• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2022年11月13日 イイね!

排気漏れ修理

今日は昨日見付けた220君のリアマフラーとセンターマフラー間の排気漏れ修理を行いました。

朝一でDIYのお店を2軒はしごしてこれらを買ってきました。



U字ボルトクランプを2種買ったのは
大きい方の使用に対応する配管の外径が48.6mmという事で殆ど好いサイズではあったのですが、
内幅の52mmというのが一寸大きいのでは?と思ったからで
それに対しその下のサイズとなると内幅47mmという事でほんの1mmだけ狭いのみなので
若干広げて大きい方の抑えを使ってやろうかな?という頭があったからなのでした。

ってなわけで早速作業開始。
(隣の敷地のAさん登場で途中まで話をしながらの作業になったのと、
ガンガムで手がベタベタになったことから作業画像はありません)

本当はリアマフラーを降ろしてやろうかなと思っていて、
吊りゴムを外す道具を持ってきてあったのですが、
リアマフラーを一杯に後ろに下げればそのまま作業出来るか?と思って
やってみると上手くいったので
センターマフラー側宙ぶらりん、リアマフラー側は吊りゴムに吊られた状態での作業となりました。

とりあえず前回塗ったガンガムを鉄ブラシで剥がしてから
パイプの雄雌にガンガムを塗布して結合。

古いU字ボルトクランプと新しい物を比べると、
大きい方のそれとサイズ的規格が全く同じようだったので、
大小の組み合わせをせずにそのまま大きい方を使う事にしました。

当初はU字ボルトクランプを加工して使う積りだったのが、
吊るしの状態で使う事になったので、
リアマフラーの差し込みの深さとマフラーカッターの角度に注意して
それを締め付けるだけであっけなく作業が終わりました。

U字ボルトクランプもそんなに高い物じゃなかった(200円以内)ので、
これなら最初から新しくしていれば良かったと思いました。

んで、熱を掛ける必要があると思ったので
車庫から220君を引っ張り出してアイドリングをさせました。

で、何気にガンガムの使用方法をチェック(なぜこの段階に?)してみたところ、
24時間の乾燥後にエンジンを掛けて排気の熱が掛かるようにせよとありました(苦笑)。

ちゃんと読んでおけばよかった(苦笑)。

でもまぁ、いつもこんな風に使って問題ないし、、、って事で、
エンジンが殆ど運転温度に達した所で、走りに行きました。

目的としては温める所で終わりで良かったのですが、
中途半端に温めるだけにすると、蒸発しきれなかった排気中の水分で
マフラーが腐る原因になると思うので、
私は一寸掛ける必要がある場合でも完全冷間からの始動の時には必ず
ある程度の距離を走ることにしているのですよね。

しかし本当は24時間の乾燥が必要だという事だったので
詰めた物が押し出されないように出来るだけ回転を上げずに走ることにしました。

なので行きはなるべく下りか平坦になる道を選んで走りました。



そんな具合で30分ほど走ってきて、無事雨が降る前に車庫に帰還しました。
漏れも出掛ける前と同様に止まったままでしたし、
ガンガムが隙間から押し出された様子も見受けられなかったので、
正規の使用方法からは外れていますが、恐らくこれで問題なかろうと思われます。

そして昼食を摂る為に帰宅。

午後はどうしようかなァと思いましたが、家にじっとしていると寝てしまうので、
また車庫に行って220君の革内装に革クリームを塗ってくることにしました。

午前中に持って行った工具を会社に戻してから行く事にしたのですが、
家を出る時には霧っぽい雨が降っていたものの、会社に着くと上がっていました。

なのでそこから車庫に向かう時にはまたオープンで向かいました。
こんな天気でしたが、今日は結構オープンにしている車を見かけました。

正攻法で車庫に向かうと混んでいるだろうと思って、
いつもの県道25号線ルートを逆に走りました。

という訳で富士川橋。



富原橋は撮り忘れて(苦笑)、いつもの気温計。



適当にカメラを後ろに向けて撮った割に上手く撮れたなと思ったら、
表示が写っていませんでした(苦笑)。

しかし、念のためもう一枚撮ってあった方には写っていました。



19度で御座いました。

車庫まであと一寸、という所でとてつもなく睡魔に襲われて少々難儀しました(苦笑)。
んで、そういう時に限って、流れが滞るという…(苦笑)。

それでもなんとか無事車庫に辿り着きましたが、眠くて仕方がないので
コペンさんの狭い車内でちょいと仮眠。

多分、30分位寝ていたろうと思います。

それから革クリーム塗布作業開始。

いつもはハットシェルフから始めるところを、
一番汚れる所から始めるのはおかしいだろうと今更ながら思いつき(笑)、
今日はダッシュボードから始めました(笑)。

他の所もそれなりに汚れているなぁとは思いましたが、
やっぱりハットシェルフが一番酷かったです。

そんな具合で1時間半弱ほどその作業をしてから帰宅しました。

次の日曜は出掛けてこようかな?と一寸考えていますが、まだ流動的でございます(笑)。
Posted at 2022/11/13 19:16:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月12日 イイね!

日曜が雨予報なので、、、

予定していたグリスアップとエンジンオイル交換は今日やることにしました。

ってなわけで、昼食後220君を取りに行って参りました。

ってなわけで県道25号線の気温計。



富原橋。



後ろに適当にカメラを向けて撮った富士山(笑)。



富士川橋。



今日は仕事が押していたので、お昼が遅かったため、
220君を取りに行って会社に到着すると既に15時でした。

場合によってはグリスアップだけやろうかなという思いがあったので、
先ずはグリスアップから。

グリスアップはすんなりグリスが入ってくれない場合があるし、
どこそこベタベタになるので本当に嫌いです(苦笑)。

それでも足回りのOHから結構な時間・距離を経過してきているので、
昔に比べれば入りやすくなってきているとは思うのですけどね。

入りにくいのはフロントのロアアームの内側の4箇所とリアアクスルの2箇所。
今日はその内、右の前とリアアクスルの後ろ側がなかなか入らなくて難儀しました。

あと、グリスアップは拭き取り作業が嫌ですねぇ。
結局大きいウエスを1/4の大きさに切った物を8枚使っちゃいました(苦笑)。

それが終わったのが想定していた時間位だったので
その後はオイル&オイルエレメント交換をしました。

ヘングストのフィルターにやっぱり違和感があったものの、
そちらはとりあえず難なく終了。

ところがその後のオイル漏れチェック中に
リアマフラーとセンターマフラーの継ぎ目で排気漏れがあるのを発見。

この時間からやるのはめんどいなーと思ったけれど、一応処置を試みました。

リアマフラーを新しくしたときにUボルトクランプは新しくしていなかったのですが、
それが変形しているので上手く締め付けられないのですよね。

とりあえずクランプに出来得る限りの修正をして、
ある程度の効果はあったものと思いますが、
それでも排気漏れは完全には止められませんでした。

センターマフラー側が錆で荒れていますし、
やっぱりガンガムを入れないとダメなんでしょうねぇ。

作業自体は車庫内でも出来るかなァと思うので、
明日はDIYのお店でガンガムと(あれば)Uボルトクランプを買ってきて
処置したいなぁと思っています。
Posted at 2022/11/12 23:00:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月11日 イイね!

BRABUS CLASSIC

今朝、YOUTUBEで以下のような動画を見付けました。

ちと長いんですが、MBのチューニングで有名なBRABUS
(ナレーターの方が発音されている通り、ブラ『バス』じゃなくて『ブス』ね)の
クラシックカーレストア部門の紹介をした興味深いものなので、
宜しければご覧になってみてください。
(って、朝、会社に行く前に50分もこんな動画見てる奴って普通居る?…笑)



キンレの方は実際に見てきていて、スゲーなぁ、、、と思っていましたが、
これは一寸段違いって感じ。

ひょっとするとやっていることは変わらないのかもしれませんが、
BRABUSの方はこれを見る限り、『レストア業者』の枠を超えて、
なんとなく『メーカー』って臭いがするのですよね。

まぁ、そのメーカー臭っていうのが良い事なのかどうかは
レストアした車を実際に見ているわけではないのでどっちがイイとも言えないんですが、
映像を見て、お金があったらここにレストアに出してみたいと思わせるものはありました。

レストア中の車両にデータカードのコピーが添えられて作業がおこなわれているのを見ると、
レストアっていうよりは新車として作り直しているって感覚に思えてしまうのですよね。

BRABUS CLASSICの売り物は滅茶高で
例えば280SE3.5カブリオレだと
フェルバッハのMBクラシックセンターモノ同様に億超えだったりするのですが、
これだけの施設でレストアをやっていれば、
それだけ取らなきゃ合わんのかもしれんなァと思いました。

ただ、それだけ取らなきゃ合わんとは言っても、
買う人が居なければ商売として成立しない話なわけですが、
億といえばそこそこのクラシックカーが買える中で
完璧に近いだろうと思われる3.5カブリオレだからといって、
それだけ出して買おうって人がそんなに沢山居るものなのかしら?
って思ってしまうのですけどね。

まぁ、この部門が無くなってないという事は、居るって事なんでしょうけど(汗)。

ここでレストアされた車両を見るだけでも一度見てみたいものですが、
少なくとも日本人でそれを買おうって人は絶対いないだろうと思うので、
国内に居ながらにしてそれにお目に掛るのは先ず無理なのでしょうねぇ。
Posted at 2022/11/11 22:08:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月10日 イイね!

Q&A

みんカラ内に各登録車種毎のQ&Aってのがありますが、
先だって、そこにあったある質問に対して、
問題の部位に似通った所があるとはいえ、自分の車とは車種が大きく違う事もあって、
まともな回答にはなっていないものの、ヒントになればってことを書き込んだのですけれど、
質問者の方からはそれ以後何の書き込みもないのですよね。

これって普通、こういうものなんでしょうかね?

他のQ&Aを見てもそういうケースがそこそこあるのようなので、
まぁ、こういうものなのかもしれないなって思うのですが、
回答した立場からすると、なんだかなぁって思いますよね。

ヤフーの知恵袋だって、
質問者がちゃんと回答に対する返信をするようになっていたと思うし、
訊きっぱなしってのはどうなんでしょうかね。

ってか、私がQ側だったら絶対に訊きっぱなしって出来ないですけどね。

まぁ、そういうのが嫌なら回答しなきゃいい事だろって言われそうなので、
今後はあのQ&Aには一切関わらないようにしようと思います。

ワタクシ、普段から、お節介が過ぎるなと自分で思う事が多々あるのですが(苦笑)、
今回に限らずそれが自分に悪い形で戻ってくる事が多いので、
お節介も一寸考えた方がいいのかなぁと最近思うのですよねぇ。

これからは出来るだけ自分の頭の上の蠅だけを追うように努力しましょう(笑)。
Posted at 2022/11/10 22:12:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月08日 イイね!

祝還暦!

本日は220君のお誕生日で御座います。
とうとう還暦を迎えました(笑)。

普通車の平均使用年数が13.26年(平成31年のデータ)といわれる中、その4.5倍以上生きていて、
且つ現代の交通の流れに遅れる事無くあれだけ活発に走り回れるのですから
本当に大したものだと思います(笑)。

ガソリン自動車にはなかなか厳しい未来が待っていそうな中ではありますが、
今後も可能な限り生き残っていってほしいと思います。


先日、220君のショックの交換を検討していると書きましたが、検討で終わってしまいました(大笑)。

いや、実は安いビルシュタインのショックのセットを海外で見つけて
買いかけるところまでは行っていたのですが、決済しようとした所、それが出来ず、
海外発送可になっていたのに何故?と思って相手に問い合わせてみたところ、
ショックは空輸出来ないから、、、という回答が来て断念したのですよね。

ただ、私の調べた範囲ではショックが全く空輸出来ないというのは正しくない感じで、
なんとかという基準に準拠しているモノだったら、OKっぽいんですけどね。

ただ、輸入の際には緩衝装置輸入規制適用除外確認証明書というものの提出を
要求される事があるのですよね。
(うまい具合に引っかからないこともあるらしいです)

実際に私が19年前にショックを購入した時にも輸入代行業者から連絡があって、
それを書かされているのですよね。

実はその書類を見付け、そのファックスの日付で、
あぁ、買ったのは19年前だったんだ、と判明したのでした(笑)。

こないだ片側の上のブッシュの上だけ交換する時にショックを少し縮める必要があって、
やってみたら、結構気合を入れないと縮められなかったと書きましたが、
そんな具合でガス圧はしっかり保っている様子で、
実際に走ってみても別に不具合があるわけじゃないですし、
別件で異音の方も無事なくなってしまった上に
そうして意を決して買おうと思った安いショックが買えなかったことで
急に交換する気が失せてしまったという訳でありました(笑)。


その代わりと言ってはなんですが、今、一寸別の事を検討中です。
それが実現出来て、還暦祝いという事に出来れば良いのですが(笑)。
Posted at 2022/11/08 07:35:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@セッポン さん 今、MBUSAでうちの220君用のスタンダードのクランクメタルの値段を調べたら545ドルでした。それから考えるとサンバーのメタルはメッチャ高いですね(汗)。」
何シテル?   08/30 15:53
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

   1 2 3 4 5
67 89 10 11 12
131415 16 1718 19
202122 232425 26
27 28 2930   

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation