• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2025年03月23日 イイね!

告知?:オールドメルセデスクラブ全国ミーティング

『告知?』としたのはとりあえず私は会員でも何でもないからなのですが、
折角のヤングタイマー以前のMBの大集合なので
微力ではありますが、ご協力させて頂こうと思います。

開催まで既に1か月を切っているどころか20日程になってしまっておりますが、
日にちは4月13日の日曜日、時間は午前10時から、
場所は兵庫県三木市福井2426にある、かじやの里メッセ三木展示場だそうです。

当日はメッセ三木の駐車場で
名前だけは私も耳にした事がある、舞子サンデーとやらが行われているそうなのですが、
オールドメルセデスクラブのミーティングの方は
その駐車場の奥にある屋内の展示場をメインに行われるようです。

屋内展示場の収容台数がどの程度あるのかが判りませんが、
とりあえずそちらの方は予約した方優先との事で、
それに溢れた分に関しては屋外展示という事になるのだと思われます。

参加費用はメッセ三木の駐車場のゲート(隣接する道の駅みきの駐車場の入口とは別らしいです)で
1000円徴収される形となっているようで、
あと屋内展示分に関しては更に幾らか掛かるような話でありました。

屋内展示に拘らなければ恐らくドタ参も可能なのだろうとは思いますが、
配置等の問題もあるようなので、
参加を希望される方には今月末位までに同クラブ関係者への参加表明をお薦め致します。

もし、同クラブ関係者の方を知りませんという方は
私にご連絡頂ければお取次ぎさせて頂きます。

今回も沢山のオールドMBが集まって、楽しい会になると良いですね♪
Posted at 2025/03/23 08:04:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月22日 イイね!

革クリーム塗布&ノータッチ

今日の午後は仕事が若干押したので、
家を出るのが少し遅くなりましたが、車庫に行って作業をして参りました。

ふと、コペンさんの燃料計を見ると、
今月一杯持たせるのには少々微妙かなと思われる所だったので
給油に寄りました。

その途中からの富士山。



最近、富士山が全然見えていなかったという訳ではないのですけど、
私が見るタイミングにはあまりスッキリ見えるという事がなかなか無くて、
久しぶりのアップとなりました。

で、GSへ。
何とℓ当たり2円高くなっていました。
以前、行っていたGSの前を通るとそちらも2円高くなっていたようなので、
原価ベースで上がったという事なのでしょうね。

ホント、自〇党は全く危機感がないみたいなんですけど、これから大丈夫なんでしょうかね?
国民を甘く見てない???

給油が終わると、画面上で何やらスロットが回って、それが7が揃って大当たりで
当たりチケットが出るっていうので見てみると、
それを持って事務所に行けって書いてあったので行ってみました。

結果、その大当たりで、5種類のサービスから一つ選べるって言うんですけど、
どれもワンコインは取られるサービスになっていて、
且つどれもお願いしたくないものだったので、お断りして帰ってきました。

大当たりって一体何???
ひょっとしてコレ、全員大当たりなんじゃないの???

やれやれツマンない事で無駄な時間を過ごしたな、、、と思いつつ、
車庫に向かいました。

で、先ずは220君の革内装に革クリームの塗布大会。

その後、全然手入れしていない220君のミシュランにノータッチしてきました。

ノータッチって言ってもホイールに余分な成分がダラダラ垂れるのがイヤなので、
アウターリングだけ外して施工し、
吹き付けた後ですぐ布でふき取りする形を採りました。

それでもやっぱり若干ホイールに汚れたノータッチ液が垂れるので、
仕方ないから他の布で一通り拭いてから、
ワックス掛けをして仕上げました。

仕上がりはこんな感じ。



クラシックタイヤの中でもこのサイズは特に売れないから、
そもそも日本ミシュランが大した数を在庫していないみたいで、
お陰で売れ残りみたいな状態の物を買う羽目になったわけですけど、
そのせいか買った時からあまり綺麗じゃなかったので(苦笑)、
あまり綺麗にする元気も起こらなかったのですが、
先日流石に汚ねぇなァと思ったのでようやく重い腰を上げた感じでした。

結構汚れは浮いていたので、まぁまぁ綺麗になったのだと思います。

購入時にはホワイトウォールも一瞬頭には過ったわけですけれども、
こんなインターバルの手入れでも正直面倒な訳で、距離を走る私的には
これ以上、気を遣わなきゃならない血迷った選択をしなくて良かったなァと思いました(笑)。

で、作業が終わって、ふとコペンさんを見ると、やはりタイヤが汚くて、
コペンさんに俺の靴はこのままでいいのかよと責められている気がしたので(苦笑)、
仕方ないからそちらもノータッチする事にしました。

ところがねぇ、コペンさんだとモロ、ホイールにダラダラと垂れるんですよねぇ。
しかも普通に拭き取るとシミみたいに跡が残っちゃうし(苦笑)。

故に、ボディは汚いままなのに、ホイールのワックス掛けもする羽目になりました(苦笑)。

ってなわけで完成の図。



これ、先だって擦り傷を付けてしまって交換したホイールなんですけど、
やっぱりこれだけが異常に綺麗なんですよねぇ(苦笑)。

タイヤの方は完璧とは言えないけど、
まぁ、今までの真っ白状態からしたらかなりマシになったと思います。

ってな感じで本日の作業は終了。

明日は気力的にちゃんと活動出来る状態であるならば、
予定通りVDO時計のリベンジをやりたいと思っています。
Posted at 2025/03/22 22:30:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月20日 イイね!

骨折り損のくたびれ儲け

今日はお休みになったので、朝から会社に籠ってVDOの時計と格闘して参りました。

実は先週から今年2度目の風邪を引いて居りまして、
例によって今回も喉の痛みから始まり、今やその時期は既に遠く過ぎて、
おハナの時期が続いている訳なのですけれども、
もう治っても良さそうな所なのに、
今日は頭が一寸重くてあまり調子もよくないな、、、と思いつつ、
それを押し切って作業をしておりました(苦笑)。

そんな感じだったこともあり、スタートはグダグダで、
買ってあったプラスチックのピンセットは家にあるか会社にあるか判らなくなっていて、
結局家に取りに戻る羽目になったり、
時計のムーブメントのばらし始めにナットが知らない間に1個行方不明になったりと、
午前中は大して作業が出来ませんでした(苦笑)。

ムーブメントってどんな状態で保管してあったんだっけな?と
全然忘れておりまして、
一旦全バラして洗って組み直すか、、、と思っていた所、
こんな風に、、、



組んでビニール袋詰めにしてあったので、
これなら埃を吸収している事もあるまい、、、という事で
とりあえずこの状態からまともに動く状態にならないか、試してみる事にしました。

がっ、結果は撃沈。

しゃあないのでバラす事にしました。
(で、このタイミングでいつの間にかナットが居なくなりました)

で、バラしかけの段階でお昼になってしまったので、一旦帰宅。

頭が重い事もあって、再び会社に戻ったのは14時頃でした(苦笑)。

んで、一旦バラして部品を洗浄して時計油を入れながら組み直し。
(因みに紛失したナットは洗浄中にムーブメント内から出てきました)

以前、折角買ったアイルーペを使用してみましたが、
対象物に結構近づかなきゃピントが合わないし、
なによりもまぶたに挟むのが難しくて使いにくいけど(苦笑)、
拡大率5倍は伊達ではなく、結構役に立ちました。

シャフトを差し込むのには一旦使うとこれなしには考えられない位でした。
ただ、使っている内に曇ってくるのがマイナス点ですけどね。

今まで結構あっさり過ぎる位な油の差し方をしていたので、
今までより多めに差してみたのですが、
組んでみると天輪の動きが作業前よりもスムーズになった気がしたので
ゼンマイ部を組み付けてムーブメントを完成させました。

とりあえず手巻きしてみると、自動巻き用の接点に触れるまで動くようになっていたので、
おぉ、これはイケるんちゃう?と思い、今度はバッテリーを接続してテスト。



2度ほど電動自動巻き出来たのですけど、突然途中で止まってしまいました。

天輪がスムーズに動くようになっていたので、ゼンマイ部の問題だろうと思って
一旦それをバラシて色々やってみましたが、何をやってもダメ。

最終的にゼンマイ(と言っても正確には巻バネなのですが)がヘたっているのかな?
と思ったのですけど、
巻バネにテンションを掛けても同じように止まってしまう事がある為、
こりゃ、ゼンマイ部の方の責任ではないだろうと判断。

先程過去ブログを読み返してみるまで
当時からそういう見解に至っていたという事をすっかりわすれていましたが、
原因はこれだろう、、、と考えました。



ピントが合っていないので一寸判りにくいですが、
ヒゲゼンマイの最外部の1周が他と列が揃わない形に歪んでしまっています。

一方、正常だと思われる部品取りのヒゲゼンマイ。



こちらは綺麗に列が揃っています。

この歪みで調子が良かったり悪かったりするメカニズムが一寸判らんのですけど、
結局の所、天輪が止まってしまって動かなくなる感じなので、
これが原因である可能性は高いと思うんですよね。

ってなわけで、今日中に解決には至りませんでしたが、
体調が復帰しているようであれば(苦笑)、
日曜日に部品取りからテンプの移植をして、リベンジしたいと思っております(笑)。
Posted at 2025/03/20 20:16:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月16日 イイね!

ブロアスイッチのパイロットランプ点検

今日はいつも通りに起きたものの、ノンビリと支度をして9時半頃からだったか、
表題の作業を行いました。

ってなわけで先ずはベッカーの取り外し。

フェイスパネル取り外し直前。



ノブ軸の廻りの金色のナットを締め付ける事で
フェイスパネルを本体側に引き寄せてダッシュボードパネルを挟み込むようにして
固定しているのですけれども、
このナットが硬く締まってしまっていて少々難儀致しました。

で、フェイスパネルを手前に抜くと、
本体裏側から下方向に延びているブラケットのボルトをヒーターボックス側の固定部から外して、
本体を奥方向に抜きます。



220君にはクーラーユニットがないのでまだ良いですが、
ベッカー本体は奥方向へ外す事になるので、
それが付いていた場合はベッカーの取り外しは結構面倒臭い話になるのですよね。

それが付いていなくても、ミッションのトンネルのカーペット下のパッドまで外さないと
ブラケットが逃げないので、
結構面倒と言えば面倒なんですけどね。

で、ベッカーを避けておいて、それが塞いでいた穴から、
肝心なブロアスイッチを覗き込むと、、、
ん? 何か飛び出とるやん。

早速ブロアスイッチを外してみると、、、



ありゃりゃ、電球の+端子と蓋を兼ねている金具が開いていて、
アースのスプリングに引っ掛かっているだけの状態になっとりますやん。
※後日記す:W113_250SLさんにコメントで教えて頂きましたが、このスイッチの電球部では蓋になっている端子がマイナスでスプリングはプラスになっているそうです。

元々ズレかけていたかで、何かの拍子に完全にズレちゃったんでしょうかねぇ?

これが原因?と思って電球を取り出してみると、
目視ではフィラメントは切れてなさそうな様子。

でも電気を流してみると点灯せず。

サーキットテスターで調べてもやはり導通無しなので、
やっぱり切れちゃってるみたいです。

ってなわけでやっぱり新品投入という事になりました。

新旧比較。



古い方(左側)の寸法は測りませんでしたが、やっぱり若干短そうな感じでした。

という訳で取り付け。



ズレかけていなければ、勝手に外れちゃう事は無さそうなんですけどねぇ。

で、一応、取り付け前にコネクターだけ繋いで、点灯する事を確認してから取り付け。

で、点灯させるとこんな感じになりました。



おぉ、イイですねぇ。

ただ、この樹脂部分をよくよく見ると、クラックが入っていまして、
点灯させるとそれが一寸影になって出るのが少々残念で御座いました。

で、250SLさんの仰っていた光の漏れ具合。



ホント、ダダ漏れですね(笑)。

因みにW113では空調レバーの照明設備がキッチリしているのですけど、
W111の2枚扉では時計照明の電球の入る部分の左側に丸く小窓が開けてあって
そこから漏れる僅かな光で照らすという結構アバウトなものとなっているんですが、
丁度ベッカーを挟んで反対側が時計なので、ライトを点灯して
そちら側を覗いてみるとシガライターソケットが邪魔をしているとはいえ、
こんな感じなんですよね。



をいをい、ブロアスイッチから漏れる光の方が明るいじゃん(苦笑)。

あまり明るくすると、レバー穴からダッシュ内部の臓物が丸見えになっちゃうので、
こんな感じにしたようですけど、
正直、日本人の目には殆どレバー位置が確認出来ないレベルの照明なのでした(苦笑)。

まぁ、レバー位置を見たければ、必要な時に室内灯を点ければよい事なんですけどね(笑)。

んで、折角ベッカーを外したので、その周辺のウッドパネルやら何やらに
ワックスを掛けながら組付けしていく事にしました。

そんな中、メッキ部品の例えばこの、、、



下矢印と赤い台形の部分の周辺が軽い表面の錆なのか白っぽくなってきていたので、
そんな所も磨いてピカピカにしておきました。



で、作業完了の図。



うん、イイ感じですな。

で、運転席側に移動して改めてパイロットランプの確認。

屋内なので屋外だとまた違うでしょうけれども、
日中のこの環境下なら割と識別できるレベルでした。

ブロアオフの状態。



ブロアオンの状態。



113の場合はサイドウインドウの縦方向の解放面積が大きくて
且つブロアスイッチの位置が高いので、W111の2枚扉の位置よりは
視認性的には不利なのかもなぁ、、、と思いました。

ってな具合で、今まで機能しなかった部分が機能するようになって良かったです(笑)。

一旦、お昼を食べに行った後は、
家のファンヒーター用の灯油を買いに行くと言ったら、
家族が自分の車のガソリンも入れて来てくれないか?と言うので、
ホントは最寄のGSに行く積りだったのですけれども、
わざわざいつもの激安エネオスに行って参りました。

んで、2軒ほど回って買い物をしてきてから、再び会社へ。

その後は午前中の流れを引き継いだという感じで
ダッシュボード廻りのウッドパネルやクロームパーツのワックス掛けを行いました。

そんな中、そういや、インサイドミラーの内部が汚れていて
夜間の防眩が気持ち悪かったんだっけと思い出して
急遽バラして拭き掃除してみる事にしました。

画像を撮り忘れましたが、なかなか拭き跡を消す事が出来なくて、
何度も組んではバラしてを繰り返しましたけれども、
結局完全に満足な状態には至りませんでした(苦笑)。

あれってどうすればスッキリと綺麗に仕上げられるものなんでしょうかね?

あと、そのミラーの首が一寸緩い気がしたので、
バラしたついでに中のマイナスネジを締めこんでおきました。

ダッシュ廻りにある程度満足した所で、
今度は運転席のカーペットやグリル網等、普段あまり綺麗にしない部分に手を入れ
(と言ってもグリル網は根本的に何かしないと綺麗になりませんよね)
17時半頃に家路に就きました。

今日はそこそこ寒かったですけれども、
ボチボチ暖かくなってくるだろうと思われる所なので、
出来れば次の週末辺りは失敗したままで終わっている、
VDOの車載時計のOHのやり直しをしたいなぁと思っています。

今、220君に付けている車載時計は
気温が低くなると動かなくなってしまうのですが、
今日あたりは朝からずっと動いていたので、
ここいらでやっておかないとまた放置になる可能性があるんですよねぇ(大笑)。
Posted at 2025/03/16 22:34:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月15日 イイね!

抑えのスプリング取り付け+α

今日の午後はまた会社で遊んできました(笑)。

とりあえず、こないだロッカーアーム抑えのスプリングが届いたという事で
その交換作業から。

イマイチな感じだった社外スプリングを外して品番判明で注文出来た純正品と比較。



右が純正品ですが、やっぱりこちらの方が折り返しが長いですよね。

で、取り付け途中経過。



幅もロッカーアーム側の最大幅にピッタリです。

で、取り付け完了の図。



赤丸の箇所で折り返しが引っ掛かっていますが、
やはり社外品と比べるとガッツリ引っ掛かっていますよね。

でも、他のスプリングと比べると、これでもまだ若干短い位でした。
まぁ、でも純正なんで、これで安心で御座います。

それで、この後はこないだ書いた、
ブロアスイッチのパイロットランプの点検をしようと思っていたのですが、
エンジンを一寸弄ったら、そっち関連が気になってしまい、予定変更。

在庫している中古のオイルフィルターの上部の状態が気になり、
探し出して観察してみる事にしました。



とりあえず大事な所には腐食は無さそうだし、後は綺麗にしてみてどうかな?と思い、
急遽、清掃作業を開始する事にしてしまいました。

表面腐食を取り除いている最中、
なんか、酷い段付きになっちゃってる箇所があるなァ、、、
な~んて思ったのですけど、少し綺麗にしてみたらコレでした。



MANN FILTERのマークでした。

綺麗にする前は全く気付きませんでしたが、
二つ上の画像を見ると、なんとなくこの形が見えていますよね。

で、どうだろう?3時間位やっていたかなぁ。
こんな感じになりました。



余り光らせたくなかったんですけど、表面腐食のお陰であまり綺麗にならず、
真鍮ブラシでそこそこ擦ってしまったので、多少光ってしまいました(苦笑)。

あんまり綺麗にならなかったけれど、どうせエンジンルームを覗いて
奥の方に見えるものだから、まぁ、これで付けちゃってもイイかな?という気がしてきました。

となると、後はサーモハウジングなんですけど、
今付いているのって、後年の115とかと共用にされた物らしくて、
この画像の、、、



赤丸と緑丸の位置に本来は無かったメクラ蓋が付くようになっているのですよね。
新品又は程度の好い物があればこれでも良いのですけど、
残念ながら新品の供給は無し。

残念ながらといっても、仮にあってもお高くてきっと買えないですけどね(苦笑)。

で、これも在庫を見てみますが、、、



ヘッドとの合わせ面はこの画像では見えないけれども
全然程度は良いのですけど、赤丸の位置で腐食で欠けちゃっているんですよねぇ。

まぁ、使えないっちゅ~事は無いんですけど、
はてさてどうした物かという感じで御座います。

ってな感じで本日の作業は終了。

明日の寒さにへこたれなければ、
今日やろうかと思っていたブロアスイッチのパイロットランプの点検をしようかと思っています。
Posted at 2025/03/15 22:52:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Windows11の大型アップデートのDLでもされているのか、自宅PCがまともにネットに繋がらない(苦笑)。」
何シテル?   10/01 06:58
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
2 34 56 7 8
910 111213 14 15
16171819 2021 22
23 24 25 26272829
3031     

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation