• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2012年04月23日 イイね!

昨日は(も?)、、、

山梨に行ってきました~。

雨が降るって事だったので、プレオさんで出掛けました。

まかいの牧場を通過する時、
駐車場から出ようとしている車に釘付けになってしまいました。

その車とはグレイの前期型のDSだったんですよね。

好みでいくと後期型のライトが覆いの中にあって
内側のライトがぎょろぎょろ動くヤツの方が良いのですが、
実物を見るとそんな思い、どっかにすっ飛んでいってしまいますね(笑)。

本当に存在感が半端無い車だなぁ、、、と改めて思いました。
※残念ながら写真はナシです。

もう、ええっちゅ~ねん、、、と言われそうですが、、、



お約束の物も勿論食べて参りました(笑)。
5週連続(爆)。

で、山梨に着くと、先ずはビーズさんのお店で昼食&おしゃべり(笑)。

続いてBさん宅で用事を済ませた後、Tさん宅へ。

ところがTさんがお留守のようだったので(実際には居らしたようですが)、
時間を置いてもう一度来てみようと考えて、
ピンクの絨毯が、、、とTVで言っていた事を思い出して、
天気は悪かったのですが、フルーツラインへ。

雨で遠くの見通しが今一ではありましたが、
フルーツラインの脇だけではなく、
盆地のところどころにピンクが見えていて、
晴れていたらさぞ良かっただろうなぁ、、、と思いました。

で、Tさん宅を再訪問すると、今度は無事Tさんとお会いする事が出来、
1時間一寸お話させていただきました。

帰りは混んでいる可能性のある精進ブルーラインは避けて
国道52号→県道10号で帰りました。

ところが、そのように走ろうと、身延駅を経由地にしてナビをセットした所、
なんだか随分遠回りな気がするルートを指示されて52号に導かれたんですよね。

これって渋滞状況を反映させた結果だったのかしらん???

途中、歌を歌うのに夢中になっていて(笑)、
ナビの指示を聞き逃すというトラブルはありましたが、
何とか思った時間の内に帰還する事が出来ました。

で、チキンタツタ復活中との話だったので、マクドで夕食を調達してきました。

で、チキンタツタにわさびタルタルっていうバージョンがあったので、
一寸チャレンジしてみました。



通常はキャベツの千切りなんですが、わさびタルタルではレタスになるんですね。
想像より辛さ控えめで、これもまたなかなか美味しかったです。
Posted at 2012/04/23 22:47:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年04月22日 イイね!

Mannheim 370S Sport Cabriolet

久々に?ドイツのお気に入りの車屋さんを覗いて見たら、
その車屋さんに以前にも入庫していた事があり、
こちらでも紹介した事のある、表題の車が入庫していました~。

前回の車両は赤でしたが、今回入庫の車両は黒でした。



説明文によるとマンハイム370Sは195台が生産された、との事なのですが、
このスポーツカブリオレで現存が確認されている車両は
何と全部で6台なのだそうです(汗)。

以前のブログに近年、この車を好いなぁ、、、と思っていると書いたのですが、
思った以上に稀少な車両だったみたいですね。

スーパーチャージャーなど付いていない、
プアマンズSシリーズと呼ばれるような車両なのですが、
現存台数から察するに、軽く億越えしそうな勢いです(汗)。

現存6台の内、2台を扱っちゃうこのお店も凄いですよね(汗)。

本国のミッレミリアにも文句なしで参加出来るこの車両、
日本で誰か買う人は居ませんかねぇ。

絶対私には買えない車なので、せめて見るだけ見てみたいです~。
Posted at 2012/04/22 02:20:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2012年04月22日 イイね!

コッパデ小海2日目

2日目の朝は7時にYさんと朝食に行く事にしたのですが、
それより早く起きられたら写真を撮りに行こうと思っていました。

そう念じていたせいなのか、ぴったり6時に目が覚めたのには驚きました(笑)。

身支度をして表に出ると、Tさんがもう出てきていらっしゃいました。

片付けられる荷物をキャリアカーに収めた後、
だ~っと何枚か写真を撮ってきました。

前日の悪天候で
DB6のダックテールに、、、



溜まった水が凍っていましたし、
アルファの屋根には、、、



まだ雪が残っていました(汗)。

ここで撮影した何枚かをご覧に入れましょう。

先ずはTさんの名車3台とモーガン3ホイーラーです。
フレーザーナッシュBMWは帰っちゃったようです。

















この画像からも前日と真逆の好い天気になった事がわかると思います。
これらの写真を撮り終わると、TさんとYさんと一緒に朝食を摂りました。

食後、部屋でのんびり過ごしていたら、
うっかりドライバーズ・ミーティングに少しだけ遅刻してしまいました(笑)。

それが終わると順番に並んでスタートの準備です。



この日は訳あって、タイプ40にはひとりで乗る事になり、
ルートブックを見ながら走れるか少し不安を抱えてのスタートとなりました。

結果、案外器用なので(本当?)全く問題ありませんでしたけどね。
※ぶっちゃけ2日目のコースがシンプルだったからって事もあるのですが…(笑)。

先ずは敷地内でのジムカーナから。
私なりに頑張ってみたのですが、あまり速くなかったと思います(苦笑)。

ホテル敷地から出て、前日雪で恐怖だった坂道ですが、
この日はお天気で何人か参加車両を撮影している方が居られました。

山道に入ると、背後からばびゅ~んとモーガンにぶち抜かれました(汗)。
Tさんに3ホイーラーは速いよ~とお聞きしていましたが、
確かに速かったです、驚きました。

しかし、皆さん、飛ばすこと飛ばすこと。

安全運転の私(本当?)は端に寄ってどんどん抜いていって貰いました(笑)。

山道区間を抜けるとスタンプポイントまでは開けた一直線の道でした。
好い天気で周囲の雪山が綺麗に見えて、
今回のラリーの中でこの区間が一番気持ちよくドライブできました。



清里のブルーパブレストラン ロックでスタンプを押してもらい、お土産を貰うと、
お次はすぐ先の萌木の村オルゴール館でのPCです。

それが終わると一路小海リエックスに戻るルートです。

さっき気持ちの良かったルートですが、
帰りは少し気温が下がってきたようで、薄着の私には少々寒かったです。

そんなこんなでリエックスに無事ご帰還♪
最後のPCを済ませて無事ゴールとなりました。

すぐに各車をキャリアカーに載せるだけ載せてその後はお昼兼表彰式。

成績は期待出来る訳も無いので(笑)、お話に夢中になっていましたが、
夢中になっていたせいで何の賞だか判りませんでしたが、
何かの賞を頂きました(笑)。

そんなこんなで小海での全ての行事が終了。

終わると皆さんの引き揚げの早いこと…。
我々が全ての車両の固定が終わった頃には
気付くと殆どの参加車両が帰った後でした(笑)。

まぁ、遠くから来られている方も多いですからねぇ。

で、我々も甲府に戻りました。
帰りはタイプ57の運搬を担当しました。



おっきいのでリア窓から見える姿の迫力がタイプ40と全く違います(笑)。

私が一番後ろを走っていて、
途中、信号で他の3台のキャリアカーと逸れてしまったのですが、
最終的には何故か私が一番のりでTさん宅に到着しました(大笑)。

まもなく他の車両も到着し、名車達を降ろすと、ここでTさんとNさんとお別れの挨拶をして、
キャリアカーの返却に向かいました。

返却をするとBさんの車でTさんのお宅まで送ってもらい、そこでBさんとお別れとなりました。

YさんとMさんとどこかで一緒にご飯を食べようか、というお話になったので
ビーズさんのお店に行く事になり、220君とコンコースとXJ8を連ねた怪しい軍団で乗り込みました(笑)。

そこで楽しいお話をしながら食事をして、解散となり、
こうして車漬けの楽しい3日間は終了となりました~。

貴重な戦前車でラリーイベントに出走する事なんて、
望んでもそうそう叶う事ではないですよね~。

こんなに素晴らしい体験をさせて下さったTさん、本当にありがとうございました♪
Posted at 2012/04/22 01:41:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2012年04月21日 イイね!

コッパデ小海1日目

土曜日は午前1時半に起床(笑)。

Tさん宅集合は5時だったのですが、
その位早めに起きないと、おなかの調子が整わないんですよねぇ(苦笑)。

前日に早々に床に就いたのは超早起きの為でありました。

起きてすぐにホテルの窓から外を覗いてみると非情にも結構な雨でした(涙)。

朝風呂に入り身支度をし、4時半頃にホテルを出発。
Tさん宅に到着するとYさん(仮名)のキャデラックとNさんのセンチュリーが既に居て、
私は220君のトランクに置きっぱなしの荷物を纏めた後、
Tさんが出て来られるまでYさんとその後に到着されたMさん(仮名)と
キャデラックの中でお話しておりました。

Tさんが出てこられると、車庫からタイプ40を引っ張り出して、
雨の降る中、キャリアカーが待機するBさん宅までオープンのまま走っていきました。

ワイパーはお飾りみたいなもので使えないとのお話だったのですが、
そうすると時々窓の上から向こうを見ないとならない状況になる事がその時点で判り、
折角、Tさんに幌を付けて頂いたけれども、こりゃ、幌は掛けられないなぁ、、、と思いました。
※因みにタイプ40を購入して以来、今回初めて幌を取り付けたとのお話でした(笑)。

で、タイプ40をキャリアカーに載せて早速出発。



4台のキャリアカーで小海に向かいました。

久々にお会いしたYさんと色々お話しながら走ると、
あっという間に会場の小海リゾートシティ・リエックスに到着しました。

タイプ40をキャリアカーから降ろし、戦前車の待機ポジションである玄関前に停めると、
受付を済ませ、ゼッケンやルートブック、記念品等の入った紙袋を貰いました。

ゼッケン番号は4番。
前回が7番でしたので、更に若い番号になりました(笑)。
こんな若い番号、なかなか貰えるものじゃありませんよねぇ…。

因みに今回の参加車両の中でダントツで一番古い車が我らがタイプ40でありました(笑)。
だって唯一の1920年代の車両ですからねぇ…。

チェックインを済ませると、車両の並び換えをし、雨で各車を見て歩く事も出来ないので、
玄関前でフラフラして、時間が来るのを待っていました。

ドライバーズ・ミーティングが終わるといよいよスタートです。

車名が呼ばれた後、自分の名前が呼ばれるわけですが、
一寸照れちゃいますね(笑)。

緊張のあまり、最初のPCはかなり適当に通過してしまいました(汗)。

走り出して先ず気付いたのは雨が痛いって事でした。

無風状態だとして、車の走る速度で雨粒がぶつかってくるわけですから、
考えてみれば当然の事なのですが、
最初は雹でも降っているんじゃないかと疑ったほど、痛かったです(笑)。

幌があるのに掛けずに雨合羽を着て運転して、
廻りの車に乗っている人達は、こいつら何やってんだろ?って思ったことでしょうねぇ(笑)。

そんな自らの状態をコドライバーのYさんとケタケタと笑い飛ばしながら、
走っていました。

小海駅でスタンプを押してもらい、2度目のPCをクリアし、20キロ程進むと、
前回参加した時にはなかった、中部横断道佐久南IC~上信越道小諸IC間の
高速道路走行が待っていました。

非力なタイプ40には一寸荷が重いんじゃないかと心配しましたが、
激しい雨の中、元気一杯に頑張ってくれました♪

ただ、前車が舞い上げる水しぶきでそのテールランプの灯りが見えない位だったので、
流れよりやや遅めに走っている事もあって、
追突されやしないかと、少々心配してしまいました。

そんな中、背後からビーッとクラクションを鳴らして接近する車が(汗)。

Tさんが追い抜く際に挨拶で鳴らされたものだったのですが、
上のように思っていた所だったので一寸ビックリでした(笑)。

そんなこんなで何とか高速道路区間は終了。

一般道に降りると、インターのそばにある、道の駅 雷電くるみの里で
スタンプをもらい、すぐに出発。

この頃には少々おなかが減ってきたのですが(笑)、昼食会場は40キロ先。
頑張って会場を目指します(笑)。

Yさんの適切なナビのお陰で途中迷う事も無く、
すんなりと昼食会場の信州松代ロイヤルホテルに到着しました。

信州松代ロイヤルホテルは08年の我がクラブのミーティングで
2日目の昼食会場でお世話になったホテルなので、一寸懐かしかったです(笑)。

駐車場に入り、PCを済ませると、時間も無いので早々にお昼ご飯を平らげました。

ここで一寸写真でも撮ろうかと思ったのですが、
今日は全部で220キロ強走る事になるのでここで給油しておいた方が良いよ、、、
とのアドバイスを受けたので、ホテルのそばのエネオスで給油しました。

ところでタイプ40って、一体、タンク容量がどれだけあって、どの位の燃費で走るんでしょうね???

再びPCを済ませ、ホテルを出て次のスタンプポイントに向かいます。

ここまでの運転中、雨合羽の頭の覆いで後方確認が出来ず、
とても不便だったので、
予報では15時頃には雨が止むって話だったから、、、と
ここからは頭には何も被らずに走行する事にしました。

30キロ少々先の『道の駅 上田 道と川の駅』までは何の問題もなかったのですが、
そのスタンプポイントの後で、ひとつトラブルが発生しました(汗)。

急にアクセルペダルに抵抗がなくなり、全く反応しなくなってしまったんですよね。

こりゃ、アクセルリンケージが外れたな、と思い、惰性でタイプ40を路肩に停車させます。

エンジンフードを開けるとあちゃ~、やはり見事に外れています。
しかしよくよく見るとリンケージがボールジョイントを銜えている部分のスクリューが緩んで
ボールが抜けてしまっただけの様子。

ただ、あまりキツく締め過ぎるとリンケージの自由な動きを妨げそうだし、
どうしよう???と思いましたが、
とりあえず程々の所まで締め込んで様子を見る事にしました。

と、ここで右足が痛くなってしまったのと、疲れてしまった事から
運転をYさんにお願いする事に。

ところが次のスタンプポイントである『あぐりの湯 こもろ』の
前だったか後だったかは失念してしまいましたが、
再び、スロットルペダルに反応がなくなってしまったとの事で路肩に停車する事になりました。

車を降りてエンジンフードを開けるとまたしてもリンケージが外れていました。
しかも、最悪な事に、今回はスクリューがなくなってしまっていました(汗)。

参ったなぁ、、、と思いつつ、車内に針金みたいなものは無いだろうかと
探してみるものの、見付からず。

Yさんは駄目元でスロットルの反応がなくなった地点にスクリューを探しに行かれました。

次々と参加車両が横を通過していく中、
う~ん、こりゃ打つ手なしか、、、と思いかけた時、
ふと、良い事を思い出しました。

Tさんから幌を畳んだ時に幌棒を縛り付けるようにと、タイラップを数本渡されて、
それを雨合羽の下に着込んだ上着のポケットの中に入れておいたんですよね。

早速探ってみると、、、ありました♪

2本のタイラップでどうにかリンケージを結びつける事に成功し、
何とか再スタートする事が出来ました(笑)。

他の方のブログで『あぐりの湯 こもろ』の我々の到着シーンを見ましたが、
そんなこんなで疲れ果てて、完全にダウンしている様子が見て取れました(苦笑)。

ついでにダウンしていたせいにしてしまいますが(笑)、
その後、私のナビが悪く、ミスコースしてしまいました。

おまけにルートブックが雨でドロドロに溶けてしまい、
その解明に必要な12ページが全く見られない事態に陥ってしまいました。

とりあえず、コンビニの駐車場で作戦を練ることに。

巻末のスタンプ欄を見てみると、とりあえず残りのスタンプポイントは
『JA 八千穂農協』を残すのみで
幸い、そこ以降のページは何とか生きていたので
とにかくそこに向かえば良いという結論に。

コンビニで八千穂農協って何処かと聞くと、
先の大きな通りを右に曲がって結構先だとの事でした。

その大きな通りって国道141号線だったんですよね。
これは滅茶苦茶ラッキーでありました。

記憶違いでなければそこから20キロ程を一気に走りきり、
何とかかんとか八千穂農協に辿り着きました。

スタンプを押してもらう際、ずぶ濡れであまりに疲労困憊な私の姿を見て、
ギャラリーの方が笑っておられました(苦笑)。

ここで一枚、紙を貰ったのですが、それはルート変更を示すもので、
何と予定していたコースが雪で(!)通れなくなったとの事でした(汗)。

スタンプを貰うとYさんが私に気を遣ってくださって、
『一寸休んでいきますか?』と言って下さったのですが、
少しでも早く着いてゆっくりした方が良いと思ったので
そのまま出発してもらいました。

余談ですが、ここのスタンプポイントではソフトクリームが貰える事になっているんですよね。
前回は到着が遅くて貰えなかったのですが、
今回は体が冷え切っていて、さすがにソフトクリーム好きな私でも
そんな気にはなれませんでした(苦笑)。

コース変更もあり、後はホテルを目指すのみ、、、
と思っていたのですが、最後の最後で一寸焦ってしまう事態が…。

松原湖入り口の先からホテルへ向かう長い上り坂の途中、
なななんと、雨が雪に変わってしまいました。

気圧変動の影響か、タイプ40の登坂力も少々鈍くなり、
雪とのダブルパンチ状態で嫌な汗をかきました。

がっ、何とか坂を上りきり、最後のPCを済ませて無事?初日のゴールを果たす事が出来ました。

八千穂農協で休憩しなくて良かった~とつくづく思いました。

だって、こんな風に、、、



積もる程だったので、ひょっとしたら辿り着けなかったかも知れませんからねぇ…。

色々大変ではありましたが、1日、濡れ鼠で戦前車に乗る、という貴重な、
そして楽しい体験が出来、なによりそれを無事に成し得る事が出来て良かったです~(笑)。

つづく。

※雨でデジカメを出す事が出来ず、結局この日に撮れた写真はここに貼った2枚のみでした(汗)。
Posted at 2012/04/21 00:12:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月19日 イイね!

昨晩は、、、

出張帰りに新東名を走ってきました~。

御殿場のジャンクションからそちらに入ると
最初の区画が一寸狭いかな?って気がして
少々走りにくかった(もしかしたら暗かったからかも)のですが、
少し先に行くとそんな感じもなくなりました。

沼津に抜けるまでトンネルがいくつか続くのですが、
トンネルは自然な明るさで好い感じでした。

駿河湾沼津サービスエリアに一寸興味があって
入ろうかなぁ、、、と思ったのですが、
私がその辺りに差し掛かった20時頃、
標識には『満車』の表示が…(汗)。

故に入ってみる事を諦めました。

トンネルを抜けてからは廻りが開けている印象で、
道路脇に土手がある区間でも
その土手の斜度が東名より緩くて圧迫感のない所が好い感じでした。

あと一寸意外だったのは新東名の新富士インターのキロポストが86.1キロだった事でした。

東名の富士インターが121キロ位なので何故かな?と思ったのですが、
新東名の起点が海老名だからなんですね。

インターの位置が東名より北なので
市の南エリアに住んでいる私には使い辛いかなぁ、という気がしていましたが、
西富士が使えるので案外気にならなかったです。

走っては東名の方が楽しいかな?と思うので、そちらを通る機会の方が多そうですが、
今回、駿河湾沼津サービスエリアに入れなかったので、
近々また走ってみようかなぁ、、、と思っております(笑)。
Posted at 2012/04/19 08:00:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Windows11の大型アップデートのDLでもされているのか、自宅PCがまともにネットに繋がらない(苦笑)。」
何シテル?   10/01 06:58
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

12345 6 7
8910 11 12 1314
1516 1718 1920 21
22 23 2425 26 2728
29 30     

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation