• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2025年09月08日 イイね!

お散歩&デスビ分解

昨日は朝から220君でお散歩に行って参りました~。

ここのところ、PCトラブルでストレスが溜まっていましたし、
220君には長らく123イグニッション調査絡みばかりで乗っていたような感じだったので、
この日は純粋にお散歩に行ってこようと思ったのでした。

先ずは車庫に向かう途中の富士山。



ほんっと、今までの夏の間はなかなか富士山の姿を見る事が出来ませんでした。
金曜日に台風が過ぎ去った後には珍しく全体が見えていましたけどね。

ってなわけで、県道25号線。



そうそう、途中で私が乗っていたのと、殆ど同じカラーコンビネーション(デカールも一緒)の
赤黒カラーの914(73以前だと思う)とすれ違いました。

前にも富士宮市街ですれ違った事があると思う(ブログにも書いていたと思います)ので、
近場に生息しているのでしょうね。

いつもの気温計は28度。



県道398号線。



城山トンネル。



微妙に撮り鉄タイム。



このあとにも一寸の差でトンネルから出る電車を撮り逃しました(苦笑)。

この日の富士川は水量が多い感じがしました。



いつもの好きな区間。



この先の気温計も28度。



この後、30度表記の所もありました。

中部横断道と川がよく見えるポイント。



道路西側の川の方面が開けていて好きなポイント。



途中で見付けたお宅。



今まで意識していなかったけれど、何時から建っていたのかしらん?
こうしたビルトインガレージがある家には憧れますなァ。

国道300号線に入って、お約束の 下 部 温 泉 郷 サイン。



んで、道の駅 しもべまで行ってきました。



今回は、採れたてです~と言いながらオバちゃんが並べていた、
シャインマスカットを家族の為に買って帰りました(笑)。

220君に乗り込んでふと気が付くと、
今更ながらうどん屋さんがあるのに気付きました。



普段、この場所は車が停められている事が多いので
それであまり見ていなかったんでしょうね。

しかし、山梨のうどんといえば、吉田うどんじゃないのかしらん?
と言ってもエリアが道の駅二つ分は離れていますけどね。

どっちにしても私は讃岐うどんの方が好きなので構わないのですが(笑)。

帰り道、工事で片道になっている区間に差し掛かると前には先客が2台居て
青になってそのエリアを抜けると、ひとつ前の車がどいてくれたんですけど、
その前にいたのが何時頃のかよく判んないけど、911で
青信号後飛ばし始めていたので、
折角前の車がどいてくれたんだからと、無謀にも追っかけてやろうと思ってしまいました。



しかし、すぐ途中で脇道に逸れてしまい、遊んでもらう事が出来ませんでした(笑)。

途中をかなり端折っていますが、芝川スカイブリッジ。



帰りの気温計は30度になっていました。



竹藪。



途中での富士山。



ってな感じで、車庫に帰還しました。

上記の様子を見るだけでは距離感は判らないと思いますが、
往復で104キロ程だったようです。

朏島交差点から先は恐らく片手で足りる位の信号しかない(工事信号を除く)と思うので、
本当に好いお散歩コースだと思います(笑)。

んで、コペンさんでの帰り道、出来るだけ12時に近い時刻に帰り着きたいと思っていたので、
げんどーじの踏切を通っていくルートで帰ろうと思ったのですけれども、
ふと燃料計を見るとカラッカラだったので、給油してから帰る事にしました。

そんなわけで一旦は県道414号を通る事になったのですが、
それだとやはり遠回りなので、鷹岡本町に向かう通りに向かう事にしたんですけど、
何時も曲がる所よりひとつ前で曲がった方が近くね?と思ったので、
最近通らない道に曲がったのですが、その通りの踏切で丁度撮り鉄タイム。



ホント、以前ならこういう時、クソー、引っ掛かっちゃったぁ、、、
って思う所だったのですけど、
撮り鉄タイムをし始めてから、そういうイライラが無くなりました(大笑)。

で、結局12時は過ぎましたが、過ぎて10分以内には帰宅し、昼食を摂りました。

んで、暫く休憩してから、一昨日出来なかった中古デスビばらしをしに会社に向かいました。

ってなわけでバラしていきます。



なにしろ初めてなので順番は滅茶苦茶です(笑)。

先ずはコンデンサー外し。



ブレーカーポイント外し。



バキュームエレメント外し。



ブレーカーポイントの土台(進角の為に少し回転方向に動く)の抑えのベアリング(赤丸)外し。



それが外れた所。



これでその土台が抜けて来るかと思ったら、反対側の抜け止めを避けられないので
外せませんでした(苦笑)。

デスビキャップ固定用のバネ外し。



これの固定ネジが上述の土台のもう一つ下にある土台の固定ネジを兼ねているんですよね。

この時点では気付きませんでしたが、
土台2枚はこの時点で一緒に引っ張れば抜けて来るものでした(苦笑)。

次にエンジン側から動力を受け取る部分を外すのですが、
向きがあるので、一応ペイントマーカーで印を付けました。



まぁ、180度逆に付けてもエンジン側のギヤの位置を入れ替えれば済む話なので
間違っても、何とでもなる筈なんですけどね。

んで、この部分を固定しているピンを抜くため、
ピンの上にある、スプリング状の覆いを取り外します。



で、このピンが軽く叩けば簡単に抜けて来るものだろうと思っていたのですが、結構硬い(汗)。

ネットでこの辺りを調べてみたのですが、中には頭をドリルアウトしてから
ピンを炙って叩き出している映像すらありました(汗)。

ただ、それは上のスプリング状の覆いが無いタイプの物のケースだったので、
この220君用はそこまでしなくても好い筈だと思い、
更に探してみるとYouTubeで海外のVW屋さんが36馬力ビートル用だという、
型式の頭の4桁の部分が220君のと同じVJUR4BR8というデスビのOHをしているものがあって、
それを見ると、確かに叩き出していて、
しかも、これはイイ!と思わせるやり方をしていたので、真似させて頂きました(笑)。

で、無事に抜けましたの図。



ホントはココで言及しておかなければならない事があるのですが、後述します。

で、先程書いた通り2枚一緒に引き抜けば引き抜くことが出来た土台を抜きました。



土台の上側のアップ。



土台の下側のアップ。



ここにはシムが入っているのですよね。

んで、デスビシャフトのドライブ部を外した部分を見てみると、



なにやら傷が入っていました。
って事は、誰かが一度はバラしているんでしょうね。

で、これはシャフトを抜くのに引っ掛かるんちゃうの?と思ったらやっぱり、、、



この位置で引っかかりました(苦笑)。

シャフトのこの位置はそんなに綺麗に仕上がっていなくても良い筈なので、
紙やすりで様子を見ながら削って抜けるようにしました。

んで、シャフトが無事抜けましたの図。



遠心ガバナ部の図。





なるほど、スプリングの外側が引っ掛かっている部分は長穴でスライド出来るようになっていて、
スプリングの張力を調整出来るようになっているんですな。

で、ウエイトを開いてみたんですけど、、、



開くと元に戻らない(苦笑)。 

シャフトのグリスが硬くなっていて抵抗になっているようです。

恐らくこの部分の潤滑は、
定期的にシャフトの天辺に垂らすように指示されているエンジンオイルが担当している筈なので、
それの代わりにバラした人が硬いグリスを使った事で
これだけ動きが悪くなっちゃったのだろうなぁと思いました。

そうなると、組む時に使う物はこないだ買ったデンソーの50番で良いのかと、
頭を、悩ませてしまう所ですね。

一寸この辺りはまた考えてみることにしましょう。

んでシャフトの下側にはまたシムが2枚。



じゃなくて、実はもう1枚。



さっきの2枚は金属製ですが、これは違う素材のようでした。

で、ガバナスプリングを外して、シャフトを分離しました。



なるほど、ウエイトはこんな風に固定されているのですね。



で、これで見えるかなぁ〜。
デスビの外の注油口はシャフトの通る穴のこんな所(赤丸の中)にありました。



んでね、上で後述するって書いた件なんですけれども、
全部バラした後で、VW屋さんのYouTubeのピンを抜いた先の部分を見てみた所、
デスビハウジングの最下部とシャフトのドライブ部の間にシムが入っていたのですよね。

私もここにシムがあるべきなんじゃないの?って思ってはいたのですけれども、
何せ始めてなものですから、こんなものなのかなぁとスルーしておったのですよね。

で、そのYouTube映像を受けて、
岐阜から買ってきたエンジンに付いていたデスビを見てみたのですが、、、



やっぱりシムが入っていました。
(スプリング状の覆いが一寸重なってしまっているのは先程のピンの件で
これも同様に抜けにくいか確認してみていたからです…苦笑)

後からバラした形跡のある物は疑って掛かった方が良いですね(苦笑)。

ってな訳で、とりあえず分解は出来ましたので、
次はハウジングを清掃した上で塗装し、
後は上述したグリスの件を検討していこうと思います。

で、この日の締めにまたこれを逝っておきました。



ってな具合でこの日曜日はなかなか充実した一日でございました(笑)。
Posted at 2025/09/08 19:57:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@セッポン さん 今、MBUSAでうちの220君用のスタンダードのクランクメタルの値段を調べたら545ドルでした。それから考えるとサンバーのメタルはメッチャ高いですね(汗)。」
何シテル?   08/30 15:53
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation