• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2023年12月05日 イイね!

エンジンオイル入荷~。

今日、220君用のモチュールのクラシックオイルが入荷しました~。



必要量はフィルター込みで丁度6ℓですが、消費分を考えて8ℓ購入しました。

今、ドイツのお店の方にも送金出来たのでこれで一安心です。

よもやまさか、部品が金曜日までに着くようならば、
日曜日は出掛けちゃうので、
土曜日に先ずはボルテージレギュレーターの交換をしてみようと思う所で、
その上で、余裕があったら、こないだチェックとプーリー交換をした、
DCジェネレーターの交換もやってみようかなぁと思っております。

それまでに部品が来なかった場合は、
NOS物ボルテージレギュレーターの接点だけ軽く磨いて取り付けて、
どうなるかチェックしてみようと思います。

エンジンオイル交換自体はそんなには手間取らないのですが、
いつも同じタイミングでグリスアップをしており、そちらに時間が掛かる事から、
どちらにしてもそれらの作業は来週末以降ですね~。
Posted at 2023/12/05 20:35:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月04日 イイね!

どうやら、、、

ボルテージレギュレーターの修理?(改造?)が完了した模様で、
先程ドイツからメールとペイパルの請求が来ました。

もう少し後になるかなと思っていたので、
一緒に送ってもらおうと思っていた部品の連絡をしようしようと思いつつ、まだしておらず、
今、慌ててそれについてメールをしたので、その返事がどうなるかって部分はありますが、
とりあえずこれで年内には何とか間に合いそうですな(笑)。

そのお店から最近、DHLで4日で着いたって話もあったので、
今週中の到着も一寸だけ期待してしまう所ですが、
まぁ、私はツイてないから無理だろうなぁ(苦笑)。
Posted at 2023/12/04 23:16:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月04日 イイね!

引き取り助手とお宝拝見(笑)

昨日はコペンさんでチョイと富士五湖方面まで行って参りました~。

途中、車庫に寄って、
昨日、220君のトランクに入れた筈の物を引き上げていく積りだったのですが、
何故かそれが見つからず、あれってどこ行っちゃったんだろう???
って思っております(苦笑)。

いよいよ、ボケ老人ですな(苦笑)。

コペンさんを綺麗にしている暇が無かったので、
そこで窓拭きと鳥糞処理をしたのみで出発。

国道469号に向かう途中の富士山。



国道469号線のいつものポイントで1枚。



県道72号からの富士山。



ここにレクサスが写っているのですけど、
私が車間を詰めているわけではなかった中、
譲ってくれたので先に行かせてもらったのですが、
そうした途端、今度は後ろから迫られて、何なのコレ?って感じでした(苦笑)。

無論、山道なのでチギりましたが(笑)。

県道71号線からの富士山。



同、K邸先右折後の富士山。





斜めになっちゃいましたが、IDEBOKさん。



今日は暇そうでした。

そうそう、実際に売っている所を見ませんでしたが、こないだ浜松SAに行った時、
どうやらそのどこかでIDEBOKさんのソフト?を売っているらしかったのには
一寸驚きました(笑)。

JA富士ヶ嶺高原からの富士山。



実はトイレに寄ったのですが、冬季閉鎖中で用を足せませんでした(苦笑)。
12月からだったんですね。

お天気が良かったのでその先の展望駐車場で南アルプスも見えるかと思ったのですが、
そちら方面は曇っていたので残念ながら見えませんでした。

今なら雪を被っていてイイ感じだろうなぁと思ったのですけどね。

いつものお気に入り区間。



ここはやっぱり冬だとちと寂しい感じになりますね~。

パディーフィールドのおん馬さん。



寒いから、おべべを着ていますなぁ。

んで、Yさんと待ち合わせの道の駅でお昼タイム。



ホントはタイミングが合えばYさんと一緒にお店で食べようかとも思ったのですが、
先日、痛くなかったのに歯医者に弄られた歯がこの日は痛く、
朝に飲んで来た痛み止めが切れてしまったので、
それを飲むためにお先に失礼してしまいました(苦笑)。

と、これを食べ始めた時に、横にハイエースが駐車し始めて、
なんだよ、他にも車を止める所があるじゃんかよ、、、といぶかしく思っていたら、
それが運転していた人が降りてきたらYさんだったのでビックリでした(笑)。

一旦、どこかに停めたら、私からメールが来ていたのに気付いて、
辺りを見回したら、コペンを見付けたので隣に停めたとの事でした。

私も到着時にYさんからのメールに気付いて、それの送信時刻とその時の場所からして、
感覚的にあと30分位は掛かりそうかな?と思っていたので、
まさか、、、って感じだったのですよね。

お互いのお食事後、時間調整もあって、その場所で暫くお話をしてから目的地に向かいました。

実はHさんから、昔入手したW109の革内装&ウッドパネル一式を
結局使わなかったので、誰か欲しい人が居たら紹介して欲しいと言われていて、
それをYさんにお話した所、是非譲って欲しいとの事だったので、
この日、その引き取りに同行したという訳でありました。

んで、Hさん宅で小1時間程掛けて積み込みをしてこんな具合になりました。



220君の内装を運んだ時には完全に革内装だけだったものの、
同じハイエースでやっぱり結構ギリギリな感じだったのですが、
今回は更にウッドパネルやダッシュパネルもあるので、
更に一杯一杯という感じでありました。

Yさんは私にもお菓子のお土産を持って来て下さり、非常に恐縮至極でありました(汗)。

こんなに好い物も頂いてしまいました。



(多分、メルセデスコレクションの)300SEクーペの1/43模型です。
ミラーがグースネックになっていないので、
67年最終の後期内装車両がモデルなんでしょうかね。

造りはFALLERの220SEよりも良い感じですね。
(FALLERはプラ製なのでやっぱりその限界がありますね)

Yさん、ありがとうございました♪

で、Yさんとはそこでお別れしまして、私もそのまま帰る予定だったのですが、
Hさんが修理中の秘蔵のお宝のある場所に部品を届けに行くというお話だったので、
某所まで同行させて頂く事にしました。

そのお宝は十数年ぶりに拝見する感じだったのですが、やっぱり好いなぁ~と思いました。

あの車のあんな姿を見られるのもかなりレアだろうなぁと思われる所でしたので、
興味深く拝見させて頂きました。

修理の途中で色々なご苦労があったようで、年月も掛かりましたが、
今年中には火が入りそうな話でしたので、私もとても楽しみであります♪

修理をされている方を含めてクラシックカー業界の興味深いお話も聞かせて頂き、
とても楽しいひと時でありました(笑)。

そして17時過ぎにHさんとお別れしてその某所を離れて家路につきました。

朝飲んだ痛み止めよりも昼に飲んだそれの方が効きが悪かったらしく、
ずっと痛みを抱えたままだったのですが、
気温計が2度だった帰りの山中もオープンで走ったお陰で、
走っている間は患部が冷やされて何とか我慢して帰る事が出来ました(笑)。

家に帰ってからがまた痛くて参りましたけどね(笑)。

その歯痛は余分ではありましたが、YさんとHさんとお話出来ましたし、
名車も拝見出来て楽しい一日でありました(笑)。
Posted at 2023/12/04 07:20:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月03日 イイね!

mother of pearl

W29のインストゥルメントクラスターのこの、、、



化粧板?って、材質は何だろうとずっと思っていたのですが、
先日、この画像主の売り物の500Kの説明文でようやく正体が判りました(笑)。

ジュエリーや家具の装飾などに詳しい方ならすぐ判るものだったようですが、
これはどうやら真珠母(mother of pearl)って物のようです。

よく判りませんが、真珠貝の貝殻の加工品ということらしいですね。

この時代の高級MB以外でこれを使っているのを見た事がありませんが、
前述の通り、家具装飾に使用されていた物のようですので、
そちらから応用された物なんだろうなぁと思います。

これ、真珠みたいに白っぽい物もあれば、このように黄色っぽい物もあるのですが、
真珠母を調べている時に、
ある方が保管しておいたものを久しぶりに見たら、
黄色っぽく変色していたというようなことが書いてありましたので
古くなってくるとこのように変色してくるという事なのでしょうね。

何はともあれ、長年なんだろう?と思っていた正体が判ってスッキリしました(笑)。
Posted at 2023/12/03 08:09:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月02日 イイね!

やっちまったなぁ。

今日はこないだの帰りに調子のおかしくなった
レギュレーターの接点でもまた磨いてやろうかという事で
それを会社で作業すべく車庫に220君を取りに行って参りました。

がっ、いざ走り出してみると電圧の出方はおかしくないみたい様子。
これは真ん中の数字が消えちゃってるけど、



この時は13.5V出ており、普通に14V位まで上がっていました(謎)。

あの帰りの不調はなんだったんでしょうねぇ(謎)?

んで、途中、嫌にボンネットが上下するので、
あちゃ~、閉まってなかったか?と思って、路肩に220君を停めて
閉めようとするも、とりあえずちゃんとロックは引っかかっている様子。

ん?なんだこりゃ、、、とボンネットを開けて確認してみると、、、



画像は後で会社で撮影したものですが、
こないだ何とか引っ掛けて締め付けた角ナットが脱落して、
ロッキングアイ?がブラブラしてしまっていました(汗)。

遠くに出掛けた時にこういう事態にならずに助かりました(苦笑)。

とりあえずそこでは手の打ちようがないので、慎重に会社に向かいました。

いつもの気温計は15度。



芝川スカイブリッジではいつの間にか銀杏?がまっ黄色になっていました。



土手前の踏切で久々のフロントローでの撮り鉄タイム。



で、会社に着くと、優先順位はフードのロックが先、という事になったので
先ずはそちらの処置を。

今までの角ナットだとどうしようもないので、色々方法を考えて居たのですが、
ネジ穴のサイズが一緒で辺の長さが少し大きい角ナットがあったので、
とりあえずその一組の対辺を削って中に入るようにして、
残った長手方向で引っかかるようにする作戦に出ました。

結果は成功。
しかし、これはあくまで暫定策であり、根本的な解決とは言えない状態なので、
後日、Wさんに相談してみようと思っています。

続いてレギュレーターの方。
ボンネットのロックの方で時間を食ってしまったし、
とりあえず理由は判らないけれども、元の状態には戻っているので、
今日は接点磨きは止めようかなぁと思ったのですけど、
折角だから、ちゃんとしましょ、、、と思い直して、
レギュレーターを車両から取り外して作業開始。

こないだ接点を少し磨いてよくなったものの、帰りに再発してしまっているので、
磨きが足りなかったかな?と思い、前回よりも磨き込んでみました。

んで、エアブローした後、接点復活剤を吹いて、もう一度エアブローして終了。

もう暗くなり始めていたので、それを220君に戻すとすぐに車庫に向かいました。

最初の内は14Vは出なくなったけれど、13V台の半ばから後半位の値は出ていて、
さっきより少し落ちたような気もするけど、
まぁ、こんなもんでしょ、、、と思いながら走り続けました。

それで暫く走っていると、段々と値が落ちて来て、
13V位で頭打ちになるようになってしまいました(苦笑)。

あらら、またダメになっちゃったのね、、、と、その時は思っていました(苦笑)。

がっ、悲劇はそこから。

ロービームを点けなくてはいけない位の暗さになってきたのにも関わらず、
その頭打ちの値がどんどん下がっていきます(汗)。

そういう時に限っていつもの狭い道でサッとすれ違いが出来ず、
暫くアイドリング状態で居なくてはならないという最悪な状態が訪れて
ホント、冷汗をかかされました(苦笑)。

んで、最終的にはライト点灯で3000回転+でも12.3V以上出る事が無いようになってしまい、
メッチャピンチでした(苦笑)。

車庫の比較的近くまで来た場所で、
スモール点灯のアイドリングで見た一番低い値は何と11.2Vでした(汗)。

それでもどうにかこうにか車庫に到着。
あれ以上道が混雑していたら、きっとアウトだったろうと思います。
(珍しくツイている事に、いつもその時間だと何回か引っかかる信号が一発で抜けられました…笑)

車庫内でエンジンを止めて、再びキーオンにすると11.7Vを示していました。

何Vでスターターが回らなくなるものかは知りませんが、
結構ヤバかったですな(苦笑)。

なので、バッテリーを外して車庫を後にし、
会社に寄ってそれを充電器に掛けて帰宅しました。

敗因はきっと接点の磨き過ぎだったんでしょうねぇ。
素材はそんなに柔らかくはないだろうから、、、と思ったのが間違いだったのでしょうね。

ホント、やっちまったなぁ、、、って感じで御座います(とほほ)。

2号がこうなってしまうと、ドイツから1号が戻ってくるまでどうにかするには、
NOSなのになぜか不調な3号を使うしかなく、
とりあえずこないだ3号を試した時には接点復活剤しか使っていないので、
3号の接点を控えめに磨いておいて、
次の土曜日辺りに220君に取り付けて、どうなるか試してみようと思います。

3号の症状は東京から戻ってきた時の2号のものと似ているので、
それと同じことをすれば復活しそうな気もするんですよね。

もし、それで治らなければ1号が戻ってくるまでは
220君は休眠という事になりますな(苦笑)。

ホント、要らん事やってしもーたなァ、、という感じで御座います(涙)。
Posted at 2023/12/02 21:41:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@セッポン さん 今、MBUSAでうちの220君用のスタンダードのクランクメタルの値段を調べたら545ドルでした。それから考えるとサンバーのメタルはメッチャ高いですね(汗)。」
何シテル?   08/30 15:53
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

      1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12131415 16
17 1819 20 21 22 23
2425 2627 28 29 30
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation