• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2021年06月21日 イイね!

修理予定

220君が戻ってきて、まず気が付いたのは
持病の右ドアが閉まりにくい病の再発で御座いました。

ヤナセクラシックカーセンターでも(頼まれてないから勝手に修理出来ないでしょうし)、
きっと往生したのではないかと思います。

それに関しては戻ってきたその日に修理しました。

理由はよく判らないのですが、どうもストライカアイの位置が
使っている間にズレてきちゃうみたいなんですよね。

具体的にはそれが奥方向にずれ、ドアが閉まってきて、それがキャッチに掛かる前に
跳ね返っちゃうから閉まらないって感じみたいです。

秒殺、、、ではさすがに無理だけど、数分殺で治りました(大笑)。


それから、これまた右の、三角窓。

以前から開閉ダイヤルが重かったんですけど、9か月もまともに乗ってなかったから、
その状態で放置したのが効いたのか、昨日、開けようと思った所、
重くて30度も開かない感じ(苦笑)。

これについては一寸原因不明で、夏場三角窓が開かないのもさすがに辛いので
(これも試運転の時、キツかっただろうなぁ、、、ホント、すみません)
近々直そうと思っております。

以前、ダメになって以来、行方不明になっていた、
220君、オリジナルの三角窓の開閉機構は、確か、車庫にあったのを発見していた筈で
あの部品、修理が効くのが判明していますから、
それをサルベージしてきて修理して使おうかと思っております。


それとは別に、、、

今日、会社から帰ろうとしたら、MBJの担当者の方から電話がかかってきました。

先日、ブレーキブースターの件で技術者の方に5つ質問してほしいと
担当者の方にメールでお願いしてあったのですが、その回答を頂いた形でした。

その5つの質問については以前ここにも書いたような内容なので、
具体的には書きませんけれども、
回答の内容からすると、私はやっぱり暫く実験台の積りで
220君に乗った方が良いのだろうなぁと思いました。

送ったメールを見直してみると、私の一番の疑問点について、ちゃんと説明してあるので、
その上であの内容の回答が来るという事は、どうやら、構造をちゃんと理解していないまま、
開けたらホース抜けてた→これが原因だ!、、、で終わっちゃってたって事だと思われます。

ホース抜けを見つけたら、私が言っている症状の全てを説明出来るかをまず考えるべきで、
本来なら、説明出来ると思った所で初めてバンド締めして納品、、、というのが
正しい流れだと思うのですよね。

全て説明しきれないと思った場合にも、
とりあえず、説明の難しい部分はあるけれども、
ホース抜けという大きな問題が見つかり、それに対する対策はしたので、
これで注意して乗ってみてくださいとか言って渡す手もありますしねぇ。

で、そうは言われていないけれど、もし実質的に後者であったのなら、
私は実験台の覚悟で(笑)、220君を乗りまわすべきだろうと思ったし、
また、どのくらいの考えの下でバンド締め対策ブースターを取り付けて渡すことにしたのだろう?
と思ったので、質問をしてみた感じだったのですが、
やっぱり思った通りだったようだ、という事であります。

これ、ブレーキ部品という事で安全に関わる事だから、安直に判断すべき事じゃないし、
私の場合はただの素人ではない(と、自分では思っている…笑)ので、良いのですが、
もう一寸慎重に対応すべきだと思うのですよね。

そうそう、2番目と3番目のブースターがドイツに行ったのは間違いないそうで、
調査結果を私にも教えてもらえるようにお願いしていたのですが、
それについて了承して頂きましたので、最終的にはやはりそれを待つしかないのでしょうね。

というような感じで一寸気になるところはないではありませんが、
不安なく乗っていけるように全力でバックアップして下さると言って頂いていて、
少なくともMBJサイドがブースター原因を認めていなかった時のような
心細い、胃が痛くなるような状況ではなくなったので、本当に気が楽になりました。

後は、本当に症状が出ない事を祈るのみで御座います。
Posted at 2021/06/21 21:26:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月20日 イイね!

走り込み

220君が帰ってきた日に20キロ、一昨日の晩に67キロ走ってきましたが、
とりあえず異常なし。

しかし、まだまだ安心出来ないので、今日は朝から走り込みに行って参りました。

ってなわけで、まず画像の方は469号線から(笑)。



んで、いつもの所で一枚。



やぎの木登りカフェは黒山羊が盗まれちゃってから、
山羊が木登りしているのを見掛けないんだけど、大丈夫かなぁ。



今日は走り込みがメインなのでIDEBOKさんはスルー。



県道71号線は雨上がりで緑が綺麗だったけれど、路面がまだビショビショ(苦笑)。







前の車が水を跳ねる事(苦笑)。

ひばりヶ丘交差点を左に折れて国道139号線へ。

んで、赤池大橋。



本当は本栖湖で国道300号線に入ろうかと思ったのですけれども、
まだ結構時間があるなぁと思ったので、精進湖線で甲府に抜ける事にしました。



しかしねぇ、精進湖線を降りきった所で、今日のルートはテストには不適切だったな、、、
と思いました。

高速道路を同じ距離を走るよりはマシだったろうと思うのですが、
国道469号線からそこまで、ブレーキを使う事があまりなかったんですもの(苦笑)。

マニュアルはやっぱりブレーキを使わないですよねぇ。

で、笛吹川の手前で左折して国道140号線へ。



なんだか雲の感じが良くて一枚。



国道52号線に入る前から、前を走っていた車のガラスの所には
こんなものが貼ってありました。



他県ナンバーのまま他の土地に住んでいるとやっぱり肩身が狭いですかね~。

国道52号線。



国道300号線経由で県道9号線。



富原橋(だったと思う)から川を見ると川下りをやっていました。



んで、まだ時間があったのでお得意の県道76号線へ。





本当に220君は(遅いけど必要十分に)私の思い通りに走ってくれるので、
こうしたくねくね道をクリアしていくと、思わずニンマリしてしまいます(笑)。

そして蒲原に抜け、そこから自宅に向かうと、丁度お昼頃だったので食事をし、
少し休憩してから、また出発。

ブレーキを踏む機会を多くせねば、、、と思ったので、
今度は清水に向かいました。



けど、国一が混んでなかったので、これまたブレーキを踏む機会が少なく残念(苦笑)。

で、久々にオールドベンツコレクションを遠巻きに見てきました。



もちっとよく見たい人の為にアップ。



そしてここで反転して国一を沼津方面に向かいます。



沼津に入って、あまり先に行くと引き返しにくくなるので適当な所で引き返しました(笑)。

で、もう、国一はお腹いっぱいだったので、脇道に逸れたのですが、
踏切に引っかかって撮り鉄タイムで御座います。



今回は貨物でした。

そしてそれを渡れば旧東海道に一気に抜けられるかと思ったら抜けられず、
ワンクッション置いて、旧東海道入り。



この辺りは遠くないのに全然地理が判っていません(苦笑)。

すると、踏切でまた引っ掛かって、またまた撮り鉄タイム(笑)。



そして、その後は県道396号線経由で
お得意の今日二発目(と言っても区間が違うけど)の県道76号線へ。

で、もう、混む区間が嫌になったので、上に向かえば楽に走れるな、と、
県道24号線経由で国道469号線に入りました。

すると、前はGLCクーペでした。



クーペの形態も50年を隔てるとこんなに変わるものなのですねぇ。

そして、220君を車庫に収めました。



車庫に収めるのは1カ月ぶりですな(笑)。

で、本日の走行距離は282キロで御座いました。
けっこー、走りましたなぁ(笑)。

って事で、手元に戻ってからの走行距離は369キロであります。

ヤナセクラシックカーセンターで4つ目のブレーキブースターに交換した後で
十数キロ走っているとの事だったのでそれが16キロだったとして385キロ、
同所で走行した総走行距離が251キロでしたので
3個目に症状が出るまでに走行した距離が235キロだったとすると、
4個目になってから3個目の1.6倍位走行したことになりますね。

もう大丈夫だろう、、、って思いたい所なのですが、
1個目30キロ、2個目110キロ、3個目235キロと、
交換後、症状が出るまでの距離が段々増えてきている事を考えると…(苦笑)。

今日、精進湖線の下り坂で強めのブレーキを踏んだ後は、
やっぱり一寸心配になって、平地に差し掛かった時にクラッチを踏んで、
アイドル回転を確認しちゃいました(苦笑)。

下り坂の途中で知らない間に症状が出ていたら、
甲府に降りきる前にブレーキが加熱していて、
効かずにドッカンって事もあり得なくはない話ですからねぇ。

結局、今日も最後までアイドリングは盤石な感じだったのですけれども、
交換後500キロまで行かないと、とりあえずの安心は出来ないかな、、、と思っています。

メーカーが調査の上、内部ホース抜け以外に問題がなかったと太鼓判を押してくれると
完全に安心出来るのですがねぇ…。

まぁ、何はともあれ、久々に220君を長距離走らせる事が出来て、楽しかったです♪
Posted at 2021/06/20 20:10:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月17日 イイね!

220君ご帰還♪

今日、220君は無事に帰還致しました~。
好い業者さんに洗車をして頂いたそうで、ピカピカで御座いました(笑)。

15日のブログで十分納得の上での帰還と書いていましたけれども、
翌日に、少なくとも私の疑問点について
MBJかヤナセクラシックカーセンターの技術者の方がどう思うか聞いておかないまま
納車されるのは納得いかないよなぁ、、、と思い立ってしまって、
丸一日、課長さんを困らせた上でのご帰還で御座いました。

結果として、話がMBJの方に一元化されている中では見解は出せないとの事で
昨日の夕方にギリギリ私が納得しての今日の納車となったのでした。

でも、本当にこれって、MBJサイドが一方的過ぎですよね。

ひとつの大きな故障原因が見つかったからと言って、
それですべてが治ったとは言い切れない話ですし、
少なくともこちらが疑問に思っている個所がある以上は、
それが必ずしも正しくなくて良いのだけれど、
その見つかった故障原因がどのような形で
その疑問に思っている部分に絡んでいると思われるか、の見解位
こちらに伝えるべきじゃないのかなぁ、、、と思う所なんですよね。

そういう見解がない上で渡されると、本当に私が実験台みたいですからねぇ(苦笑)。

昨日のブログに書いたみたいに、一応自己見解を組み立てて、
それで全て説明出来るかも?という気にはなっているのでまだいいですが、
そうでなければ、これじゃ、その内また症状が起こるよなぁと思いながら
走らなきゃいけない話になりますからね。

というような納得のいかない話はこの辺りにして(笑)、
無事に納車が終わった後で、とりあえず20キロ程、試走して参りました(笑)。

勿論、問題なしで御座いました。
で、晩にも走りに行こうかと思っていたのですが、
仕事中にふと気づくと屋根を叩く結構な音が響いています。

うへっ、雨かよ。
天気予報大外れじゃん。

それでもすぐにやむだろうと思っていたら全然やまない(苦笑)。

業者さんに綺麗にしてもらったのを1日で雨に晒すのも申し訳ない気がして、
夜の試走どころか、車庫に置いてくることすら出来ませんでしたとさ(苦笑)。

昼間に20キロ走ってきて良かった~という感じで御座いました。

明日も当初の今日と同じような曇り予報でしたので、
それがまた外れなければ、試走と車庫への搬入を行おうと思います。

そうそう、オドメーターを確認したところ、ヤナセクラシックカーセンターさんでは
入庫時から合計で250キロも試運転して下さっていました。

症状が出やすいようにと、テストを一般道でお願いしていて
これだけ乗って頂いたのですが、
お忙しい中、私の車の為に、どエライ時間が掛かった事と思います。

そして、そのお蔭でこのような展開に持ってくることが出来たのですからね~。

この場をお借りしまして、心よりお礼を申し上げます。
ありがとうございました!!!
Posted at 2021/06/17 21:23:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月16日 イイね!

考えは巡り巡る(苦笑)

色々とずっと考えているのですが、
ひょっとするとこのホースのバンド留めの対策で解決する可能性がない事もないのかな?
という気がしてきました。

今までの全ての流れを見てきている私としては
ブースター外でのエア吸いが症状に絡んでこない事はあり得ないと思っていて、
それが単なるホース外れという結論で終わるのには納得がいっていなかったのですが、
抜け掛けたホースが元に戻る事さえありうるとするならば、
なんとなくそれを絡めて理屈づける事が出来るような感じがしてきたのですよね。

内部のホースの内側には殆ど常に大気圧が掛かっていると思っていいと思うのですが、
入口にフィルターが付いている為に外気弁が開いた際には
そのフィルターの抵抗がどの程度の物かは判らないので何とも言えませんけれども、
少なくとも吸い込みの初期の段階では
若干の負圧が掛かるようになっているのかも?と思ったのですよね。

もし、それがその通りであるならば、
外気弁が開いている際にはホースが抜けにくくなる方向の力が作用するという事なのですよね。

で、ホースが抜けやすくなる局面というのがホースが動く時、
つまり、バキュームピストンが動く時なわけですが、
それが補助マスターシリンダー側に動くときには時には必ず、外気弁が開いているわけなので
片道の行程だけですが、通常ならばそのホースが抜けやすくなるであろう局面に
その若干の負圧の作用で抜けにくくなっているのでは?と考えたわけなのですよね。

この前提の中で仮にブースターの外側のどこかのバキュームラインでエア吸いが発生した時には
当然、ブースター内部全体に掛かる負圧も落ちますから、
このホースが動く時に抜けにくくする作用の方も弱まるので、
それが原因でバキュームピストンが何度も動くうちに、
パイプとの勘合を弱く設計されたホースが段々と抜けて行ってしまうのかもなぁ、、、
と考えたわけであります。

このようにホース抜けの原因が外部でのエア吸いによるものと考えられるならば、
配管の延長によるバキュームの立ち上がりの遅延でも同様と考えても好いと思うので、
うちの220君以外で同じ症例が出ていない部分についても
私が、外気弁が原因だろうと言っていた時と同様にこれで説明がつく事になります。

正常復帰した部分に関しても、私の所での2回は共に冷間始動時だったのですが
私の車は通常ファーストアイドリングにならない所を
症状が出ている時は温間時と同じようにアイドリングが高い感じになっていて
それは同じような状態に見えても、ひょっとしたら冷間増量している分だけ、
温間時の症状の時よりも負圧が高くなっていた可能性もあると思うので、
抜け掛けたホースが元の鞘に収まるという現象自体が起こり得る事ならば、
負圧の問題絡みで復帰したと考える事も出来るのかな?と思うのですよね。

無論、抜け掛けではなく完全な脱落では復帰出来ないという話なわけですが。

で、それをそのように説明した後は、
もう一つの謎である、ブレーキペダルを強く踏み込んだ時に
アイドリングが上昇する症状の方も説明しなくてはならないのですよね。

こちらは制御弁がまともに閉じられる状態にある時は、
仮にホースが外れている状態でも、ブレーキペダルを踏み込めば
逆にアイドリングが正常に戻るくらいな筈なので
これはホースの問題ではなく、弁自体に何かが起こっているとしか思いようがないと考えました。

しかし、ここで考えるべきなのは、引き摺りの症状が起こる前には
他の部分も全く正常で、この症状も現れる事が無かった、という所だと思いました。

つまり、ホースによる正常復帰の状態が
完璧な正常状態ではないと考えたらどうだろうかと思ったのですよね。

制御弁が閉じている時というのは
補助マスターシリンダーのピストンロッドによってダイヤフラムが押されてきている状態で、
外気弁が閉じていれば比較的安定していると思うのですけれども、
それが開いてしまうと、外気弁側はそれ用のリターンスプリングで支持されているだけなので、
恐らく結構不安定な状態だと思うのですよね。

その一方で一旦外れかけたホースが元の鞘に戻るような事があったとして、
その場合に完全に戻っていないとするならば、
仮に(夏場に2~30キロ走ると発生したことから)熱等の影響で
ホースの気密が怪しくなってくる事が考えられ、
それによってエア漏れが断続的に発生する事があったとするならば、
そのことによって外気弁を通過する空気に波動を生じさせて、外気弁を振動させ、
それが振動すれば、一体になっている制御弁も振動する事になるので
その影響で制御弁の気密が悪くなるという事が考えられなくもないのかな?と思ったのですよね。

ただ、制御弁は自ら動いて閉じるのではなく、ダイヤフラム側が動いて来て閉じる物で、
そのダイヤフラムの方も補助マスターシリンダーからのピストンロッドで
押されている反対側はスプリング支持なのである程度の振動には追従しそうな気もしますし、
反対にスプリング同志の固有振動数が違うからやっぱり気密に影響しそうな気もするので、
実際にどちらに傾くかは何とも言えない所ではあるのですけどねぇ。

私が当初から言っていた、外気弁が原因だと考えると、ホースが外れていた理由が謎だし、
かといって、ホースと外気弁両方が悪かったという考え方も、
あり得なくはないと思うけれども合理的な考え方とは思えないので、
純粋にひとつの間違いなく起こっていた事象と感覚的に絶対に関連していると思われた事象を
組み合わせて考えてみたというわけですが、
全ては想像なので根拠は薄いけど(笑)、あり得そうな気は大いにするので、
不安は残りますけれども、MBJの方で行われたというバンド処理だけで治る可能性はあるのかな?
と思えるようになってきた、というわけで御座います。

結局の所は実験台であるワタクシめが距離を稼いで試すしかないという事には
変わりがないのですけどね(苦笑)。

まぁでも、完治の期待が全く出来ないと思うより出来た方がイイことなので、
こういう考えに至った事も意味のない事ではないと思うのですよね。

尤も、また症状が出てしまった場合にはそれだけ落胆が大きくなりそうでもありますが(苦笑)。


ってなわけで、私のテスト走行待ちという状況になるわけですが、
220君、明日ご帰還する模様で御座います。

状況が許すなら夜にでも早速、ちと走ってみましょう(笑)。
って、車庫には持っていかなきゃならんので、許すも許さんも十数キロは走るわけですがね(笑)。
Posted at 2021/06/16 23:29:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月15日 イイね!

お天気次第でご帰還

ヤナセクラシックカーセンターの課長さんから先程お電話を頂きました。

今回はあくまでMBJからの依頼での作業なので、
MBJがとりあえず解決と判断している以上、これで終了という事なのだそうです。

4つ目の取り付け後、ヤナセクラシックカーセンターの担当者の方が
一応十数キロのテストをして下さってはいるらしいのですが、
MBJとしてはホースの固定での解決に自信を持っているのでしょうけれども、
私的には不安要素を抱えている中、
その程度のテスト走行だけで220君を戻してもらって
本当に大丈夫なんかいな、、、と思ったりしています。

かといって、ヤナセクラシックカーセンターの皆さんに
これ以上我儘を言っていられる立場ではありませんので
十分納得の上でのご帰還で御座います。

問題が出ても、以前とは違ってMBJがまた対応してくれると約束してくれているので
その点は安心ですしね(笑)。

ってなわけで、車はいつご帰還?という話になったのですが、
雨が降ろうが雪が降ろうが(って雪は想定外でしたが…笑)乗っている車ですから、
私的にはほんっとにいつでも大丈夫なんですけれども、
いやいや、そういうわけには、、、と言って頂き、
天候がいい日を見計らってこちらに持ってきて頂ける事になりました。

戻ってきたら、すぐにラジエターに手を付けようと思っていたのですが、
作業手順的にその前に一寸やっておかなければならない事が発生した為、
それは少しばかり後回しにする事にしたので、
とりあえずはポチポチと自己走行テストを行っていこうと思います。

当面は再発の恐怖を抱えながらという事にはなりますが、これでようやく乗れます(笑)。
タイトルの『う~そ~で~しょ~』シリーズがこれ以上続かない事を願っております。

そうそう、ワタクシ、一つ勘違いをしていたようでして、
MBJの技術者が220君から3つ目のブレーキブースターを取り外して、
4つ目のブレーキブースターを取り付けたのだと理解していたのですが、
その脱着作業はヤナセクラシックカーセンターの担当者の方が行い、
分解調査の方をMBJの技術者の方が行ったのだそうです。

あと、2つ目と3つ目のブレーキブースターは(って、1個目はどこへ行った?)
どうやらドイツに行って、また更なる調査を受ける話にはなっているみたいです。

ドイツの方には私から、散々、症状についての話はしてきていまして、
それを設計・製造サイドの技術者の方に的確に伝えてもらえたならば、
ホース抜けだけでは説明しきれない、という事には必ず気付いてもらえると思うので、
その調査に期待したいと思います。
Posted at 2021/06/15 20:50:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Windows11の大型アップデートのDLでもされているのか、自宅PCがまともにネットに繋がらない(苦笑)。」
何シテル?   10/01 06:58
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

   123 4 5
678 910 1112
13 14 15 16 171819
20 21 22 2324 25 26
27282930   

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation