• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2023年09月18日 イイね!

増車とは羨ましい&プチトラブル

Cさんがこの度、Pの996を増車されるとの事で、
それを今日、某所に引き取りに行っておられたのですが、
都合よく私が早めにお仕事が終了したので、
もし、東名で帰られるようで、且つまだ最寄のICを過ぎていなくて、
且つ面倒でなければお茶しませんか?とショートメールを入れてみた所、
富士川SAに寄ってくださるとの事だったので行って参りました。

うちの軽ポルシェ(爆)とCさんの996カレラ4の2ショットで御座います。



こうして見ると、コペンさん、案外デカいな(笑)。

Cさんは画像を見ただけで決めるという、私にはとても出来ない男前な買い方をされたのですが、
うちのコペンさんより古いとはとても思えない、とにかくメッチャ綺麗な車でした。

私も出来る事なら何か増車したい所ですが、
せいぜいミニカーがいい所で、実車はまぁ、夢のまた夢ですな(悲)。

んで、Cさんと1時間以上お話した後、会社でコペンさんのワックス掛けをしました。

トランク蓋にワックス掛けを始めると、ん???
これ、ハイマウントストップランプが点いてないか???と思いました。



ふと見るとハイマウントじゃないストップランプの方も点灯しています。

なんじゃこりゃ!

手探りでブレーキランプスイッチの辺りを探ってみて、
とりあえずスイッチの可動部分に関しては壊れている事もなく
普通に動いている様子。

無論内部で壊れている事もあるわけで、
可動部を強制的に引っ込めたら消えるか確認してみようってんで、
ブレーキペダルのアーム上の本来スイッチの頭が当たる部分と
スイッチの頭との間に板状の物を挟んで後ろに回ると、
ちゃんと消灯していたのでとりあえずスイッチ故障はないなと判断。

中を覗くとスイッチ位置はネジ調整出来るようになっていたので、
それでアームに近づけちゃおうか?と一瞬考えました。

んで、明かりを持って来て再度覗いてみたのですが、こんな風になっていました。



青っぽい棒状の物がスイッチの頭で、その向かいの穴が開いている奴が、
左側のブレーキペダルのアームから生えている、スイッチの頭の相手です。

あぁ、この穴に何か部品が付いていたのが脱落して
ブレーキランプスイッチを押し切らなくなっちゃったのね、、、
と気付きました。

そういえば、tokirioma5さんのビートも何かが脱落して
ブレーキランプが点きっぱなしになったという話だったような。

ワタクシ、スイッチの当たる部分にこうした緩衝材的な物を入れているのを
外車では今までに見た事が無いのですが、これは日本車では一般的な方式なんでしょうかねぇ?

こうした方式を採るなら少なくとも外車みたいに
キーオフではブレーキランプが点灯しないで欲しいところですが…。

そうじゃなきゃ知らないで長時間車を離れたら、
乗ろうとした時に、バッテリーが上がっちゃってた、、、
って話になっちゃいますからねぇ。

一寸前までちゃんとブレーキランプが消灯していたのは
信号待ちの時、後ろの車にそれを写して確認していたので、
その部品は落ちたばかりの筈だから下に落ちてる筈だと思って探して見た所、
ありました。



粉々ですな。

後で部品は調達する事として、なんか応急処置しなきゃ
バッテリーが上がっちゃうよな、、、と思ったのですが、
上述の通りにネジで調整してしまうと、新品を取り付ける時に再調整がめんどいので、
一寸考えて、あの穴にタイラップを通して結び、、
その結びの部分が丁度スイッチの所に来るようにしてやろう、、、
と考えました。

結果、それで上手くいったので、ワックス掛けを完了させた後に、
ダイハツのお店に部品を注文しに行ってきました。

がっ、悲しいかな、お休みでした。
今日が月曜日だった事をすっかり忘れていました。

更に悲しい事に第一第二第三火曜日もお休みなので、明日もダメ。
相変わらずツイてませんな(苦笑)。

故に注文は水曜以降という事になってしまいました。
う~ん、それで土曜に間に合うかしらん?

まぁ、応急処置のままでも暫くは十分に持つとは思うのですけどねぇ。
Posted at 2023/09/18 18:33:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月17日 イイね!

家族サービス(笑)

以前から、JA富士ヶ嶺高原の無人販売所に連れていけと家族の一人に言われていたので、
今日は一緒に行ってきました。

がっ、結局、そちらでは何も買わずに終了。

んでJA富士ヶ嶺高原のトイレに寄ると、
そこから国道139号方面へジープ系車両の大群が走っていくのが見えました。

あれ、何台位居たのでしょうかねぇ?
少なくともウン十台規模だったろうと思います。

トイレを出て我々も同じ方向へ向かったのですけど、
何とその車列はまだ続いていて、その間を走る事になりました。



今調べてみたら、スタックランドファームという所で
第24回ジープジャンボリーというイベントがあったようですね~。

今日の9時にコンボイドライブの参加車両が集合した後に
コンボイドライブに出ると書かれていたのでそれを丁度見た形なのでしょうね。

国道139号線を参加車両は南下していったのですけど、
我々は北上し、本栖湖から国道300号線に入って、
道の駅 しもべに行きました。



画像は人の少ない時を狙って撮影したのですけど、道の駅は結構な盛況でありました。

お昼用に新そばを買って家路に就き、お昼チョイ過ぎに無事帰還致しました。
新そば、結構美味しかったです(笑)。

今回、220君やコペンさんで時々通るコースを家族のヴィッツで走ったわけですが、
何が違うのかはハッキリ掴めなかったものの、
運転の楽しさってやっぱり車で全然違うものだなァと思いました。

昼食後は途中で昼寝を挟んで、
昨日から書きかけていたブログを書いていたのですが、
色々調べながら書いている事もあって
結局、どうする家康が始まるまでに終わらず(苦笑)。

仕方ないので、それが終わってから、この今日のブログを書いているのですが
果たしてそっちのブログの方は明日アップ出来るのかしら?と思っております(苦笑)。
Posted at 2023/09/17 21:27:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月16日 イイね!

革クリーム塗布作業

今日の午後は車庫に行って、内装に革クリームを塗る作業を行いました。

夏場は窓全開で走行しているので、さぞハットシェルフが汚くなっているだろうなぁ~
と思いましたが、思った通り真っ黒けでした(苦笑)。

今日は昨日にも増して蒸し暑かったので、作業の方は結構適当に(笑)。

一生懸命やる時にはリアのアームレストを引き出して、中の方まで塗り込みますが、
今回は表面だけで済ませてしまいました(笑)。

そうそう、こないだIDEBOKさんに行った時のこの画像、、、



のシートがやけに赤く写っているなぁと思っていたのですが、
日向で撮影していたからかと思って、
今日、革クリーム塗布が終わった後で撮影してみた所、、、



なんか、やっぱし、赤く写っちゃうなァ。
(テカテカなのは革クリームを拭き取っていないせいです…笑)

肉眼で見る限りは茶色の強い赤茶色なのに、
新しいデジカメ、一寸赤が変な気がしますねぇ。

ガラスを通さずに横から撮るとこんな感じ。



こりゃ、更に赤いな(苦笑)。
前の画像だと、ハットシェルフとシートの革の色が違うのがハッキリ判る感じだったけれど、
これだとその違いすらあまり判らないという…(苦笑)。

これじゃ、無い色をわざわざ染めて貰った意味がないって感じですわな(苦笑)。

逆光で撮ると、、、



多少マシかなって気はしますけど、やっぱり赤いですね(苦笑)。

前のデジカメも若干赤写りする傾向はあったと思うんですけど、
ここまでは酷くなかった気がするのですよね。

で、ここまで書いたところでデジカメをよくよく見てみましたらば、
撮影モードが何故か勝手に料理モードになっていました(汗)。

取説を見ると明るく鮮やかな色合いに撮れるって書いてあるので、
ひょっとしたらそのモードの影響だったんでしょうかねぇ???

あのダイヤル、前のもそうでしたが、気が付くと勝手に回っちゃっているんですよねぇ。


んで、何しろ蒸し暑いので、余り長居するのは止めようと思っていたのですけど、
リアバンパー位はワックスを掛けとくか、、、って事でワックス掛け。



テイルカッターもワックス掛けしてますが、その流れで
結局バック面は殆どワックス掛けしちゃいました(苦笑)。

あとはフロントグリルもワックス掛けして車庫での作業は終了。

ただ、そのままおうちに帰ると、また昼寝する羽目になりそうな気がしていて、
上の画像を撮影した事でひとつ思い立ったので、会社に行く事にしました。

ついでに会社でコチラを撮影。



確かSACHSでも社外のBILSTEINでもフロントショックの下側を
ロアアームに固定する為のナットは付属してきた記憶なのですが、
今回取り寄せた純正にはそれが入ってきていませんでした。

なので、EPCで品番を調べてみた所、ナットはその品番の純正を丁度4つ持っている事が判明、
スプリングワッシャーは流石になかったので、それだけ4つ取り寄せました。

これはそれらの画像という訳であります。

記憶違いでなければ確かSACHSもBILSTEINの社外品も
ロックナット留めになっていたと思うのですが、
それをメーカーはナットとスプリングワッシャー留めにしているという所が面白いな、、、
と思いました。

んで、今付いているSACHSの上側はダブルナット留めだったと思うのですが、
確かBILSTEINの社外は上側もロックナット留めだった筈で、
それが純正のBILSTEINが来てみると、昔のまま普通のナットが2個セットされていたので
これもまた面白いなぁと思いました。

ショックの天辺の回り止めが掴みにくい中、
所定の位置まで回すのにずっと重い思いをするロックナットよりも
普通のナットをダブルで掛ける方が気分が好いので、私は純正のやり方が好きですね~。

一寸話が脱線してしまいましたが、
リアバンパー&テイルカッターの画像を撮影して思い立ったこととは、
リアマフラー交換時に外した方に付いたままになっているテイルカッターを
外そうという事でありました。

これ、2セットの鍋ビスとナットでマフラーエンドに固定していたのですが、
片方の鍋ビスが何としても外れなかったので
とりあえず放置してあったのですよね。

今日、通常の作戦で再チャレンジしてみましたが、ダメだったので、
仕方がないから、鍋ビスの頭を削って外しました。

んで外したテイルカッターは内外をピカールで簡単に磨いておきました。



内側は結構カーボンが酷かったですね(汗)。

しかしねぇ、これの正体がイマイチ判らんのですよね。

これ、ドイツの某部品屋さんに220SEb用と書かれていたのを見付けて買ったのですが、
いざ届いてみると、220SEbにはパイプの肉厚分だけ小さ過ぎたので、
知り合いのマフラー屋さんに頼んで、
マフラーエンドの方をこの内径に合わせて絞ってもらって付けていたのですよね。

んで、後に本物の220SEb用を発見して購入するとこれが元々のエンドにピッタリ嵌るサイズ。

んじゃ、これは一体何用だったのよ?って思っていた訳でありました。

W110にはフィッシュテイル型のカッターは無さそうだし、
パイプ径を比べた事が無いから判らないけれど、
漠然と220Sb辺り用なのかしら?と思っていましたけどね。

で、先程またゴニョゴニョと調べておったのですが、
ドイツのMB系フォーラムでこんな事を言っている人を見付けました。

『Der M127 hat eine geringfügig größeres Auspuffrohr als der M180, daher dürfte nur die Blende stramm passen.』

deeplセンセに訳してもらうと、、、

『M127はエキゾーストパイプがM180より少し太いので、開口部だけはしっかりフィットするはずだ。』

とのこと。

後半はそのフォーラムでのテイルカッターの話題に沿ったものなので
前半部分にだけ注目して欲しいのですが、
これを判りやすく言うと、『220SEbのエキゾーストパイプは220b、220Sbより少し太い』って事で、
確認してみると確かに220bと220Sbのリアマフラーは共通だけれども、
220SEbとは品番が違うので、その話は信ぴょう性が高そうで、
そうとなれば、このテイルカッターはそれら2車種用だと考えて良さそうな気がするのですよね。

今まで、この手のフィッシュテイル型のマフラーカッターで見かけた売り物は
これ以外の記憶にある範囲では全て220SEb用の品番の物だったので、
これがそれら2車種用なのだとすれば結構貴重なのかも(笑)。

機会があれば何らかの方法で検証してみませう(笑)。
Posted at 2023/09/16 21:41:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月16日 イイね!

告知:第17回中部縦目MBお駄弁り会

告知:第17回中部縦目MBお駄弁り会まだまだ暑い日が続いていますが、
もう半月も経つと10月突入という感じになってきましたので、
ボチボチお駄弁り会の日程を決めねばという事で、
ここ数日基本メンバーの方と連絡を取りつつ、
昨日、それを決定致しましたので、告知をさせて頂きます。

今回のお駄弁り会は11月26日の日曜日の午前10時から、
場所はいつもと同じ新東名上り線のNEOPASA浜松で行おうと思います。
※上り線のNEOPASA浜松の駐車場はGSを境に東西に分かれていますが、
広い東側(進行方向で奥側)の駐車場で行います。


いつもと同様に雨天決行・荒天中止であります。

今回もまた終わりの時間は特に設けずに
最後に施設内で一緒にお昼ご飯を食べてから、流れ解散という事にしようと思います。

国のコロナ対策の方は
3月13日からマスク着用を個人の判断に委ねるということになってはいますが、
ここ最近、またコロナ、インフルが流行してきていますので
お互いが気分よく過ごせるような配慮をしてご参加くださるようにお願い致します。

中部地区の縦目MB乗りの方、
それ以外の地区だけど、そこまでお駄弁りしに行ってもイイよという縦目MB乗りの方、
はたまた縦目MB乗りじゃないけど、それに興味を持っていてちょろっと覗いてみたい方等々、
参加表明などは特に要りませんので、お気軽にお立ち寄り頂けると嬉しいです~。

尚、NEOPASA浜松にはスマートICがありますが、
一般道からSA内には入れませんので要注意です~。

つまりNEOPASA浜松以東の地域から来られる場合は
新東名で一旦NEOPASA浜松を通過して浜松いなさ北で引き返すか、
東名で三ヶ日JCTまで行って浜松いなさJCTから新東名を東に向かうかのどちらかになります。

天候に恵まれ、多くの方にご参加頂ける事を期待しております~。

※上の画像は去年の秋のお駄弁り会の様子です~。
Posted at 2023/09/16 06:08:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月14日 イイね!

なんで、こー、いっつもツイてないんでしょうかねぇ?

今日のお昼にフロントショックの箱を開けてみました~。

とりあえず、フロントはダストカバー付きでした(笑)。



んで、打刻の方ですが、、、



やはり私の予想通りに1083230000となっていました♪

んで、昨日、2つの箱を束ねてあって見えなかった方のラベルもチェックしてみたのですが、



もうひとつと同じ製造年月日でした。

とりあえずダストカバー付きだった事が確認出来たので安堵し、それで満足しかけたのですが、
虫の知らせと言いますか、なんとなく、このもう片方の箱の内容物を
確認しておいた方が良さそうな気がしたので、そちらも開けてみる事にしました。

すると、、、なんでやねん!



最初に開けた箱にはワッシャー、ナット、ブッシュを入れた袋を
ご丁寧に緩衝材として紙でくるんである感じになっていたのですが、
画像奥側の箱にはショックとダストカバー以外に何も入っていなかったのですよね(怒)。

これを受けてリアの開けていない方の箱もチェックしてみましたが、
そちらは大丈夫だったみたいです。

ただ、これにはワッシャーが何種類か入っていたのですが、
片方は一袋に纏めてすべての付属品が入っていたのに、
もう片方では1枚のワッシャー以外を収めたビニール袋を
その中に入っていないその1枚のワッシャーと一緒に
もう一枚のビニール袋に入れているなんて事をしているんですよね(謎)。

内容物に違いがあるわけじゃないから、これでも問題はないんですけど、
一旦数が足りない状態で封をしちゃったものを開けたくないって言って、
一流企業の製品で普通こういう事する?って思うのですけどねぇ。

さて、話を元に戻して、早速この件をヤナセに連絡をすると、
この内容物の足りないショック入りの箱はそのまま返品という事になり、
新たにドイツに再発注という事になりました(苦笑)。

ウソでしょ?って感じ。
また2週間近く待つって事???

今朝のブログで『多分、今度の土曜か日曜に交換作業が出来ると思われます』
なんて書いていましたが、
ダストカバーという若干の不安要素を掲げて『多分』とは書いていたものの、
実は9割5分位は交換作業が出来ると思っていたのに、
まさか違う方向からその『多分出来る』が崩されるとは、、、って思ってしまいました。

ってな具合で相変わらず、ツキに恵まれないぽおるさんで御座いました(苦笑)。

予定では次の次の日曜日に関東方面に行こうと思っているので、
この土日にショックを交換しておけば、その時に感触を試せるなァ♪なんて思っていたのに
ホント、ツマらん結果に終わったなァと思います(苦笑)。

とにかくガックシです。
その関東方面行きはもう、コペンさんで行こ。

本国オーダーになったリア1本が8日で届いているので、
直前に届く可能性もあるとは思うんですけど、
出掛ける前日に取り付けるのは一寸しんどいので
仮にそれまでに来たとしても多分やらないと思うんですよねぇ。

まぁ、これは可能性の話で、恐らく後ろ1本と前2本でこれだけ到着に時間差があった理由は、
前者は独MBの通常在庫で、需要の少ない後者が同クラシックセンター在庫だったからなのでは?
と思われる所なので、
多分、今回と同じ位の時間が掛かるんだろうなァというのが私の予想する所なのですけどね。

しっかし、某国に毒されているせいなのか、ドイツは近年、どうもパッとしませんなァ。
Posted at 2023/09/14 20:05:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Windows11の大型アップデートのDLでもされているのか、自宅PCがまともにネットに繋がらない(苦笑)。」
何シテル?   10/01 06:58
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

      1 2
34567 8 9
10111213 1415 16
17 18 19 20 21 22 23
2425 26 2728 29 30

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation