• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2022年11月20日 イイね!

世間は狭いなぁ(笑)

今日は予定通り、220君で関東方面にお出掛けしてまいりました~。

一寸頭が雲で隠れちゃっていますが、今日の富士山。



昨晩、夕方の画像をアップして、雪無し富士山になっちゃったと書きましたが、
平地がまだ殆ど降っていなかったにも拘らず、既に真っ白になっていました(笑)。

上の方はきっと、とんでもない降り方をするのでしょうね。

国道469号のいつものポイントで1枚。



十里木越え中は特に取り上げられるような話もなかったので
いきなり自衛隊の原っぱ。



道路脇だけ野焼きしてありました。

最近思うのはCO2削減云々を言うならば、
こうした野焼きみたいな事も出来なくなるって事なのかな?って事なのですよね。

こういうのって言いだすときりがないと思うんですが、
それを云々する人たちって一体どこで何を基準にして線引きをする積りなのかな?
って思うのですけどね。

究極を言えば、人間が世の中から消えるのが一番のCO2削減に繋がるって話になるわけで、
あれもダメこれもダメって言ってあらゆるものを禁止して効果が得られなければ、
最後にはそこまでやるのかね?って話ですからね。

何だか本当は環境問題云々じゃなくて、
一部の人たちの儲け話の為に作り出された流行り事に乗っけられているだけって感じがして
あまり気持ちが良くないのですよね。

その後の246号でムカつくこと一つ。

菅沼交差点の先は1車線になるわけですが、
一旦下りきってからトンネルの先を登りきった先の下りが追い越しポイントになるので、
そこで私は前車2台を追い越すべく、右車線に移動し、
その時後ろにバイクがビッタリくっついているのをミラーで確認していたので、
2台抜いた後に先に行かせようと思い、車線変更しようとしかけたところ、
そのバイクの野郎は2台抜き去り後間髪入れずに左車線に移ってきたので
私がボケっとしていて車線変更を完了していたら危うく事故るところでした。

何故、車が安全に車線変更する位の時間を待てないんですかね。
どんなに粋がっていても、当たれば大怪我、一歩間違えば死んじゃいますよ。

それでいて私をパスした後、前に居る何台もの車のお陰で
かなり長い間、私の視界の届く範囲に居ましたから、
一寸の時間を待たずに左側を抜けていくような危ない事をする意味が判りません。

そいつが死にたいのは勝手だけど、
事故れば大概大きい方が悪くなるんだから、ホント勘弁してほしいです。
お陰で暫くムカつきながら走らされる羽目になりました。

ありゃん?こんなところにマックってあったっけ???



実はゴリラは更新をしてから出かけたのですが、
ランドマークにマックを入れていた筈なのにそこが表示されていませんでした。

調べたら秦野若松町店っていうらしく、今年の4月27日にオープンしたのだとか。
それ以降に何度か246号を走っている筈なんですけど、気付いていませんでした(苦笑)。

んで、目的地であるSRさんの会社に到着。

用件はひとつお借りしていた物を返却する事と、
仕事で使うPCのソフトが上手く動かなくなってしまったので、
それを診てもらう事でありました。

ところが…。

最初に発生していた不具合を診てもらう前にもう一度チェックしておこうという事で
昨日そのソフトを起動してみた所、その不具合が何故か治っており、
その代わりに他の部分に別の不具合が出ていたのですが、
いざSRさんにお見せすると、不思議なことにどちらの不具合も出なかったのですよね。

もう、なんでぇ~という感じでした。

車の場合も修理屋さんに見せると不具合が治っちゃうって事がありますが、
正にそれと同じ感じだなァと思いました(苦笑)。

そんな具合で用件の方は即終了となってしまったのですが、
前回同様に色々とお話をさせて頂いて、
結局3時間位お仕事の邪魔をしてしまいました(いつもすみません…汗)。

その話の中で、ひょんなことから、あるみん友さんも
私とは違う方向でSRさんのお世話になっている事が発覚(笑)。
なんだ、世間って狭いなぁと思いました(笑)。

ヒントが少ないけど、ご本人は自分の事だって判るかなァ(笑)?
※もし判っても細かいことをここのコメに書いちゃダメよ(笑)

んでSRさんの所を後にすると、
ある方の所へ寄り道しよっかなァと思いましたが、連絡が取れなかったので
大人しくそのまま帰る事にしました。

SRさんの所を出る時もパラッと来ていましたが、
その後もパラパラ。



んで、往きに安いな、、、と思ったGSで給油。



ハイオク165円/ℓでした。
近所のGSなんか、レギュラーの表示価格が163円(もっと高い所もあった)なのに
神奈川県はガソリンが安くて好いですねぇ(羨)。

松田惣領を過ぎると雨も本降り。



、、、なんて思ってたら、撮り鉄タイムを逃した~。



その後はまたまた取り上げるような事柄もなく、
自衛隊の原っぱ。



ってなわけで15時過ぎに車庫に到着。
普段より早い時間帯のご帰還になったので、
220君に載っている雨粒をざっと拭き取ってから家路に就きました。

木造車庫だから、放っておいても丸一日経てば乾いているだろうと思うんですけどね。

そんな具合でただSRさんの所に雑談をしにいったみたいな形になってしまいましたが、
SRさんにまた色んな事を教えていただくことが出来ましたし、
帰りはやっぱり雨になってしまったものの、220君でドライブも出来ましたし、
大満足の1日で御座いました。
Posted at 2022/11/20 20:39:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月19日 イイね!

なんと!

今朝、メールを開いてみると、物はまだ届いていないのですけれども、
先日購入した革クリームの領収書が来ていたのですが、
それを何気に見てみたところビックリさせられてしまいました。

ここにも何度か書いていると思いますが、
220君の内装のDB641という色で、昔、張り替えた上部の革の内、
ダッシュボード上下パネルやドア及びリアクウォーター上部のパネル、グローブボックス内部は
それらをドイツのある内装屋さんに送って張り替えて貰ったものなのですよね。
(因みにドア及びリアクウォーター上部パネルについては
後年、リアシートのバックレスト取り外しの際に後者に傷を入れてしまい、
張り替えて貰ったパネル類を送り返してもらう際に
一緒に送ってもらった同じ生地を使って国内で左右とも張り替え直しています)

んで、その際にその内装屋さんにオマケで革クリームをひと瓶付けて貰ったんですが
少々癖がある匂いなので人によって多分好き嫌いがありそうには思えるものの、
私にはそれがとても良い匂いに感じられ、すっかりお気に入りになってしまったのですよね。

しかしひと瓶しかなければ当然使い切ってしまう日が来るわけで、
実際にそうなった時には入手する術もなくなってしまっていたので、
残念に思いつつ、コノリーのハイドケアを使っていました。

んで、そのコノリーのハイドケアの残量が寂しくなってきた時に
いーべーでなんかないかなァと探している中で、
今回で購入するのが3度目というその革クリームを見付け、何となく買ってみた所、
それが内装屋さんに貰ったものと似た匂いがしたので、お気に入りとなり、
それ以来使い続けているわけなのですよね。

それで今回送られてきた領収書に驚かされた事、というのが
そこに書かれているお店の名前とマークを見たところ、
なんと、それがその上部の革を張り替えて貰った内装屋さんの物だったのですよね。

つまりどちらも同じ革クリームだったらしいという事なのですよね。

何気に買ったものなのにこんな偶然ってあるものかしら?と
驚かされてしまったという訳であります。

強く求めるものに自然と引き寄せられるって事があるのかもなァと思ってしまいました(笑)。

しかしお店が同じだったと判明したにも関わらず、
ここで『同じ革クリームだった”らしい”』という書き方をしたのは
その匂いに関してオマケで付けて貰ったものの方が良かったからなんですよね。

仮に同じモノだったとするならば、
若干なりともどうして匂いの質が落ちちゃったんでしょうかねぇ?


さて、今日は昼食後に車庫に行って
先週220君の内装に塗り込んでおいたその革クリームを拭き上げに行ってきました。

んで、明日は雨らしいけれど、現状、220君で出かけようと思っているので、
目的地に持って行く荷物を取りに会社までお散歩に行って参りました。

帰りの道中の富士山2連発。





こないだの下界が雨だった翌日、結構雪を被っていたのですが、
またこれだけの雪無し富士山に逆戻りでありました(笑)。
Posted at 2022/11/19 21:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月19日 イイね!

最終告知:第15回中部縦目MBお駄弁り会

最終告知:第15回中部縦目MBお駄弁り会今回のお駄弁り会は11月27日の日曜日の午前10時から、
場所はいつもと同じ新東名上り線のNEOPASA浜松で
行おうと思います。
※上り線のNEOPASA浜松の駐車場はGSを境に東西に分かれていますが、
広い東側(進行方向でGSの奥側)の駐車場で行います。


いつもと同様に雨天決行・荒天中止であります。

今回もまた終わりの時間は特に設けずに
最後に施設内で一緒にお昼ご飯を食べてから、
流れ解散という事にしようと思います。

コロナの方はここにきて、第八波とか言う話になってきていまして、
また少々嫌な感じになっておりますので、感染拡大を防ぐべく、
参加者の方にはそれなりの対策をお願いしたいと思います。

中部地区の縦目MB乗りの方、
それ以外の地区だけど、そこまでお駄弁りしに行ってもイイよという縦目MB乗りの方、
はたまた縦目MB乗りじゃないけど、それに興味を持っていてちょろっと覗いてみたい方等々、
参加表明などは特に要りませんので、お気軽にお立ち寄り頂けると嬉しいです~。

尚、NEOPASA浜松にはスマートICがありますが、
一般道からSA内には入れませんので要注意です~。

つまりNEOPASA浜松以東の地域から来られる場合は
新東名で一旦NEOPASA浜松を通過して浜松いなさ北で引き返すか、
東名で三ヶ日JCTまで行って浜松いなさJCTから新東名を東に向かうかのどちらかになります。

天候に恵まれ、多くの方にご参加頂ける事を期待しております~。

※上の画像は去年の秋のお駄弁り会の様子です~。
Posted at 2022/11/19 05:59:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月17日 イイね!

わざわざ、、、

ブログに上げる話でもないのですが(笑)、
昨日の間違えて買ってしまったシールワッシャーの
正しい方が本日入荷しました~。



その報告だけだと申し訳ないので(笑)、また一寸脱線しましょう(大笑)。

MBでは金属製のシールワッシャーは
DIN規格であることを示す、007603で始まる品番のものが多くて、
昨日のアルミワッシャーもその手のものだったのですが、
その次の3桁が内径を示しているので目的の銅ワッシャーのそれもアルミのそれと同じ筈、、、
と思ったのですが、材質等?を示す最後の3桁が判らず。

んーどうして調べよ、、、と思ったのですが、
ふと、このアルミワッシャーってMBのATの722.3や722.4の
トルクコンバータのドレンボルトに使われてる奴と同じじゃなかろうか?と思い、
調べてみるとビンゴで御座いました(笑)。

そうなれば、目指す銅製のモノの品番はすぐに判っちゃうのですよね(笑)。

というのは、722.3や722.4のトルクコンバータのドレンボルトって
同じATのオイルパンのドレンボルトと同じモノなんですけど、
トルクコンバータに使われるそこのシールワッシャーはアルミ製で、
オイルパンに使われるそれは銅製のものなんですよね。

ってなわけで、EPCでオイルパン用のドレンのシールリングの品番を調べれば解決、、、
という事で御座いました(笑)。

因みに、、何故同じような用途の部位に材質の使い分けをするのか、
そもそもその使い分け自体がそこに必要でそうしているのかは、私には判りません。

ただ、記憶違いでなければ、この銅製のシールワッシャーは
アルミのそれよりも一回り外径のサイズが大きく出来ており、
その一方でコンバーターのドレン穴の入り口はほんの一寸だけ座繰り落としてあって、
その座繰り落とした中にはアルミの方でないと納まらない
(銅の方だとほんの少しだけ周りに乗り上げる)ようになっているのですよね。

規格のサイズの問題だけならば、どっちもアルミにするか、
逆に両方とも銅にしたければ、座繰り落とす径をほんの少し広げてやれば解決な筈なのですが、
合理的でないことが嫌いなMBがそうしていなかったところからすると、
そこにはそれぞれの材質を選ぶ、何らかの理由があったのかもなァと思うのですよね。

ただ、そうすると、
私が目的としていた使用箇所的には元々銅製の方だった筈なのが、
EPCで品番を調べてアルミ製に勝手に変更されている所が解せないのですよねぇ。

後年、アルミの方が適しているとメーカーが判断してそうなった可能性は否定出来ないのですが、
私の考え方として基本的に元々の仕様を崩すのには抵抗があるし、
素材特性から考えた時には目的の箇所には当初の通りの銅製の方が良さそうな気もするので、
アルミ製を10個も買う羽目になっちゃったけれど、結局銅製を10個買い直す事にした、、、
という訳なのですよね(苦笑)。
Posted at 2022/11/17 22:28:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月16日 イイね!

吊らない吊りゴム入荷(笑)

本日、密かに(?)発注してあったマフラーの吊りゴムが入荷しました~。



一寸前にテイルカッターのバンパーへの当たり止めとして
テイルカッター奥側辺りのエンドパイプ上に嵌め込んでいた
吊りゴム2本の内の1本が切れていたことに先日の作業で気づいたので、
一応1本でも役目は果たしそうだったものの、
切れていない方も切れた方も中古だったので新品にしたほうが良いべな、、、
と思って購入したのですよね。

因みに切れたのはこれ。



何だかへんてこな切れ方をしています。



通常の破断面じゃなくて片方が山状に出っ張り、
片方が谷状に引っ込む形で切れているんですよね。

何故にこんな切れ方をしたんだろう???
それよりもなによりも、これ、切れてもはやエンドパイプには巻き付いておらず、
その上のバンプラバーとの間に引っかかっていた感じで
よく脱落しなかったな、、、と思いました。

それが引っかかっていなかったら、とりあえずは1本残っているので
切れたことに気付かなかったかもでした。

しかし、この画像では判らないかもですが、
内側のエンドパイプに接している部分はもとより、それ以外のどこも溶けていないので、
古くなければ持つらしいと言うことが判って良かったです(笑)。

2本掛けていたものの、どうやら1本で事足りそうなので、今後1本で行こうと思いますが、
テイルカッターを外すのがめんどいので、
今度気が向いた時に、残っている1本と新しい1本を交換しようと思います。

で、それとは別に在庫用にシールワッシャーも買っていたのですが、、、



銅ワッシャーを10枚買った積りが
EPCにしてやられてアルミワッシャーが10枚になってしまいました(苦笑)。

悔しいので銅ワッシャーを10枚注文しなおしました(笑)。
まぁ、アルミワッシャーも何かしらの用途はあるので
予定外の出費になっただけの話で問題なしで御座います。
Posted at 2022/11/16 19:35:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@セッポン さん 今、MBUSAでうちの220君用のスタンダードのクランクメタルの値段を調べたら545ドルでした。それから考えるとサンバーのメタルはメッチャ高いですね(汗)。」
何シテル?   08/30 15:53
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

   1 2 3 4 5
67 89 10 11 12
131415 16 1718 19
202122 232425 26
27 28 2930   

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation