• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2025年07月27日 イイね!

大いにガッカリ(苦笑)。

今朝は3時半に起きて、寝起きのまま会社に向かいました。

で、本当は後で220君を会社に置いておきたかったのですけれども、
置けない事態が発生している事が判明(苦笑)。

どうにか出来るか?と思って社内のスペースだけは確保してみたのですが、
その後、事態をクリアするには時間が掛かる事に気付き、
今の時間では処理出来ないと断念する事に(苦笑)。

なんでそうなんねん、、、と思いつつも、まぁ、仕方がないんで、
もう一つの会社に寄った理由である小さな脚立を借りた後、車庫に向かいました(笑)。

んで、220君をピックアップ。



実は1週間くらい前だったか、
某道沿いに結構広いエリアでひまわり畑になっているのに気付いていて、
木曜日の午後に通り掛かった時も綺麗に咲いている様子だったので、
朝一にそこに行って、それをバックに220君を撮影してやろうと思っていたのですよね。

ところが現場に行って愕然。
これは区画の半分ですが、こんな具合に、、、



全て刈り取られた後でした(大苦笑)。

って事は一番遅くて昨日この状態になったという事だと思うのですが、
あの状態から2日で刈り取っちゃうなんて夢にも思えなかったですから、
路駐を考えて折角早起きして来たのに、本当に大いにガッカリで御座いました。

で、上述のように会社に220君を置いて来れない事になってしまったので、
そのまま車庫に逆戻りせざるを得ずで、
ただ比較的涼しい中、220君を転がしてきただけになってしまいました(苦笑)。

で、その後一旦帰宅。

朝食等々を済ませた後で今度は某銀行に行ってきました。
日曜ですから、当然銀行自体はやっていないのでATMを使うのが目的です。

実は最近、ネットバンキング出来るようにして、
それで車庫代を振り込むようにしていたんですけれども、
今回は何故か勘違いをしてパスワードじゃない物をパスワードだと思い込み、
通らないなと思いつつ何度かやったらロックしてしまい、
その車庫代が振り込めなくなってしまったので、
その振込みをするのと、ロックしてしまったのを解除する為の手続きをしに行ったのですよね。

ATMの営業時間がよく判っていなかったけれど、
それで可能な各種手続きを見ると、結構早い時間でも可能な物があったので、
きっと早くから開いているんだろうな、、、と思って出かけて、
到着したのが8時50分。

ところがATM自動ドアが開きやしない(苦笑)。
よくよく見たら日祝は9時からと書いてあって、
10分間イライラと待たされました(苦笑)。

んで、時間が来て手続きを済ませると、再び車庫へ。

で、いよいよ純正デスビでの試験走行の開始となりました。
暑さ的には結構イイ感じ。

で、とりあえずまた会社に行ってみたのですが、
エンジン停止後の水温計の値は大体こんな感じ。



実はこれは停止した5分後位に撮影した物ですが、
停止直後でも90度は超えていなかったと思います。

だから、123イグニッションの動作保証温度など
走行中はおろか、停止後だって超えてないと思うんですけどねぇ。

で、元の道を引き返して行きましたが、車庫には戻らずに
富士見うどんさんに行って参りました。

混雑を避ける意味で11時目標で行ったのですが、
それでも混んでいるようだったら一旦車庫に戻ってコペンさんに乗り換えて来ようと思った所、
混んではいたけれど、一番イイ所が空いていたので、そこに駐車。



いつもの駐車スペースは前の道の片方の見通しがあまり効かないので
さっと入れるのが難しいサイズの220君だと少々厳しいので、
ココが空いていてラッキーでした。

んで、今回は冷ざる2玉を頂きました。



ホントは3玉逝きたい気分だったのですけれども、もうそんなに若くはないのでセーブです(笑)。

こんなポスターが貼られていましたが、、、



サインが入っているという事はひょっとしてここに来られたのでしょうかね?

んで、その後はまた南に下って、千本松原。



例によって西間門でUターン。



原踏切で撮り鉄タイムダブル(笑)。





途中に原駅があるから、西行きにはまた遭遇する可能性があるかも?と思っていましたが、
やっぱり植田踏切手前で少しの間だけ並走する事に(笑)。



今年の2月24日のブログで県道380号線のあるお店の広告看板について
気になった事をネタにしていたのですけれども、
アップしようしようと思っていて忘れていましたが、
私がそのブログを上げた後に通りかかったら、
同じお店の広告看板なんですけど、ガラリと内容が変わっていました。



これってひょっとして私のせい(汗)?
まさかねぇ…。

んで、県道76号線に入って、海の見えるカーブ。



んでね、その後で突然、三角窓から?虫が入って来て滅茶滅茶ビビりました。

コイツね。



220君ってば、虫ホイホイなので、一旦前後窓エリアに侵入した虫って
窓全開にしていようが、どうしようが、ほぼ脱出不可能なんですよね(苦笑)。

コイツが結構鋭く動く奴だったので、気になって事故りそうで怖かったのですが、
その後、結局車庫まで脱出出来ずに終わりました(苦笑)。

車庫の敷地内で何とか追い出そうとしましたが、本当に難しくて、
最終的にはティッシュペーパーを近づけてそれに捕まらせて、
そのまま車外に連れて行き、解放するという手段を採りました。

殺っちまえば楽なんでしょうが、なんか嫌ですからねぇ。

で、車庫に到着したのが13時過ぎで、距離的にも恐らく80キロ近く走ったものと思われますし、
予報によると今日はこれ以降気温が上がらない感じっぽかったので、
試走はこれにて終了と言う事にしました。

そして、結構暑い中、純正デスビで盤石に問題を出さず、
何の不安もなく走り切る事が出来ましたので、
やはり新品の123イグニッションに問題があったのだろうという結論に達しました。

近々、ドイツの購入店に連絡してみようと思います。

あっ、そうそう、前回チリチリ言っていた音ですが、
朝一走った時には音がしなかったけれど
その後で車庫から会社に行くまでの間には鳴りっぱなしだったので、
会社に着いた時点でチェックしてみました。

結果、アホなのでチェックすべき点をチェックしていなかったのが悪かったという事が判りました。

実は音源はレールカバーではなくて、右ドアの引き手の下側のカバーが外れていたのでした(苦笑)。

右側のそれは以前からドアの閉まる時の衝撃でよく外れて音を出していたのに
今回はシートの脱着直後から音が発生し出したからという理由もあるにはあるのですが、
何故かそれが原因である可能性を全く思い出せなかったのですよねぇ。

アホ丸出しで御座いました。

その引き手の下側のカバー、私の所に220君が来る前から一寸変形していまして、
恐らくそのせいだと思いますけれども、外れやすいんですよね。

とは言っても、たま~に左の同じカバーも外れている事はあるのですけどね。

ヤフオクを見たら、左のカバーだけだったか引き手ごとだったか忘れましたが、
出ていたんですけど、
右がどこかで出ているならば、お安ければ(笑)欲しいんですけどねぇ。

最近は中古部品も高いからなぁ(溜息)。
Posted at 2025/07/27 18:47:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Windows11の大型アップデートのDLでもされているのか、自宅PCがまともにネットに繋がらない(苦笑)。」
何シテル?   10/01 06:58
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2 34 5
6 78 9 10 11 12
1314151617 1819
20 21 22 232425 26
2728293031  

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation