• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2009年06月16日 イイね!

う~ん

う~ん室内に臭いの回り込んだ原因として怪しいかなぁ、、、
と思ったテイルハーネスの通る穴なんですが、
(もうどんなだったかすっかり忘れていたんですが)
ちゃんとゴムのグロメットが入っていたので
ここはシロっぽいですねぇ…。
Posted at 2009/06/16 23:37:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2009年06月15日 イイね!

くさっ!

塗装作業中、当然220はドアも窓も閉め切っていたのですが、
何故か室内にシンナー臭がしております~。

床廻りから回り込む事は無いと思うので、
恐らくトランクの左右の窪みの底を上側から塗った時に
どこをどう伝ったか判りませんが、室内に回り込んでしまったのかなぁ、、、
と思っております…。
テイルハーネスを通している穴が怪しい…。

とりあえず会社に居る間だけトランクと窓を全開にする事にしましたが、
果たして臭いがしなくなるんだろうか?と言う感じです…(苦笑)。
Posted at 2009/06/15 22:04:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2009年06月14日 イイね!

2年持たず(苦笑)

2年持たず(苦笑)気付いたのは2週間くらい前なんですが、
一昨年の7月半ば過ぎに交換した、
プレオのリアワイパーブレードが
駄目になりました~。

前のワイパーに比べて使用頻度が低いわけですし、
2年は余裕で持って欲しいな、って思うんですけど、
社外の安いものだとこんなものなんでしょうかねぇ~?

買いに行くのが面倒なので、
このまま暫く放置プレイの予感がします(笑)。
現に2週間放置してるし…。

しかし、これから雨が多いだろうしなぁ…。
Posted at 2009/06/14 18:27:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2009年06月14日 イイね!

下回り塗装終了

下回り塗装終了とりあえず、220の下回り塗装が終了致しました~。

アンダーコートが思ったほど盛れなくて
古いアンダーコートが載っている部分と
載っていない部分の境目が
ハッキリ残ってしまいましたが、
これはどうにもならないんで仕方ないですね(苦笑)。

剥がす時はやっぱりその一角を
全て剥がす積りで行かなくては駄目みたいです…。
尤も過去にアンダーコートを盛られ過ぎているのが悪いんですけどね…。

また、シャシーブラックが少々ツヤツヤに載ってしまいましたが
まぁ、素人塗装ですからこんなものかな、と思いますし、
乗り回して汚れてくれば自然な感じに見えてくると思うので
これで良しという事にしようと思います(苦笑)。
燃料タンクは比較的良い感じに載ったんですけどねぇ…。

一寸画像がボケてますが、こんな感じに仕上がりました。
8枚撮影して一番まともな写真がコレでした…(苦笑)。

車両後部がジャッキスタンドに載っているとはいえ、
ボディは通常車高とほぼ同じ高さにしてあり、
その状況下で行った塗装作業なので、目が行き届かず、
多分塗りが甘い所があるとは思うので、その点はリアアクスル搭載後に
手直しをしようと思っております。

とりあえずこれでリアアクスルの受け側の準備は出来ましたが、
肝心のリアアクスルの完成は一体何時になるんでしょうねぇ…。
Posted at 2009/06/14 18:11:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2009年06月13日 イイね!

再度回収(苦笑)

W126の整備資料でデファレンシャルギヤの調整の項目を眺めていたら、
W126ではサイドギヤを回した時のフリクショントルクが規定の値になるように
シム調整をするようだ、と言う事がわかりました。

しかも思ったより結構トルクの値がデカイ…。

ひょっとして見付けられていないだけで
実はテクニカルデータブックの中に
私の220の場合もそうした調整の値があるんじゃなかろうか?
と思って探してみました。

そしたら、、、、

ありました。

英語の意味がよく判らない項目でフリクショントルクの値がある所があったのですが、
それが見ていたW126の整備資料の文章と使っている単語は微妙に違うものの、
同じ言い回しをしていたので、なるほどこれか!と判りました。

それによると、フリクショントルクは150~180kgcm、、、とありました・・・。


ん?150~180kgcm???

まぁ、W126の場合は40~90Nmって事だったので
それよりはかなり低いんですが、M7のボルトの締め付けトルク並みですから、
結構重いですよね。

古い方のジョイントフォークにトルクレンチを付けて調べてみた所、
一応、ジョイントフォークを手で何とか回せるかな?という程度のようです。

これにより、こないだ再調整した状態ではまだまだ全然軽いと言う事が発覚してしまいました(苦笑)。

レース屋さんに連絡してみた所、まだ手をつけていないという事だったので、
またまたデファレンシャルケースを引き揚げてきてしまいました(苦笑)。

昨日は『納期が延びない事を期待していた』と書きましたが、
結果的には延びてくれて助かりました(笑)。

というのも使用するシムによっては
デファレンシャルケースの加工なしでいける可能性があるんですよね。

最初にシムを入れて調整しようとした時に
メーカーで設定のある最薄の1.30mmのシムで
ギヤを組み込む事まではギリギリ出来たものの、全然回らない状態でした。

こないだ右に組み込んだ1.05mmのシムより厚いシムで1.30mmより薄い物は
1.10mmしかなかったのでとりあえず右1.10mm、左1.05mmだけ試してみたのですが、
それでも先の規定値より全然軽い状態でした…。

というわけで1.15mm、1.20mm、1.25mmを各2枚ずつ作ってもらうべく、
1.30mmより厚いシム6枚を先程レース屋さんに納めてまいりました。

実際にはどうなるか判りませんが、
右側のサイドギヤに1.20mm以上のシムを使用する事になるようであれば、
スリップユニバーサルジョイントとデファレンシャルケース間に
それ用に用意されている中で最も厚い2.0mmのシムを使用する事で
デファレンシャルケースは加工しなくて済むかもしれません。

自分の英語力の無さには改めてガックリしましたが、
直前に正しい調整値に辿り着く事が出来て良かったです~(苦笑)。
Posted at 2009/06/14 00:47:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Windows11の大型アップデートのDLでもされているのか、自宅PCがまともにネットに繋がらない(苦笑)。」
何シテル?   10/01 06:58
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

  1 2 34 5 6
78 9 1011 12 13
14 15 1617 18 1920
21 22 23242526 27
2829 30    

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation