• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2018年10月15日 イイね!

第8回中部縦目MBお駄弁り会

日曜日はワタクシ主催のお駄弁り会に行って参りました~。

早寝して、朝早く起きると、結構な雨(涙)。

また、このパターンか?って感じでした(苦笑)。

予報の方も確か前日の晩の時点では6時台には上がりそうな感じだったと思うのですが、
それが8時台までは雨マークになっていて、
雨雲レーダーを見てもそれが裏付けられる感じになっていたので
あぁ、これは雨の中の出発になるな、、、と諦めざるを得ませんでした。

家を出る30分位前に外の水たまりを見たら、
雨が落ちていない様子だったので一寸期待しちゃいましたけど、
さて、出かけましょうと外に出たらザンザン降りだったのでガッカリしちゃいました(苦笑)。

コペンさんで車庫に行くと、先ずは換えよう換えようと思っていて、
何時も持って行くのを忘れてしまっていた、ラジエターキャップを交換。



それと発電能力の疑わしいジェネレーターの監視用に急遽購入した、、、



シガライター差し込み型の電圧計をセットして出掛ける事にしました。

因みにキーオンでの電圧はこんな具合でした。



実は起きた時にメールを確認しましたらば、
N.A.0.さんが風邪でダウンして行けそうもないとの事でしたし、
220君に乗って出発した直後に電話があって、
Cさんも一寸用事が出来て行くのが遅れるとの事でしたし、
私自身も今回はお誘いを手抜きしてしまった事もあるので、
こりゃ、また寂しいお駄弁り会になるなと思いつつ、出掛けました。

で、新東名に乗ったのですが、お天気はやっぱり雨。



時間に余裕があるのでノンビリ行こうと思っていたのですが、
尻上がりに飛ばし傾向になって行ってしまいました(苦笑)。

因みに高速走行時の電圧は最大で14.2V位だったのでキッチリ発電出来ている様子でした。

特に途中に面白い事も無く、9時到着目標が8時半には到着してしまいました。



結局雨の方はここまでずっと降り続き、
また以前のように到着した途端雨が上がるパターンか?と思ったら、
本当にその通りになったので苦笑してしまいました。

拭き上げの前にトイレとおやつ購入に行って来るかと施設内へ。

いつもの中古CDを売っているコーナーがなくなっていたのがショックでした。
ここに来る密かな楽しみだったのになァ…。

そんな失意の中、出口方面に向かっていると、私に話しかけてくる方が!

去年の秋のお駄弁り会にも来て頂いていたのですが、
静岡市にお住まいの縦目に興味をお持ちの方でした!

私が早く来るだろうと考えられて、こんな早い時間帯に来て頂いたそうで
とても嬉しかったです♪

途中、再び雨に降られながらも、2人で1時間以上、220君の前でお話していました(笑)。

10時頃、親父は旧車さんがケーニッヒツインターボの500SELでいらっしゃいました。

前日、全塗装から上がった所を関東方面から引き揚げてきたばかりだそうで、
朝、雨が降っていたので、280SLではなく500SELの方で来られる事にしたとの事でした。

その後は親父は旧車さんの500SELを囲んでお話していましたが、
Yさんが11時頃、560SELで到着され、その少しあとにCさんが230SLで来られて
こんな感じになりました。



うしろからも。



今回は第六回に次ぐ寂しい集まりになってしまいました(苦笑)。

N.A.O.さんの病欠もありましたが、前述の通り、私も今回、お誘いをサボってしまいましたからね。

Yさんも仰っていましたが、お誘いを掛けて、好い返事がもらえないのって、
相手の都合もあって仕方のない事なんですけれども、結構ヘコタレますからねぇ。

まぁ、少人数でも気の合う仲間が集まれば十分に楽しいですし、
お駄弁り会だなんて告知して新たに来てくれる人が居ないのは一寸気恥ずかしかったりするけど(笑)、
今後もボチボチ地道にやっていこうと思います(笑)。

静岡の方はお昼前に帰られましたが、今回は結構長く話し込んでしまって、
流れ解散といいつつ、解散時刻は15時近かったです(笑)。

貧乏な私は帰りはいつも通り下道で帰ります(笑)。





高速では14V以上出ていた電圧の方は何故か帰り道であまり上がらず、
おかしいなぁと思いつつ帰ってきて、
一つの要因はPAに止める時に暫くアイドリングさせる間に回していた電動ファンを
切り忘れてそのまま走行していた事だったのですが、
それを切った後も心なしか低めな気がしていました。

車庫直前のアイドリングでの値はこんな具合。



う~む、これは流石に低過ぎでは?

という事で
今度の日曜日もお出かけの予定の私は月曜日の晩に調査をする事にしたのでした。
これに関しては次のブログに書こうと思います。
Posted at 2018/10/16 06:34:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月13日 イイね!

明日はいよいよ、、、

中部縦目お駄弁り会の日で御座います。

しっかし、今朝一番の天気予報には発狂しました(苦笑)。

前日まで全然雨マークなんかなかったのに、
いきなり夜半からお昼過ぎまで雨の予報なんですもの。

その後何となく予報は前にスライドしてきたような感じになって、
私が地元を出る頃には何とか上がってそうな雰囲気になってきたので良かったです♪

まぁ、どこまで信用出来るか判りませんけどね(苦笑)。

仮に当たったとしても、この分だと恐らく往きの新東名はこの分だと霧でしょうねぇ…。
どちらにしても車が汚れるのは避けられないだろうなァ…。

と、いう感じで御座いますが、ご参加頂ける方は、
どうぞ気を付けてお越しくださいませ。

それではおやすみなさ~い☆
Posted at 2018/10/13 18:47:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月10日 イイね!

ゆうろぶらっく入荷

死亡した筈のユーロブラックですが、
会社にあるボッシュのバッテリーチャージャーに繋いでおいたところ、
復活し、満充電まで持って行く事が出来てしまいました(汗)。

それで、ひょっとしたら車側に原因があったりするのでは?と思い、
昨晩、そのバッテリーを車庫に持って行って220君に取り付け、
そこでは騒音の問題があるので会社まで移動して一寸だけ調査しました。

とりあえず往復24キロ程の走行に際して、
ライト点灯、ラジオ使用という環境下で全く問題になる所なし。

会社に着いてからエンジン回転を上の方まで回していきましたが、
余りにも煩いのでmaxまでは回せなかったものの、
バッテリー端子で測って13.5Vまで上がるのは確認出来ましたので、
まぁ、ダイナモという事を考えればこんなもんでしょう、、、という感じでした。

んでお次は暗電流測定。
220君にはコンピューターの類いは123イグニッション以外搭載されて居らず、
それもキーオフ時にはカットされてしまいますから、
キー位置に関係なく常に動いているのはVDOの時計だけ。

しかもその時計は電気巻き上げ式時計なので
巻き上げる瞬間に電気を消費するだけですから、
キーオフ時にその瞬間以外に車両に流れる電流はゼロなんですよね。

で、結果は勿論ゼロでしたので、
まぁ、車両側にも問題はなかったろう、、、と思われました。

んじゃ、なんでバッテリーが上がったの?って話になるのですが、
ハッキリした事は言えないけれども、
ひとつには実際にバッテリーの能力が落ちているから、、、
という所もあったのかもな、、、と思っています。

ダイナモなんで常にガッツリ充電されているわけじゃないですから、
たまたま充電量が低い場合に、バッテリーの電力保持の能力が低くなっていれば
イチコロでしょうからねぇ。

も一つはエンジン調整でアイドリングを下げた事。

今まではどうも思うようにアイドリングを下げる事が出来なかったのですが、
今回は思いの外下げられる感じだったので、
規定の800回転に調整したんですよね。

それでも日中はランプが点灯しているようには見えなかったのですが、
この、今までとの100回転のアイドリング回転の差が効いて
十分な充電が出来ていなかったのかもしれません。

まぁ、後者の方が怪しいかな?と思われるので、
一寸アイドリングを上げる事を考えようかと思っています。

でも、800回転にするとアイドリングが静かでイイ感じなんだよなぁ・・・。

あと、一寸前にブラシチェックをしているので、タイミング的に
その際にポカをやらかしているのではなかろうか?という疑惑も浮かびましたので、
ジェネレータがエンジンに付いた状態のまま配線類だけ外した上で
ブラシの所のカバーを外して、ポカチェックをしました。

ポカは無かったようで一安心。
初めて車載状態でブラシのチェックをしましたが、
エキマニが近いだけに結構辛かったです。

でも、出来ない事はないんだな、、、と思いました。
そのカバーのマイナスネジを外すのは結構大変でしたが…。

と、前置きが長くなりましたが、
本日、新しいユーロブラックが入荷しました~☆



補充電しておいた方がイイだろうと思ってやってみたのですが、
満充電までに4時間以上を費やしましたので、やって置いて正解でした。

で、先程、交換も済ませて参りました~。



外界が雨になってしまって走らせる事が出来ないので、
被るのが嫌だから、エンジンが掛かるまでは回しませんでしたけれども、
スターターはイイ感じに勢い良く回っていたのでこれで大丈夫だろうと思います。
Posted at 2018/10/10 22:37:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月10日 イイね!

最終告知:第8回中部縦目MBお駄弁り会

最終告知:第8回中部縦目MBお駄弁り会 今回は例年よりも早い時期の開催となりますが、
10月14日の日曜日の午前10時から
場所はいつもと同じ新東名上り線の
NEOPASA浜松で行おうと思います。
※上り線のNEOPASA浜松の駐車場はGSを境に東西に分かれていますが、
広い東側(進行方向で奥側)の駐車場で行います。

同様に雨天決行・荒天中止であります。

今回もまた終わりの時間は特に設けずに
最後に施設内で一緒にお昼ご飯を食べてから、
流れ解散という事にしようと思います。

中部地区の縦目MB乗りの方、
それ以外の地区だけど、そこまでお駄弁りしに行ってもイイよという縦目MB乗りの方、
はたまた縦目MB乗りじゃないけど、それに興味を持っていてちょろっと覗いてみたい方等々、
参加表明などは特に要りませんので、お気軽にお立ち寄り頂けると嬉しいです~。

尚、NEOPASA浜松にはスマートICがありますが、
一般道からSA内には入れませんので要注意です~。

つまりNEOPASA浜松以東の地域から来られる場合は
新東名で一旦NEOPASA浜松を通過して浜松いなさ北で引き返すか、
東名で三ヶ日JCTまで行って浜松いなさJCTから新東名を東に向かうかのどちらかになります。

※画像は3年前の秋の時の様子です~。


ウェザーニュース社の予報によると、今のところ、土曜日は雨っぽいですが、
浜松地方の日曜日は晴れと曇りのマークになっていますし、
最高気温も23度との事ですので、
丁度良い気候の中でのお駄弁り会となりそうです♪

先日は思わぬバッテリー上がりで稼働出来なかった220君ですが、
今日、バッテリーは入手出来る予定で、
1年半ぶりのお駄弁り会復帰となる筈なので楽しみであります♪


前回、効果は無かったけれども(苦笑)、またイベントカレンダーでも告知してみました(笑)↓
Posted at 2018/10/10 07:04:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月08日 イイね!

昨日は、、、

さきのブログのような事が発生した為(苦笑)、
220君での遠出を諦め、
コペンさんで東京に用足しに行って参りました~。

6時には出ようと思っていたのですが、
そのブログが少々長引いて(笑)、結局6時半前に自宅を出発。

家を出た時には日差しを感じるくらいのお天気だったのですが、
広見辺りからは完全な曇天で、
十里木に向かう469号線ではまたしても霧でありました。



自衛隊の原っぱでは見ごろのススキが綺麗でしたけど、
雲が多くて陽が差さず、一寸残念。



朝日を浴びたススキはより綺麗だったろうになぁと思いました。

土曜が少々忙しくてお疲れだったのと、
遠出の積りで4時間寝る積りだったのが早く目が覚めて3時間半睡眠となった事と、
その短い睡眠時間の途中で近所の騒音で起こされちゃった事などで
結構ヘロヘロだったので、
今日は一日眠い事といったらなくて、
歌を歌って一生懸命眠気を飛ばしていたのですが、
正直な話、何度も居眠り運転しかけていたと思います(危)。

やっぱり年ですね(苦笑)。

そんな具合に眠くて仕方ないので、
朝マックしようと思い立ち、マクドナルドへ。

実は朝マックの月見マフィンが気になっていたので
一寸食べてみようと思ったんですよね。


※赤丸の箇所にコペンさんが居ます(笑)。

これもなかなかイケました(笑)。

普通なら食べると眠くなりそうなものなんですけど、
私の場合は逆に食べると眠気が覚める傾向にあるので、
それから東京までは睡魔に襲われずに済みました(笑)。

この日は10月とは思えない暑さで、
午前中も午後程ではなかったんですけど、そこそこ暖かかった(笑)わけですが、
それでもお空の雲には秋の気配がありましたね~。



途中、他の銀色コペンさん(しかも同じようにエンブレムレス仕様…笑)とランデブー、、、



状態になったりしつつ都内入り。

都内に入るとヴィヴィオt-topの後ろに。



このヴィヴィオの方、最初はリアをクローズにされていたのですが、
こちらを意識されたのか、この画像のようにオープンにされました。

がっ、暑さに耐えかねたのでしょうか、暫くするとまた閉めてしまわれました(笑)。

んで、用足し後は例によってメルミーへ。



今回は新型のゲレンデが置いてあり、しかもG63でありました。
私的に初・新ゲレンデです(笑)。





外見上で旧ゲレンデとの共通部品は数点だと聞きましたが、
イメージを踏襲しつつもやっぱり結構違って見えますね。

特にフロントセクションは角が取れて丸くなったなぁ、、、という印象が強いですね。

フロントの足回りを一寸覗いたら、心細いくらい華奢なアッパーアームが見えましたが、
乗り味にどのくらいの改善が見られるようになったかに興味があります。

私なんかは異音さえしなければ、そんなに煩くない方なので、
旧ゲレンデの乗り味は全然気にならないんですけど、
買って後悔したという方を何名か知っているので、
この変化は興味のある所なんですよね。

この日のメルコネ内の様子。



色々見て回って気になったのはこのレザーケア。



220君の革は今の革と違うのでこれを使う積りは無いから良いのですが、結構お高い(笑)。

今の革は汚れ落とし以外の手入れが要らないという人も居るけど、
メーカーとしてこういうモノを出しているという事は
手入れを推奨している訳なんだから、
やっぱり手入れはすべきなんじゃないの?って思ったりしました。

気になった車両はこちら。



スマートのブラブスです。

トゥインゴのように外見がもう少し可愛いと良いのに、、、とは思いますが、
ブラブスともなると内装に安っぽさが無くてイイナァと思ったんですよね。



これなら、少し余裕のある、車の大きさに拘らない老夫婦が乗るのに良いんじゃないかしら?
と思いました。

一通り見学を済ませるとおやつタイム。

今回はスマイリーレモンとアイスミルクココアにしました。



今回はCo/スマイリーでした(笑)。



往きの段階で復路の混雑が酷かったのを目にしていたので、
少しでも東京を発つ時間を遅らせたいなと思った私は、
ふと思い立って品川方面に向かう事にしました。

恒例ですが、お上りさんは東京タワーを撮影(笑)。



2016年の10月にMBJの本社が六本木から品川に移転しているのですが、
まだ移転先を見た事が無かったので、アホな私はそれを見に行ったという事で御座います。

実は私、虎ノ門のSVAX-TTビルに本社があった時代から
移転毎に見に行っていたんですよね(大笑)。

新しい所はこんな感じでありました。



多分(笑)、このビルだと思います。

以前の六本木ファーストビルは高いビルの一番上に
スリーポインテッドスターの看板が据え付けられて格好良かったのですが、
今回のビルはそれに比べると一寸低いし、MBJが入っているビルというのが
外から判らないのでつまらなかったです。

この位の寄り道くらいでは道路の混雑はまだまだでしょうが、
都内で他に寄りたい所もなかったので、このへんで家路に就くことにしました。

途中でお得意のひこーき撮影なんかしながら、



移動していたのですが、まぁ、とにかく、眠い眠い。

往きは結局仮眠しないで帰りましたが、帰りは10分程度の仮眠を3回摂る結果になりました。

確か15時半過ぎ頃だったんじゃないかと思いますが、
住宅情報館の気温計はまだ30度を指していました。



私、暑いと結構眠くなる傾向があるので、それも眠かったのに影響していたのかもしれません。

帰りの自衛隊の原っぱでは陽が沈みかけていたのですが、
部分的にススキに夕日が当たっていて綺麗でした。



富士山はちょっと手前では綺麗に見えていたのに
ここに来て結構雲がまとわりついた感じでしたけど、
ススキ越しのその姿もなかなか好い感じでした。



十里木からの下りは交通量が多くて全然おもしろくありませんでした(苦笑)。
まぁ、10台前位がバスだったからなぁ。

ってな感じで18時前には無事帰宅となりました。

この日に合わせて、いくつか220君の整備をしたのに行けなくなって
とても悔しい思いはしましたけれども、
とりあえずは一日を全く無駄に過ごしてしまう事にはならなかったので良かったです。
Posted at 2018/10/08 20:22:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Windows11の大型アップデートのDLでもされているのか、自宅PCがまともにネットに繋がらない(苦笑)。」
何シテル?   10/01 06:58
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 1 23456
7 89 101112 13
14 15 161718 19 20
21 22 23 24252627
2829 30 31   

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation