• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2019年03月31日 イイね!

仕上げ

今日は朝一でシートの仕上げに行って参りました。

組み付けるだけなので作業自体は簡単だったのですが、
最初に右のリクライニング機構の後席乗り降り時の軸のマイナスネジを締めていた時、
そんなに強く締めてはいないのになにやらピキッという音がしました。

えっ?何の音?と思って見てみましたらば、、、
ゲッ!



スタビレーの1/4のマイナスビットが欠けてもーたー(涙)。
これ、17~1800円するのに~。

これでダメにしたのは2つ目なんですけど、
同じような欠け方なので、まぁ、寿命なんでしょうね(溜息)。

先日は仕事中にsnap-onの3/8のユニバーサルジョイントの軸が吹っ飛んじゃうし、
続く時は続きますね(とほほ)。

気を取り直して組み進めていき、左右のリクライニング機構が付いた所で角度の確認。



うん、奥側とちゃんと平行が取れていますね♪

因みに以前はこんな感じでした。



で、バックレストを取り付けて完成~。

リアウインドウから覗いてみても左右のシートのバックレストのバランスが取れています。



※リクライニングの角度が違うので若干見え方は違いますが…

座って見ても、良くなったと思うのですが、
座り比べると、やっぱり右のシートの方が収まりがよいというか、
とにかく座り心地が良いんですよねぇ…。

バケットシート用のバックレストのアンコがなかったので
古いアンコをそのまま利用しているわけですが、
やはり使用頻度が運転席側より遥かに低い助手席側の方が
へたりが少ないんでしょうね。

運転席側は腰の辺りのアンコを追加してもらってるんだけどなァ…。

ま、これでとりあえず腰を変に捻られる事は無くなった筈なので
今までよりは快適にドライブ出来るようになったろうと思います(笑)。

んで、作業終了後は普段あまりやらないドア廻りのワックス掛け等をして時間を潰し、
家に12時ちょい前に着ける頃合いに車庫を出て帰宅。

家に着く前に県議会議員選挙カーの声(車は見えなかった)に遭遇し、
あぁ、今度の日曜日出掛けるんだから、期日前投票に行っとかなきゃ、、、と思いつき、
食後に市役所に行ってそれを済ませて来ました。

そうそう、この県議会議員選挙が結構ナメてまして、
7日に選挙だというのに昨日まで掲示板に候補者のポスターが1枚も貼られていないんですよ。

加えて腹が立つのが市議会議員選挙。
2週間違いなんだから、県議会議員選挙と一緒にやっちゃえよって思うのですが、
無理な話なんですかねぇ…。

そうした方が投票率も若干違うだろうと思うのですが…。

さて、その後はどうしようかと思ったのですが、
220君の中にデジカメを置いてきてしまったようだったので、
結局もう一度車庫に行く事にしました。

で、わざわざそれだけの為にというのも悔しい話なので、
腰が痛い最中ではありますが、220君のボディに久々に?ワックス掛けをしてきました。

調べたらなんと2カ月振り!
まぁ、車庫保管の車にはそれ位で十分だろうとも思うのですが、
手元に220君がある時にこれだけサボっていたのも珍しい気がします。

ってなわけで、今回は結構念入りにやって来ました(笑)。

見掛けはそんな風に見えませんでしたけど、やっぱり結構汚れていました(苦笑)。

終わったのは17時頃だったと思うのですが、
本当はコペンさんもやりたかったけど、しんどかったから止めておきました。

コペンさんは青空なんで、ホントは2~3週間に1度位はやりたい所なんですけどね。

とりあえずエンジンオイルと冷却水のレベルの確認及び空気圧調整はやっておいたので、
今度の土曜日にもう一度空気圧の点検をした上で、
今日やり忘れたパワステオイルレベルの点検をして
日曜のお出掛けに備えようと思います。

帰り道の途中の桜です。



ホントはどこか満開の桜をバックに220君の写真でも撮りに行きたかったんですけどね~。

今日出歩いた範囲であちらこちらで桜は咲いてはいたのですけど、
なかなか綺麗に満開になった状態の桜を探すのって難しいよなぁって思いました。

良さ気な場所があってもその手前に車を置けなかったりするんですよね…(残念)。
Posted at 2019/03/31 21:01:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月30日 イイね!

リクライニング機構の左右ズレ修理

やれやれ、今週もなんとか無事にやり過ごす事が出来ました。
というのも、どうも右股関節~腰の調子が悪くって、
週半ばには背中までおかしくなってきてどうしよう?って感じだったんですよね。

へるにあんは辛いっす(苦笑)。

それでも今日辺りは大分マシかな?という感じで
とりあえず湿布の使用も止めてみた感じだったのですが、
こんな調子の中、シートのリクライニング機構の左右のズレが発覚した220君で
次の次の日曜日に遠出するのはキッツイかなぁ、、、と思っていまして、
幸い今日も仕事はほぼ午前中で終わったので、
午後から(と言ってもテレビを見ていたので15時頃からですが)
その対策をすべく車庫に行って来ました。

車庫に着くと早速作業開始。

シートのリクライニング機構をバラすには
左右のギヤを繋いでいるロッドを外さなくてはならなくて、
そのロッドはピンのようなもので固定してあるのは判っていたんですけど、
それが軽く叩く位では外れなくて、本当に叩いて抜くので正解なのかが判らず、
そのせいで左右ズレを発見してバラした際に解決出来なかったんですよね。

まだ手元にはありませんが、
実は運転席側のリクライニング機構のスペアをひとつ抑える事が出来まして、
最悪今のをぶっ壊しても何とかなる状況になったので(笑)、
思い切って作業してみる気になったんですよね。

とりあえず左側のピンを抜いてみようとしたのですが、
これが結構思いっきり叩いた積りだったんですけど抜けず(苦笑)。

それで一寸怯みましたけど、試しに右側を叩いてみると、そちらは案外あっさりと抜けました(笑)。

車庫で撮影するのを忘れたので、会社で撮影してみました↓。



手前に転がっているのがロッドとピンで
リクライニング機構の四角い出っ張りの赤矢印の部分に穴が有って、
この出っ張りにロッドを差して穴を合わせてピンを打ち込んであります。

因みにピンを抜くのには3㎜の抜き出しポンチを使いました。
んで、会社で左側も再チャレンジした所、こちらも抜く事が出来ました。

で、話は車庫に居る時に戻るのですが、右側のピンが抜けたという事で
左側のリクライニング機構の前端の
後席への出入りで背もたれを前に倒す時の軸になっている部分のネジを外して
それをロッドごと取り外したのですが、ここで忘れ物に気付いてしまいました。

ロッドを外した後の四角い出っ張りの部分の根元にサークリップを使っていて、
それを外す事でギヤ廻りが分解出来るようになるのにも関わらず、
サークリッププライヤーを持って来ていなかったんですよね。

ってなわけで、部品だけ会社に持って行って、続きをやる事にしたという訳で御座いました。

さっきの画像に写っているプラスネジがこないだ雌のねじ山が一緒に抜けて来ちゃった所でして、
一巻き分だけ残っているねじ山が死ぬ可能性もあるので、ここをバラすのが嫌だったんですけど、
バラさないと解決出来ないので、思い切ってそれを外した上でサークリップを外し、
ギヤ位置をズラしました。

で、結果はこの通り。



両方とも背もたれを一番立てた位置にしていますが、
ロッドの嵌まる四角い出っ張りが同じ方向を向くようになりました♪

懸案のプラスネジも緩めるのに結構緩かったけれども、
ネジの一番上に付けておいたマーキングの位置はそのままだったし、
生き残ったひと山も変わらず生きていたので何とか復帰させる事が出来ました。

多少の不安は残りますけど、今までこの状態で持っていましたので、
まぁ、多分大丈夫でしょう(笑)。

スペアが届いたらそれを取り付けておいて、
ねじ山を復活させる方法を何とか考えたいと思っています。

とりあえずリクライニング機構の組み直しは完了しましたが、
もう暗くなってしまったので取り付けは明日にする事にしました。

恐らく内装張替え後に220君に乗って発生する事のあった腰痛は
これが原因だったろうと思われるので、
仮の姿ではありますが、ひとつ問題を取り除く事が出来て嬉しいです♪

今度の長距離走が楽しみです♪♪
Posted at 2019/03/30 21:06:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月24日 イイね!

ジェネレーター取り付け&公園散策

今日の午前中は車庫に行って、
OHもどきを行ったジェネレーターを220君に取り付けに行って来ました。

昨日は車庫に行った時丁度雨だったので
暗い蛍光灯の光を頼りに作業していましたが、
今日は打って変わっていいお天気だったので
こんな風に少し引っ張り出して作業しました。



んで、取り付け完了。



で、試運転。



ホントは以前買った、シガライターに差して使う電圧計で
モニターしながら走ろうと思っていたんですけど、
何故かそれが差し込んでも表示せず(苦笑)。

仕方がないので会社まで行ってチェックする事に。

エンジンルームでリンケージを動かしてエンジン回転に変化を与えつつ、
バッテリーに繋いだ電圧計の値をチェックしましたが、
大丈夫そうな感じでした。



シガライターに差す電圧計は他でチェックしたらちゃんと動いたので、
こりゃ、シガライターソケットのコネクターが外れてるな、、、と判断し、
ダッシュのアンダーカバーを外してチェックしてみたら、やはり外れていました。

本来のコネクターとシガライターの間にMB純正の電源取り出し用のコネクターを挟んでいて、
それからゴリラの電源を取っているのですが、
多分、日光行きの途中にゴリラの電源が落ちた時にゴリラの電源線を弄っているので、
その時に電源取り出し用コネクターがシガライターから脱落しちゃったんだと思います。
※本来のシガライターのコネクターは電源取り出し用のコネクターとは接続しているのでゴリラは死ななかったということなんですよね。

ってなわけで無事復活。



んで、そのまま車庫に戻りたい所だったのですが、
燃料計がこんな具合だったので、



GSに給油しに行きました。

今月は給油しないで済まそうと思っていましたが、甘かったです(苦笑)。
57L以上入りました(笑)。

GSのいつもお話をするおじさんとお話してきましたが、
今日はどこかで米車系?旧車の集まりがあったみたいで、
古そうな車両が10台以上目の前を走って行ったと仰っていました。

一体どこでやっていたんだろう?

それから車庫にそのまま220君を収めて、
コペンさんがドロドロだったのでそこで水拭き洗車をしてから帰宅しました。

で、昼食を摂り、なんでも鑑定団の再放送を見た後、
コペンさんで少し前から市内で気になっていたスポットを見に、
のんびり行って参りました。



その場所はコチラ。



浮島ヶ原自然公園です。
私が存在に気付いたのは多分ここ1~2年の間で
多分それは、グーグルマップを見ていた時だったんじゃないかと思うのですが、
調べてみたら2010年の4月にはオープンしていたみたいです。

富士市と沼津市の間に浮島ヶ原という湿地帯があり、
その中に幾つかある沼地を総称して浮島沼というのですが、
その浮島沼の湿原を保存するために作られた公園らしいです。

国一の中里交差点から200mほど北上した所から入るのですが、
この看板を



目印に左折し、こんな所を入っていくんかいな、、、と思いつつ、
150mほど進んだ先が一つ前の画像になります。

公園をバックにコペンさんを撮影(笑)。



ここからは富士山も見えます。



全体図はこんな感じで



公園内には木道が巡らされており、
先程の画像に建物が写っていましたが、トイレと多目的室のある管理棟があります。

サワトラノオという絶滅危惧種の植物の群生地だとあったのですが、



季節がまだ早いのか、私には見付けられませんでした。

それはともかくとして散策開始。
こんな木道を行きます。



画像が小さくて判りにくいかも知れませんが、
奥に見えるガードレールの向こうは国道一号線です。

国一を通る時にコチラが見えていましたので判ってはいましたが、
車が行き交っているのが丸見えなので、
正直、自然公園という言葉通りの雰囲気はありません(笑)。

ベンチで昼寝をしていたオッチャンを避けて撮った、
良さ気に見える一枚(笑)。



野鳥が居ると書いてあったのですが、
何か居る!と思ったら、、、



カラスさまでした(笑)。

富士山側も新東名はよいとして、建物が入り込んでしまって一寸残念。



さっきの管理棟が写っている富士山画像でも、ドコモの基地局の鉄塔が映り込んじゃってたしなぁ。

ここが一番のお気に入りポイントかなぁ。



何かが綺麗に群生しています。



これ、ノウルシというものらしいのですが、
環境省の準絶滅危惧、静岡県の絶滅危惧Ⅱ類という事になっているとの事なんですけど、
この公園ではあちらこちらに群生していました。

因みにウルシという名前から想像されるように、有毒植物らしいです(汗)。

木道をぶらぶらし続けます。





色んな所にこうした沼地があるのですが、



泥の匂いというのか何というのか判りませんけど、一寸だけ悪臭を感じました。

おっ、今度こそ野鳥かっ?、と思うと、、、



枝にピントが合ってるし(苦笑)。
しかも2枚撮って2枚とも枝にピントが合ってるし(大苦笑)。

水回りの生物も捜したけど居なかった(ただ、管理棟前の水溜まりには大きなオタマジャクシが居たらしい)ので、
動物は諦めて、開花していると思われる植物を探す事に。

開花カレンダーによると、先程のノウルシの他には
ヒキノカサとナヨナヨワスレナグサが該当しそうな感じだったので捜してみました。

多分、これがヒキノカサだと思います。





これは似てるかな?と思ったものの、
花の色が白いのでナヨナヨワスレナグサじゃないかもですが、
一応載せておきます。



あと関係ないけど、ツクシなんて、もうかなり見た記憶がなかったので一枚撮っちゃいました。



ってな感じでウロウロして参りましたが、
季節が悪かったのか、見られるモノが少なくて、
一寸残念な気がしました。

こんなプロジェクトがあるようですから、



季節が違えばトンボなんかが飛んでいる姿も見られるのかな?なんて思いますし、
また違う季節に暇を見て訪れる事にしようかと思ったりしています。
Posted at 2019/03/24 20:56:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月23日 イイね!

ジェネレーターOHもどき(笑)

今日、昼前に仕事が終わったのですが、帰宅し玄関を入ると、こんな物が!



うぉ~っ、これはひょっとして…。



やはりベアリングで御座いました。

クリックポストの届く日数を調べてみると、
かなりまちまちだったりするような評判でしたし、
郵便局のHPでクリックポストのそれはなかったので
代わりにレターパックで調べてみると、
向こうを昨日の午後発だと、早くとも今日の午後っぽかったので
まさかこの段階で入手出来ることはないだろうと思っていました。

ってなわけで、昼食後はジェネレーターOHもどきをやる事に決定しました(大笑)。

先ずは車庫に行って220君からジェネレーターを摘出。



オープンで気分良く車庫に向かっていたのに、途中から雨でしたが、
会社に向かう頃には上がっていました。

ってか、今日、雨の予報あったのかしらん?

会社に着くと早速分解~。
プーリーを外して、ブラシのサービスホールカバーをオープン。



去年の9月、チェックした時にも同じ事をしましたが、
発電しなくなった時のブラシと比較します。



まぁ、もうイイ頃合いでしょう(笑)。
今回は迷わず交換します。

どちらにしても作業的にブラシは外す必要ありです(笑)。



ブラシを外したらジェネレーターの両端の蓋を繋ぐボルトを外します。



これでバレるかと思ったら、B+のネジを外すのを忘れていました。



スプリングワッシャーが置き去りになったまま写していますが、
赤矢印の所のネジです。

んで、後ろ側を御開帳。



ん???
前回のブログで今までばらした物はみんなメタルシールドだったと言っていたのに、
これ、ゴムシール形のベアリングでした(苦笑)。



このジェネレーターもこちら側は一度バラしていたと思うのですが、
これがゴムシール形だったのは印象に残っていなかったみたいですね(苦笑)。

因みにこれ、NSKの6202Vというベアリングのようですが、
Vというのはゴムシール形でも非接触のタイプで
NTNのLLBに相当するもののようであります。

んで前側も回転部分と一緒に引き抜きます。



んで、前側の蓋を持って、シャフトを軽く小突いてやると
それらも分解出来ます。



蓋の左側にカラーが転がっていますが、
これのシャフトに対する嵌めあいが少しだけ強めになっている感じで、
これとシャフト側の鍔でベアリングのインナーレースを挟み込んで
ナットでプーリーと共締めする事でベアリングのインナーレースと
シャフトを固定する感じになっているのだと思います。

前側の蓋の内側のカバーを外すと、、、



前側のベアリングが現れます。



こちらもNSKで6203Vでした。

アウターレースの嵌めあいはかなり緩いので、
表側からインナーレースを軽く押し出してやると
ベアリングが出て来ます。



ベアリングの右にあるのは恐らくベアリング用のシールドで
ベアリングの奥側に入っていました。

後ろ側のベアリングをシャフトから外す前に
コンミュテーターの状態をチェック。



なんだか結構減ったなァという印象でしたが、
削れていない部分と寸法を比べると径でほぼ1㎜位減った感じでした。

以前電装屋さんで死亡宣告されたコンミュテーターを測定してみたら
それより更に1.5㎜小径だったので、これはまだ暫く使えると考えて良さそうです。

その観察終了後、ベアリングを抜きました。



で、新しいベアリングを装着。



コチラの内側にもシールドが入るようになっています。

前側も同様に新しいベアリングを装着。



といいつつ、実はこの撮影後だったと思いますが、
シールドを入れ忘れた事に気付き一端ベアリングを抜いて
再度入れ直しています(笑)。

堅い嵌めあいでなくて助かりました(大笑)。

で蓋とシャフトを合体。



後は元の順を辿るだけなので省略(笑)。

これは新品のブラシを取り付けた画像なのですが、



上の方のブラシの配線を固定するネジを外している画像と
比べてもらうと差が歴然なのですが、
新品のブラシだと枠からこれだけ外側に露出しているんですよね。

ってなわけで、完成~。



明日車庫で取り付けをして、不具合が無いか、
一寸試運転してみようと思います。

OHもどきって書きましたけど、
10年以上前に整備手帳に上げた、
自動車電装屋さんにOHしてもらった時の伝票の内容からすると、
機能に関わる実質的な弄りとして違うのはコンミュテーターの削正のあるなし位で、
恐らく後はフィールドコイルを取り外すレベルまでばらして
清掃し、その上での外観の塗装が行われて、
各部の導通や抵抗値の点検およびテストベンチでの発電チェック位かなと想像します。

私が自分でジェネレーター弄りをやり始めたのは
コンミュテーターの削正が実はそれほど必要な事ではなく、
且つジェネレーターの寿命を短くしていると思ったからで、
このジェネレーターを使い始めてからほぼ9年半、
ブラシ交換はしても、コンミュテーターの削正をせずに行けてますから、
(但し、それなりに定期点検はしていますが)
その考えは間違っていなかったんじゃないかな、、、と思っています。
Posted at 2019/03/23 22:41:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月21日 イイね!

ジェネレーターのベアリング

今日は昨日の帰る直前に休日にすると言い渡されたので
いきなり予定を組めるはずもなく(しかも雨ですからね)、
家でグダグダしております(苦笑)。

そんな中、ヤフーのポイントが1300ポイント余りあって
その一部の期限が来ちゃいそうな感じだったので、
それで何か買ってやろうと考えていたのですが、
ふと、去年、220君のジェネレーターのブラシ点検をした際に
少しベアリングの音が出ていたよなァと思いだしたので、
それを買う事にしました。

とりあえずベアリングの寸法は調べてあって、
そこから6202と6203がひとつずつ必要なのは判っていたのですが、
問題はシールのタイプをどれにするかという事でした。

今までバラした幾つかの220君用のジェネレーターのベアリングは
すべてメタルシールドタイプだったのですが、
なんだかあまり持ちが良くない印象があったので
出来れば防塵性に優れるゴムシールタイプにしたいなァと思ったんですよね。

しかし、今まで全てメタルシールドだったのには
訳があるような気がしたので、一寸調べてみる事にしました。

先ずは許容回転数の問題です。
調べてみるとやはりそれには差がありました。

メタルシールド形はZZというらしく、
シール形には非接触形のLLB、接触形のLLU、低トルク形のLLH、、、
というのがあるみたいなんですが、
それぞれの許容回転数は以下のような感じになっていました。

6202ZZ  20000rpm
6202LLB 19000rpm
6202LLU 15000rpm
6202LLH 18000rpm
6203ZZ  18000rpm
6203LLB 18000rpm
6203LLU 12000rpm
6203LLH 15000rpm

LLUが一番防塵性が高くて且つ一番防水性も高いので
それで逝きたいなと思ったのですが、
う~ん、6202LLUの15000rpmは大丈夫だろうけど、
6203LLUの12000rpmは一寸微妙かな?と思ってしまいました。

というのも220君のエンジンの許容回転数は6000rpmな訳なのですが、
クランクプーリー径がジェネレーターのプーリー径の倍を超えると
12000rpmを超える事になるわけですからね。

といっても、流石にアホな私でも
エンジンを6000rpmで回し続けるようなバカな事はしませんから、
そこまで考えなくても良いのかも知れませんけどね(笑)。

そんなわけでプーリー径が気になってしまったので、
さっき会社まで確認に行って参りました。

Vベルト用プーリーの有効径ってどこ?って考えちゃいましたが、
まぁ、プーリーのベルト摺動痕の一番外側同志で比べりゃいいでしょ、、、
と考えて大まかに計って来ました。

結果、本当にアバウトですけど、クランク12.1㎝に対し
ジェネレーター7.1㎝って所かと思われました。

それからすると約1.7倍。
つまりクランクが許容回転の6000rpmで回っている時に
10200rpmですから、これはクリアでしょって結論に落ち着きました(笑)。

後は許容温度の問題なのですが、
この4つの内で肝心なLLUだけ最高温度が10度低い110度らしいんですよね。
※ZZに関してはあまりハッキリしないのですが、アマゾンで6203ZZのベアリングに-25~120度とあったんですよね。

そこでLLUに比べて若干防塵性の落ちるLLHにしてもイイかな?
と考えたのですが、
ヤフーショッピングにそれらのLLHの取り扱いがない(苦笑)。

まぁ、でもエンジン本体がめったやたらに110度まで上がる事はないんだから、、、
という事でLLUにする事にしました。

んで2つ合わせて運賃込みで1140ポイントという事で、
無事予算内に収まりました♪

明日発送だし、クリックポスト発送なので、
土曜日の到着はちと難しいかなぁ…。
Posted at 2019/03/21 13:48:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「E9レジストリージャパンミーティングの見学中。因みに220君、絶不調。無事帰れるか?」
何シテル?   05/18 10:31
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     12
345 6 78 9
10111213141516
17 181920 2122 23
242526272829 30
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation