• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2023年09月14日 イイね!

フロントショック入荷~♪

昨晩は帰宅が遅かったのでUP出来ませんでしたが、
昨日、フロントショックが入荷しました~。



スタンダードバージョンとしては
SEb4兄弟(220SEbのセダン、クーペ、カブリオレとW108の300SEbセダン)専用という事もあってか、
どうやら1本だけ同様に本国オーダーになったリアショックと比べて需要も少ないと見えて、
(片方の箱の)製造年月日は、、、



2021年9月2日でした。
まぁ、国内に1本だけ在庫のあった、リアショックよりは新しかったですけどね(笑)。

これで多分、今度の土曜か日曜に交換作業が出来ると思われます。

多分、、、というのが、昨日は忙しかったのでまだ箱を開けておらず、
ダストカバーが付いているかどうかが確認出来ていないからなんですよね。

社外品のBILSTEINはリアは付いていないけど、フロントは付いていたと思うので、
純正も恐らく付いていると思うんですけど、
何しろMBの純正のショックなんて買ったことがありませんから
実際の所がどうなっているかなんて箱を開けるまで判りませんからね。

とりあえず、リアのダストカバーはそれのみの供給もない事が確認出来ているのですが、
フロントのそれは今調べたら、それのみの供給があるんですよねぇ。

社外の物同様、セットになってくれていると好いなぁと思います。

んで、不思議なのは、
何故BILSTEINはリア用のダストカバーをセットしていないのか?
という事なんですよねぇ。

リアショックは外側に露出しているピストンロッド?が
車両側の筒状になっている部分に収まっているので
それでダストカバー要らないや、、、って話なのかもしれないのですけど、
元々は設定されていたもので、現在MBからの供給はなくとも
検索を掛けるとその品番自体はまだ生きていたりするくらいですから、
MB的にはなくても良い物という扱いにはしていないって事だと思うんですよね。

実際に今、付いているSACHSのリアショックの方にはちゃんとそれが付いていますしね。

なので、そのSACHSに付いているダストカバーがBILSTEINに使えそうなら、
それを付けようかなァと一寸考えていたりします(笑)。

それはともかくとして、今日はフロントショックの箱を開けてみなくちゃですね~。
Posted at 2023/09/14 07:52:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月10日 イイね!

久々に…。

今日は朝からお散歩に行って参りました~☆
といっても、おなかが痛くて一寸出遅れちゃいましたけどね(苦笑)。

今日の富士山~。



この時点ではこうして一筋、雲が掛かっているだけでしたけど、
この後、時間経過とともに段々全体が見えなくなってしまいました。

まだまだ暑いですが、空は一寸秋っぽい感じも出てきましたねぇ。



毎日5時起きですけど、その時間帯もだんだん暗くなってきたりしていますし、
少しずつ季節は進んできていますなァ。

車庫到着前にコペンさんに給油。

A/C使用の為、燃費極悪で、8.4km/ℓ行かないという…(苦笑)。

まぁ、長距離が多い使い方ならばともかくとして、
1回の走行が車庫に行く時以外は5km以下って感じの使い方が基本ですから、
しゃーないと諦めるしかないですな。

しかし、これじゃあ、普通車より悪いですよねぇ(苦笑)。

んで、車庫で220君とコペンさんを入れ替えて、
220君のフロントウィンドウだけ拭き上げてから出発。

登山道。



多分(笑)、県道72号線。



これに小さく写っている先行車が、信号待ちからの発進の度に妙に空ぶかしをしていくので、
なんか当てつけでやられてるのかなァ?と思ったのですけど、
どうやら単にMT車の下手糞発進だったみたいです(汗)。

でも、走り出すと、そこそこ飛ばしていたんだよなぁ。

私は途中から距離を置くようにしていたのですけど、
某所の信号待ちで追いつくと、その前にスカイラインが居て、
私はまた距離を置いて見ていましたが、
そのスカイラインも当てつけで空ぶかしされていると見たらしくて、
空ぶかし返しをしていました。

トラブルを避けるためにも、平坦路でもう少しMTに慣れてから
山道を走った方が、、、って思うのですけどねぇ。

これは間違いなく県道72号線。



県道71号線?



コチラは間違いなく県道71号線(笑)。



んで、行く行く詐欺状態を回避すべく、今日は久々にコチラに行ってきました。



IDEBOKさんで御座います。
ブログ内でチェックしてみると、ほぼ半年ぶりだったみたいです。

ってなわけでソフトをば。



確か前まで430円か440円かだったと思うのですけど、
何と、460円に値上げになっていました(汗)。

今のご時世、値上げは仕方がないとしても、値上げしているだけでなくて、
ソフトの盛りまで以前より大幅ダウンになっているのには閉口してしまいました。

単におねいさんが下手糞だっただけだと信じたいです。

ソフトを食べ終わると、牛さんを見に牛舎へ。





この子はまだ仔牛ですが、妙に目が小さい感じがしました。



この子は可愛かったなァ。







ってな感じで何頭か顔を出してはくれたのですが、
基本的にこの時間はこんな感じで、、、



皆さん尾っぽふりふりお食事中だったので、あまり相手にしてもらえませんでした(涙)。

外に近い子達も同様にお食事中。



午後はお客さんが多そうなので行くのを避けていて、午前中に行くようにしているのですが、
そうするとこうして結構お食事中に当る事が多いような気がするのですよね。

スルーしていた間の事を考えると、開店前に放牧されている事が多々あったので、
開店前に行って、牛さんを眺めておいて、
開店した所でソフトを食べるのが良さそうだなぁと思いました。

IDEBOKさんを後にすると、そのまま県道71号線を北上して、
またJA富士ヶ嶺高原の無人販売所に行ってきました。



ワタクシ、ちゃんとここのシステムを理解出来ていなかったのですが、
台ごとに出品者が違っていて、それぞれ料金箱が別になっていたのですよね。

今回、3点買ったのですが、ひとつは違う台から選んでいて、
もう少しの所で同じ料金箱に纏めてお金を入れてしまう所でした(汗)。

で、購入した3点はコチラ。



この3点の代金でIDEBOKさんのソフトを買うのに60円足りないと考えると、
ソフトが嗜好品だとはいえ、一寸考えさせられるものがありますねぇ…。

マックのチーズ月見より高いんだもんなァ。

JA富士ヶ嶺高原を出るとそこの交差点を西に向かって、、、



139号に出ました。

139号線に出てすぐの気温計は25度。



もうすっかりススキの季節ですなァ。



例によってスカイ朝霧から県道414号線へ。





田んぼはもう、稲刈りの時期ですなァ。



実際に稲刈りしているところもありました。

国道469号線。







んで、県道182号線で、、、



富士宮市街に抜けました。

220君を車庫に収めて家に帰ると12時半位で、
お昼を食べてからまた出かけようかと思っていたのですけど、
力尽きてしまったので、少しだけお昼寝する事になりました(苦笑)。

起きてから気が付くと、今日はラグビーでどうする家康がお休みなんですね(怒)。
楽しみにしてたのになァ。

ともあれ、今日も220君でのお散歩、楽しかったです。

エンジンの調子もイイ感じで、
まれに発生していた発進時のミスりの方も完治したとみてよさそうです♪

多分、今週中にはフロントのショックも入荷すると思うので
今度の土曜か日曜はショック交換大会ですね。

交換後の変化がとても楽しみです♪
Posted at 2023/09/10 18:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月09日 イイね!

試し切り

本日、結局220君のフロントショックは届かず(苦笑)。

今日は仕事が終わって会社を出る頃には霧雨が降っていたから、
どっちにしても今日はそれを出来ないから、まぁ、いいやって話ではあったものの、
午後はどうしよっかなァ、、、という所だったのですが、
とりあえず、会社で何かして遊びましょ、、、と思ったので、ノープランで会社に行きました。

んで、一瞬、コペンさんの左の方で発生しているビビり音調査をしようかとも思ったのですが、
とりあえず懸案の220君のエンジンのクランクリアシールの試し切りをしてみる事にしました。

んで、その後でちょろっとコペンさんの方を診ようと、『その時は』思っていたんですよね(笑)。

ってな感じにしてしまったので、折角会社に行ったのですが、
急遽DIYのお店にカッターを買いに行くことになりました。

本体の方はOLFAの無難なタイプにしたのですけど、
替刃の方は出来るだけ切れそうな奴、、、って考えて、
考えたのですが、OLFAにしておくのがやっぱり無難だろうな、、、と思って、
その特専黒刃という切れ味重視タイプを選んでみました。



他に特専黒刃の研磨面にフッ素加工が施されたスピードブレードというタイプもあったのですが、
とりあえずまぁ、特専黒刃にしておこうかなという所で御座いました。

んで、シールをオイルパンに嵌め込み、例の工具を使って切ってみましたが、
一応切れるには切れたけど、、、



これがメッチャ大変で、着実に切れていく感が全くない感じでした(苦笑)。

切れ口は、、、



う~ん、こんなもんかなぁ。

位置をずらして何度か切ってみたけれど、段々切れなくなってくるし、
とにかく全然切れなくてエライ時間は掛かるし、
新しいのを1枚出して交換してもダメなので
コレ、一体どうやって切れっていうの?って感じでした。

それこそ前回、形は崩れちゃう感じではあったものの、
ここまで切れなかったかなァ?という感じでした。

そこで、ネットで調査を開始。

海外のMB系フォーラムでこの辺りの世代のリアのシール交換についてのやり取りを
2つほど見付けて見てみましたが、
問題にされているのは合わせ面からのシールの飛び出し量の話だけで、
特に切れにくいとかっていう事は問題にされていませんでした。

続いてYOUTUBEを覗いてみましたが、ウイリスのジープかなにかで
この形のシール(ROPE SEALっていうらしい)のインストールをやっている所を見付けたので
見てみました。

すると、最初のオッサンは飛び出しているシールを
いきなりニッパーでブツン、ブツンと切り出しました(苦笑)。

えぇぇぇぇ~っ、こんなんでいいのぉ?って感じでした(苦笑)。

多分、同じエンジンだと思うのですが、
その後に見た2件は無難にカッターで切っていましたけど、
それでサクサク切れていました。

ん~、アメ車用のはサクサク切れるのかな?と思いました。

どっかにMBのはないかと探して見ましたが、これを見付けました。



これはOM615エンジンでの作業らしく、
実は使用するシールは私が弄っているエンジンと一緒なんですけど、
動画が早回しになっているのを差し引いても
やっぱしカッターらしき物でサクサク切れてるではあ~りませんか。

むぅ~、これはオカシイ、、、と思って暫し考えてみましたが、
ここまで試し切りに使っていたのはエンジンガスケットキットに入っていた、
社外品のシールだったので、
ひょっとしてバルブシール同様にこれが悪いって事ない???と思い立ちました。

表面が妙に油っぽい状態なので、ひょっとするとそれでまともにカッターの刃が立たないのかも?
と思ったのですよね。

なので、ガスケットキットのシールが当てにならないって事で取り寄せてあった、
純正のシールで試してみる事にしました。

先ずは単品のまま、使っていた特専黒刃で切ってみました。

がっ、やっぱり全然切れません。

これももう、なまくらになっちゃったのかしら?と思って
新しいのをまた1枚出して切ってみると、これがメッチャサクサク切れました!

これはオイルパンに嵌めて試さなくては、、、ってな事で試してみると、、、



おぉ、かなり楽ちんにサクサク行きましたな。

工具をあてがい直しても、



極端に飛び出す感じではなく切れているので、
これはOKじゃないか?って感じでした。

余談ですが、当初、あまりにも切れなかったので、
工具にこれだけ傷がついてしまいました(苦笑)。

んで、切れ方のほうは、まぁ、こんな物かな?と思ったのですけど、
気になるのは円弧の部分でのシールのはみ出し量です。



この画像だと、わかりにくいかもですが、
合わせ面近くとそれ以外の部分でシールが見える範囲が結構違うんですよね。

まぁ、これは押しが足りなかったのかなァ?と思いつつ、
YOUTUBEでの調査で結構時間を使っ為にそこそこの時間にもなったから、
この辺で帰ろうか、、、ってな事で帰りかけたのですが、
合わせ面近くのシールの見える範囲が狭くなって居るって事は
ひょっとしてシールを切る時に外向けに切っているのが悪いのかな?と思い立ったので
最後にもう一回テストする事にしました。

押しも前よりは力を入れてやって、その上で工具でシールが内側に向かうのを止めるようにしつつ
内向きに切ってみました。

で、こんな感じになりました。



前よりは全然イイですね。
ただ、やっぱりもう少し押し込みたい感じですなァ。

OM615の動画だと、やっぱりこれよりもう一寸入っている風なのですよね。

本番の時にはもう一寸頑張ってみる事にいたしませう(笑)。

と、この時点で平日の帰宅時間をいくらか過ぎてしまっていたので、家路に就くことに。

そんなわけで、コペンさんの調査はナシとなってしまいましたとさ(笑)。
Posted at 2023/09/09 20:55:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月08日 イイね!

何故?

今日、220君のショックが入荷しましたぁ~。

って、何故かまたリア1本だけですけど(爆)。



今回のは去年の8月製造のようであります。
こないだのはドイツ式?に日、月、年の順だったのに
今回のは逆に(普通に)なっているって事も『何故?』って感じですな(笑)。

しかし、フロント2本、リア1本で本国オーダーを掛けていて
時間の経過から考えれば、間違いなくこのリアは今回ドイツから来たものである筈なんですけど、
何故同じタイミングにフロントが入って来ないのかが謎です(苦笑)。

一緒に届いていれば、この日曜日に交換出来たんだけどな~。

って、まだ明日届く可能性もゼロではありませんけどね(笑)。


話変わって、今朝のお話。

PVレポートから昔の自分のブログを見ていて、
そのブログに付いていた『いいね!』に
何回かお会いした事のある、ある方のアイコンを見付けて、
お~、この方、今もブログを書かれているのかなぁ~と思って
クリックして覗きに行ってみた所、なんとワタクシ、拒否られていました(苦笑)。

試しにログアウトして覗きに行ってみると、ちゃんと見られたので
拒否られているのは間違いないようです(大苦笑)。

なんで~?
そもそもそんなに交流もなかったので、何のトラブルの起こりようもないんですけど、
なにゆえそんな関係の相手をわざわざブロックしているんだろうって感じです。

まぁ、趣味の方向性も全然違う人だったから、別に全然構わないんですけど、
とにかく何故?と思わずにはいられませんでした。

大して見にも行かないであろうと予想される人をわざわざブロックするなんて変な人ですよね。
要らん手間をかけて、ご苦労様って感じですな。


最後は『何故』とは関係なく(笑)。
今日の夕飯は初月見にしてみました~(笑)。



先日、『月見バーガーを“年間100個食べる”マニア女性を直撃』なんて記事が出ていて、
内容は全く見ていませんが、そんな程度の事で記事が成立してしまうとは、
記者さんも余程書く事が無いのかなぁ、、、と(苦笑)。

まぁ、私の場合はその1/10も食べる機会がないとは思いますが、
マニアではないけど、好物ではあるので、出来るだけ沢山食べたいなぁと思っております(笑)。
Posted at 2023/09/08 20:00:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月03日 イイね!

多分、直りました。

今日は朝から、ちょこっと降りている方の220君のエンジンを弄りました~。

先ずはクランクプーリーの取り外し。



結構抜けにくかったです~。

んで、コンロッドのベアリングキャップの取り外し。



1~3番まで外したところ。



全部外したところ。



んで、クランクシャフトのベアリングキャップの取り外し。



この一番前がなかなか外れて来なくて少々難儀しました。

んで、それを全部外したところ。



ホントはスラストベアリングが付いている2番目のキャップが
きっと一番取りにくいよなぁ、、、って思っていましたが、
何故か逆に一番取りやすかったです(笑)。

んで、クランクシャフトの取り外し。



で、この引き出しかけているのが、クランクシャフトを取り外さないと交換出来ない、
クランクシャフトのリアシール上側です。



これを抜くと、赤矢印を付けた一番底の部分にはこのように針が出ていて、



オイルパン側でもこれは同様になっているのですが、
これがシールに刺さる形になる事で、
クランクシャフトと一緒にシールが回転しないようになっています。

先だってメーカー指定の寸法の工具を作りましたが、
合わせ面の飛び出し量と切れ方が、組み立て後の漏れに対する肝になると思われる所なので、
また何時になるか判りませんが、次回の作業では
その工具を使って試し切りをしてみようと思っています。

まだオイルパン取り付けに使用する液ガスを決定していませんが、
流石にボチボチ決めないとマズイですね(笑)。

そんな具合で11時頃作業終了。
それから切れてしまった日焼け止めを買いに行ってから帰宅し、
昼食後は何とかやる気になったので、
昨日、未完となった220君の調整を再度行う事にしました。

ってなわけで会社に向かいました。



昨日、書いた通り、
悪くなっていたコイルによるものだったと思われる(後から判明した)、
発進時エンジンブルブル症状を抑えるために濃くしていたのを
元に戻す際にインジェクションポンプのロッドを延ばしすぎてしまって、
ストッパー側での調整限界をほんの少し超えてしまっているのが原因と思われたので、
会社に到着すると、そのロッドを1/12回転ほど短くしてみました。

その状態でインジェクションポンプレバーを確認すると
ロッドを短くしたにも関わらず、ちゃんとストッパーには接地しているし、
スロットルペダル側のリンケージを動かしていくと、
キッチリとスロットルバルブレバーと同期してストッパーを離れていくので、
やっぱしこれだな、、、と確信。

まれに出る症状で出るタイミングも判らない事なので、
当初、沼津まで試運転してくるかなァ、、、とも思ったのですけど、
まぁ、走ってみてダメなら、また次の機会に調整すればイイやって思い直して、
今日は山下達郎さんのサンソンを久々に聴きながら、そのまま車庫に向かう事にしました。

終盤の一枚。



結果として発進時のミスりの症状は出なかったので、多分治ったのだろうと思います(笑)。

車庫に到着すると、先日Hさんから頂いた、グリルショーケースに
一寸ワックスを掛けてみようと思い立ちました。



この画像で見えているような、立てた状態で垂直に近い部分はワックスで綺麗になるのですが、
マスコットの台座の面などは埃が堆積しやすい為か、吹き出物が一寸キツく、
こりゃピカールを使わんとダメだなって感じだったので、全部やらずに終了。

代わりに月桂樹エンブレムの方を外して、一寸磨いてみました。



上の画像と比べてちっとは綺麗になりましたかね?

昨日、ブログを書いていて寝るのが遅くなったこともあり、
眠くて仕方が無かったので適当な所で退散。

帰り道、先日気付いたけれど撮影して来なかったこれを撮ってきました。



これって何か面白いのかなぁ???
なんでも流行り?を真似すればイイってもんじゃないと思うんですけどねぇ。

そんなこんなでメッチャ眠かったけれど、何とか無事に自宅に帰還。

夜、寝られなくなるから、寝たくなかったんですけど、
このブログの画像編集中にどうしても眠くて耐えられなかったので、
夕飯時まで寝てしまいました(苦笑)。

ホント、年は取りたくないものですなァ…。
Posted at 2023/09/03 21:52:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Windows11の大型アップデートのDLでもされているのか、自宅PCがまともにネットに繋がらない(苦笑)。」
何シテル?   10/01 06:58
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

      1 2
34567 8 9
10111213 1415 16
17 18 19 20 21 22 23
2425 26 2728 29 30

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation