• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2025年10月26日 イイね!

天気予報が、、、

ここのところ、滅茶滅茶でんなぁ(苦笑)。

確か昨日は午後に一時雨が上がる予報だったと思うんですが、
ずっとグズグズしていましたし、
今日は酷く降るかもみたいな話だったのでお籠りするしかないかなぁと思っていれば
実は午後は部屋に籠っていたので外の天気は知らないんですけど、
少なくともそんなに酷く降ってはいなかったようですしねぇ。

とりあえず昨日の午後は15時に床屋さんの予約を取ったので、
あまり時間を有効に使えずという感じで、
帰宅後、主に途中まで書き上げてあったブログの続きを書いて、
その後、次のブログの準備をして終了と言う感じでした。

今日は朝一でその準備していた内容から一気にブログを書き上げて、
9時頃、外の天気がそれほど酷くなさそうだという事で、
会社で必要な物を調達してから車庫に行って参りました。

実は木曜日の夜だったか、必要な物があって車庫に行っているのですけれども、
その時先日取り付けた時計を見たら、
夜中に止まっていたレベルではないけれど、結構派手に遅れていたんですよねぇ。

OH後に調整して、結構精度を詰めていた筈なんですけど、
その後、裸のまま社内に置いていたので、
ひょっとすると油がいくらか湿気を吸ってしまったのかもですね。

やっぱり車内に取り付けてある状態と比べると条件が悪いでしょうからね。

ってなわけで、その微調整をしに出掛けたという訳でした。

車庫に到着した時が大体10時20分頃だったのですが、その時の220君の時計はこんな感じ。



1週間で30分も遅れてやがる(苦笑)。
調整した時には驚く程正確だったのになァ。

ってなわけで、ダッシュアンダーパネルを外して
助手席側でダッシュ下に頭を突っ込んで調整です。

時計の辺りはこんな風に見えます。



赤丸の中心が調整ネジでこの画像でも多分ギリで見えると思いますが、
時計回りが+(進む)、反時計回りがー(遅れる)です。

iPhoneのカメラではこうしてはっきりマイナスの刻みの方向が判るんですけど、
左目の中心視力ゼロ+老眼のワタクシには微妙に見えるか見えないかという感じでしたが、
まぁ、なんとか精密ドライバーの先を差し込む事が出来ました。

これがガッツリ回してしまうと結構進んでしまうので、
適当にほんのちょっと(多分1/20回転以下)時計回りに回してきましたが、
果たしてどの程度進むようになってくれるんでしょうかねぇ?

んで、ダッシュアンダーパネルを元に戻し、
今度はまた遅れているMBの壁掛け時計をチェック。

到着時点で10時を指していたのですが、よくよく見たらこちらは止まっていました(苦笑)。

で、電池を一寸回してやると回り出したので、
環境的に電池の所で接点不良が起こっちゃうのでしょうね。

電池の所に元々蓋がないのが悪いんでしょうねぇ。

あそこの接点に以前接点復活スプレーもしましたけど、ダメだったのですが、
接点グリスでも塗ってやれば解決するんでしょうかね?

とりあえずそんな物は持ち合わせていないので、
マイナス側の接点をすこし起こしてきましたがどうなるでしょう?という感じですね。

んで、余り長居をする積りも無かったものですから、
それが終わると帰る事にしました。

コペンさんに乗り込む前に空を見ると、
そらは相変わらず雲だらけでしたけど、もう雨が降らなそうな気もしたので、
思い切って屋根を開けて帰る事にしました。

結果は大成功。
帰るまで全く降られずに済みました。
今日は1日雨の予報だった筈なのにねぇ。

出掛ける前の感じでは帰宅は12時過ぎちゃうかなと思っていたのですけど、
結局11時チョイ過ぎには帰還出来ましてお昼までは次の調査を行っておりました。

昼食後もまた調査を始めたのですけれども、
途中から度々寝落ちしそうになったので、思い切って横になる事にしました。

がっ、お昼に飲んだレッドブルのせいなのか、いざ横になると眠れなくて(苦笑)、
それでも15時までは横になっていました。

で、夕食時以外はひたすらまた調査をしていたという感じで御座いました。

肝心な調査の方は難しい事にぶつかっていまして難航中でございます(苦笑)。

上手い事整理が付くのかを調査している所なんですけど、
もしかすると解決のしようのない話なのかも知れず、
何も得られずにこのままお蔵入りになるかもなァ、、、と思っております(苦笑)。
Posted at 2025/10/26 19:53:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月26日 イイね!

WDB調査

ひとつ前のブログの調査の過程で、ふと、
車体番号の前に付くWDBって今まで漠然と1980年から始まるって思っていたけれど、
ピッタリ1980年の頭からって事になっているのかしら?と思ったので
一寸調べてみる事にしました(笑)。

前のブログの流れから先ずはC107の450SLCで調べてみる事にしました。

例によって某オークションサイトの車両で調べてみたのですけれども、
そこでの結果は最後のWDBなしの車体番号が029457で
最初のWDB付きの車体番号が030075でした。

私の年式判別法で行くと、1979年が025002~029511という事になるので
前者は1979年の12月頃という事になりました。

1980は029512~031739でこれでは幅が広いので
更にこの年の生産台数を12で割って月別にしていくと、
3月が029958~030179という事になるので
後者は1980年の3月頃だろうと思われる所でした。

う~ん、これでは少々幅が広すぎるなァと思ったので、
台数が死ぬほどあるのが判っているので調べるのが一寸ウンザリする所だったのですが(笑)、
サンプル数が多いほど時期が絞りやすいのは間違いないので
今度はR107の450SLを調べてみる事にしました。

450SLCの方の調査で1979年12月から1980年3月の間に絞れては居るので、
今度は一寸アプローチを変えて調べてみる事にしました。

先ずはその期間内に生産された450SLの車体番号を私の年式識別法で調べてみたのですが、
その結果、60034~62238が調査の対象という事が判りました。

で、某オークションサイトの方も年式を絞って閲覧出来ることが判ったので、
1979年式と1980年式のR107だけ表示させて調査する形を取る事が出来ました。

これでかなり楽にはなりましたが、450SL以外の車両も幾らか混じっていますけれども、
表示された車両は140台ほど(苦笑)。

それを一つずつ開いて基本データの所にある車体番号をチェックして、
それが該当の範囲の車体番号だった時に画像をチェックして
車体番号の打刻を調べるという流れで行う事にしました。

結果、WDBなしの車体番号で一番新しい車両は



060797で、
WDB付きの一番古い車両は、、、



061055でした。

私の年式識別法で行くと1980年の1月が060716~061223となるので、
これにより分岐点は1980年の1月であるらしい事が判りました(笑)。

これはあくまでも出荷日ベースの数字である筈なので
ハッキリと断言は出来ませんが、ひょっとすると車体番号の打刻日ベースでいくと、
やはり1980年の頭からWDBが付くようになったのかもしれませんね。

そこそこ時間が掛かりましたが、今回はキチンと結果が伴ってくれて良かったです(笑)。

でね、調査の過程で見付けたオマケをひとつ(笑)。

アメリカ仕様ってどこかの段階から
その他の国の仕様とは違う車体番号表記になるんですけれども、
そのはしりといえる車両を見付けてしまいました。



450SLの最後の車体番号って途中に欠番がなければ066298になる筈なのですが、
これは066288って事でド最終の車両ってことになりますよね。

で、とりあえず打刻自体は今まで通りの打ち方をしているんですけれども、
アメリカ仕様専用の車体番号プレートの方は



WDBBA44A7AB066288となっているんですよね。

資料によると450SLの生産は1980年の11月までとなっているのに対し、
この車のプレート上の日付が09/80になっているのが一寸謎ではありますが、
ボディへの打刻とプレートの番号が違う例があるというのは初めて知りました。

アメリカ仕様が打刻の方も特殊なものになるのが何時からなのかは知らないんですけれども、
恐らく移行準備期間みたいな物がアメリカ側から提示されて
このような対応をする形になったという事なのでしょうね。

因みにですが、EPCにこの特殊な車体番号をインプットすると
自動的に通常の車体番号に読み替えるようになっております(笑)。
Posted at 2025/10/26 08:53:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Windows11の大型アップデートのDLでもされているのか、自宅PCがまともにネットに繋がらない(苦笑)。」
何シテル?   10/01 06:58
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 23 4
5 6 78 910 11
12 13 14 15 1617 18
1920212223 2425
2627 28293031 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation