今日の午前中は車庫に行って、
OHもどきを行ったジェネレーターを220君に取り付けに行って来ました。
昨日は車庫に行った時丁度雨だったので
暗い蛍光灯の光を頼りに作業していましたが、
今日は打って変わっていいお天気だったので
こんな風に少し引っ張り出して作業しました。
んで、取り付け完了。
で、試運転。
ホントは以前買った、シガライターに差して使う電圧計で
モニターしながら走ろうと思っていたんですけど、
何故かそれが差し込んでも表示せず(苦笑)。
仕方がないので会社まで行ってチェックする事に。
エンジンルームでリンケージを動かしてエンジン回転に変化を与えつつ、
バッテリーに繋いだ電圧計の値をチェックしましたが、
大丈夫そうな感じでした。
シガライターに差す電圧計は他でチェックしたらちゃんと動いたので、
こりゃ、シガライターソケットのコネクターが外れてるな、、、と判断し、
ダッシュのアンダーカバーを外してチェックしてみたら、やはり外れていました。
本来のコネクターとシガライターの間にMB純正の電源取り出し用のコネクターを挟んでいて、
それからゴリラの電源を取っているのですが、
多分、日光行きの途中にゴリラの電源が落ちた時にゴリラの電源線を弄っているので、
その時に電源取り出し用コネクターがシガライターから脱落しちゃったんだと思います。
※本来のシガライターのコネクターは電源取り出し用のコネクターとは接続しているのでゴリラは死ななかったということなんですよね。
ってなわけで無事復活。
んで、そのまま車庫に戻りたい所だったのですが、
燃料計がこんな具合だったので、
GSに給油しに行きました。
今月は給油しないで済まそうと思っていましたが、甘かったです(苦笑)。
57L以上入りました(笑)。
GSのいつもお話をするおじさんとお話してきましたが、
今日はどこかで米車系?旧車の集まりがあったみたいで、
古そうな車両が10台以上目の前を走って行ったと仰っていました。
一体どこでやっていたんだろう?
それから車庫にそのまま220君を収めて、
コペンさんがドロドロだったのでそこで水拭き洗車をしてから帰宅しました。
で、昼食を摂り、なんでも鑑定団の再放送を見た後、
コペンさんで少し前から市内で気になっていたスポットを見に、
のんびり行って参りました。
その場所はコチラ。
浮島ヶ原自然公園です。
私が存在に気付いたのは多分ここ1~2年の間で
多分それは、グーグルマップを見ていた時だったんじゃないかと思うのですが、
調べてみたら2010年の4月にはオープンしていたみたいです。
富士市と沼津市の間に浮島ヶ原という湿地帯があり、
その中に幾つかある沼地を総称して浮島沼というのですが、
その浮島沼の湿原を保存するために作られた公園らしいです。
国一の中里交差点から200mほど北上した所から入るのですが、
この看板を
目印に左折し、こんな所を入っていくんかいな、、、と思いつつ、
150mほど進んだ先が一つ前の画像になります。
公園をバックにコペンさんを撮影(笑)。
ここからは富士山も見えます。
全体図はこんな感じで
公園内には木道が巡らされており、
先程の画像に建物が写っていましたが、トイレと多目的室のある管理棟があります。
サワトラノオという絶滅危惧種の植物の群生地だとあったのですが、
季節がまだ早いのか、私には見付けられませんでした。
それはともかくとして散策開始。
こんな木道を行きます。
画像が小さくて判りにくいかも知れませんが、
奥に見えるガードレールの向こうは国道一号線です。
国一を通る時にコチラが見えていましたので判ってはいましたが、
車が行き交っているのが丸見えなので、
正直、自然公園という言葉通りの雰囲気はありません(笑)。
ベンチで昼寝をしていたオッチャンを避けて撮った、
良さ気に見える一枚(笑)。
野鳥が居ると書いてあったのですが、
何か居る!と思ったら、、、
カラスさまでした(笑)。
富士山側も新東名はよいとして、建物が入り込んでしまって一寸残念。
さっきの管理棟が写っている富士山画像でも、ドコモの基地局の鉄塔が映り込んじゃってたしなぁ。
ここが一番のお気に入りポイントかなぁ。
何かが綺麗に群生しています。
これ、ノウルシというものらしいのですが、
環境省の準絶滅危惧、静岡県の絶滅危惧Ⅱ類という事になっているとの事なんですけど、
この公園ではあちらこちらに群生していました。
因みにウルシという名前から想像されるように、有毒植物らしいです(汗)。
木道をぶらぶらし続けます。
色んな所にこうした沼地があるのですが、
泥の匂いというのか何というのか判りませんけど、一寸だけ悪臭を感じました。
おっ、今度こそ野鳥かっ?、と思うと、、、
枝にピントが合ってるし(苦笑)。
しかも2枚撮って2枚とも枝にピントが合ってるし(大苦笑)。
水回りの生物も捜したけど居なかった(ただ、管理棟前の水溜まりには大きなオタマジャクシが居たらしい)ので、
動物は諦めて、開花していると思われる植物を探す事に。
開花カレンダーによると、先程のノウルシの他には
ヒキノカサとナヨナヨワスレナグサが該当しそうな感じだったので捜してみました。
多分、これがヒキノカサだと思います。
これは似てるかな?と思ったものの、
花の色が白いのでナヨナヨワスレナグサじゃないかもですが、
一応載せておきます。
あと関係ないけど、ツクシなんて、もうかなり見た記憶がなかったので一枚撮っちゃいました。
ってな感じでウロウロして参りましたが、
季節が悪かったのか、見られるモノが少なくて、
一寸残念な気がしました。
こんなプロジェクトがあるようですから、
季節が違えばトンボなんかが飛んでいる姿も見られるのかな?なんて思いますし、
また違う季節に暇を見て訪れる事にしようかと思ったりしています。
Posted at 2019/03/24 20:56:23 | |
トラックバック(0) | 日記