• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2025年09月29日 イイね!

昨日のお出掛け

昨日は東京に言ってまいりました~。

朝、コペンさんで走り出すと、なんだか思ったより天気が悪い(苦笑)。
十里木では撮らなかったので、これは自衛隊の原っぱでの一枚ですが、



しばらくこんな雲行きで、途中で降られちゃうかな?と思いつつも、
オープンで走るなら今の時期はこの位の方が快適だよな、と思いました。

しかし、山の中は結構寒い。

道沿いの気温計は確か18度位で、とりあえず十里木越えはそのままやり過ごせましたが、
御殿場を抜けて山北に降りて行った時には一寸寒いかと思い、
ヒーターを入れてしまいました。

山北のお山の緑もボツボツ見納めだなぁと思いつつ通過して行きました。



そして秦野に入ると眠気が襲ってきて参りました。

最近、あまりサングラスを掛けていなかったのですけれども、
先日の眼科検診の結果を考えて、出来るだけ網膜の負担を抑えようと思って、
この日は掛けておったのですが、
ワタクシ、サングラスを掛けると何故か眠くなるのでどうしたものかと思ってしまいました。

厚木のGSで給油することにしていたのですが、
結局眠気はそこまで続いたものの、それ以降は大丈夫になりました。

サングラスで眠くなるという部分は置いておいて、
そもそも血圧が低いから、体をあまり動かさない運転中は血流が悪くなっていて、
眠気を引き起こしやすいというのもあるのかも知れませんね。

血流で思い出しましたが、土曜日に車庫に向かっている時に
左耳にまた耳管開放症が出まして、
以前からどこかを抑えれば耳への音抜けが止まるのではと思っていて、
今回も色々試して居ったのですが、ついにそのポイントを発見したのですよね。

で、この日は右耳に発生したのですけれども、全く同じポイントではなかったものの、
それよりやや後を前にスライドさせて押してやるとこちらも止められる事を発見する事が出来ました。

頭を前に倒すと一旦は止まるということを、以前、同じ耳管開放症に悩んでいる方から聞いて、
私の場合もそれで収まる事は判っていたのですが、
まさか運転中にそれは出来ませんから、今回の発見は大きな進歩でありました(笑)。

その後は特に何もなく都内入り。



用事を済ませると道に混まれるのも嫌だったのですぐに246をトンボ返りです(笑)。

しかし昨日はやたら救急車に出くわしました。



この日は暑さは控えめだったと思うし、熱中症云々ではないと思うのですけどねぇ。

最近、世田谷通りからずっと西に向かっていると
ゴリラが多摩川の橋の手前を右折させたがっていたのですが、
今までそれを無視していたものの(笑)、今回は指示通りに走ってみました。

とは言っても、いつもの橋のひとつ北側?の橋を渡らされただけの事で、



いつもの橋を渡ってもその先のどこかで右折する指示には従って居たので、
最終的には見た事のある所を、通る事にはなったのですが、
今回は殆ど混雑というほどの混雑にも遭うことなく済みました。

途中のトヨタのお店に展示してあった新型アクア(ビッグマイナー)。



前に家族がオカマを掘られて車が廃車になった事をちろっと書きましたが、
結局アクアに乗り換える事になり、今その納車待ち中でして、
その家族も私も今までずっと実物が見られていなかった中、
今回これが初めてという事になりました。

今日家族に聞いたら、
お世話になっているディーラーにもまだ置いていないって話だったのですけど、
新車を展示出来ない程車が足りてないって、昔じゃ考えられない事が起こっていますね。

因みに今注文すると納車は3月頃らしいです(うちのは11月中らしい)。

で、いつもの通り、目的地はクンストさんだったわけですが、
今回は珍しく事前にアポは取っておりまして、
途中でWさんからお電話を頂いて13時頃到着予定とお伝えしていたのですが、
先述の通り、予定外にスムーズに来られてしまい30分程早くなってしまったので、
お昼近辺に出庫が一件あると仰られていた中、行っても大丈夫かな?と思いつつ行ってみると、
丁度他の保管場所に移動される所だったので、私の方はその間にお昼を食べに行く事にしました。

ってな訳で昼マック(笑)。



今回はまたノーマル月見にしました。

で、昼食を済ますとクンストさんに戻りました。

これは一寸時間が経ってから撮ったものですが、
撮るのを忘れがちな一枚(笑)。



実は今回、250SLさんをお誘いしていた他、
この日に私が行く事をWさんから聞いたYさんが電話を下さり、
予定が調整出来れば我々のプチミーティングに参加しがてら?、
ブツの様子を見に行くというお話になって、来てくださることになったのですよね。

ってなわけでW113 250SLさんの250SL、、、



と、Yさんの997の図。



その後、ベテランクラブの大御所夫妻が某所からの帰りに一寸だけ寄られて
いつものようにワタクシがいじめられるというオマケつきでした(大笑)。

その後は皆で一緒にお話したり、車を見たりして過ごしましたが、
そんな中、250SLさんが先日交換されたロッキングアイを見せて頂きました。



現地では私の220君のドイツ某店で購入した社外品には
根元にあるリブが無いと250SLさんに言っていましたが、
ブログ内の画像を確認してみた所、それにもちゃんとリブが入っていました(苦笑)。

この場をお借りして謹んで訂正させて頂きます(笑)。
私の記憶力もいい加減なもんだとつくづく思いました(苦笑)。

あと、某氏のこんな車を見学。



ずっと見たいと思いつつ、今回、初めて拝見致しました。
全体像は敢えて載せませんが1956年式の初期型の190SLでした。

ワタクシ、出来るだけ国内にある車両にはコメントしないようにしているのですけど、
ペイントプレートだけ。



これはどうやら、オリジナルのプレートを綺麗にしようと、
恐らく一面黒塗りにして、浮き文字の部分だけ削った感じだと思うのですけど、
いくらか削り足りない部分があるのはご愛敬として(笑)、
私は綺麗にするに当たって、プレートごと一から新しくしてしまう手法よりも
このやり方の方がずっと雰囲気が好いと思うんですよね。

厳密にやろうと思えば(金に糸目をつけなければ)、
昔の物をそのまま再現する事も可能ではあるんでしょうけれども、
そこまで気合を入れて再現してやろうという業者もあまりいないようで、
こないだの300SEのプレートのようにフォーマットだけそれっぽくして
味もへったくれも無い出来というのが殆どですから、
オリジナルのプレートが残っている限りは、綺麗にしたければ、
全体のバランスを保つためにも、
それを何とか生かすやり方をして欲しいなぁ、、、と思うんですよね。

そうそう、これの欠けた文字ってなんだっけ?と思って、
先程、他の190SLのプレート画像を見て居ったのですが、
ひとつ発見がありました。

この上段の『Kunstharz』の部分ですけど、私がざっと調べた範囲では、
どうやら1956年からがこれで、1955年までが『Nitrolack』になっているみたいです。

サンプル数がそんなに多くないので、完全に正解ではない可能性もあるかとは思いますが、
とりあえず現状見た範囲ではこの説に外れた例はなかったんですよね。

その後、遠いYさんは少し早めに帰られましたが、
250SLさんと私は結局16時頃までWさんとお話をさせて頂いて、
私は250SLさんをお見送りした後、また10分程、Wさんと話し込んでしまい、
それから家路に就きました。

ご参加の皆さんとWさん、楽しいひと時をありがとうございました!

250SLさんをお見送りした後、ほんの一寸だけ小雨が降って来たのですが、
帰るまでの短い間にそれも上がって、オープンにして出発しました。

道志みちに入る前はボルボの240系?、入ってからは旧チンクのそれぞれ何台かに出くわし、
好い季節にもなってきたので、そういう会合でもあったのかなぁ、、、
なんて思いつつ走って居りました。

道志みちは3~4台先行車が居ましたが、皆さん結構飛ばして居られたので、
とても楽しく走ってくる事が出来ました。

こないだ走った時はエアコンを入れていたので、コペンさんが遅くて散々でしたが、
この日は結局昼食後にマックからクンストさんへ向かう時の屋根閉め状態の時に
エアコンを入れたのみで済んでしまったくらいなので、
道志みちで車が軽くて本当に楽しかったです。

溝が少なくて少々心配していたフロントタイヤもスリップサインが出る一歩手前レベルだったので、
まぁ、たかだか私レベルの走りの範囲では十分なグリップがあったと思います。

と、道志みちは楽しかったのですけれども、
同じ様に先行車が居た71号は一寸物足りない速度となり、
一寸ばかりつまらない結果になりました(苦笑)。

んで、富士宮に抜けるとまた(笑)マックに行ってきました(大笑)。
それでチーズ月見にしてみました。



そうそう、ポテトはLでオーダーを入れておいたのですけど、
席についてこの写真を撮ろうとした所、どうみてもLじゃなかったので、
私がオーダー入力し間違えたのかと、レシートを見てみると
やはりLになっていた為、交換してもらいました(苦笑)。

口頭で注文していればそんな間違いもあまり無さそうに思うのですけど、
一見、便利そうなシステムでもこういう盲点があるって事なんですね。

んで夕食が終わるとすぐにマックを出て20時頃に無事帰還。

オープンをずっと通してきたのですが、21時半頃に本降りの雨が降ってきたので、
メッチャツイていたなァと思いました(笑)。

ってな具合で楽しい一日で御座いました。

んで、本日ですが、コペンさんのタイヤ交換をしました~。



NEWNO、先日書いた通り、サイドウォールのぺなぺな感は希薄だったのですけれども、
ホイールに履かせて、タイヤを手で叩くと、明らかに当たりが柔らかい。

これは走らせても変化が判るかも?と思って帰宅を楽しみにして居ったのですが、
実際に走ってみても、やはり当たりの柔らかさが感じられました。

いや、ひょっとするとタイヤが新しいからそう感じているのかも?とも疑う所ではあるのですが、
前回のタイヤ交換でこんな違いを感じた記憶はないので、
多分、正しい感覚なんだろうな、、、と思っています。

残念ながらタッチの差で長距離走行でのNEWNOを試す事が出来ませんでしたが、
また次回の長距離走行を楽しみにしたいと思います。
Posted at 2025/09/29 23:13:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月28日 イイね!

青ステッカーと赤ステッカー

先日の300SEのブログでトランクを開けてバックパネルの縁にある
青ステッカーと赤ステッカーのリプロに付いて書きましたが、
発掘してきましたのでご覧に入れませう。



因みにこれらには
『荷物を積むときは、表に従ってタイヤ空気圧を調整してください』
と、何か国語かで書かれているようです。

んで、上のは220君用にシールセットを買った時にセットの中にあった物なのですが、
下のはどういう経緯で入手した物かを完全に忘れてしまいました。

そのシールセットを買う際に1963年以降用とあったのですが、
それ以前と何が違うんだべなァ?と思いつつ買って、
1つはブレーキブースターに貼るステッカーがAteのT51用なのがそれだとすぐに気付いたのですが、
この青ステッカーは到着後220君に貼られている物と違う事が判って、
当時ざっくりと調べてみた所、1963年の何処かの時点から違うのが判ったのですよね。

因みに1962年以前の銀枠付き青ステッカーというのはこんなのですね。



昨日車庫に行った時に撮って来れば良かったのですが、
その時にはこの画像を載せる事を考えておらず、そうしなかったものですから
なかなかこのサイズの画像が無くて探すのに苦労しちゃいました(苦笑)。

一方、赤い方は後からW111/112やW108/109に貼られた例があるようですが、
メーカー出荷時としてはどうやら1973年頃から貼り出された物らしいという事が判っていました。

んで、この時期をもう少しハッキリさせてみようという事で調べてみました。

先ずは銀枠付きの時期が何時までかを220SEb2枚扉で調べてみたのですが、
サンプルが限られているので結構間は空いてしまっていますけれども
045113と050463の間に変更時期の境があるようです。

恐らく045113が1963年の5月頃、050463が9月頃だと思われるので、
ざっくりですが、私の言う220SEbの前期後期辺りが変更時期と考えれば好さそうな気がしますね。

お次は青ステッカーから赤ステッカーへの変更時期なのですが、
先ずは116で調べてみました。

アメリカの某サイトの画像データから調べているので、
サンプルとして使えるのが450SEしかなかったのですが、
005538と007124が境目となっていました。

これは1973年の恐らくそれぞれ5月頃と7月頃だと思われます。

続いて114と115に付いて調べてみたのですが、
先ずは220D。

これは336216と349341が境目でした。
恐らくこれらは1973年の6月頃と9月頃に相当すると思われます。

続いて280。

これは016984と017039が境目でした。
恐らくこれらは共に1973年の7月頃だと思われます。

最後に280C。

これは003351と004426が境目でした。
恐らくこれらは1973年の4月頃と7月頃に相当すると思われます。

この結果からすると114/115に関しては変更時期が7月頃と断定してしまっても
良さそうな気がしますよね。

116も一緒に考えても良さそうだなと思ったのですが、問題は107。

450SLを調べたのですが、
生産時期が長いのとアメリカに入った台数及び生き残っている台数が多いのか、
107のSL自体の資料の数がとてつもなく膨大な様子で、
その中から1973年の450SLだけを抽出するのが大変だったので、途中で止めてしまいました(苦笑)。

しかし、その範囲で調べた結果では012214と013002が境目になっていました。

恐らく012214が1973年の4月頃、013002が5月頃と思われるのですよねぇ(苦笑)。

底無し沼のようなデータを深掘りしていけば、
更にどちらの月なのかまで突き詰められそうな気もするので、
気が向いたらやってみようかとも思ってはいますが、
114/115の7月と言う結論との違いをどう考えるべきなのかなぁと思う所なのですよねぇ。

出荷工場の違いで時期が違うと考えれば楽なのてすが、
当時、ジンデルフィンゲン工場以外に
完成車の出荷工場があったかどうかを知らないので、
これが何とも言えない所なのですよねぇ。

しかし少なくとも、赤ステッカーが1973年の春以降から、
という事だけは間違いなかろうと言う所ではありますよね。

青から赤にしたのは何故なのでしょうかね?

MBの実際の事故現場での調査が確か1970年頃から始まっていますから、
その調査の結果からより強い警告を発する必要があると判断されたとかなのでしょうかね?
Posted at 2025/09/28 05:17:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月27日 イイね!

タイヤ入荷~。

今日、お昼に仕事を終えて自宅に戻るとコペンさんのタイヤが入荷していました。

昼食後に、さて、どうやって運びましょうかね?と考えたのですが、
会社の車を借りて2往復もメンドクサイ話なのでコペンさんで運ぶことにしました。

トランクに2本、



助手席に2本、



で、何とか運ぶことが出来ました。

4本並べて1枚。



最近のBSのタイヤはサイドウォールがぺなぺなだと書きましたが、
これは扁平率が50だからなのか、全然ぺなぺなに感じませんでした(苦笑)。

年式は4本共25年の15週でした。



交換は月曜日以降ですね~。

その後は一旦帰宅した後、車庫へ。
んで、とりあえず220君のタイヤの空気圧調整。



四輪共0.2キロずつ位落ちていました。
夏場はあまり落ちなかったのにいきなり落ちるようになりました。

因みにこの空気入れで0.2キロは大体40回位踏んでやると到達します(笑)。

それから一通り、油脂類の点検をして、車庫のゴミを回収してから退散。
後はお駄弁り会を待つのみという感じです(笑)。

それから再び会社へ。

火曜日にコペンさんにワックス掛けをしたというのに
何故か鉄粉だらけだったので、もう一度ワックス掛けしてきました(笑)。

で、本日の〆はコレ(笑)。



好きねぇ(笑)。

明日はお出掛けなので、これから就寝致します~。
お休みなさいませ。
Posted at 2025/09/27 20:33:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月27日 イイね!

怖いなぁ。

昨日は半年振りの眼科での視野検査の日だったのですが、
左目の状態に若干ではあるものの悪化の疑いありとの結果でした(汗)。

私の罹った中心性網膜症は治癒後
(と言っても私の場合は処置が遅くなったため中心視力がほぼゼロになっていますが)
に緑内障になるケースが多いらしく、
私もその流れに乗ってしまっているのかもしれないんですよね。

まだ疑いの段階ではあるものの、なんだかとても嫌な感じです。

緑内障って眼圧が高い人が掛かりやすいらしく、
その場合は手術で緩和出来たりするらしいのですが、
日本人の緑内障はそれが高くなくて発生するケースが多いらしいので
厄介なのですよね。

原因が判らない以上、何を気をつければ良いのかも判らないので
本当に困ったものです。

ただ、実はこの視野検査の時、しかも丁度左目の検査をしていた際に
携帯に電話が掛かってきてしまい、
呼び出し音が鳴っていた間、そちらに気を取られていたという事もあったので
ひょっとするとそれの影響もあったかもしれないのですけれどもね(苦笑)。

病院に行ったらちゃんと携帯の電源は切りましょう(苦笑)。

いや、いつもは切っているのですが、
この日はたまたまボケていて忘れてしまっていたのですよね。

私と同じ状態になっていない人には判りにくい話だと思いますが、
意識して左目で物を見ると、中心で丸く色はぼんやりと認識は出来るけれど、
ボヤけて見えない状態なので
悪い範囲ははっきりと認識出来る状況なのですが、
少なくともその感覚の中では変化は感じていなかったりするので、
その電話に気を取られていたのが原因だったら良いけどなぁ、、、と思っております。

普段は考えない事ですが、いざ失明の可能性があるとなると、
目が見えると言う事の有り難さを感じますね。

こういう話になって来ると、
もし両目とも見えなくなったらと想像するようになるのですが、
日常の活動や楽しみって目に依存している部分が
果てしなく大きいなって改めて感じるのてすよね。

皆さんもどうぞ目は大切にして下さい。
Posted at 2025/09/27 08:07:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月26日 イイね!

再告知:第21回中部縦目MBお駄弁り会

再告知:第21回中部縦目MBお駄弁り会今回のお駄弁り会は10月5日の日曜日の午前10時から、
場所はいつもと同じ新東名上り線のNEOPASA浜松で行おうと思います。
※上り線のNEOPASA浜松の駐車場はGSを境に東西に分かれていますが、
広い東側(進行方向で奥側)の駐車場で行います。


いつもと同様に雨天決行・荒天中止であります。

今回もまた終わりの時間は特に設けずに
最後に施設内で一緒にお昼ご飯を食べてから、流れ解散という事にしようと思います。

中部地区の縦目MB乗りの方、
それ以外の地区だけど、そこまでお駄弁りしに行ってもイイよという縦目MB乗りの方、
はたまた縦目MB乗りじゃないけど、それに興味を持っていてちょろっと覗いてみたい方等々、
参加表明などは特に要りませんので、お気軽にお立ち寄り頂けると嬉しいです~。

尚、NEOPASA浜松にはスマートICがありますが、
一般道からSA内には入れませんので要注意です~。

つまりNEOPASA浜松以東の地域から来られる場合は
新東名で一旦NEOPASA浜松を通過して浜松いなさ北で引き返すか、
東名で三ヶ日JCTまで行って浜松いなさJCTから新東名を東に向かうかのどちらかになります。

天候に恵まれて、出来るだけ多くの方にご参加頂ける事を期待しております~。
Posted at 2025/09/26 07:22:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Windows11の大型アップデートのDLでもされているのか、自宅PCがまともにネットに繋がらない(苦笑)。」
何シテル?   10/01 06:58
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 1011 12 13
14 151617 18 19 20
2122 23 24 25 26 27
28 2930    

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation