• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2019年12月19日 イイね!

高っけ~(汗)

先日、訳あって280SLのコンタクトブレーカーポイントの値段を
ヤナセに問い合わせてみたのですが、その値段の高さには驚いてしまいました。

US仕様も含めると時期によって3種類ほどあるようなのですが、
調べたのは軽合金ハウジング用のそれの値段でなんと税別15900円でした(汗)。

私の感覚からすると一桁間違ってるでしょ、、、って金額なので
今回のはまたMBJがぼっているのかな?と思ったのですがさにあらず。
ドイツでもむこうの税込みで82.54ユーロもしているんですよね(汗)。

因みに前期の鋳物ハウジング用は45.2ユーロ、
後期の鋳物ハウジング用は26.7ユーロでした(ともに税込み)。

これらも私のイメージからすると高いなぁという感じですね。

私の場合、123イグニッション化してしまっていますから
ポイントはもう必要のないものとなっているわけでありますが、
それを使っていた頃には原因不明の焼けに苦しんでいて
しょっちゅう交換をしていたので
当時このような金額でなくて良かった~と思いました。

2010年の12月のブログに国内在庫全て買い占めた事を書いていますが、
この時は確か本国よりも国内の方が安くて、
記憶違いでなければ確か1個1200~1400円程だった筈で、
試しに現在の本国価格を調べてみた所、
こちらは当時と同じぐらいであろう税込10.71ユーロでした。

物は違えどこれもまた軽合金ハウジング用(つまり新しい世代のデスビ用)
なのですが、この違いは一体何???

こんな消耗品をこんな値段設定にされたら維持出来ないし、
そんなん買ってられないので、当然皆、社外品に流れるから、結果純正が売れなくなって
最後にそれが生産中止になるという悪循環に陥ると思うんですよね。

いや、社外品のメーカーもそれを高く売っているなら話は別ですけど、
ドイツの某店では結構お安く売っていましたし、
メーカーの立場ならば220用と同じ位にする事は何の問題もなく出来る筈ですから、
一寸理解に苦しむ所であります。

ひとつでもメーカー側の管理する部品を減らしてやろうという積りなのか、
はたまた、この手に乗っている人はきっと余裕があるから、
ぼってやろうという考えなのかしら??と勘繰ってしまいます(苦笑)。

消耗品でないものが多少高いのは仕方がないと思いますが、
メーカーが思っている程、お金持ちばかりがこの辺りの車を所有している訳では無いので
維持しやすいような配慮をして欲しいものだなぁと思います。
Posted at 2019/12/19 21:45:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月18日 イイね!

ストリートビューデビュー(笑)

日曜日にPさんに教えて頂いたのですが、
うちの220君がストリートビューに写っていました(笑)。

その内リンク切れになるかもですがコチラで御座います。

これ、クンストさんでのショットな訳ですが、
去年の9月とあるので、これは何の用でお邪魔したんだっけなぁ、、、
と思ってブログをチェックしてみましたらば、
七味とうがらしさんの3.5クーペの内装色選定会に乱入した時だったようです(笑)。

以前にコペンさんかプレオさんかでストリートビューの車と遭遇して
写り込んだかな?と思って結局写り込まなかったという事があったので
まぁ、こういう機会はないだろうな、、、と思っていましたが、
思わぬところで写っているものですね(笑)。

いつ、不意にこういう機会にぶつかるか判らないと思うと、
なかなか悪いことは出来ない世の中になったものだなぁと思いますよね(大笑)。
Posted at 2019/12/18 21:16:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月17日 イイね!

今年最後の長距離走

日曜日は220君で、恐らく今年最後の長距離走に行って参りました~。

田舎者の癖に高速を使わないのに早い時間に着きたいので、
こんな暗い内に山道を疾走しておりました(笑)。



夜明け仕掛けている時の富士山



って、ほとんど見えてませんね(苦笑)。

この↑写真は西の空なのでまだ暗いんですけど、
ほぼ同じタイミングで撮影した自衛隊の原っぱ道路の写真は
これだけ明るかったりします。



この後、国道246号、保土ヶ谷バイパス、
そしてごにょごにょとナビの指示に従ってどこだか判らない(笑)、下道を通った後、
新山下で首都高狩場線にのって



先ずは大黒PAに行って参りました。
第三日曜日という事でHCC95の日なので
クラブの役員会に行くついでに寄ってみたという訳でありました。

んで280SLの隣に駐車。



、、、と言いたい所なのですが、この日は到着が8時45分頃だというのに
普段にも増してメチャ混みであまり奥地に行くと停められない恐れがあったので、
最初はこのフルヴィア、、、



の隣に駐車し、220君を降りたら何台か先の280SLの隣が空いていたので
そちらに移動したという訳で御座いました。

今回は何かイベントがあるのか妙に米製旧車、それも2ドア車が沢山いました。













小学校の頃、これの色違いが実家の売り物であって、一度親父に隣に乗せてもらった事があります。



その他に私的に気になったのはルーテシア軍団でしたね~。



これだけ纏めて並べるのにはきっと、結構早くから集まったのでしょうね。

さて、お話を旧車に戻しますと、
今回の私の勝手なBEST OF SHOW(これってSHOWだったの?)はこれでしたね~。





とても綺麗なDSでした~。

インサイドミラーが下から生えているので上からナビを吊り下げていました(笑)。



配線が綺麗に処理出来ればこれはイイかも(笑)。

品5のVW



『さ』なので品5の中でも最初の方ですよね。
イイナァ。

チンク2台



いかにもイギリス旧車っぽい黄土色のバンプラ



密かにバンプラ好きですし、オリジナルではないかもですが、
キャンバストップがまたイイですね。

屋根開きではこちらも負けていませんでした(笑)。



一寸車高を下げていてひょこひょこ走っていく姿が可愛かったです(笑)。

到着早々、なにか調整でしょうか?



隣のSLに戻って一寸見学。

タイヤはミシュランで185/80R14でした。



14インチならまだこんなサイズがあるのか~って思いましたが、
調べてみるともうラインナップ落ちしているみたいですね。

このステッカーが付いているという事はディーラー車のようですね。



前にも書きましたけど、当時貼られていなかった筈のものなので
私的には一寸違和感があるんですよね。

ヤナセに行けば私のにも貼ってはもらえるんですけど、
そのような理由から貼ってもらっていません。

ところでこのステッカー、番号がないですね(汗)。
少なくとも今の物はシリアル番号が入っていて、
どの車に貼ったというデータがヤナセに残るようになっているとかいう話だったと思うのですが、
これにはそれが無いんですよね。

昔のステッカーに番号があったかどうかは判らないんですけど、
もし無かったとするならば、
このステッカー、偽物っぽくはないような気がするので
当時貼られた物だったりするのかもですね。

私的には107か116の日本デビューのタイミングから付き出した物だろうと思っていますが、
確証はないのでひょっとすると113の最終の頃には付いていた可能性もあるかもですね。

いや、でも、昔、最終年の109に付いているのを見た事がなかったからなぁ…。

ディーラー車の証その2



この下側のナンバー灯はディーラー車用なんですよね。
純正が日本の基準では暗過ぎたという事なのかと思うのですが、
ナンバーからの距離が純正と大して違わないと思うのは私だけ?

それとも純正とこれ、両方が点いたりするのかしらん?

ディーラー車の証その3



このサイズにしちゃうと見にくいですが、
ベッカーのFMの周波数が76MHZから始まっている日本仕様になっていました。

確か、海外製のカーオーディオでは
ベッカーが初めて日本向けの周波数のモデルを作ったんですよね。

その後、他の車両を見学している内にその280SLは出発。



空いたスペースにはユダ会長の車が入りました。



んで、暫くすると、待ち合わせていたPさんが到着されましたが、
停める所が手前にありませんでした。

ちろっとPさんと見学をしていましたが、
いつもより旧車の集まりが鈍い事もあって、
(他の方の画像を見ると我々が帰った後旧車が増えて来たようですね)
早めに出ますか、、、と言って、出発しかけた時に、
他の役員さんの280SEカブリオレがランプを降りて来たので、
別の場所で暫定的にこういう事になりました。



んで、役員会の時間もあるので程々の所で退散して
3台で役員会の会場に向かいました。



今回の役員会で、ワタクシ、
今期一杯で事務局員を降ろさせてもらう事が決まりました。

本当は去年一杯で降りたかったのですが、
次期会長問題があったので一寸言い出せなかったんですよね。

主な理由としてはお泊まりのミーティングへの参加が金銭的に正直厳しいからでして、
ミーティングに参加しない事が最初から決まっている人間が
その企画に参加すべきでないと思ったからでありました。

色々言われるかと構えて出掛けたのに、
案外あっさり辞めさせてもらえたので、一寸肩すかし(笑)。

私が事務局にいなくても別段問題ないという事でしょう(大笑)。

まぁ、それはともかくとして(笑)、後任がまだ決まっていませんが、
良い人が受けて下さると良いなぁと思っております。

因みに来期から地方担当役員というのも無くなる事になったので、
プロフィールにある中部地区担当役員というのも無しになります(笑)。

まぁ、その役職の人間が必要だった事は今まで一度もありませんでしたからねぇ。

というわけで、来年からはクラブのお仕事的に、と、
(多少ですが)金銭的に楽になりそうです。

役員会の後はある役員さん宅に寄らせて頂いて、
夕食をご馳走して頂いた後、家路に。

久々に遅めの時刻に246号を走りましたが、
相変わらず遅い車は居ましたが、殆ど混雑らしい混雑に遭わずに地元に戻る事が出来ました。

今年最後の長距離走も220君と楽しく走って来られて良かったです♪
Posted at 2019/12/17 23:30:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月12日 イイね!

正規輸入車乗りに朗報?

ワタクシ、12月末に220君の自動車保険の更新を迎えるのですが、
次回からのそれに故障運搬時車両損害特約と言うのを付けました。

これはまだ損保ジャパンにしかない特約で
その車両保険(確かエコノミーも可だったかと)に加入している車両に付けられる特約なのですが、
車両が故障で走行不能となり、且つレッカー牽引された場合に
その故障損害に対して協定保険価額又は100万円のいずれか低い方を限度に
保険金が支払われるというものなんですよね。

メーカーの延長保証を補完するものとして考えられているようで、
初年度登録から60か月以上経過している車両が対象らしいです。

通常の特約と異なる所が2点ありまして、
それは1回使用すると1事故扱い(一等級ダウン)になるのと、
契約期間の途中で追加出来ないという事でありました。

今年の1月からスタートした特約だったものの、私は今回の更新の際に知ったわけですが、
途中追加出来ないという事で、
仮に前から知っていたとしてもこのタイミングでしか追加出来なかったんですよね。

で、この先がタイトルと関係してくる所なのですが、
対象となる車両にも条件が付いていまして、
レンタカー、教習用自動車 、構内専用車、改造車、並行輸入車、外務省登録自動車
は対象外となるそうです。

改造車はともかくとして、なぜここで並行輸入車が対象外となるのかが少々疑問です(汗)。

延長保証が過ぎた輸入車で先ず怖いのがATの故障だったりしますけど、
仮に車両保険に100万円以上入っていれば100万円までは出るということですから、
それだけあればMB辺りでも4MATICとかでなければ、
そこそこカバー出来そうな気がしますし、
万が一足りなくてもかなり助かる金額だと思います。

不動でレッカーされる故障だけが対象というのが少々辛い所ではありますが、
国産中古車と比べて故障率と修理代の高い正規輸入中古車乗りには
朗報と言えるのではないでしょうか?

旧車になればなるほど並行率の高い中、幸いにも220君は正規輸入車ですし、
追加保険料は平均で年2000円程、、、との事だったので
これは安心料としたらかなり安いなと思って申し込んだのですが、
蓋を開けてみたら220君の場合は6480円でした(苦笑)。

平均に対するべらぼうさからするとここいら辺りがきっと上限なんでしょうね(汗)。

所有21年間の220君のレッカー使用回数はたったの2回なのに
何故平均と比べてそんなに高いの~って感じであります(涙)。

ルガーノさんも算定方法が明らかになっていないので
どうして220君がこんなに高いのか判らないと言っていました。

まぁ、それでもまだ安いと思ったのでそのままお願いしました(笑)。

私は損保ジャパンの回し者ではなく、保険に関してはズブの素人で
抜けている情報が色々あったり、理解が足りず不正確な部分もあるかもしれませんので
このお話を訊いて興味を持たれた方は損保ジャパンのHPをご覧になって見て下さいませ。
Posted at 2019/12/12 23:57:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月08日 イイね!

久々のお散歩

今日はクラブの忘年会の日なのですが、お金も無いので(苦笑)パスして
その代わりと言っては何ですけれども、
久々にコペンさんでお散歩(long version)に行って参りました~☆

ってなわけで富士川の橋を渡ります。





今日は雲一つないといった感じの好いお天気でした~。



富原橋



県道10号







川沿いの道は好いですよねぇ♪
線路沿いなのもまた好い感じです。



こちらは自転車ツーリング中



私も腰が悪くなくて、お金があったらば、ロードレーサーでも買って
こうして風景の良い所を(単独で良いから)走ってみたいものです。

そこまで寒いとは感じませんでしたが、道路端の気温計は4度でした(汗)。



家族にユニクロのウルトラライトダウンを買ってもらったので
それを着て出かけたのですが、その下に2枚しか着ていないのに
オープンで寒くなかったのは素晴らしいなと思いました。





中部横断道の橋の東詰はいまだ完成していません。



難しい工事なのでしょうかねぇ?

国道300号線のトンネル



トンネルを越えると陽が余り当たっていないせいもあって
(ウルトラライドダウンをもってしても)一段階寒く感じ、
路面も凍結はしていなかったのでしょうが、それっぽく見えたりして
一寸怖かったです。

因みに今日の行程での最低気温は3度でした。



その後、道の駅 しもべでトイレ休憩。



この寒い中、オープンにしている同類が居ます(大笑)。

トイレから戻ると狙ったわけではなかったのですが、
背後の木に紅葉が残っていたので記念撮影。



そしてまた国道300号線に戻ったのですが、
楽しいワインディングロードをツマラナイ道化させる計画は着々と進んでいる様子でした。



そんな交通量が多いわけでもなく、事故も同様に多くないだろうと思うのですが、
あえてこんな事をする必要があるのでしょうかねぇ…。

単純に枯れているだけなのか紅葉なのか良く判りませんがとりあえず一枚(笑)。



中之倉トンネルを越えると富士山が。







国道139号線に入って、青木ヶ原大橋



私、今までこの橋を赤池大橋と呼ぶものと思っていましたが、
実は橋が二つ並んでいて、手前が赤池大橋、奥側が青木ヶ原大橋だったようです。

ストリートビューによると、北に向かって途中に速度標識があるのが赤池大橋、
黄色い右カーブの標識があるのが青木ヶ原大橋のようですので、
こちらは後者と判断しました(笑)。

ひばりヶ丘交差点から県道71号線に入ると気温計は8度を示していました。



国道300号線の気温計の場所からすると
調べ間違いでなければこちらの方が700m位高い筈なのですが、
日陰と日向では随分違うものだなぁと思いました。

それから暫く県道71号線を走り、、、



展望駐車場に寄ってみると、今日は雲一つない南アルプス山脈を望む事が出来ました♪



それをバックに記念撮影。



と思ったら、好い場所に停めていたバイク4台程が居なくなったので
向きを変えてもう一枚。



その後何時ものスポットで富士山を撮影。



この場所からの富士山が好きなのですが、



いつもこの電柱&電線が残念に思われるんですよね~。
私が富士宮市長だったら、道路から富士山が綺麗に見える場所だけでも
道路の反対側にそれらを移設するんだけどなぁ。

それから、当然のようにIDEBOKさんへ(笑)。

と、コペンさんを駐車場に停めたら、
それを計ったかのように牛さんが牛舎から出てきました♪









草を食む音が聞こえてきます(笑)。



こちらは寝そべってムシャムシャ(笑)。



寝そべっていると必ずちょっかいを出しに来る奴がいます(笑)。



もう一頭寝そべったのですが、



最初に寝そべった方はお構いなしだったものの、
その後から寝そべった一頭はこのちょっかいを出している牛さんに我慢ならず、
また立ってしまいました。

まだ続々と出てきます。



最初に寝そべった子は本当にマイペースです(笑)。



全くしらんぷりです(大笑)。



尻尾がイイですね(笑)。



大分出てきました。



全部で14頭ほど出ていたと思います。

喧嘩しちゃダメよ。



この子は一寸暴れん坊(笑)。



突然跳ねまわりだしました(笑)。





いきなりコッチに向かってきて、、、



ここまで迫ってきたので一寸ビビる(笑)。



で、ここまで来て何をするかと言えば、草を食んでいました(笑)。



サービス精神旺盛なのかも(笑)。

この後、この暴れん坊がさっきの寝そべっている子の所に行って、
ちょっかいを出し、その子も立ち上がる羽目になりました(笑)。

富士山と牛さん



続いては牛舎の方へ。

また木枠を舐めています(笑)。



私が見ていると、見物者へのサービスの積りじゃないかと思う位、
多量に水を飲み始めます(笑)。



そして、私が奥の方へ行こうとすると、
『えっ、行っちゃうの?』というような切ない顔をします(笑)。



こちらは何を思ったのか、舌を思いっきり振り回すサービス(笑)。





この子は舌をペロペロしながら柵の閂?を鼻先で上下にあしらって遊んでいました(笑)。





満足した所でソフトを買いに行きました。
途中、こんな看板が。



一寸だけ寒かったのでお蕎麦を食べたい気もしましたが、
お昼は家で食べる予定なので我慢です。

でソフトをば。



牛さんを眺めながらのソフトはまた格別ですな(笑)。



牛さんとコペンさん。



今回は家族へのお土産にストリングチーズを買ってみました。



ってな感じで今日も50分位コチラにお邪魔してしまいました(笑)。

富士山2連発。





県道72号線のヤギタワー



今日は一番上には居ませんでしたが、2匹登っていました。

そして国道469号線を通って、、、



自宅に戻りました。

所要時間4時間少々。
お昼は一寸過ぎてしまいましたが、今日は途中でイラつかされる車も居なくて、
良いお天気の中、とても楽しく走ってくる事が出来ました♪

次の日曜日も一寸出掛けるので、今日みたいにいいお天気だと良いのですがねぇ…。
Posted at 2019/12/08 21:36:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Windows11の大型アップデートのDLでもされているのか、自宅PCがまともにネットに繋がらない(苦笑)。」
何シテル?   10/01 06:58
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

12 345 67
891011 121314
1516 17 18 192021
22 23 2425262728
2930 31    

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation