土曜日は午前1時半に起床(笑)。
Tさん宅集合は5時だったのですが、
その位早めに起きないと、おなかの調子が整わないんですよねぇ(苦笑)。
前日に早々に床に就いたのは超早起きの為でありました。
起きてすぐにホテルの窓から外を覗いてみると非情にも結構な雨でした(涙)。
朝風呂に入り身支度をし、4時半頃にホテルを出発。
Tさん宅に到着するとYさん(仮名)のキャデラックとNさんのセンチュリーが既に居て、
私は220君のトランクに置きっぱなしの荷物を纏めた後、
Tさんが出て来られるまでYさんとその後に到着されたMさん(仮名)と
キャデラックの中でお話しておりました。
Tさんが出てこられると、車庫からタイプ40を引っ張り出して、
雨の降る中、キャリアカーが待機するBさん宅までオープンのまま走っていきました。
ワイパーはお飾りみたいなもので使えないとのお話だったのですが、
そうすると時々窓の上から向こうを見ないとならない状況になる事がその時点で判り、
折角、Tさんに幌を付けて頂いたけれども、こりゃ、幌は掛けられないなぁ、、、と思いました。
※因みにタイプ40を購入して以来、今回初めて幌を取り付けたとのお話でした(笑)。
で、タイプ40をキャリアカーに載せて早速出発。
4台のキャリアカーで小海に向かいました。
久々にお会いしたYさんと色々お話しながら走ると、
あっという間に会場の小海リゾートシティ・リエックスに到着しました。
タイプ40をキャリアカーから降ろし、戦前車の待機ポジションである玄関前に停めると、
受付を済ませ、ゼッケンやルートブック、記念品等の入った紙袋を貰いました。
ゼッケン番号は4番。
前回が7番でしたので、更に若い番号になりました(笑)。
こんな若い番号、なかなか貰えるものじゃありませんよねぇ…。
因みに今回の参加車両の中でダントツで一番古い車が我らがタイプ40でありました(笑)。
だって唯一の1920年代の車両ですからねぇ…。
チェックインを済ませると、車両の並び換えをし、雨で各車を見て歩く事も出来ないので、
玄関前でフラフラして、時間が来るのを待っていました。
ドライバーズ・ミーティングが終わるといよいよスタートです。
車名が呼ばれた後、自分の名前が呼ばれるわけですが、
一寸照れちゃいますね(笑)。
緊張のあまり、最初のPCはかなり適当に通過してしまいました(汗)。
走り出して先ず気付いたのは雨が痛いって事でした。
無風状態だとして、車の走る速度で雨粒がぶつかってくるわけですから、
考えてみれば当然の事なのですが、
最初は雹でも降っているんじゃないかと疑ったほど、痛かったです(笑)。
幌があるのに掛けずに雨合羽を着て運転して、
廻りの車に乗っている人達は、こいつら何やってんだろ?って思ったことでしょうねぇ(笑)。
そんな自らの状態をコドライバーのYさんとケタケタと笑い飛ばしながら、
走っていました。
小海駅でスタンプを押してもらい、2度目のPCをクリアし、20キロ程進むと、
前回参加した時にはなかった、中部横断道佐久南IC~上信越道小諸IC間の
高速道路走行が待っていました。
非力なタイプ40には一寸荷が重いんじゃないかと心配しましたが、
激しい雨の中、元気一杯に頑張ってくれました♪
ただ、前車が舞い上げる水しぶきでそのテールランプの灯りが見えない位だったので、
流れよりやや遅めに走っている事もあって、
追突されやしないかと、少々心配してしまいました。
そんな中、背後からビーッとクラクションを鳴らして接近する車が(汗)。
Tさんが追い抜く際に挨拶で鳴らされたものだったのですが、
上のように思っていた所だったので一寸ビックリでした(笑)。
そんなこんなで何とか高速道路区間は終了。
一般道に降りると、インターのそばにある、道の駅 雷電くるみの里で
スタンプをもらい、すぐに出発。
この頃には少々おなかが減ってきたのですが(笑)、昼食会場は40キロ先。
頑張って会場を目指します(笑)。
Yさんの適切なナビのお陰で途中迷う事も無く、
すんなりと昼食会場の信州松代ロイヤルホテルに到着しました。
信州松代ロイヤルホテルは08年の我がクラブのミーティングで
2日目の昼食会場でお世話になったホテルなので、一寸懐かしかったです(笑)。
駐車場に入り、PCを済ませると、時間も無いので早々にお昼ご飯を平らげました。
ここで一寸写真でも撮ろうかと思ったのですが、
今日は全部で220キロ強走る事になるのでここで給油しておいた方が良いよ、、、
とのアドバイスを受けたので、ホテルのそばのエネオスで給油しました。
ところでタイプ40って、一体、タンク容量がどれだけあって、どの位の燃費で走るんでしょうね???
再びPCを済ませ、ホテルを出て次のスタンプポイントに向かいます。
ここまでの運転中、雨合羽の頭の覆いで後方確認が出来ず、
とても不便だったので、
予報では15時頃には雨が止むって話だったから、、、と
ここからは頭には何も被らずに走行する事にしました。
30キロ少々先の『道の駅 上田 道と川の駅』までは何の問題もなかったのですが、
そのスタンプポイントの後で、ひとつトラブルが発生しました(汗)。
急にアクセルペダルに抵抗がなくなり、全く反応しなくなってしまったんですよね。
こりゃ、アクセルリンケージが外れたな、と思い、惰性でタイプ40を路肩に停車させます。
エンジンフードを開けるとあちゃ~、やはり見事に外れています。
しかしよくよく見るとリンケージがボールジョイントを銜えている部分のスクリューが緩んで
ボールが抜けてしまっただけの様子。
ただ、あまりキツく締め過ぎるとリンケージの自由な動きを妨げそうだし、
どうしよう???と思いましたが、
とりあえず程々の所まで締め込んで様子を見る事にしました。
と、ここで右足が痛くなってしまったのと、疲れてしまった事から
運転をYさんにお願いする事に。
ところが次のスタンプポイントである『あぐりの湯 こもろ』の
前だったか後だったかは失念してしまいましたが、
再び、スロットルペダルに反応がなくなってしまったとの事で路肩に停車する事になりました。
車を降りてエンジンフードを開けるとまたしてもリンケージが外れていました。
しかも、最悪な事に、今回はスクリューがなくなってしまっていました(汗)。
参ったなぁ、、、と思いつつ、車内に針金みたいなものは無いだろうかと
探してみるものの、見付からず。
Yさんは駄目元でスロットルの反応がなくなった地点にスクリューを探しに行かれました。
次々と参加車両が横を通過していく中、
う~ん、こりゃ打つ手なしか、、、と思いかけた時、
ふと、良い事を思い出しました。
Tさんから幌を畳んだ時に幌棒を縛り付けるようにと、タイラップを数本渡されて、
それを雨合羽の下に着込んだ上着のポケットの中に入れておいたんですよね。
早速探ってみると、、、ありました♪
2本のタイラップでどうにかリンケージを結びつける事に成功し、
何とか再スタートする事が出来ました(笑)。
他の方のブログで『あぐりの湯 こもろ』の我々の到着シーンを見ましたが、
そんなこんなで疲れ果てて、完全にダウンしている様子が見て取れました(苦笑)。
ついでにダウンしていたせいにしてしまいますが(笑)、
その後、私のナビが悪く、ミスコースしてしまいました。
おまけにルートブックが雨でドロドロに溶けてしまい、
その解明に必要な12ページが全く見られない事態に陥ってしまいました。
とりあえず、コンビニの駐車場で作戦を練ることに。
巻末のスタンプ欄を見てみると、とりあえず残りのスタンプポイントは
『JA 八千穂農協』を残すのみで
幸い、そこ以降のページは何とか生きていたので
とにかくそこに向かえば良いという結論に。
コンビニで八千穂農協って何処かと聞くと、
先の大きな通りを右に曲がって結構先だとの事でした。
その大きな通りって国道141号線だったんですよね。
これは滅茶苦茶ラッキーでありました。
記憶違いでなければそこから20キロ程を一気に走りきり、
何とかかんとか八千穂農協に辿り着きました。
スタンプを押してもらう際、ずぶ濡れであまりに疲労困憊な私の姿を見て、
ギャラリーの方が笑っておられました(苦笑)。
ここで一枚、紙を貰ったのですが、それはルート変更を示すもので、
何と予定していたコースが雪で(!)通れなくなったとの事でした(汗)。
スタンプを貰うとYさんが私に気を遣ってくださって、
『一寸休んでいきますか?』と言って下さったのですが、
少しでも早く着いてゆっくりした方が良いと思ったので
そのまま出発してもらいました。
余談ですが、ここのスタンプポイントではソフトクリームが貰える事になっているんですよね。
前回は到着が遅くて貰えなかったのですが、
今回は体が冷え切っていて、さすがにソフトクリーム好きな私でも
そんな気にはなれませんでした(苦笑)。
コース変更もあり、後はホテルを目指すのみ、、、
と思っていたのですが、最後の最後で一寸焦ってしまう事態が…。
松原湖入り口の先からホテルへ向かう長い上り坂の途中、
なななんと、雨が雪に変わってしまいました。
気圧変動の影響か、タイプ40の登坂力も少々鈍くなり、
雪とのダブルパンチ状態で嫌な汗をかきました。
がっ、何とか坂を上りきり、最後のPCを済ませて無事?初日のゴールを果たす事が出来ました。
八千穂農協で休憩しなくて良かった~とつくづく思いました。
だって、こんな風に、、、
積もる程だったので、ひょっとしたら辿り着けなかったかも知れませんからねぇ…。
色々大変ではありましたが、1日、濡れ鼠で戦前車に乗る、という貴重な、
そして楽しい体験が出来、なによりそれを無事に成し得る事が出来て良かったです~(笑)。
つづく。
※雨でデジカメを出す事が出来ず、結局この日に撮れた写真はここに貼った2枚のみでした(汗)。