
懸案のスリップユニバーサルジョイント(以下SUJ)の
スプライン加工を行いました~。
先日、入手したサイドギヤ、、、は
加工には使いませんでした。
というのは、デファレンシャルケースに
組み込んでいたサイドギヤの片方が、
レース屋さんでの加工の際に(使用には問題ない所ですが)
傷が入ってしまっていまして、
どうせなら傷が入った方を犠牲にしようと言う事で
先日入手した方を組み込む事にしたんですよね。
折角加工をしてあるのに、、、って所ではあるんですが、
左側のサイドギヤの軸の摺動部分にはプラスチックのレースが入るので
実はそちら側は加工があっても意味がなかったんですよね。
というわけで新しい方は左側に使用する事にしました。
で、デファレンシャルケースに入っていた方のサイドギヤから、
ねじ山付きのキャップを裏からハンマーを使って打ち出して作業を開始しました。
SUJのスプラインにサイドギヤを叩き込んだ後、
プーラーを使ってサイドギヤを抜く積りだったのですが、
その為にはそのキャップが邪魔になるんですよね。
いきなり必要量打ち込んでしまうとプーラーを使用しても抜けない恐れがあるので
最初は様子を見ながら打ち込みました。
多少SUJのスプラインが負けて削れる感じがあり、
最終的に必要分だけ嵌るようにはなったのですが、
取り付けてしまうとプーラーは使えませんから、
そこからプーラーを使わなくて済むレベルまでにしなくてはなりません。
ところが(ある程度予想はしていたのですが)削れたのは最初にちょろっとだけで
そこから先は何度抜き差ししても嵌めあいの固さは変わりません。
はぁ~、やれやれ、どうしたものかなぁ、、、という感じだったのですが、
どうしても困った時には何とかアイディアが出てくるもののようで
コンパウンドを使ったらどうだろうか?と思い立ちました。
最初は塗装面を磨くコンパウンドが頭に浮かんだのですが、
それじゃあきっとろくに削れないな、と思い却下。
そこで考え付いたのが画像に写っているバルブコンパウンドでした。
バルブの摺り合わせに使うものなら効きそうですからねぇ。
最初はどの程度ずつ削れるのかも判らないのでかなりおっかなびっくりだったのですが、
何度か試してみると削れているのか削れていないのか判らないほどだったので
今度は必要量削れるのかが心配になってしまいました。
しかし、しつこくやっていくとだんだん嵌りやすくなっていくのが判り、
こりゃあ頑張るしかないな、と気合を入れて抜き差しを繰り返して行き、
かなり時間が掛かりましたが、
最終的に銅ハンマーでSUJ側を軽くトントン、と叩けば抜けるレベルまで
持って行く事が出来ました。
やった~、、、と思ったのですが、それもつかの間。
実際に嵌める右側のサイドギヤにSUJのスプラインを差し込むとこれが入らない…。
今回入手したサイドギヤの前に入手した、
多少嵌めあいの緩いオールドストックっぽいサイドギヤにSUJのスプラインを嵌めてみると
以前より全然緩くなっていて手だけで抜き差しが出来る状態になっており、
その事からスプラインがちゃんと削れていた事が確認出来ていたのですが、
その上で右のサイドギヤにSUJのスプラインが嵌らないという事は
硬いサイドギヤの方まで一緒に削れていってしまっていたという事なんですねぇ…。
多少SUJのスプラインが緩くなっているならと
今度は使用する右側のサイドギヤを前述の理由でプーラーは使用出来ないので
銅ハンマーを使って同様にコンパウンド塗布で抜き差しする事にしました。
最初はやっぱり重かったのですが、少しずつ慣らしていくと
一応銅ハンマーで最後まで打ち込めるようになり、
最終的には銅ハンマーで軽く叩けば抜ける状態まで持っていく事が出来るようになりました。
総行程7時間(苦笑)。
ずっとSUJのスプライン側を左手に持ち、右手のハンマーでサイドギヤを叩いていたので
左手が痛いです…。
まぁ、でもこれで問題はクリアしましたのでほっとしました~。
ホントやれやれであります…。
今度はSUJが新品なので上手くすればSUJのスプラインの先端を削らなくても
デファレンシャルケースとSUJの間のクリアランスがシム調整でクリア出来るかな?
なんて思いましたが一寸甘かったようです。
最大厚の2.0mmのシムを使用してもクリアランスが0.2mm程オーバーでありました。
というわけでデファレンシャルケースとSUJは1.7mm厚のシムと共にレース屋さんに預けてきました。
来週の金曜日までには加工が終る予定です~♪
Posted at 2009/06/07 00:07:31 | |
トラックバック(0) | クルマ