• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2024年09月08日 イイね!

ボンネット剥げ修理

今日の午前中はまた塗装屋さんに行って参りました~。

家族のヴィッツのボンネット塗装の状態が悪くなってきたので、
その修理依頼に行ってきたのですよね。

実はチャリのベンちゃんのタイヤ交換をしたのも、
代車がないので、家族にはコペンを貸し出して、
その間私が自転車通勤をする積りでの事だったのですよね。

塗装屋さんに着いてから撮影してきましたが、
一番酷い所はこんな感じでした。



モロにクリア層が剥げちゃってます。
近年は塗料の水性化で持ちが悪いみたいで、ここいらが寿命だった感じみたいですね。

塗装屋さんが天井を一通り眺めて、そちらはまだ大丈夫そうとの事でしたが、
やっぱりボンネットはエンジンの熱も逆側から伝わりますし、
一番キツイんだろうなと思いました。

で、車で送って頂く直前にひとつ、( ゚д゚)ハッ!と思い出しました。

このブログで220君のクラッチマスター下側の錆を錆チェンジャーで黒錆化してあって
それが今でも黒いままなのですけど、
こないだのボンネット修理で塗装をしてもらっているので
その時の残りでもあれば、その部分のタッチアップ用に貰おうと思っていたのですよね。

こないだの残り、、、というよりもあの量からすると、
前回の事故修理の時に余分に作ってあった分なのかも?という感じでお持ちだったので、
お願いするのを忘れなくて良かったです(笑)。

容器は中身に関係のない物ですが、こんな感じで貰ってきました。



今度、時間がある時に塗ってやろうと思います。

これが家に置いておくには一寸シンナー臭かったので、
昼食後、これを会社に持って行くのにもう一度外出しましたが、その後はそのままお籠り。

次の日曜日は急遽、西の方へ出掛ける事になったので、
それ絡みで電話をしたりメールをしたり、調べ物をしたりで過ごしましたが、
昨晩寝るのが一寸遅かった事もあって、夕方に眠気が結構出てきたので
一寸だけお昼寝ならぬお夕寝をしておりました。

で、夕食には昨日のお昼に引き続いて(笑)、これを逝っておきました。



一見同じですけど、今回のは倍芳醇ふわとろ月見というパティが2枚の奴です。
倍月見は3種とも選べるらしいですが、夜マック限定なんですね~。

さて、今回は何個食べられるでしょうか(笑)。
Posted at 2024/09/08 20:07:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月07日 イイね!

エンジンオイル交換&グリスアップ

前日の天気予報で日曜日が雨という話だったので、
今日は午後から220君のエンジンオイル交換&グリスアップ作業を行いました。

今、予報を見たら、明日は降らない予報に変わっていたので、
結局の所、今日、慌ててやらなくてもよかったみたいですけど、
慌ててやるべく(苦笑)、220君を会社に置いておいて、
今日の仕事が終わってからそのまま取り掛かれる体制にしておいた、、、
というのは先のブログに書いた通りで御座いました。

んで、今日は一寸仕事を早く終わりにしてもらったので、
これを買いに行くのに好都合でした(笑)。



月見バーガーで御座います。
12時チョイ前にドライブスルーになだれ込むことが出来たので、
たいして待たずに買ってくることが出来ました。

一寸タイミングが無くて出遅れてしまいましたが、
ようやく食べられました(笑)。

で、これを食した後、早速作業開始。

先ずはエンジンオイル及びフィルター交換から。

20ℓ缶からジョッキに上手く注ぐ方法って何かないものですかねぇ(苦笑)。
そういう問題もあるので、小単位の缶で欲しいのですけどねぇ。

それが終了すると、今度はグリスアップ。

今回は全輪をカーランプに載せて、一番グリスが入りにくい、
ロアアームの内側のベアリングのニップル左右計4ヶ所から攻めて、
そこを攻略した後、片側ずつフロントのタイヤを外して、
フロントアクスル廻りの他のニップルを攻めていく事にしました。

で、いつもは最後に纏めて余計なグリスを拭き取るのですけど、今回は
・左右ロアアームの内側、
・右のロアアーム外側及びキングピン及びアッパーアームの全てとアイドラーアーム、
・左のロアアーム外側及びキングピン及びアッパーアーム、
・プロペラシャフト廻り、
・リアアクスルのスイングアクスル軸
、、、の計5パートに分けて、
それぞれでグリスを詰め終わる毎に拭き取りをして次のパートへ、、、
というやり方をしました。

で、いつもはビニールを敷いて作業していましたけれども、
今回は作業するパートの下にステンレストレイを置いて、
落下するグリス受け及び、グリスガンやウエスの一時避難場所として使用する事にしました。

結果はというと、割と効率よく作業出来たように思います。

グリスで手がベトベトなので途中経過が撮れませんでしたが、
フロントアクスル廻りが清掃まで終わって休憩している時の一枚です。



ここまで来れば、後は結構気楽です(笑)。

ただ、プロペラシャフトのニップルの位置が悪いと、
リアタイヤが浮いていないのでそれを動かすのが一寸メンドイのですが、
幸い、好い方向を向いていたので助かりました。

リアアクスルのスイングアクスル軸のグリスアップは
やっぱり左右のタイヤの接地状態でやるのが正しいのでしょうね。
あれならグリスガンのチャックもすんなり入りますね~。

そんなこんなでグリスアップは無事終了。
どうだろう?それでも3時間チョイ掛かったかなぁ。

お片付けをした後、コペンさんで急いで家に帰って着替え、
再び会社に戻って、220君に乗り換えて車庫に向かいました。



げんどーじで撮り鉄タイム。



無事に車庫に到着して220君を収めると、
また駅まで歩いて電車で自宅の最寄り駅に向かいました。

歩きで駅に着いた時には、ホームに降りるとすぐに電車が来たので
ラッキーでありました。

天気予報に騙されて(苦笑)、今日は折角頑張ったので、
明日は一度外出の予定がありますが、それ以外ではゆっくり過してやろうと思います
Posted at 2024/09/07 23:56:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月06日 イイね!

エンジンオイルとヴィットリア入荷~。

昨日入荷する予定だったものが予定通り入荷しました~。

先ずはフックスのエンジンオイル20ℓ。



それから自転車のベンちゃん用のヴィットリア。



画像ではすでに外しちゃっていますが、紙を巻いたものに伝票が貼ってあって、
あとはこのままの姿で届きました(笑)。

自転車弄り、、、って言っても
当時は基本的には自転車屋さんにやってもらっていたのですけど、
それをしなくなってから30年経過しているので、
今、趣味にしている人にはきっと常識で、笑われてしまうかもですが、
自転車用タイヤにも回転方向がある物があるのだという事を初めて知りました。



一寸ビックリでした(笑)。

ホワイトレターがちと派手過ぎるかしらん?



サイズは2種類の書き方で書かれているようで、どうやら38-559という言い方もするようですね。

で、今日は午後から220君のエンジンオイル交換&グリスアップをする予定なので、
昨晩は仕事が終わってから一旦帰宅した後、
電車で隣町まで行き車庫まで歩いて220君をピックアップして会社に移動し、
会社から自宅まで歩いて戻りました(笑)。

んで、タイミング的には昨日の内にやっておくのが理想だったので、
夕食後、家族に会社まで送ってもらって、チャリのベンちゃんのタイヤ交換をしてきました。

結構必死だったので途中経過の画像はナシです(苦笑)。

一番困ったのはリアタイヤの変速装置から変速ワイヤ―を外す方法が判らなかった事で、
それに付いては最終的には判ったものの、ワイヤーの先が解れてしまっていて、
抜いた後でまた通すべき穴にそれを収める自信が無かったので、
リアタイヤに関してはブレーキワイヤーは外しましたけど、
変速ワイヤーを接続させたままタイヤ交換をする事にしました。

んで、一つ失敗したのですけど、リムテープって奴を買っていませんでした(苦笑)。

むかし、朧げにそんなものが使われていた気はしたのですけど、
もし、そんなものが使われていたとしても再利用出来るっしょ、、、と思っていたのですが、
古いタイヤを外してみると、中でカチカチバラバラになっていました(苦笑)。

とりあえず応急処置ってな事でリムの内側にぐるりと
ハーネス用の布テープを貼って誤魔化しておきました(笑)。

これに付いてはまた改めてリムテープを入手してやり直そうと思います(苦笑)。


で、外したヴィットリアがコチラ。



よくよく見ると、これにもロードスターって書いてありますね。
って事は偶然ですけど、世代の違う同じグレードの物で入れ替えた形になったみたいです(笑)。

全てがポップな書体で書かれていて、
私的には古いコチラの方が今回のホワイトレターよりも好みでした。

あっ、これにもバラバラになったシールテープが見切れていますね~。
元々の素材がどんなものだったかも判らない感じですが、
25年以上経過するとこんなになっちゃうものなんですね。

で、ベンちゃんにタイヤを付けてみるとこんな感じ。



まだ見慣れないので違和感バリバリです(笑)。

この後、とりあえず自宅まで乗って帰りましたが、特に問題は無さそうな感じでした。

こうして折角タイヤを交換したので、
今後はまた少しずつでも出来るだけ乗るようにしたいと思っています。
Posted at 2024/09/07 06:11:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月05日 イイね!

うそでしょ~?

もうねぇ~、嫌になっちゃいますよぉ~。

モチュールのいつものクラシックオイルを火曜日に発注したのですけど、
私が依頼した方から今日連絡があって、またしても国内在庫なしだっていうんですよね~。

そこまではある程度毎度の事って感じの話だからイイのですが、
今回は一寸様子が違うようで、私には理由の説明がちゃんと理解出来なかったのですが、
ひょっとしたらこのままクラシックオイルが廃番になるのかもしれないとの話でした(汗)。
※一応、現時点でモチュールジャパンのHPのラインナップからは落ちていません

うそおん。
もし本当にそうなってしまうのなら、また220君に使うエンジンオイルを考えなきゃじゃな~い。

で、とりあえずそのモチュールの方は仮に廃番にならないのだとしても、
粘って待ってみても近々入荷する事は無さそうだという話なので注文はキャンセル。

んで、今後それに固定するかは判らないけれど、とりあえず間に合わせってな話で
フックスのヒストリックカーにお勧めとされる鉱物油を買う事にしました。

SUPER GT SAE 20W50って奴です。
これにはクラシックミニ用とそれ以外用があって、
私が買うのは当然後者です(笑)。

因みにクラシックミニ用は
『エンジンとトランスミッションの潤滑オイルを共用する
クラシックミニ特有の構造に最適化されたオイル』なのだそうで
税込定価ベースでそれ以外用よりもなんと1.4倍以上も高価なのですよね(汗)。

で、気になるのは私が買う事にした後者のお値段でして。

リッター当たり千五百円を切っていて、
今までのモチュールのクラシックオイルよりも五百円以上も安いので、
一寸不安になってしまいました(実は、定価を今、初めて知りました…汗)

んで、さらに悪い事がもうひとつ。
これが20ℓ缶しか設定がないのですよねぇ。

ひょっとすると、20ℓ缶しかないからモチュールと比べて安いのかも?とは思うので
その部分に付いては好い方向に考える事は出来るのですが、
それを買えば、下手をすると9000キロないし、1年半使える事になっちゃうんで、
1回開栓した後の酸化を考えると一寸なぁ、と思ったのですよね。

今後、入手出来る単位的に都合が良くて且つ値段が極端に高くない良質な鉱物油は
この分だと、どんどん入手が難しくなっていくのかもなぁ、、、
という気がして、一寸憂鬱です。

ところで、、、220君に今載せているエンジンには
当初からモチュールのクラシックオイルを使用していた訳ではなく、
元々はオメガのVSを使用していたのですが、
それが元メーカーリビルトのエンジンだったとはいえ、
結構お疲れのエンジンにそれを使い続けるのは一寸勿体ないかも?と思い、
OHエンジンが復活したら、またそれに復帰しよう、、、と思って、
グレードダウンの意図でモチュールのクラシックオイルにしたのですよね。

で、こんなブログを書いている中、ふと、
そのオメガVSって今、幾らしているんだろう?というのが気になって調べてみたら
余りの高騰に絶句してしまいました。

実はVSの前には631というのを使っていて、それがお高くなって使っていられなくなったので
仕方なくVSにしたという経緯がその前にもあったのですけど、
VSを使っていた頃の631より更に1グレード上のオイルが
その位だったんじゃないかと思うようなお値段になっていたんですよね。

オメガの赤くないエンジンオイルがその値段ってのは流石にキッツイなぁ。

ってなわけでオメガのエンジンオイルには二度と戻れなくなりましたとさ(苦笑)。


そうそう、オイルフィルターの方は今日入荷しております~。



オイルの方もフックスに切り替えたお陰で、早ければ明日入荷してしまうので、
この土日のどちらかでエンジンオイル交換とグリスアップをやろうと思います。

って、天気予報を見たら、日曜日は雨みたいだな~。

慌ただしくなるからあまりそうしたくないのですけれども、
こりゃ、土曜日にしなきゃダメかなァ。
Posted at 2024/09/05 20:24:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月04日 イイね!

うっかりしてました(苦笑)。

昨日、ボチボチ220君のエンジンオイル交換の時期だったかな?
って事で調べてみる事にしたのですけれども、
普段、半年又は3000キロのどちらか早く訪れる方という事にしているところを、
調べた結果、前回の交換は去年の12月の半ばという事で
何と8か月半も経過している事が判明。

走行距離の方が3000キロを超えてないのが救いでしたが、
またやらかしてしまいました(苦笑)。

という事で、今回はエンジンオイルを10ℓ発注。
毎回交換しているオイルエレメントも今日、発注しました。

オイルの方がすぐには入荷しない筈なので、今週末は無理だと思いますが、
出来るだけ早めにやろうと思います。

気持ちに余裕があれば(笑)、オイル交換と同じタイミングに行っている、
グリスアップを先行してやろうかしら?とも思ったりしています。

そうそう、今載せているエンジンはボチボチバルブクリアランス調整の時期でもあるので、
出来れば折を見てそちらもバルブシール交換を絡めてやりたいなぁと思っております。


以上の話には全く関係ありませんが、
今日は先日発注した自転車用のタイヤチューブが入荷しております~。



予定通りなら明後日までにはタイヤも入荷する筈なんですが、
普通のタイヤはチューブのように折る事が出来ない筈なんで、
どういう感じで送られてくるのだろう?と思っています。
Posted at 2024/09/04 21:13:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Windows11の大型アップデートのDLでもされているのか、自宅PCがまともにネットに繋がらない(苦笑)。」
何シテル?   10/01 06:58
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1 2 3 4 5 6 7
89 1011 12 1314
15 161718 19 2021
22 2324 25 2627 28
2930     

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation