• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2009年06月06日 イイね!

成功しました(笑)。

成功しました(笑)。懸案のスリップユニバーサルジョイント(以下SUJ)の
スプライン加工を行いました~。

先日、入手したサイドギヤ、、、は
加工には使いませんでした。

というのは、デファレンシャルケースに
組み込んでいたサイドギヤの片方が、
レース屋さんでの加工の際に(使用には問題ない所ですが)
傷が入ってしまっていまして、
どうせなら傷が入った方を犠牲にしようと言う事で
先日入手した方を組み込む事にしたんですよね。

折角加工をしてあるのに、、、って所ではあるんですが、
左側のサイドギヤの軸の摺動部分にはプラスチックのレースが入るので
実はそちら側は加工があっても意味がなかったんですよね。

というわけで新しい方は左側に使用する事にしました。

で、デファレンシャルケースに入っていた方のサイドギヤから、
ねじ山付きのキャップを裏からハンマーを使って打ち出して作業を開始しました。

SUJのスプラインにサイドギヤを叩き込んだ後、
プーラーを使ってサイドギヤを抜く積りだったのですが、
その為にはそのキャップが邪魔になるんですよね。

いきなり必要量打ち込んでしまうとプーラーを使用しても抜けない恐れがあるので
最初は様子を見ながら打ち込みました。

多少SUJのスプラインが負けて削れる感じがあり、
最終的に必要分だけ嵌るようにはなったのですが、
取り付けてしまうとプーラーは使えませんから、
そこからプーラーを使わなくて済むレベルまでにしなくてはなりません。

ところが(ある程度予想はしていたのですが)削れたのは最初にちょろっとだけで
そこから先は何度抜き差ししても嵌めあいの固さは変わりません。

はぁ~、やれやれ、どうしたものかなぁ、、、という感じだったのですが、
どうしても困った時には何とかアイディアが出てくるもののようで
コンパウンドを使ったらどうだろうか?と思い立ちました。

最初は塗装面を磨くコンパウンドが頭に浮かんだのですが、
それじゃあきっとろくに削れないな、と思い却下。

そこで考え付いたのが画像に写っているバルブコンパウンドでした。
バルブの摺り合わせに使うものなら効きそうですからねぇ。

最初はどの程度ずつ削れるのかも判らないのでかなりおっかなびっくりだったのですが、
何度か試してみると削れているのか削れていないのか判らないほどだったので
今度は必要量削れるのかが心配になってしまいました。

しかし、しつこくやっていくとだんだん嵌りやすくなっていくのが判り、
こりゃあ頑張るしかないな、と気合を入れて抜き差しを繰り返して行き、
かなり時間が掛かりましたが、
最終的に銅ハンマーでSUJ側を軽くトントン、と叩けば抜けるレベルまで
持って行く事が出来ました。

やった~、、、と思ったのですが、それもつかの間。
実際に嵌める右側のサイドギヤにSUJのスプラインを差し込むとこれが入らない…。

今回入手したサイドギヤの前に入手した、
多少嵌めあいの緩いオールドストックっぽいサイドギヤにSUJのスプラインを嵌めてみると
以前より全然緩くなっていて手だけで抜き差しが出来る状態になっており、
その事からスプラインがちゃんと削れていた事が確認出来ていたのですが、
その上で右のサイドギヤにSUJのスプラインが嵌らないという事は
硬いサイドギヤの方まで一緒に削れていってしまっていたという事なんですねぇ…。

多少SUJのスプラインが緩くなっているならと
今度は使用する右側のサイドギヤを前述の理由でプーラーは使用出来ないので
銅ハンマーを使って同様にコンパウンド塗布で抜き差しする事にしました。

最初はやっぱり重かったのですが、少しずつ慣らしていくと
一応銅ハンマーで最後まで打ち込めるようになり、
最終的には銅ハンマーで軽く叩けば抜ける状態まで持っていく事が出来るようになりました。

総行程7時間(苦笑)。
ずっとSUJのスプライン側を左手に持ち、右手のハンマーでサイドギヤを叩いていたので
左手が痛いです…。

まぁ、でもこれで問題はクリアしましたのでほっとしました~。
ホントやれやれであります…。

今度はSUJが新品なので上手くすればSUJのスプラインの先端を削らなくても
デファレンシャルケースとSUJの間のクリアランスがシム調整でクリア出来るかな?
なんて思いましたが一寸甘かったようです。

最大厚の2.0mmのシムを使用してもクリアランスが0.2mm程オーバーでありました。

というわけでデファレンシャルケースとSUJは1.7mm厚のシムと共にレース屋さんに預けてきました。
来週の金曜日までには加工が終る予定です~♪
Posted at 2009/06/07 00:07:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2009年06月05日 イイね!

日曜は、、、

勿論、220の方の作業を行う積りではいるのですが、
ルガーノさんに市内某所のイベントで
クラッシックカーの展示があるという情報を貰ったので、
午前中にちょこっとだけ覗いて来ようかと考えております~。

どの位の規模の展示があるのか全く不明ですが、
一寸楽しみにしております~。

雨天中止との事なんですが、天気は大丈夫かしらん?

そうそう、クラッシックカーの展示と言えば、
富士山のお山開きに絡んだイベントだった
富士山クラッシックカーレビューイン富士宮ですが、
今年は既にお山開きとは全く関係ない時期に行われちゃったみたいですね~。

見に行こうと楽しみにしていたので一寸ショックでした~。
去年も書いたと思いますが、主催者は、もっとちゃんと告知した方が良いと思うんですがねぇ…。
Posted at 2009/06/05 22:52:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2009年06月05日 イイね!

ぴよぴよ

ぴよぴよリアアクスル廻りの部品と一緒に買っていたのに、
ずっと取り付けていなかった『ぴよぴよ』を
今日、ふと思い立って取り付けました~。
画像中赤矢印のやつです~。

もちろん『ぴよぴよ』が正式名称であるわけではなく、
パーツリストによるとボールバルブという名前なんですが、
見た目が鳥の雛の頭っぽい事から
私の中ではそう呼んでおります(笑)。

これ、この上方のルーバーから入り込んだ水を逃がす口に付くもので
エンジンルームの塗装前には
代わりにぶつ切りのホースが付いていたのですが、
その時にこの部品を注文し忘れていて、
かと言ってぶつ切りのホースをまた付けるのも感じが良くなかったので
そのままなにも付けず放置してあったんですよね。

で、入手した後も
ファイヤーウォールパッドのお陰で周囲にスペースがあまりなく、
バンド留めにしようか、接着にしようかと一寸考えてしまって
結果、そのままになっていたのですが、
今日ようやく取り付ける気になって取り付けたと言うわけであります。

一寸バンドのネジが若干長いのが少々気になりますが、
とりあえずこの部分の見栄えが良い感じになりました~(笑)。
Posted at 2009/06/05 21:44:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2009年06月03日 イイね!

ステアリングギヤボックス

ステアリングギヤボックスネタが無いので今日も性懲りもなく昔話です(笑)。

220のプチレストアの際にエンジンルームの塗装をするのに
邪魔になったのでステアリングギヤボックスを外したのですが、
少しオイル漏れをしていたので外したついでと言う事で
ステアリングギヤボックスのオーバーホールをしました。

当初、修理屋にやらせる事にしていて、
それが中途半端にバラされた状態で修理屋が倒産してしまった事は
どこかに書いたと思いますが、
中途半端というのが正しいバラし方が判らなくて
作業が中断していたと言う感じだったんですよね(汗)。

ドイツ語ではあるものの、ちゃんとマニュアルを渡してあったんですけどねぇ…。

で、仕方なく自分でやる事になったのですが、
最初の状態が判らないし、
バラし方の手順を間違えている為、そこからの分解がやりにくかったですし、
分解出来ないからと力ずくでやろうとしたのか、
バルブの部品の一部が変形して動きにくくなってしまっているし、
結構苦労してしまいました。

とりあえず変形した部品は修正出来ましたし、
組み立ての方も
ドイツ語のマニュアルの内容を単語と写真で推理しながら、
何とか形にする事が出来ました~。

画像は全バラして洗浄した後、各パート毎に袋で分類した所であります~。

上の方に写っている球は
リサーキュレーティングボール式のその循環している球なんですよね。

思っていたより全然小さくて一寸驚きでした~。
Posted at 2009/06/04 00:09:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2009年06月02日 イイね!

来ました~。

来ました~。昨日、来ないと言っていた、
サイドギヤが今日届きました~。

昨晩、ドイツで部品をお願いしている方に
その件でメールした所だったので、
私って本当に間が悪いよな、と思います(苦笑)。

とりあえずサイドギヤは入手出来たので、
後はこれでスリップユニバーサルジョイントのスプラインが
上手い具合に修正出来るか、、、なんですよねぇ。

そこさえ乗り越えられれば後はスイスイと進行する予定(笑)なので、
上手く行ってくれると良いんですがねぇ。

逆に上手く行かなかったら、もうどうして良いか判りませんです…(苦笑)。

しっかし、どうして新品同士でこんなに苦労しなきゃならんのでしょうねぇ???
Posted at 2009/06/02 23:05:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「Windows11の大型アップデートのDLでもされているのか、自宅PCがまともにネットに繋がらない(苦笑)。」
何シテル?   10/01 06:58
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

  1 2 34 5 6
78 9 1011 12 13
14 15 1617 18 1920
21 22 23242526 27
2829 30    

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation