• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2012年04月30日 イイね!

一難去ってまた一難(苦笑)。

一難去ってまた一難(苦笑)。昨日、ラーメン屋さんに行く前にPさんと2台で買い物に行ったのですが、
始動時、220君のジェネレーターの赤ランプがなかなか消えないんですよね。

いつもは少し回転を上げれば、さっと消灯するのですが、
それがいつもより回転をガンッと上げてやらないと消えなかったんですよね。

それでも一旦消えてしまえば再点灯はしないので実用には問題なかったのですが、
以前、同じようなパターンで赤ランプが消えなくなってしまった事があり、
その時はブラシの磨耗が限界だったのが原因だったので、
ブラシ交換からそんなに経っていない現状ではそれは有り得ないな、と思ったものの、
一寸気持ちが悪いので、さっきジェネレーターを取り外して軽くチェックしてきました。

で、画像がブラシを抜いてみた様子です。

ブラシが今までのより長いこともあり、
コンミュテーターへ押さえつけられる力が大きくなっている事から
具体的にどう、、、ってのは判らないものの、ブラシがずっこけちゃってるのかな?
って思っていましたが、
減り方も綺麗で、コンミュテーターも綺麗だったので問題なさそうでした。

とりあえずブラシを入れる前にエアブローをば…。

ケホケホ、、、思いっきり真っ黒い粉塵が巻き上がりました(苦笑)。
結構汚れているものですねぇ。

一寸原因らしい原因がなくて不気味ではあるのですが、
だからといって打つ手もないのでそれで組み直しました。

以前のブログにも書いた事があるのですが、
ベアリングの負担を抑えるためにベルトはゆるゆるにしているのですが、
さすがにゆるゆる過ぎたのでそれも関係あるかも?と思って
少しだけ張ってみました。

で、エンジンを掛けてみましたが、どれが効いたかは判らないものの、
とりあえず、今回はエンジン始動後すぐに消灯しました~。

まったく世話が焼ける子であります(苦笑)。
Posted at 2012/04/30 23:28:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年04月30日 イイね!

治った?

昨日はお墓参りに行った後、
予定通り、トレーリングアーム後部のブッシュ交換を行いました。

Pさんが遊びにいらっしゃる予定だったのですが、
こんな時期で到着時間も予想出来ない事から、
先に買い物を済ませてしまおうと思い、DIYのお店へ。

リアアクスルをセンターで吊っているマウントの
ボルトの廻り止め用の針金を買ってきました。
※結局この日は使いませんでしたけどね…。

で、戻ってから早速作業開始。

220君をリフトに乗せて、トレーリングアームを外し、ブッシュを外しました。

今回もブッシュは酷い変形をしていました。

前回、組みなおした時にブッシュを組む時にラバーグリスを塗って組んでいたかどうかが
実は気になっていたのですが、ラバーグリスを塗って組みつけていた痕跡が残っていました。

今回、本当は社外品を試してみる積りでいたのですが、
もし、グリスを塗っていたなら、それでブッシュが滑り過ぎて
はみ出てきてしまったのかも?と思っていたので、
ラバーグリスを塗らずに純正品で組み付けてみる事にしました。

ところが、ラバーグリスを塗らずにブッシュに軸を通すのが結構キツイ…。
それで最初に交換させた作業者も私もラバーグリスを塗るに至ったのだろうと思うのですが、
塗らずに組めれば、ずれにくいだろうなぁ、、、と思いました。

で、こんな感じに組みあがりました。



無論、ラバーグリスを塗った前回もこの時点では
ブッシュはこんな感じにバランス良く収まっていたんですけどね。

で、トレーリングアームの取り付け。
前側のブッシュも同時に交換する積りだったのですが、
トレーリングアームにブッシュをはめ込んでボディ側に取り付けようとすると、
ブッシュが抜けてきてしまいます(汗)。

何度やっても抜けてきてしまうので、なんで~?と思って
いままで付いていたものと比べると、、、



これは共にボディへの取り付け側が見えている画像なのですが、
右の新しい方は全然穴径が小さいんですよね(汗)。

これに関しては特にそれを選んだわけではなかったのですが、
社外品だったんですよね。

社外品とはいえ、それ用に売られているわけですから、
(他の車用と間違っていなければ)どうにかすれば取り付けられるのだろうなぁ、、、
とは思うのですが、
とてもそれを考えていられる精神的(笑)余裕がなかったのと、
もともとの純正の状態も悪くなかった事から、これは交換しないことにしました。

で、トレーリングアームを取り付けたわけですが、
取り付け後の後ろ側のブッシュの状態はこんな感じになりました。



リフトアップしていると、アクスルチューブが水平になっていませんから、
左下で少し、ブッシュがはみ出て見えますが、
量的には左下ほどではないものの右上も少しはみ出ていますから、
これはきっとOKなんだろうと思うんですよね。

因みにこの状態だと左下のワッシャーとトレーリングアーム側の耳との
クリアランスの狭さが少々気になりますが、
タイヤが接地している状態では当然、アクスルチューブがこれより水平に近い状態になりますから、
十分なクリアランスにまで広がるんですよね。

で、反対側も作業をして、途中でいらしたPさんに留守番をお願いして、いざ試運転に。

会社から220君をバックで出す時点ですでに違いを感じました。
いままでよりリアの足回りにどっしり感があったんですよね。

いつものテストコースを走り、クラッチ操作を色々なパターンで試してみましたが、
問題のクラッチを切った際に発生する事のあった衝撃は
どうやら、ほぼ解消した様子でした♪

最初に感じたどっしり感は走り出してからも健在で、
なんだ、ブッシュがちゃんと入っているとこんな感じなのね、、、と思いました。

この状態がいつまで持つか判りませんが、とりあえず解決したようで良かったです~。

この日は最後にPさんとラーメン屋さんで夕食を食べて、ご機嫌に1日を締めくくりました~。


Posted at 2012/04/30 22:59:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2012年04月29日 イイね!

やれやれ。

GW初日と世間では言われている今日、私は出張でした(涙)。

新東名ではなく、東名を使って関東方面へ向かったのですが、
新東名のお陰で沼津ICから御殿場JCTまでの区間は空いていて
良い感じでした。

ところが御殿場から先が、混んでは居なかったものの、
サンデードライバーっていうのかホリデードライバーっていうんだか判りませんが、
何人かの意味のわからない走り方をする輩と遭遇し、
走りにくくて、それだけで疲れてしまいました(苦笑)。

帰りの御殿場JCTの先も今日は東名で帰ったのですが、
先日、似たような時間帯に2回新東名を走った時と比べるとやっぱり空いていて
この前の、きっと東名の方が空いている、、、という予想はどうやら当たったようであります。

ある程度、皆が新東名を通り慣れて、特別に思わなくなってから
使うようにした方が良いのかなぁ、、、なんて一寸思ってしまいました。
Posted at 2012/04/29 00:04:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月27日 イイね!

ハッキリしました。

硬い方と柔らかい方のブッシュのどちらが純正か、、、と言っていましたが、
ハッキリさせる事が出来ました~。

要らない物でも結構、捨てずに取っておく私なので、
ひょっとしたらどこかに外したブッシュがあるんじゃなかろうかと
一寸探してみたら、、、

やっぱしありました(笑)。

で、品番を削ってあるものと比べてみると、、、



やっぱり品番と削られた部分の位置は一致していますし、
大きさもほぼ同じ、硬さもほぼ同じ、、、
というわけで、やっぱり硬い方が純正だったみたいですね。

しかし、要らないと思っていたこのブッシュ、
実はそんなに使っていない事もあって、状態は全く悪くなく、
ゴムの素材的に復元力が強いのか大きな変形もなくて
特にアウター側に使っていた方はほぼ無傷なので、
このままこれでもう一度チャレンジしても良いかな?って思っちゃうくらいでした。

一方、社外という事が決定した方なんですが、
やっぱり結構形状が違うんですよね。



画像の左が純正、右が社外で
テーパーになっている部分の角度も長さも同じ位なんですが、
その先の画像で水平になっている部分の長さが
社外の方が全然長いのがわかると思います。

なんでこんなに形状が違うんでしょうねぇ?
考え込んじゃいます。

それはさておき、
日曜にやろうと思っている作業の前にやっておかなきゃ、と
昨晩、ドイツ語のマニュアルに載っているこの作業の部分を
ちょいと頑張って訳してみました。

訳に問題がなければ(笑)、特別な事はなにも指示されてはいなかったと思うのですが、
最後に留めるサークリップは
軸となるベアリングボルトに専用工具である円錐形のガイドピンを取り付けて、
それが溝に嵌るまで外側のワッシャーと一緒に押し込み加工用ツールで押し込んで行く、、、
って感じで取り付けるみたいですね。

写真だけで図解がないので正解は判らないのですが、
どういう構造にすれば良いのかはなんとなく判るような気がするので
今回の作業には間に合わないけど、ばらした際に寸法取りして、
次回の作業の為の工具を作る事も可能だなぁ、、、なんて思ったりもしています。
Posted at 2012/04/27 23:02:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月26日 イイね!

Hepco!!

海外の車屋さんが売り物を出品しているサイトを覗いていたら、
興味を惹かれる売り物を見つけちゃいました。

それは、、、



Hepco製の300SLロードスター用のスーツケースでした。

それは、、、こんな風に、



300SLロードスターのトランクにぴったり収まるように造られています。

これが、近年造られた物ならどうって事ないのですが、
鍵が、、、



こんなに古ぼけてますし、
ロックの部分も、、、



好い感じにぷつぷつ来てますので、オリジナルっぽいんですよね。
しかし、外皮や内張りが異常に綺麗なのはレストア物って事なんですかねぇ…?

だとしたら素材の選定が当時っぽくて目茶目茶上手いなぁ、、、って思いますので
どちらにしても私的に悪い評価ではありません。

しかし、驚くのがお値段。
にゃんと、今のレートで161万と少々…。

さすが300SLのオプション品。
ちょっとした車が買えてしまいます(汗)。

因みに、、、
以前のブログでも書いているのですが、
MBのオプション品としてHepcoがKarl Baischと切り替わるのが1959年であるらしいので、
これはそれ以降に作られたものという事になります。
※商品紹介には1957年製と書かれているんですが、誤りだと思われます。
Posted at 2012/04/26 23:29:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「E9レジストリージャパンミーティングの見学中。因みに220君、絶不調。無事帰れるか?」
何シテル?   05/18 10:31
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

12345 6 7
8910 11 12 1314
1516 1718 1920 21
22 23 2425 26 2728
29 30     

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation