。

とりあえず、外したプラグたちはこんな感じ。



変な焼けはないみたいですね。

で、新品はこんな感じ。



やっぱり新品は好いですねぇ。

新しいプラグの投入後は例によってプラグのソケットの緩みをチェック。

ワイヤーにソケット側の木ネジをねじ込むような感じで取り付けられているので
緩んできちゃうんですよね。

5番だったと思いますが、結構回りました(笑)。

で、後はインジェクションポンプとスロットルの同期のチェックをしました。

コントロールロッドを動かしてみると、あれ???

インジェクションポンプのレバーの方が
スロットルのレバーより微妙に早く動き出しちゃいます。

そうなった理由はともかくとして、発進時のゴボ付きはこれやなと思い、
インジェクションポンプ側のストッパを動かして調整。

それが終わった後で、ふと、スロットル側の全開側のストッパって調整してたっけ???
と思ったので確認。

適当に撮ってきたので上手くその場所が写りませんでしたが、この赤丸の場所です。



一方赤矢印の方が全閉側です。

インジェクションポンプのストッパは全閉側と全開側が一体で動くのですけど、
こちらはおのおの調整しなきゃならなくて、
インジェクションポンプのその変域に合わせて調整する必要があるわけですが、
そういや全開側を調整した記憶が無かったのですよね。

で、コントロールロッドを回して確認すると、
あちゃー、やっぱしだ。

スロットルレバーが全開側でストッパに当たっていませんでした。

結構この系統のリンケージってヤワなので、
恐らくアクセルを目一杯踏み込むと、スロットル側がストッパに当たっていない分、
ストッパに当たっているインジェクションポンプレバーに接続するリンケージは
その分の無理が掛かって、恐らく曲がって、
それでボールジョイント間の直線距離が短くなった分だけ、
発進時に先にインジェクションポンプレバーが
若干早く動き出してしまうようになっていたのだろうな、と考えました。

ストッパのネジが回り辛くて少々難儀しましたが、
何とか無事、イイ感じの位置に調整出来ました。

で、試運転で御座います。

ってなわけで県道158号線。



あ~んど国道469号線。



結果はというと完全復活しました(笑)。
プラグも変わっているので非常にイイ感じで御座いました。

220君を車庫に収めると、もう16時半を回っていたので家路に就く事にしました。

げんどーじで撮り鉄タイム。



220君の調子が戻ったのは良かったのですけど、
台風18号の進路がちと気になりますなァ。

遠出が中止にならない事を願うばかりで御座います。
Posted at 2024/09/28 19:06:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@セッポン さん 今、MBUSAでうちの220君用のスタンダードのクランクメタルの値段を調べたら545ドルでした。それから考えるとサンバーのメタルはメッチャ高いですね(汗)。」
何シテル?   08/30 15:53
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1 2 3 4 5 6 7
89 1011 12 1314
15 161718 19 2021
22 2324 25 2627 28
2930     

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation