今日は予定通り、会社で遊んできました。
午前中はヘッドボルトの行方を捜しました(笑)。
やっぱり棚にあったので、すぐに見つかったのですが、なんだか妙に錆び錆び。
ん?ホントにこれか~?と思ってもう少し探して見ると、
本番で使うべき方のボルトの方も発見しました。
って事は先に見つかった方は岐阜から買ったエンジンから外したもののようです。
で、ふと、両方見つかったなら、その錆び錆びの方を綺麗にして使うか~と
思い立って、早速その作業を始めました。
んで、綺麗になった様子。
これなら本番で使ってもイイ位ですな(笑)。
ベアリングブラケット用の長いボルトに付いていたワッシャーは
当時モノのオリジナルでした(左)。
上下の向きがあって上側の角が取れているんですよね。
このタイプは品番変更されて、今は普通の形状のワッシャーになってしまったのですよね。
本番用はどうだっけ?とチェックしてみると、残念ながら品番変更後のタイプでした。
見えない所だけど、これ、オリジナルの方が格好いいなぁと思ってしまいました(笑)。
因みに右側は残りの6本用なのですが、よく見てもらうと判ると思うのですが、
左のオリジナルはボルトの頭との当たり面が綺麗なのに、
右のワッシャーはボルトの形に窪んでしまっています。
本番には使わないからいいけど、
こりゃ~、ヘッドボルトのワッシャーとしてはアカンのでは?と思いました。
見た目的に厚さもまちまちみたいで、反った物すらあったので、
短い方のボルトに付いていたワッシャーに関しては適当な物を突っ込んだ可能性もありますわね。
オリジナルが好いな~とは思ったものの、8個しかないからな~って思ったのですが、
そこでふと、今まで忘れていた事を朧げに思い出しました。
ん?そういえば、家の納戸にヘッドボルトがあったような???、、、と。
とにかくそれは帰ってからでなくては判らない事なので
とりあえずEPCで長いボルト用と短いボルト用のワッシャーが共通かどうかを確認してみた所、
同じという事になっていました。
という訳でその時点では(笑)、
短い方のボルトには適当なワッシャーを突っ込んでいたのだろうと結論付けられました。
よし、納戸に本当にヘッドボルトがあって、且つそれにワッシャーが付いていたら、
本番にはオリジナルを使っちゃおうかなぁ~って思いました(笑)。
で、岐阜から買ったエンジンからベアリングブラケットを外して午前の部終了。
家に帰ってお昼を食べたら、ヘッドボルトのワッシャーの件は完全に忘れていて
そのまま会社に戻りました(苦笑)。
それから、ベアリングブラケットは別に本番用ではないので、
そこまで綺麗にする必要もなかったのですが、
暇だし、どの程度まで綺麗になるものか、一寸頑張ってみようと考えました(笑)。
しかし、これがけっこー手強い。
恐らくずっと使っていて、OHしましょ、、、ってエンジンの部品ならば
そこまでじゃないと思うのですが、
やっぱり汚れたオイルが掛かったまま、放置されていたエンジン内の部品なので、
結構ガンコちゃんに汚れが染みついていたようですね。
結局予定していた時間内には、4つの内、2つしか綺麗に出来ませんでした。
まぁ、多少の不満はありますが、手磨きではこれくらいが限界でしょうね。
普通にはやっぱり薬剤を使って綺麗にするのでしょうねぇ。
折角ここまでやったので、あと2個も同じレベルに持って行ってから、
これを仮載せ用のシリンダーヘッドに取り付けた後、
肝心な作業の方を進めようと思います(暇人)。
で、家に帰って晩ご飯を食べ終わった後、さぁ、ブログを書きましょ、、、って段階で
ようやくワッシャーの事を思い出しました。
で、納戸を探索してヘッドボルトを無事発見。
やっぱり記憶違いじゃなかったんですねぇ。
ボルトは頭から箱に入っていて、抜き出すと、ワッシャーが付いてない(苦笑)。
なんだよ~ボルトだけかよ~と思ったのですが、
箱を覗くとボルトから抜けたワッシャーが見えました。
全部は無理かもだけど何個かはあるかなと、ボルトを取り出してみると、、、
床が錆びだらけに(苦笑)。
まぁ、それはともかくとして、とりあえず、7個だけオリジナルがありました。
しかし、角が取れていない普通の形状のワッシャーも3枚だけありました。
ん?、ひょっとして品番変更前には長いボルト用と短いボルト用で
物が違ったのかしら?と思って、今度はオリジナルパーツリストを確認してみたのですが、
やっぱり違っていました(笑)。
長い方用8個は186品番、短い方用6個は121品番でした。
って事は角が取れていないのもオリジナルなのかもですね。
ただ、先述の通り6個のワッシャーは薄さがまちまちだった気がするので、
その内の何枚かはやっぱり適当な物が使われていたのかもと思っています。
因みに品番変更後の物は110品番でした。
121品番と思われる物よりも110品番の物の方が厚いようであれば、
少なくともそれに関しては110品番を使った方が良いだろうなぁと思ったりしています。
そうそう、家にあったヘッドボルトが箱に入っていた、と書きましたが、
こんな箱でした。
本数が6本になっているのはちと変なんですが、
これ、長い方のボルトの品番が入ったシールの貼ってある純正箱なんですよね。
ワタクシ、ヘッドボルトっていつ交換したんだっけなァと思っていましたが、
箱には日本のシールも貼られているので、多分まだ実家に居た頃に買った物だと思われ、
そのことからすると、恐らく一番最初にヘッドOHした時に買ったのでしょうね。
(余談ですが、一番最初に借りた車庫内でヘッドの脱着をしました…懐)
ヘッドボルトは純正だったか、社外だったか?と思っていましたが、
どうやら純正だったようで良かったです(笑)。
しかし、24年位前にヘッドOHに合わせて、ヘッドボルトを交換したのに、
その時外したもう要らない筈のヘッドボルトをまだ持ってるって、、、という感じですよね(大笑)。