• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2025年09月14日 イイね!

220君のエンジンオイル交換

今日は朝一で車庫に行って220君を引き上げて来て
エンジンオイル&オイルエレメント交換を行いました。

昨晩の雨粒も残っていましたし、
少し距離を走ってガラス調整が万全かどうかもチェックしたい所だったので
コペンさんはクローズドのまま出発。

結果としてガラスのビビリ音は完全に消え去りました♪
普通の状態に戻っただけですけど、メッチャ快適になりました。

んで、220君に乗り換えて会社へ。

そしてオイル交換をしている途中でふと、
あぁ、オイル交換大会の時はグリスアップ大会も同時開催にしていたんだっけ、、、
と思い出し、
急遽グリスアップも行う事になりました。

しっかし、今日はグリスガンのチャックが調子悪かったなァ。

ニップルに取り付けても脇からグリスが逃げて行ってしまって、
なかなか注油出来なかったんですよね。

途中にお昼を挟んで作業しましたが、エラく時間が掛かってしまいました。

前回のオイル交換はほぼ半年前ですが、
肝心な距離の方は、デジカメで撮ったのですけど、
帰りが自転車になり、その状態でデジカメを持ち歩きたくないという事で
置いてきてしまったので判りませぬ(苦笑)。

まぁ、3000キロを超えているような事は無いと思いますけどね。

その後は8月16日に雨に降られて以来、濡れたまま自然乾燥で放置してあったので、
ごくごく部分的にワックス掛けをしました。

雨の跡が特に気になっていたリアバンパーからスタートし、
ボンネット裏、燃料タンク下部、リアアクスルの後ろ側、
前タイヤを外したついでという事でホイールとキャップ、
そしてエンジンルームという感じで施工しました。

明日は出来ればまた朝一に車庫に行って、涼しい内にワックス掛けの続きをやり、
午前中の内に戻ってきたいかなぁ、、、と思っております。
Posted at 2025/09/15 01:16:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月14日 イイね!

コペンさんの左ドアガラス調整

昨日の午後は雨でしたが、社内にコペンさんを入れて
こないだ挙動のおかしかった、左ドアガラス調整をしました。

といっても、当初はドア内張りを外して眺めても、何をやっていいのやらわかりませんでした。

調整箇所はウインドウレギュレータのレールの角度調整
(これは横並びで2つ調整ネジがあるけど、あれは同位相で動かすべきだと思うのですよね)、
前側のレールの角度調整、
レギュレーターに対するガラスの角度(前後傾)調整、
前後端にあるアッパーのストッパ調整って感じだったと思います。

んで、まず中間位置でのガラスの前後傾方向の振れを見てみたのですけれども、
あれって盤石に振れないものではないんですね。

何がきっかけであんな風になったのかよく判らないのですが、
とりあえず、基準になる所をきっちり合わせれば、
結果は付いてくるだろうと考えて、
そこからはドアを開けた状態で窓を一杯まで上げて、
そこからドアを閉めた時にAピラーと屋根とCピラーに対して、
ガラスがイイ感じでピッタリ収まるように調整してやろうと考えました。

先ず窓を一杯に上げた状態でのストッパ位置を確認したのですが、
思わず絶句。

前側がストッパに触れていませんでした。

ヒビリ音が出ていたのは後ろ側でしたが、
ひょっとするとこの辺りが影響していたかもですね。

で、思い切ってレギュレーターの前後傾調整のボルトを緩めて先ずは上縁停止位置の調整。

大体調整が出来たと思われる所で右側の様子と見比べてみると、
明らかにクウォーターガラスと重なる部分が浅すぎました。

レギュレーターの前後傾調整と書いたけれど、
考えてみるとそれで前後位置の調整も出来るわけで
一応固定ネジは緩んでいるからという事で、後ろに引っ張ってみましたが、
そうすると当然ですが、Aピラー側が空いてきてしまいます。

って事はもう少し、全体が上なのかぁ、、、とかって事で
上に上げれば上げたで微妙に後端がウェザーストリップの出っ張りに引っ掛かってしまうとか、
そこから今度は角度を変えると前側の三角ゴムの少し切れてしまっている部分の端が
ドアを開いた時にAピラーに引っ掛かりながら開くみたいに
何か一つ詰めると何か一つ不具合が出るので、
それを少しずつ辻褄を合わせて行き、
途中、ドアガラスの上縁が最初にボディ側に触れた時の
ガラス下部とボディ側との空間の開きが右より大きいのが気になって
限界まで角度を緩めたりするなどしつつ、
なんとかイイ感じに持って行く事が出来ました。

その後霧吹きによるシャワーテストを意地悪くやってみましたけれども
問題も無さそうだったので一寸試走に出掛けました。

すると、とりあえずビビリの方は問題なかったのですけど、
調整中、ずっとキーオンにしておいたのでオーディオを切ってあったのですが、
それをONにしてみると、左側のスピーカーから音が出ていません(汗)。

あれ~?コネクターはちゃんと嵌めた筈だけどなぁ、、、と思いつつ、
適当に試走は切り上げて会社に戻り、再び内張りを外してチェックしてみると、
外したコネクターはちゃんと繋がっていましたが、こんな風になっていました(苦笑)。



くそ~、コネクターの奥の端子が片方、破断してしまっていやがる(苦笑)。

端子が固定してあった部分も複雑に割れていたみたいで
足りないピースがある状態だったので、何時まで持つかは判りませんが
下手糞なハンダ修理をしてお茶を濁しておきました(苦笑)。

それでなんとか音は出るようになりました(笑)。

んで、一寸時間があったので220君のデスビ部品を一寸お掃除。

バキュームエレメントの方は大体こんなものだと思いますが、
デスビハウジングの方はもう少しだけ錆び取りをしようと思っております。

どうせデスビハウジングは塗装する積りなのでそんなに一生懸命にはやりませんけどね。

んで、その後帰宅したわけですが、
この日の夕食ではこれにチャレンジしてみる事にしました。



トリプルビーフのとろ旨すき焼き月見 のLLセットです。

トリプルビーフは折角だから一度はチャレンジしておくかと思った程度の話で、
実際には1枚ビーフの方がバランスが良くて美味しく食べられると思うので、
今期はもう注文する事は無いと思います(笑)。

で、帰宅した時に玄関にはこれが届いておりました。



まとめ買いした220君のエンジンオイルエレメントです。

昨日の各所の悪天候の中、予定通りに届きましたので、
今日は220君のオイル交換をして来ようと思います。

しかし、昨晩は家族のノートPCのWindows11化していて、
結構遅くまで掛かったので、今、結構眠いです(苦笑)。

そうそう、Windows11と言えば、
今朝自宅のデスクトップPCを開いたら、
また時刻表示のページが青系の標準壁紙になっていて
えっ?また?と思ったのですが、
不思議な事にその先からPINを入力して開いてみると、
ちゃんといつもの自分の設定した画像が壁紙になっており、
サインアウトもされていませんでした。

しっかし、本当に安定していませんなぁ。
どうしてなんでしょ?

ノートと違ってそもそもがWindows8.1スタートのPCだったからなんでしょうかねぇ?
Posted at 2025/09/14 08:16:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Windows11の大型アップデートのDLでもされているのか、自宅PCがまともにネットに繋がらない(苦笑)。」
何シテル?   10/01 06:58
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 1011 12 13
14 151617 18 19 20
2122 23 24 25 26 27
28 2930    

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation