• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2024年09月15日 イイね!

ブツの引き渡し(笑)

昨日はブツの引き渡しの立ち合いの為、西の方に行って参りました。

一昨日は18時過ぎに就寝。
ところがまたなかなか眠れず(苦笑)。

今回は意識してカフェインを摂らないようにしていたんですけどねぇ。

それでもどの位か経って幾らかは眠る事が出来て、0時に起床しました。

ところが、気付くとお外は雨で、なんでやねん!って感じでありました。
土曜日にコペンさんのワックス掛けをしていて
何となく無駄な努力になりそうな予感はしていたのですけどねぇ(苦笑)。

ウェザーニュースの予報を見ると地元は4時台まで雨マーク。
しかし、最終目的地付近の予報を見ると、
降水量は大したことが無さそうでしたが、1日中雨マークで
こりゃ今日はあかんわ、、、と思いました。

出発予定の4時に表に出ると、やっぱし雨。

まぁ、どこかでチャンスがあったら屋根を開けたりましょう、、、と思いつつ、
コペンさんで出発しました。

ところが全然止む気配なし(苦笑)。

これは長篠設楽原PAでトイレ休憩した時の一枚ですが、、、



ここまで全く雨止まずでした。
オマケにここではトイレへの行きかえりで結構濡れました(苦笑)。

ここの前だったか後だったかは忘れてしまいましたけれども、
どこかのPAを通る一寸手前から雨が小雨になって、
こりゃ、そのPAに入って屋根を開けちゃおうかしらん?と思って、
一番左の車線に移動する事までしたのですが、
直前からまた降る量が増えてきたので急遽そのPAに入る事を中止。

その後からまた酷くなったので、あのタイミングで降り出してくれて助かりました(笑)。

んで、終盤の方でまた上がったので性懲りもなく、某PA?SA?でオープンチャレンジ(笑)。

暫くは良かったのですが、途中からやっぱり結構降られました(笑)。
廻りの車はこんな雨の中、屋根を開けて、あいつアホや、、、と思っていたと思います(爆)。

しかし、某トンネルを抜けてからはカラッと上がり
それから第一目的地であるYさん宅までは大丈夫でした。

で、Yさん宅は、ゴリラに一本奥の道を目的地だと嘘を教えられましたが、
何とか無事に発見する事が出来ました。

、、、けれども、8時に訪問する予定だったのが、着いたのは6時半でした(苦笑)。

暫し考えて、そうだ!朝マック逝っちゃう?って考えて、ゴリラで近場のマックを検索。

そんなに遠くない所に見付けられたので行ってみました。

で、到着してみると、何だか様子が一寸変。
車を降りる積りでそこで屋根を閉めて、よくよくお店の方を見てみると、
営業時間が7時からになっていました(苦笑)。

駐車場にあった車は従業員さんの車だったのかしらねぇ。

ってなわけで、しゃあないので、んじゃ、給油してきますかね、、、という事にして
ゴリラでまた近場のエネオスを検索して行ってみる事に。

一寸嫌な予感はしていたのですが、行ってみたらコチラも7時からでした(苦笑)。

この移動で一寸は時間潰しになったので、もっかいマックに行く事にしました(笑)。

そしたらその途中から結構な雨が降り出したので
最初にマックに行った時点で屋根を閉めておいて良かったぁと思いました。

で、再びマックの駐車場に到着し、開店まで10分も無い感じにはなっていたので
そのまま時間まで車内で待機しました。

で、開店後店内へ。
朝マックなので、、、



月見マフィンのセットを頂きました。
う~ん、個人的にはやっぱり月見バーガーの方がイイナァと思いました。

んで、食後再びエネオスに行って給油を済ませてから、Yさん宅に戻りました。

降り出した大雨はその時点まで続いていたので
マックへの出入りとエネオスでのトイレ拝借でずぶ濡れになってしまい、
エアコンオンのままヒーターをガンガンに掛けて乾かす必要がありました(苦笑)。

まだ約束の時間には早かったのですが、Yさんにはショートメールで到着をお知らせして、
そこで暫しお出ましをお待ちして、
Yさんの560SELに乗り換えて第二目的地に向かいました。

今回のブツの提供者は私が220SEbクーペのエンジンを譲って頂いたYさんのお友達のCRさんで、
提供される側はオールドメルセデスクラブの中国支部長のOさんで
第二目的地に集合してから最終目的地に向かう事になっていたのですよね。

提供されるブツに関してはとりあえずここでは内緒という事にしておきますが、
送れない大物だったので、引き取りに来て頂く形を採ったのですよね。

我々は集合時間よりも30分位早く着きそうな感じだったのですけれども、
多分Oさん達(同行はこないだの集いのハネベンの300SEオーナーのSさん)は
もう来られていると思いますよ、、、ってYさんに言っていて、
実際に到着してみたらやはり既に到着されていました(笑)。

一寸早めになってしまったのでCRさんにあらかじめ許可を取ってから、
最終目的地に向かいました。

で、5人で色々とお話をさせてもらった後、ブツの積み込み。
この場所では雨が完全に上がっていたので助かりました。

CRさんの会社にも随分と長居させて頂いてしまいましたが、
その後、話足りない4名は一寸距離のある某所に移動してその続きをすることになりました。

その某所とはコチラで御座いました。



CAFE+BAR WERKEさんです。

Yさんが仲良くされているHさんが経営されているお店で
私はかつてお駄弁り会にも来て頂いた事のあるHさんが
喫茶店をされている事は知っていたのですけれども、屋号までは知らなかったのですが、
遥か西にお住いのOさんがコチラの事をご存じだった事には驚きました(汗)。

到着時にはお客さんで一杯だったので、
我々は一段落するまで外でお駄弁りをさせて頂く事にしました。

ガレージの中も見学。



ガレージ内の車輛は販売もしますと書かれていたので、
奥の230SL(D物、シングルナンバー付き!)もその対象のようです。

お客さんが一段落してから、店内へ。
Oさんがカタログや雑誌などを持って来てくださって居たので
それらを見せて頂きつつ、食事をしつつ、色々とお話させて頂きました。

感心してしまったのはYさんとOさんの国内のMB事情の情報量の凄さでした。

お互いに遠く離れた地域にお住まいでありながら、
同じ車両のオーナーさんの情報などを偶然知って居られたりするのには
凄いとしか言いようがありませんでした(汗)。

そんな具合で非常に濃い会合だったのですが、
OさんとSさんが遠くに帰られる事を考えると、そうそう長くお引止めも出来ないので
後ろ髪ひかれつつ(笑)、15時過ぎに解散しました。

で、私はそれからYさんのガレージに寄って、6.3の現在の様子を見せて頂きました。



エンジンを降ろした後にエンジンルーム内の塗装をやり直したとの話は聞いていたのですが、
とても綺麗に仕上がっていました。

こうなると、早くエンジンを載せたい所ですよね。
一日でも早くそう出来る事を願っております。

んで、私も家路に就きました。

途中、PAでトイレ休憩。



一枚くらいは走行中の画像も撮っておくか、、、といつもの浜松PA手前で撮影。



帰りはずっとオープンを通すことが出来ましたが、
お天気の方も特別に崩れる事無く地元まで帰り着く事が出来ました。

で、夕食はまた、、、



月見を逝っておきました(大笑)。

思いのほか、帰りの所要時間が短く感じたので、
新東名で行くと、Yさんの所も案外遠くないなと思うものがありました。

まぁ、世の中、お金次第(道路代の事ね)なんだなと思いました(爆)。
普段東京行きに一般道を使っていますけど、
今回の方が遥かに遠いのに遥かに早く着きますからね。

流石に一寸疲れて、昨日は時間は十分あったのにブログを書ききらないまま寝ちゃいましたが、
本当に楽しい一日となりました(笑)。
Posted at 2024/09/16 07:53:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月15日 イイね!

昨日は、、、

お昼に昼食代わりにモナカアイスを食べた後、
車庫にサングラスを取りに行くのと同時に
残り少なくなったコペンさん用のポリラックの補充に行って来ました。

帰り道のげんどーじで、一寸遠いけど、撮り鉄タイム。



こないだふと、源道寺ってお寺があの辺りにあるのかしら?と思って調べてみたのですが、
今はそういう名前のお寺は無いみたいですね。

更にネット上ではこの源道寺という地名の由来についてすら見付ける事が出来ませんでした。

龍巌淵



橋が拡張されてから、上流側は拓けて見えるようになった気がし、
これがイイ感じなのですよね。

精一杯上から取った積りですけど、逆行きの時に撮らなきゃダメでしたね。

で、昨日は今日のお出掛けの為に早寝の積りだったので、
コペンさんのワックス掛けが終わってから、早めの夕食にこれをまた逝っておきました(笑)。



これを中途半端な時間に食べる頭があったので
お昼は軽くモナカアイスにしておいたのですよね。

しかし、そんなに忙しい時間帯じゃなかったと思うんですけど、
ポテトのこの状態はないんじゃないかと(苦笑)。

イカン、ボチボチ出掛けなきゃです(笑)。
それでは行って参ります~。
Posted at 2024/09/15 03:44:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月13日 イイね!

自転車通勤終了(笑)

本日、塗装屋さんでのヴィッツの作業が完了し、引き上げて参りましたので、
これで無事、自転車通勤から解放される事になりました(笑)。

イヤ、正直な事を言うと、雨さえ降らない保証があれば、
あの位の距離ならば自転車通勤でもイイっちゃア、良いのですけどね。

実は通勤時間も飛ばしている訳でもないのに、車と殆ど変わらなかったりしますからね。
オマケにとりあえずサドルに腰かけているお尻が痛くなるだけで
筋肉痛も出ていないので、全然苦痛じゃないんですよね。

体組成計の体内年齢が以前は39歳だったのが、
例の、肥満に注意、、、という神経系の薬を飲み始めてから
(書き忘れていましたが、その時の神経痛はほぼ完治しています)
41~43歳(最悪46歳の時もありました)になってしまっていたのですけれども、
ここに来てそれが再び低下傾向だった所に加えて、
自転車通勤やら、徒歩移動やらが加わったお陰なのか、
この1週間、37~39歳位が出るようになったりしているので、
やっぱり運動不足だったんだろうな、、、と思わされました。

という訳なので自転車通勤はともかくとして、
自転車自体には少し乗るようにしたいかな、、、と思ったりしています。

こうなると、プジョーさんの方も直したくなるのですが、
タイヤ交換と同時にショックのオイル漏れを直さないとならないので、
こちらは一寸ハードルが高いのですよね。

マルゾッキのショックのシールとかオイルとかをどうにか入手して、
自分で修理出来ちゃったりとかしないんでしょうかねぇ?
Posted at 2024/09/14 00:07:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月12日 イイね!

ミラアヴィの車検

今日は朝一、会社を抜けさせてもらって、
家族のミラアヴィの車検に行って参りました。

前回、コペンさんの車検も自分で行ってたかと思うのですが、
久々だったので結構忘れちゃっていました(苦笑)。

書類の提出前にお金関係の処理をするんだよなとか思いつつも、
ネットで調べるとそれが後回しっぽく書かれていたので、
そういうものだったかしら?と思いつつ、そのまま書類を提出すると、
やっぱり、先に支払いを済ませてこいと言われちゃいました(苦笑)。

しかし、書類関係はその場で書くしかないモノ以外は事前に揃えて行ったので、
そちら方面は問題なく行けました(笑)。

事前に1ラウンドって何時から?とAIに聞いたら、8時45分から、、、との事で、
車検場に行く前に光軸を合わせて貰いにテスター屋さんに寄っていたら、
到着が丁度その時間帯だったので、車を列に並べずに手続きを始めたのですが、
どうやらその時間は1ラウンドの『受付』の話だったようで、
検査開始の方はは9時からで、その頃には十分手続きを済ませられる感じだったのですよね。

結果、その間に結構他の車に並ばれてしまったので、
結構な時間のロスになってしまいました(苦笑)。

これは2~3台分進んだ時点の画像ですが、、、



元々の列の長さはこの半分くらいだったと思います(苦笑)。

で、この時には例の塗装したハイマウントストップランプがどう判断されるかで
ドキドキ状態で御座いました(苦笑)。

そしてついに検査官の方に見てもらうタイミングがやってきたのですが、
検査官の方が後ろに回った所で一寸来てくれと呼ばれたので、もうドキドキです(苦笑)。

検『これ、ハイマウントストップランプが点かないんですか?』
私『はい、なので塗装してきました』
検『これ、一度剥がしてもらえますか?』
私『???、いえいえ、これ、シールじゃなくてマスキングして塗装して来たんですよ』
検(塗装した部分に手を触れて)
『ん?、はぁ~、へぇ~、なるほど~』
私『テープじゃ、ダメだと思ってそうして来たんですよね』

ってなやり取りが行われて、無事OKが出ました。

実は私も仕上がりに厚みが出ていたのと、例の鉄部用塗料の赤の質感的に
これ、テープを貼っているように見えるなァと思って、
それも心配していたのですけど、無事納得してもらえて助かりました。

まぁ、最悪は、剥がせるもんなら剥がしてみてくれって話ですけど(笑)。

しっかしこれが、ハイマウントストップランプが義務化されてない時代のそれだったお陰で
こういう処理で許してもらえてホント良かったです。

その後は至ってスムーズに事が運び、無事車検にパスする事が出来ました。

とは言いつつも、
実はテスター屋さんで右ライトの光の形が微妙だって言われていたんですが
右から検査が始まって、いきなり『もう一度』表示が出た時には
ヤベッって思いましたけどね。

因みにテスター屋さんにそれはバルブのせい?本体のせい?って聞いたら、
(本体が)古いから、、、って言われたんですけど、
考えてみると、確か以前、HIDバルブを交換したのは左だったと思うんで、
それで左が問題なかったという事は、
ひょっとするとバルブのせいという可能性もあるかもなァと思いました。

まぁ、なにはともあれ、これで肩の荷が1つ降りたのでスッキリ致しました(笑)。


以上とは関係ないお話でありますが、今日帰宅するとコレが届いておりました。



ヴィットリアのリムテープです。
何を選んでいいのかもよく判らなかったのですけど、
とりあえず逝ってみたという感じで御座います(苦笑)。

これでOKだと良いのですけどね。
日曜日朝一で出掛けちゃう関係で、土曜日もこれの取り付けは出来ないと思うので、
早くとも来週の土曜日以降って事になると思いますが、
折角の新品チューブを痛ませないためにも(ってもう手遅れだったりして)
出来るだけ早期に交換したいと思っています。
Posted at 2024/09/12 22:12:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月10日 イイね!

ん~。

気が向くと、私の所に足跡を付けた方のブログを見に行ったりするのですが、
そんな中で旧車への鉱物油の使用の事を云々されていた方が居られたので
タイミング的に、みんカラ内で『鉱物油』で検索を掛けて、
先日のオイル購入絡みのブログが引っかかって見に来られたのだろうなぁと思いました。

ワタクシ的には特に深く調べて旧車に鉱物油がイイと思っているわけでもないですし、
オイルの良し悪しに興味があって、何種類かの市販のオイルをピックアップし、
高いお金を払って研究機関に持ち込んでテストをしたような人が身近に居て話を聞いているんで、
性能的には断然化学合成油の方がいいのだろうというのも判っちゃいるのですけれども、
そんな中で鉱物油を選んでいる理由っていうのが、
その方が触れていない化学合成油のシール類への攻撃性への『心配』がメインなのですよね。

一般的に言われているそのシールへの攻撃性っちゅうのが、
古いシール素材に対しての話なのか、使用過程で劣化したシールに対しての話なのかも
私には判らんのですが、
その点に関して全然心配がないよ、、、っていう明確な根拠を示してもらえるのならば、
私も化学合成を検討したいとは思うのですよね。

モチュールのクラシックオイルなんかでも
確か60年代以前用は鉱物油、70年代以降用は部分合成油としていた記憶で、
オイルメーカーがそんな風にしている事には意味がありそうにも感じるので
(無論、商売的にやりやすいからそうしているだけって可能性もありますが)
私的にはおっかないし、失敗したくないからという意味で、
少なくともそのシール絡みの件を含めて、今まで特に問題の起こっていない、
安物ではない鉱物油を選んでいるって感じなのですよね。

それで、高温時の粘度の低下の問題について触れられていましたけれども、
実は私の車の世代のMBの指定の粘度って
暑い地域の場合でもシングルの30番又は10W30なんですよね。

それに20W50を使うってどうなの?って話でもあるのですが(笑)、
元々の指定がその程度の粘度ですから、幾らか粘度が落ちると言って、
少なくとも私の使用環境、オイルの交換サイクルを考えた時には
そこまで気にするレベルの話でもないのかなぁ、、、と思ったりしたのでありました。

おバカな私には何が正しい話なのか結論付けられませんけれども、
仮に旧車への鉱物油の使用が意味のない事だったとしても、全ては自己責任って話ですので、
その人の判断で使いたいオイルを使えばそれで良いのでは?と思う所なんですよね~。
Posted at 2024/09/10 08:08:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Windows11の大型アップデートのDLでもされているのか、自宅PCがまともにネットに繋がらない(苦笑)。」
何シテル?   10/01 06:58
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1 2 3 4 5 6 7
89 1011 12 1314
15 161718 19 2021
22 2324 25 2627 28
2930     

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation