今日はいつも通りに起きたものの、ノンビリと支度をして9時半頃からだったか、
表題の作業を行いました。
ってなわけで先ずはベッカーの取り外し。
フェイスパネル取り外し直前。
ノブ軸の廻りの金色のナットを締め付ける事で
フェイスパネルを本体側に引き寄せてダッシュボードパネルを挟み込むようにして
固定しているのですけれども、
このナットが硬く締まってしまっていて少々難儀致しました。
で、フェイスパネルを手前に抜くと、
本体裏側から下方向に延びているブラケットのボルトをヒーターボックス側の固定部から外して、
本体を奥方向に抜きます。
220君にはクーラーユニットがないのでまだ良いですが、
ベッカー本体は奥方向へ外す事になるので、
それが付いていた場合はベッカーの取り外しは結構面倒臭い話になるのですよね。
それが付いていなくても、ミッションのトンネルのカーペット下のパッドまで外さないと
ブラケットが逃げないので、
結構面倒と言えば面倒なんですけどね。
で、ベッカーを避けておいて、それが塞いでいた穴から、
肝心なブロアスイッチを覗き込むと、、、
ん? 何か飛び出とるやん。
早速ブロアスイッチを外してみると、、、
ありゃりゃ、電球の+端子と蓋を兼ねている金具が開いていて、
アースのスプリングに引っ掛かっているだけの状態になっとりますやん。
※後日記す:W113_250SLさんにコメントで教えて頂きましたが、このスイッチの電球部では蓋になっている端子がマイナスでスプリングはプラスになっているそうです。
元々ズレかけていたかで、何かの拍子に完全にズレちゃったんでしょうかねぇ?
これが原因?と思って電球を取り出してみると、
目視ではフィラメントは切れてなさそうな様子。
でも電気を流してみると点灯せず。
サーキットテスターで調べてもやはり導通無しなので、
やっぱり切れちゃってるみたいです。
ってなわけでやっぱり新品投入という事になりました。
新旧比較。
古い方(左側)の寸法は測りませんでしたが、やっぱり若干短そうな感じでした。
という訳で取り付け。
ズレかけていなければ、勝手に外れちゃう事は無さそうなんですけどねぇ。
で、一応、取り付け前にコネクターだけ繋いで、点灯する事を確認してから取り付け。
で、点灯させるとこんな感じになりました。
おぉ、イイですねぇ。
ただ、この樹脂部分をよくよく見ると、クラックが入っていまして、
点灯させるとそれが一寸影になって出るのが少々残念で御座いました。
で、250SLさんの仰っていた光の漏れ具合。
ホント、ダダ漏れですね(笑)。
因みにW113では空調レバーの照明設備がキッチリしているのですけど、
W111の2枚扉では時計照明の電球の入る部分の左側に丸く小窓が開けてあって
そこから漏れる僅かな光で照らすという結構アバウトなものとなっているんですが、
丁度ベッカーを挟んで反対側が時計なので、ライトを点灯して
そちら側を覗いてみるとシガライターソケットが邪魔をしているとはいえ、
こんな感じなんですよね。
をいをい、ブロアスイッチから漏れる光の方が明るいじゃん(苦笑)。
あまり明るくすると、レバー穴からダッシュ内部の臓物が丸見えになっちゃうので、
こんな感じにしたようですけど、
正直、日本人の目には殆どレバー位置が確認出来ないレベルの照明なのでした(苦笑)。
まぁ、レバー位置を見たければ、必要な時に室内灯を点ければよい事なんですけどね(笑)。
んで、折角ベッカーを外したので、その周辺のウッドパネルやら何やらに
ワックスを掛けながら組付けしていく事にしました。
そんな中、メッキ部品の例えばこの、、、
下矢印と赤い台形の部分の周辺が軽い表面の錆なのか白っぽくなってきていたので、
そんな所も磨いてピカピカにしておきました。
で、作業完了の図。
うん、イイ感じですな。
で、運転席側に移動して改めてパイロットランプの確認。
屋内なので屋外だとまた違うでしょうけれども、
日中のこの環境下なら割と識別できるレベルでした。
ブロアオフの状態。
ブロアオンの状態。
113の場合はサイドウインドウの縦方向の解放面積が大きくて
且つブロアスイッチの位置が高いので、W111の2枚扉の位置よりは
視認性的には不利なのかもなぁ、、、と思いました。
ってな具合で、今まで機能しなかった部分が機能するようになって良かったです(笑)。
一旦、お昼を食べに行った後は、
家のファンヒーター用の灯油を買いに行くと言ったら、
家族が自分の車のガソリンも入れて来てくれないか?と言うので、
ホントは最寄のGSに行く積りだったのですけれども、
わざわざいつもの激安エネオスに行って参りました。
んで、2軒ほど回って買い物をしてきてから、再び会社へ。
その後は午前中の流れを引き継いだという感じで
ダッシュボード廻りのウッドパネルやクロームパーツのワックス掛けを行いました。
そんな中、そういや、インサイドミラーの内部が汚れていて
夜間の防眩が気持ち悪かったんだっけと思い出して
急遽バラして拭き掃除してみる事にしました。
画像を撮り忘れましたが、なかなか拭き跡を消す事が出来なくて、
何度も組んではバラしてを繰り返しましたけれども、
結局完全に満足な状態には至りませんでした(苦笑)。
あれってどうすればスッキリと綺麗に仕上げられるものなんでしょうかね?
あと、そのミラーの首が一寸緩い気がしたので、
バラしたついでに中のマイナスネジを締めこんでおきました。
ダッシュ廻りにある程度満足した所で、
今度は運転席のカーペットやグリル網等、普段あまり綺麗にしない部分に手を入れ
(と言ってもグリル網は根本的に何かしないと綺麗になりませんよね)
17時半頃に家路に就きました。
今日はそこそこ寒かったですけれども、
ボチボチ暖かくなってくるだろうと思われる所なので、
出来れば次の週末辺りは失敗したままで終わっている、
VDOの車載時計のOHのやり直しをしたいなぁと思っています。
今、220君に付けている車載時計は
気温が低くなると動かなくなってしまうのですが、
今日あたりは朝からずっと動いていたので、
ここいらでやっておかないとまた放置になる可能性があるんですよねぇ(大笑)。