• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2012年08月26日 イイね!

あらら?

今日は先日突然不調になった220君弄りをやりました。

予定通り、インジェクションポンプのオイル交換からスタートです。

ドレーンという物が存在しないので後ろ側のカバーを外しての作業なのですが、
カバーのケースへの接触面の真下にサブフレームがあるので
オイルが掛からないようにする処置が必要なんですよね。

ところがサブフレームとインジェクションポンプの間に十分な隙間が無いので
暫し考えて、ゴミ袋でインジェクションポンプの下をカバーする形で作業する事にしました。



そして6本のマイナスネジを取り外してカバーをご開帳(笑)。



下のほうの飛び出している部分の真ん中のネジがアイドルアジャストスクリューなわけですが、
以前、他のインジェクションポンプでそのスクリューの廻りに4つある
別の領域の燃調用のアジャストスクリューの内の
ひとつが抜けてしまっていた事があり、
今回、そのどれかが脱落して不調になっていたりしないかな?と思ったりもしたのですが、
見た限り、抜けているものはもとより抜けてきている物も無さそうです。

あと、上の中央から降りてきているソレノイドのロッドと繋がっている、
右側のレバー状の物の中央部分の向こう側に見えている四角い断面のロッドが
プランジャーの燃料の量をコントロールするロッドで
(エンジン始動時、極短時間そのレバーがソレノイドの作用でそのロッドを押すようになっているんですよね)
手を突っ込んでこのロッドの戻りが渋くないかチェックしてみましたが、
それも問題なさ気でした。

本当はエンジン側のカバーも開けてこのポンプで以前切れていた事のあった、
小さなスプリングのチェックもしようかと思ったのですが、
やはりインジェクションポンプがエンジンに取り付けられた状態でのネジの取り外しが難しく、
また、それが切れていた場合、
上述の燃料の量をコントロールするロッドの戻りがスムーズではなくなりますし、
もっと顕著な異常が生じる筈なので
切れていることはあるまい、、、という事で開くのを止めました。

それで後ろの蓋を元通りに取り付けてオイル注入~。



今まで量を測った事がなかったのでどれくらい入るんだろうか?、、、
と思いながらやりましたが、
この油さし、入れた分のオイルを口から全部排出出来るようになっていないので、
あまり正確にはわからなかったものの、
恐らく180~200mlってところかなぁ、、、と言う感じだったと思われます。

こうしてインジェクションポンプのオイル交換も終わり、
エンジンをかけてみる事にしました。

どこも弄っていないので当然ですが、症状に変化なし。

点火時期をチェックした後、リンケージ廻りを調整でなく、
スロットル側、インジェクションポンプ側のそれぞれで押してみて、
症状の変化をみたりしていたのですが、
そんな中、一寸回転を上げてみようかな?と思い、
スロットル側のアイドルアジャストスクリューを開いてみました。

結構開いてみても、思ったほど回転が上がっていきません。

とりあえず変化する範囲までスクリューを戻して大体900rpmでアイドリングするようにし、
一寸走ってみる事にしました。

走り出してみると、
んー、やっぱし下のほうがバラバラでスムーズに発進しません。

前回同様、速度がのれば(完調かどうかは判りませんが)問題ないんですけどね。

それでいつものテストコースを1キロほど走ったところで何気に、
この状態で上の方まで綺麗に回るんだろうかな?
と思い、2速で5500rpmまで回してみました。

おぉ、綺麗に回りますな。

その後、普通にシフトアップして次の信号が赤で停車。

あらら?なんかちがう…。

で、青になって発車。
何と、治っちゃっていました(苦笑)。

その後、折り返し地点まで行って、会社まで戻ってきましたが、問題なし。

以前よりスロットル側のアイドルアジャストスクリューが開いている影響で
アイドリングが1000rpm位になっていたので
スクリューを少し絞って調整がてら、もう一度テストコースを走ってきましたが、
完全に普通の220君に戻っていました。

実は調子が悪くなる前にも一度、
今回ほどではないものの、2速でガーンと引っ張ってみているのですが、
その時にインジェクションポンプ内のどこかで何かが引っかかっていたんでしょうかねぇ?

ま、一寸納得のいかないところもありますが、
とにかく治ってくれて良かったです~(笑)。
Posted at 2012/08/26 21:37:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年08月22日 イイね!

あれれ?

あれれ?実は昨日、ひとつMBグッズをヤナセに注文しておいていまして、
今日、それが届いたと言うのでお昼休みに取りに行ってまいりました。

画像の傘がそれであります。

こないだメルコネで折りたたみ傘を貰ったのですが、
それで折りたたみじゃない傘も欲しくなっちゃったんですよね。

私、よく傘を無くすんですが(苦笑)、
どこかに引っ掛けてそのままにしてきてしまう事が多く、
その点、この傘は引っ掛けられるようになっていないので
無くしにくいかと思われます(大笑)。

しかし、この傘、標準的なものよりちとデカイ…。
まぁ、使えないほど大きいわけじゃないんで良いんですけどね。
※MBJオリジナルではなさそうで向こうから輸入した物っぽいのですが、向こうの標準サイズってこのくらいなのかしら?

で、こないだの日曜に220君に乗っていなかったので、
ヤナセには220君で行きました。

日差しは暑いのですが、吹く風はもう結構涼しかったりするんですね~。

ってな感じで気持ちよく走っていたのですが、
会社に到着する直前に信号で停まると、あれれ?何か変。

アイドリングが異常に落ちて回転もバラついています。
発進しても下の方はバラバラ、でも少し速度に乗れば、とりあえず問題ありません。

その時点であまり時間がなかったので、夜、家に帰る前に少し試運転をしてみたのですが、
やはり症状変わらず。

ずっとポイントを換えてないから、換えてみるかな?と思い、
一旦家に帰って夕食を食べてから、また会社に戻って交換してみましたが、
アイドリングは高くなったものの、
発進時のバラつきが治らないんですよねぇ。

実は先日の軽井沢行きの時、
軽井沢に入った辺りでどうもアイドリングが低めだなぁ、、、と思っていて、
その時は標高が高いせいかな、と思っていたのですが、
地元に戻ってきても一寸低めな気がしていて、
今考えると、ひょっとするとそれが前兆だったのかなぁ、、、なんて思うんですよね。

お出掛けの途中でここまで酷くならなくて良かったです。

とりあえず現状はお出掛けの予定がないので
今度の日曜日に一寸弄ってみようと思います。

感触的にはリンケージで燃調を弄れば治りそうな気がするのですが、
それが緩んでいるわけではないので、問題はどこで燃調が狂ったかって事ですよねぇ…。

最近、インジェクションポンプのオイルを換えていないので、
その交換がてら、ケースを開いて異常がないか調べてみる事からやってみようと思います。
Posted at 2012/08/22 23:44:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2012年08月21日 イイね!

大台超えちゃった(汗)。

8月18日、19日に行われていたGooding and Companyのぺブルビーチオークションに
1936年式の540Kシュペツィアールロードスターが出品されていたらしいのですが、
凄いお値段で落札されたらしいです。

丁度一年前、RMオークションに出品された、
1937年式の同じ540Kシュペツィアールロードスター↓が、、、



968万ドルで落札されたのですが、
今回の車両↓の落札価格は、、、



なんと1177万ドル(汗)。
大台を超えちゃいました(苦笑)。

現在の日本円で大まかに言うと9億3500万円ですから驚くやら呆れるやらって感じですね。
※ただ、去年は今ほど円高ではなかったと思うのでひょっとすると円建てだと前回の方が高かったかもですね。

買った方には是非とも乗って頂きたいと思うのですが、
この値段ではきっと、コレクションとして飾られるだけなんでしょうねぇ…。
Posted at 2012/08/21 22:36:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月19日 イイね!

だめだこりゃ。

今日はブレーカーポイントを固定をM4のネジで留められるようにすべく、
ヘリサートを買って来ようかと思ったのですが、
その前にもう一度デスビの様子を見ておこう、、、と思って
会社に行ってきました。

というのもヘリサートの深さ方向の寸法が
1D、、、つまり直径と同じ長さが一番短い物であるらしく、
M4の場合それが4㎜ということになるわけですが、
果たしてそれを入れる部分の板厚が4㎜もあるのかなぁ、、、
というのが気になっていたんですよね。

で、結果、場所的に測りにくいのであまり正確には測れませんが、
どうやら2.5㎜前後しかないようでした。

古い方のデスビの方に切ってあるM4のメネジの山の数をチェックしてみても
3山程度しか見えず、ピッチが0.7㎜であることから、
恐らく板厚は2.1~2.4㎜程度であろうと思われるんですよね。

多少板厚が薄い分には
(硬いので難しいとは思いますが)ヘリサートを切って使うって手もあるかと思うのですが、
1.5㎜違うとなると、上手くいかなそうな気がするんですよね。

という事でヘリサートは断念する事にしました。

それでは、、、ということでワンサイズ上のM4.5-0.75でタップを立てる手を考えてみたのですが、
ポイントの固定穴側が4.5~4.6㎜幅なので
果たしてそのネジを入れた状態で上手い具合にポイントが調整出来る状態になるのか、、、
というのが判らないんですよね。

この部品、取り外しは出来そうな気がするんですが、
ボッシュさんがバラで部品を供給してくれれば解決なんですけどねぇ。

現実問題としてはどうにもならないので、
ひとつ考えているのは、今、とりあえず使える状態にある、このデスビの方を
非常用という事にしておいて、
今載っているエンジンに付いてきた古いデスビをメインで使うって事なんですよね。

以前のブログを読み返すとポイント焼けの原因が
軸に注油の必要のある古いデスビにあると思って
新品の方に交換したみたいなんですが、
その後、焼けが収まったかというとそうでもないので、
古い方に戻しても問題なさそうに思うんですよね。

今載っているエンジンはメーカーリビルト品だったらしい事もあって、
インジェクターもインジェクションポンプも程度が良かったのですが、
デスビもガタがなさそうな感じで物としては悪くなさそうなんですよね。

う~ん、どうしようかなぁ…。
Posted at 2012/08/19 15:35:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年08月16日 イイね!

2台仲良く、、、

2台仲良く、、、年代の近い古いドイツ車が並んでおります(笑)。

軽井沢に行った時のひとコマです。

BMWは2000Cか2000CS、
MBはグリルの網目が細かそうなので
250Sか250SE、もしくは300SEbかな?

車屋さんのカーポートの下、ナンバーは付いているけど、
長い事動いていないのか、遠巻きに見ても結構ホコリが被っているみたいに見えます。

そのうち直す予定なのかしらん?
Posted at 2012/08/16 23:30:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「Windows11の大型アップデートのDLでもされているのか、自宅PCがまともにネットに繋がらない(苦笑)。」
何シテル?   10/01 06:58
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

    12 3 4
5 6 7 8 9 1011
12 13 14 15 161718
1920 21 22232425
26 2728 29 3031 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation