• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2016年09月18日 イイね!

やくいんかい

今日はクラブの役員会に行って参りました~。

今朝散歩に行った時には雨は降っていなくて、
ブログに『きっと降られるんでしょうね~』なんて書いていたのですが、
ブログを書いた直後にトイレに行ったら雨音が…(涙)。

残念な事に最初から雨のスタートで御座いました。

GSに寄って給油をしてから、そこを8時頃出発~。

その後、十里木は結構な霧。



途中、そんなに酷くはなかったですけど、そこそこ降られました。

その後、どこかで止まないかな~と思いましたが、
結局役員会の会場まで降り続かれました(苦笑)。

役員会ではPさんへのブツの引き渡しが一つありました。

そのブツはコレ。



デッドストックのボッシュ箱の中身はこちらで御座いました。



リアフォグランプです~。
これを落として~とPさんから依頼された時にはやられた~と思いました。

W111の2枚扉やW113の赤テールってスモールの時に点灯する部分が小さいので、
雨天時や霧天(なんて言葉あるのか?)時に結構不安で、
リアフォグ、欲しいナァ、、、と思っていたんですよね。

丸い奴かこれが欲しいナァと思っていたので、やられた!と思ったわけであります。

Pさんが車両に取り付けて、良かったら私も検討しよっと(大笑)。

今回の役員会のメインディッシュは会報とミーティングの案内の発送準備でしたが、
kana-さん夫妻にお手伝いに来て頂き、発送役まで引き受けて頂いてとても助かりました。

本当にありがとうございました♪

役員会が終わって外に出ると、雨はとりあえず上がっていて、
うまい具合にルーフも乾いていたので当然オープンで出発。

どこかで曇天でのルーフ解放状態を撮ってやろうと思っていて、
これを撮ったのですが、



撮った直後にパラパラとやられました(苦笑)。
このエリア、渋滞とまではいかないですが、流れが少々滞っていて、
雨も少し多めに降ってきたので仕方なくルーフを閉じました。

がっ、滞りが無くなってきた所で雨も上がってきたのでまた御開帳(大笑)。

まもなく信号も少ないエリアに差し掛かったので、
その後は路面が濡れていようが、多少降られようが構わずそのまま走行しました(笑)。



アホな私は(当然屋根を閉めている)オープンカーとすれ違う度に
『勝った!』などと思いつつ、訳の分からない満足をしておりました(笑)。

傍から見たら屋根が故障して閉まらないか、ただのアホですわよね(笑)。

途中で屋根に濡れられるのが嫌で休憩を取らずに来たのですが、
殆ど降っていなかったので、道の駅ふじおやまでトイレ休憩&ソフト休憩です(笑)。

くまちゃん、食べる?



休憩が終わると再び御開帳して出発。
結局自衛隊を横切り切るまでは、、、



屋根開きで走りました。

そこから先、閉じたのは天候が悪化したためでは無くて、
木が多いエリアになるので、木から水の落下を避ける為と、
往きのような霧はさすがにキツイかな、、、と思ったからでした。

結果、十里木でやっぱり結構な霧に遭遇しました~。



先行車の先頭が時々20キロ近くまで減速するのには閉口してしまいました。

市街に降りてくると雨も降っていなかったので再び御開帳し、家に帰りつきました~。

片道3時間の下道走行は少々しんどいですけど、
帰りだけでもオープン走行を楽しめて良かったです~。
Posted at 2016/09/18 21:45:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月18日 イイね!

昨日は、、、

昨日は、、、15時頃に仕事が終わったので、忘れ物を取りに行きがてら、
先日の下見に行ったまま放置だった220君のワックス掛けに行って参りました。

その往きかえりにそれぞれ雨に降られましたが、
ルーフの車速キャンセラーのお蔭で事なきを得ました(笑)。

あれは本当に、可能な限り屋根を開けていたい人には必需品ですね~♪

行きと帰りでは恐らく1時間半ほど空いていただろうと思うのですが、
全く同じポイントで降られたのには驚きでした(笑)。

さてさて、今日は役員会であります。

勿論コペンさんで行きますが、きっと雨に降られるんでしょうねぇ…(残念)。
Posted at 2016/09/18 06:49:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月11日 イイね!

秋ミーの下見

予定通り昨日、今日と秋ミーの下見に行って参りました~。

悩んでいた相棒は結局、、、



220君で御座いました~。

土曜日は仕事が早めに終わったのですが、
帰宅してシャワーで汗を流したら、なんだか疲れちゃって、
コペンさんで車庫に向かっている途中も、
このまま向かっちゃった方が楽かな~なんて思いましたけど、
結局220君で行く事にしました。

18時半頃に車庫を出発したんですけど、
この時間帯は車庫まで行くのが混雑してそうで嫌だな~と思っていたのに、
車庫まで行くのは結構スムーズでした、、、

がっ、新東名に向かう途中が少々混んでいてゲッという感じでした。


※因みに前の車は204のC63でした。

新東名に入るともう混雑はありませんでした。



で、先ずはNEOPASA浜松で休憩。



トイレ休憩の後、おやつと飲み物を買って出発。

途中の長島スパーランドの夜景は綺麗だったなぁ(笑)。



途中、夜だし、面白い車も居ないし、書く事もあまりないので
話がすっ飛びますが、お次はEXPASA御在所で休憩。



ここでもおやつと飲み物を買って出発(笑)。
で、とりあえず対外的には行先は内緒なので、書きませんが、
22時45分頃目的地のホテルに到着しました。

就寝は1時頃だったのですが、翌日は5時10分頃起床。
っていうか、疲れているのに何故かあまり眠れなくて、早く起きちゃったんですよね。

もう習慣になっているのでここでも朝散歩に出掛ける事にしました。
戻ってくると、220君の前廻りが酷い事になっていたので
そこだけ水拭きしました。

で、打ち合わせ&食事後、他の役員さん方と出発。

秋ミー2日目のミニミニツーリングのルートの試走をしてきました。



今回の車両は220違いコンビで御座いました(大笑)。

帰りのお天気はずっとこんな感じ、、、



で、陽が出ると一寸だけ暑いかな、、、って程度で済み、
心配していた雨にも遭わずに地元に帰還する事が出来ました。

これを受けて今度の日曜日は役員会が行われる事になって居ります。

当日が良い天気になって、また好いミーティングになると良いナァと思います。

さて、今回、Fさんも下見にいらしたという事で、
手持ちの時計で一番のお気に入りのGUBのKal.60.3が戻って参りましたぁ~。

飛んでしまったバネ交換&オーバーホール&革バンド交換での入院だったのですが、
好い感じになって戻って参りました~♪



この画像だと革バンドが茶色っぽく写っていますが、
実際はもっと赤くてお洒落な感じになって居ります(笑)。

腕時計、初めてオーバーホールをお願いしたのですが、
やっぱり全然音が変わりますね~。

滅茶苦茶軽やかな音で時を刻むようになりました♪

余裕がある時に他の時計も順次やっていきたいなぁと思うくらいでした。

こんな嬉しさにプラスして、今回、戦利品が2点(笑)。

プラ風防磨きのサンエーパールと時計の収納箱をFさんに頂きました♪
ってなわけで早速時計を収納してみました~。



う~ん、好い感じです♪
Fさん、ありがとうございました♪

そうそう、この画像の一番下が今回帰ってきた時計なのですが、
これだと革バンドが結構赤く見えますよね。
(でも逆に実際にはここまで赤く見えませんが…)

革バンドといえば、先日クラブの会員さんに頂いたセイコーのゴールドフェザーの革バンドが
今までずっと眠っていたのに加え、私が入手後、お出かけの時に必ずしていた事から
限界がきてしまったので、GUBと入れ替わりで革バンド交換をお願いしてもらう事にしました。

本当はこの機会にOHもお願いしたい所なのですが、
先立つモノもないので、今回はそこまでやるのは止めました~。

あと、革バンド交換をしたい時計も2本あるんだよなぁ…。
Posted at 2016/09/11 20:47:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月06日 イイね!

結局、、、

携帯は買い替えました~。

保険には入っていたのですが、これだけ長い事使っている間に
もう修理は出来ない状況になっているらしく、
5千何某払って、中古品と交換という事になるらしいんですよね。

オマケに同じ機種の在庫もないらしく、
それがまた壊れたら有料修理になったりもするらしく、
一番安い携帯の値段を訊いたらそんなめんどくさい事を考えるのもバカバカしいし
換えちゃってもいいかな?と言う気になったので換える事にしました。

ドコモの方によると洗濯機で回しちゃった携帯は大概データが飛んじゃうって話で
一寸恐怖だったのですが、
その反面、洗濯機から出した時にはまだ電源が入っていたとの事だったので、
私的にはデータは大丈夫なんじゃなかろうか?と思っていました。

で、結果は後者でありました♪

220君の給油データを携帯に入れていたので
それが紛失しなくて本当に良かったです。

データ移行中にデータが飛ぶ可能性があるとの事で、
お借りした電池で必要最低限のデータを書き写して居る際も
誤作動する事無く稼働していましたので
ひょっとすると電池交換程度で大丈夫だったかも?という気もしないでもないです。

で、面白かったのが今までの携帯の使用期間でした。

このブログを書く直前に今までの携帯を買った時のブログをチェックしたら、
その前の携帯は6年半使っていたとの事。

その日のブログから計算すると今までの携帯の使用期間は
あと数日で6年と7カ月になる所でした(笑)。

殆ど同じ期間使って次の携帯に、、、って、凄い偶然ですよね。

普通の人はきっと、こんなに長く使わないんでしょうけれど、
車貧乏の私的には今度買った最安携帯も同じ位長持ちしてくれると良いナァ、、、と思います(笑)。
Posted at 2016/09/06 07:24:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月04日 イイね!

今日は、、、

雨を避けるべく、朝一でコペンさんでお散歩に行って来ました~。

ホントは220君で行く積もりだったのですが、
ケツカッチンだったのでコペンさんで行く事にしました。

今日も富士川の橋を渡って



富士山を撮影(笑)。



雲は多かったのですが、この時間帯は富士山が比較的に良く見えていました。

そして行った先は、、、



国道469号線の山越えくねくねルートでした(笑)。
コペンさんではお初です(笑)。

220君でも結構飛ばしている気で居たのですが、
山道では当たり前ですが、コペンさんの方が全然速いですね(笑)。

で、その後は勿論、、、



道の駅でソフトで御座いました(笑)。
手に着いちゃってますが、今日も受け取った時から溶けて垂れちゃってました。
機械の調子でも悪いんですかねぇ。

道の駅を後にすると、一旦自宅に戻りました。
早い時間帯だったからというのもありますが、
久々にエアコンなしでも快適に走って来れました。

そして一休みしてから、床屋さんへ。

ケツカッチンだったのは床屋さんが朝一で取れなかったからなんですよね。

床屋さんの後は車庫に行って220君に乗り換えてGSに給油に行きました。

下見に220君で行くか、コペンさんで行くかはまだ決めていないのですが、
とりあえずどっちでも行けるようにという事でその準備で御座います(笑)。

因みにコペンさんがぼちぼちオイル交換時期で、
下見に行くと距離の方で大幅にオーバーしちゃうという事で
昨日、オイル&エレメント交換を済ませております(下見に関係ないけどミラアヴィも…笑)

220君の給油後、昨日のちょい雨で汚れたコペンさんを車庫前で水拭きしてから
昼食を食べに帰宅しました。

昼食後、一寸また一休みしてから、車庫に向かい、220君にワックス掛け。

この時期の作業にはスポーツドリンクが手放せませんね。



220君のトランクから折り畳み椅子を出して、時々休みながら作業しました。

ワックス掛けが終わると、ウッドパネルのワックス掛けや、一部の内装革に革クリーム塗布をし、
その後、オイル量、冷却水量、空気圧等の点検をして帰宅しました~。

今日は結構黒い雲が張り出してきて、こりゃ、雨が降るんじゃないかって時もあったのですが、
結局降りませんでしたねぇ。

台風の影響もあるのでしょうが、天気予報があてになりませんね。
まぁ、悪い予報が当たらなくて、良かったですけどね(笑)。
Posted at 2016/09/04 21:51:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@セッポン さん 今、MBUSAでうちの220君用のスタンダードのクランクメタルの値段を調べたら545ドルでした。それから考えるとサンバーのメタルはメッチャ高いですね(汗)。」
何シテル?   08/30 15:53
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    12 3
45 678910
11121314151617
18 19 2021222324
25 26 272829 30 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation