• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2024年03月10日 イイね!

初ワックス掛け(笑)

昨日は午後から220君のワックス掛けに行って参りました。

一寸前のブログにも書きましたが、今年に入ってから
220君の外装のワックス掛けをするのはこれがお初なんですよねぇ。

2ヶ月以上ワックス掛けをしないなんて珍しい事ですね(笑)。
家族にそう話しても意外な顔をされました(笑)。

と、その前にこないだの雨で、花粉なんだか黄砂なんだかよく判りませんが、
いかにも塗装に良さそうもない汚れでコペンさんが凄い事になっていたので、
仕事が終わってから、それを霧吹き洗車。

さすがポリラック、あのまま放置して過ごしたけれど、
何の抵抗もなく、するっと汚れが落ちました(笑)。

で、昼食後は会社に1本置いてあったノータッチを持ってくるのを忘れたので、
それを取りに行ってから車庫に向かいました。

ってなわけでその道中の富士山。



宮下踏切で撮り鉄タイム。





もいっちょ富士山。



そうそう、昨日は富士川かりがね橋の開通日だったのですよね。

この交差点を左折するとその方面です。



開通は15時からだったので、当然まだ通せんぼされていました。



んで、車庫に到着すると、早速作業開始。

先ずは先だって、右前のタイヤの所で力尽きてしまったノータッチを施工。
あの時、缶を持って残量が少ないのは判っていたので、
他のタイヤも結構セーブしつつ使用していた事から、
右前だけではなくて4輪全てに施工しなおしました。

作業がすべて終わってから撮影したものですが、こんな感じになりました。



前回履いていたミシュランも勿論正規モノなんですけど、長期在庫物っぽくて、
まぁ、それは今回も同様なのですが、ノータッチしても側面の白さが抜けきらない感じだったのが、
今回は屋内で撮影する分にはイイ感じに黒くなりました。

まぁ、表に出してみるとまた違うかもですけどね。

そうそう、外したミシュランの方なんですが、
実はレストア中の190SL用に欲しいという方が居られまして、
190SL用にはちと大きすぎるかもと思いつつも、その方に全て差し上げました。

物が届いてそれを見たその方と昨日電話でお話をしたのですが、
これって新品みたいじゃない!これを換えちゃうなんて贅沢な、、、と言われました(笑)。

いやいや、それは減っていない状態を見ていないからそう思うだけで、
実際は5~6分山って感じだし、1本の変摩耗は酷いですからねぇ(笑)。

で、ノータッチが終わると、霧吹き洗車からのポリラック施工。
それが終わったのは17時過ぎでした(苦笑)。

で、コペンさんはお昼に洗車してしまってあったわけですが、
私の中で(特に屋外置きのコペンさんは)洗車したらポリラックというのが決まりになっているので
そこから今度はコペンさんへのポリラック施工。

220君の場合みたいに悠長にはやりませんでしたが、
結局それが終わって車庫を出たのは18時頃になってしまいました(苦笑)。

2台は流石にちかれますなぁ。

んで、帰り道に、あぁ、もう富士川かりがね橋が開通しているわけだよなぁと思ったので、
わざわざ渡ってみる事に。

まぁ、完全にわざわざって訳でもなくて、行こうと思っていたルートの先で
いくらか滞りが予想されたからでもあったんですけどね。

ってなわけで橋へのアクセス道。



橋の上。



富士川楽座の観覧車が見えます。



暗くて富士川がよく見えませんが、下方に観覧車の光が一寸だけ反射していますね。

ってなわけで、富士川かりがね橋の渡り初めも果たしました(笑)。

表に構造物がないのは景色的には好いけれど、橋としてはやっぱり趣に欠けますなァ。

という感じでこの日のミッションを無事終了。
あとは次の日曜日のオールドメルセデスクラブの集いを待つのみという感じで御座います(笑)。

今日の予定は現時点でもまだ考え中で御座います(大笑)。
Posted at 2024/03/10 07:19:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月04日 イイね!

またまたやっつけでテケトーな記事を(苦笑)

つい先日、SL70周年の絡みのネット記事が出ていたのですけど、
ホント、それ、何のための記事なの?って感じ。

『70周年』って謳っていて、通常ならそういう場合、アゲ気味の内容になるものだと思うんですけど、
故意なのか知らず知らずの内に記者のMB嫌いから来るやる気の無さが表に出ちゃったのか、
私的にはどう考えてもサゲにしか思えない内容だったのですよねぇ。

タイトルには『やっぱりスゴイ』って書いているけれど、
お前、バカにしてるだろ、、、って感じ。

大体、文体に統一性がなくて、ふざけて書いてるだろ、としか言いようがないんですけどねぇ。

『ほすぃ~』って一体何?(イラッ)。

W113の自社製4速ATに癖があってシフトチェンジの際に気を付けないと
すぐ壊れる代物だったとか言ってるんですけどそれって誰に訊いた話?

まぁ、今は皆さんチョイ乗りにしか使わないからって所もあるのかもですけど、
ワタクシ、かつて某クラブ(笑)に15年位所属していて、
正直メカに詳しいとは思えない会員さん方が特別にそのコツとやらを心得ているとも思えない中、
ATが壊れちゃったって話って、1件かそこらしか聞いてないんですけどねぇ。

勿論、古い設計の物だから成熟期のATと比べれば
壊れやすい傾向がある事も否定は出来ないかもしれないけれど、
そんなん、MBのATに限らずこの時期の物にはそれぞれ難点はあった筈で、
わざわざここでそれをディスる必要ってあるの?って思うのですけどね。

全く以って意味不明。

250SLのステアリングに大型パッドが追加されたって書いてあるけど、
230SLのパッドと250SLのパッドって違いがありましたっけ???

いや、250SLの後期内装のモデルでは確かにパッドに違いはあるのですが
それの事を指しているとしたって、外して直接比べた事は無いけれど、
そうそう極端に大きさが変わったと言えるレベルなのかなぁと思うのですけどね。

『ダッシュボードが凹んだデザインとなる』とか
『金属製だった(ミラーはともかくとして)レバーが樹脂製に変更されたり』
言われると
実は250SLは書き損じで、230SLと190SLとの対比の話かな?とも思うのですけど、
そう考えれば、大型パッドが『追加された』という表現にも納得が行く半面、
私が上でともかくとしたミラーは少なくとも250SLの後期内装になる前までは金属製だったと思うし、
やっぱり、何の話をしているのか全然判りません。

んで、R107がベースとしているのがW114だというのは合っているけれど、
そのW114のシャシーがW110に祖を持っている1950年代生まれのシャシーって???

あの~、W110とW114って全然シャシーが違いますけど。

フロントの足は共にダブルウィッシュボーンだけど、サブフレームの形式が全く違うし、
リアの足も、シングルジョイントスイングアクスルから
サブフレームにマウントされたセミトレーリングアーム式に変わってるし、
乗ってみたら判るけど(ってW110は乗った事ないけどW111の経験で)、
全然別物でW114は段違いに近代的な乗り味ですよ。

確かにリアがマルチリンクになる世代と比べれば古臭いのかもしれないけれど、
あれのどこをへさいたら、1950年代生まれと思われるような
古臭いシャシーってことになるのか教えて欲しいものですな。

ホントに判って書いてる???

107は長く作られたから、終わりの方では多少古臭く感じる事もあったかもしれないけれど、
デビューが1971年だという事をよく考えて書いてね、、、って思うのですけどね。

そんで、ヤナセのせいにして書いてるけど、
SLCユーザーの殆どがベンツマニアで良くも悪くも変わり者ってどゆこと?

特にこの『良くも悪くも』ってどういう意味だか具体的に説明して欲しいですな。

書き方に滅茶苦茶悪意を感じるのですけどね。

またR107は善玉よりも、犯人や悪党が乗ってる印象が強いのは筆者だけか?
って言っていて、
そりゃ、アンタだけじゃないかもしれないとは思うけれど、
北米の映画やテレビでの悪党の金持ち率が高い以上はしゃーない話でしょ。

でも、そんなんいわゆる金持ち車はみんなそういう傾向にあって、
何も107に限った話じゃないよ、、、、って思うんですが、
それをわざわざこの70周年の話に引っ張り出す必要があるのかと思うのは私だけか?
と同じ言い回しで言ってやりたいですな。

因みにデボンちゃんは確実に善玉だったけど、380SL乗りだった、、、
というようなケースもある事をお忘れなく。

んで、SLRマクラーレンの話は出てきているのに、ここにSLSの話が出てきていないのって
私的にはかなりヌケ作なんじゃないの?って思うんですけどね。

現行のSLの前のAMG独自開発モデルで初代SLをモチーフにしたモデルなのに
なぜそれが仲間外れなんでしょうかねぇ?

う~ん、この記事って、一体誰に向けたものなんでしょう?
アンチ向け(苦笑)?

いやいや、アンチは読まんでしょう。

ってか、プロの物書きの人って普通、ターゲットを考えて書くもんだと思っていたんですけど、
これを読む限りでは、単なるやっつけ仕事でそれを読むであろうファンの気持ちなど、
どーでもいいってわけなんだな、と思いました。

ホント、悪いけど、MB嫌いならMBの記事を書かんといて(怒)!
Posted at 2024/03/04 23:36:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月03日 イイね!

タイヤの皮むきお散歩

ここの所、毎晩と言っていいほど、ある方とメールのやり取りをしておりまして
昨晩は調子に乗って遅くまでメールを書いて居ったものですから、
今朝は一旦、いつも通りに目覚めはしたのですけれども、眠くて撃沈。

その後目覚めたのは1時間半後でした(笑)。

んで、今日はどうしようかなぁと思ったのですが、
お天気も良さそうなので、お昼を早めに食べて、
フラフラとタイヤの皮むきがてらお散歩に行ってこようと考えました。

ってなわけで、車庫で220君に乗り換えて出発。

いつも北に向かう時にはあまり使わない県道414号を行きます。

んで、その道中の富士山~。







久々のラウンドアバウト(笑)。





んで、朝霧高原方面に向かいます。



そして、国道139号線に出て、馬飼野牧場。



馬飼野牧場の前を通るのって結構久しぶりのような。
相変わらず車で一杯でした。

富士山画像を一発挟んで(笑)、



もちやに到着。



『もちや』には結構前に富士サンロクミーティングを覗きに行って以来なので、
2週間後に備えてちょっくら下見に行ってきたのですよね(ってなんでやねん…笑)。

会場は多分ですが、駐車場に入って正面の建物に対して右方向にドン突きまで行って、
左の奥の『東駐車場』だと思われます。



しかし、もちやもこの東駐車場以外のエリアは車で一杯で御座いました。

これを見に来ただけなので、すぐに退散。

駐車場を出ようとしたら目の前を希少車が通過していき、
それが行こうと思った方向だったので追跡(笑)。

信号待ちで追いつきました(笑)。



アルファのSZですね。

調べたら、1000台の限定で作られた車だったらしいですけど、
その割に昔は比較的よく見かけたような気がします。

時代的にバブルの時期が噛んでいたからかな?

その後はいつものスカイ朝霧の所で左折して県道414号線へ。

そこからの富士山。



木々の間を走っていくのはやっぱりイイですなぁ。



富士山三連発。







国道469号線。



柚野公民館前でトイレ休憩。



タイヤ交換後、まだノータッチをしてないので、側面が真っ白ですね(苦笑)。

んでいつもの私称下柚野大久保線へ。



そこからの富士山。



相変わらず狭い道を行きます(笑)。



川沿いはイイですねぇ。



そんなこんなで県道10号線に抜けて富原橋。



蓬莱橋。



南松野の河津桜は緑がチラホラ見え始めましたが、遠巻きにはまだ綺麗でした。



馬坂トンネルを抜けた先の富士山。



富士川かりがね橋はもう工事車両も居なくなりました。



富士川橋。



宮下踏切で撮り鉄タイム。



その先の地点からの富士山。



グライダーをダメ元で撮ったら、ギリギリ写っていました(笑)。



2週間後のツーリング集合地点の入り口。



幟が立っていますがアルティメットとかいうスポーツのイベントをやっていたっぽいですね。

因みにもちやからここまでノンビリ走って1時間10分程で来ました(笑)。
このコースは信号が少ないからなぁ(笑)。

んで、東海道で沼津方面に向かいます。

千本松原。



西間門で引き返して旧東海道へ。

何台か前になにやら国産旧車が居ますね。



んで、原踏切で撮り鉄タイム。



更に植田踏切で撮り鉄タイム。



通過した姿も一枚。



んで、最後は県道76号線で車庫に向かいました。

ってなわけで、海の見えるカーブ。



ベッカーでサンソンを聴きながら走っていたのですが、丁度この辺りで最後の曲となり、
それが竹内まりやさんの曲で私が好きな『ミラクル・ラブ』だったので一寸嬉しかったです(笑)。

んで、車庫に無事到着。

ミシュランの白さが気になっていたので、早速アウターリングを外して
ノータッチをしたのですけど、
左前→左後→右後と進めて行ったらば、右前をやる前にノータッチが切れてしまいました(苦笑)。

ここはまた後日ですな。

帰り道のコペンさんからの富士山。



実はコペンさんで車庫に向かう時にはそこそこ富士山に雲が掛かっていたのですけど、
220君に乗り出して気が付いていたら雲が取れていて、
それ以降はあまり雲が掛かる事がありませんでした。

好いお天気の下、ノンビリ楽しくお散歩出来て良かったです♪
Posted at 2024/03/03 23:44:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月02日 イイね!

オイル交換

今日の午後はコペンさんのミラアヴィのエンジンオイル&フィルター交換を行いました。

先ずはメンドクサイ、コペンさんの方から。

作業の方は別に写す事もないので、前回の交換からの距離をば。



目標を70キロ近くオーバーしてしまいました(苦笑)。

そうそう、最近、乗り心地が柔らかい感じがするから、
タイヤの空気圧が結構落ちてるんじゃないかな~?と思ってチェックしてみましたらば、
四輪とも、何と0.6キロも落ちておりましたわよ(苦笑)。

つまり、メーカー指定の2.4キロに対して1.8キロくらいで御座いました。

でも、空気圧が低い事で変摩耗さえしなければ、
あの位柔らかくても良いんだけどなァって思うのですけどね(笑)。

また、ドッシンバッタンコペンさんに戻りました(大笑)。

お次はミラアヴィ。

前回の交換からの距離は、、、



コペンさんの1/10走っていないという(爆)。

溜めたオイルはまぁ、それなりに汚れては見えるけど、
ドレンから抜け落ちるオイルはホント、綺麗な飴色ですもの(笑)。

こちらも空気圧チェックをしてみましたが、
4輪ともコペンさんと同じ1.8キロでしたが、メーカー指定が2.0キロですからねぇ。

コペンさんの空気圧をどんだけチェックしてなかったんだって感じですな。

んで、おうちに帰ったのが15時過ぎで、それから着替えて今度は車庫へ。

こないだ220君の革内装にクリームを塗って放置してきたわけですが、
この1週間の間に雨も降ったし、あまり放置しっぱなしというのも嫌なので、
その拭き取りに行って参りました。

拭き取りには大体、1時間位掛りました。

写真を撮っても特に変化があるわけでもないので仕方ないんですけど、
デジカメを持って行ったのにも拘らず、
気付くと結局何も撮って来ずでありました(苦笑)。

ったく、オイル交換の時はデジカメを忘れたから仕方なくガラケーで上の画像を撮ったのに、
デジカメを持って行けば、今度は撮って来ないんだから(苦笑)。

明日はひょっとしたら東の方へ出掛けるかもだったのですけど、
出掛けても仕方ない事が判明したので、それはナシになりました(謎)。

故にフリーになりました。

さてさて、どうしましょうかねぇ。
Posted at 2024/03/02 21:48:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@セッポン さん 今、MBUSAでうちの220君用のスタンダードのクランクメタルの値段を調べたら545ドルでした。それから考えるとサンバーのメタルはメッチャ高いですね(汗)。」
何シテル?   08/30 15:53
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     1 2
3 456789
10 1112131415 16
17 1819 20 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation