• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月04日

新型ロードスター発表会




Oさんにチケットを取ってもらい新型NDの発表会に行ってきました。
(正式名称 〜「マツダ ロードスター」誕生25周年記念〜 「マツダ ロードスター THANKS DAY IN JAPAN」)








午前8時前には並ばないでくださいと注意書きにあったので、8時ちょい過ぎに行ったのですが(ぴったりに到着するつもりが、東京人の私としたことが単に道に迷っただけですが)、なんかすでにえらい人出で出遅れ感満点です。



というか、平日の午前中になぜあなたがここに?という方が何名も会場にいらっしゃるわけですが、普段私が地方のミーティングなんかに行くと、「なぜ、あなたがここに?」と、よく尋ねられるのを、そっくり皆さんにお返ししたい気分です。










演出用の電波で光る装置のチェック。










ビデオ映像上映。






最後のキーメッセージは


「ロードスターは、マツダの魂です」








いよいよ新型ロードスターお披露目。
(カウントダウンして「ゼロ!」って叫んでから実車が出てくるまでが異様に長かったですよ、マツダの広報さん(笑))










ん?

ライトを小さくしたハチロクのオープン?











リアはBMWのZシリーズっぽい・・・


どうせ、他の車に似てるんならジャガーFタイプが良かったなぁ。
(リアの造形はちょっと似てますが、似せて欲しいのはフロントのほうです)


というか、マツダのロードスターなんだから、「あれに似てる」とかいうのは一切無い、個性的なデザインが良かったのですが。



うーむ、こりゃぁ、予約をキャンセルしていて正解だったかも。









というわけで、開発メンバーのトークもちょっと冷めた感じで聞いておりました。












このパールホワイトの車両、てっきりハードトップが乗っかってるのかとおもいきや、幌を閉じた状態でした。

えらい綺麗に閉じるんですね。










NCよりもショルダーラインが下がったことをインタビュアーが強調していたのには、ちょっと笑ってしまいました。

もちろん重要な要素ですけどね!










なぜか長友選手推しの最近のマツダ。


有名人が乗ってる(た)とか応援してるとか、ロードスターには正直あまり関係ないような・・・









というわけで、光の過剰演出とは反比例して、どうにも「欲しくてたまらない」と思わせてくれない発表会なのでした。



肝心な主要諸元や走り感がどうなってるかの発表も無く終了し、モヤモヤしたまま近くから見学できる時間が来るのを待ちます。
(Hブロックに座っていたので、だいぶん後の組)












と、ここで、なんとフェルディナント・ヤマグチさんによる藤原常務生インタビューが始まりました!


わお、私、この方のページの大ファンで、しかも、ここ最近のマツダのシリーズ、特に藤原常務のインタビューシリーズを、ものすごく楽しみにして読んでいたので、このプログラムは最高に嬉しかったです。


読んだことがない人はぜひ読んでみてください。

このページの4月21日「日◯車で来るとはええ度胸じゃのう」。実録、マツダ本社工場潜入から始まる一連のシリーズです。



なんか、新型ロードスター発表会に参加した人と、日経BPのインタビュー記事の読者層が重なってなかったからか、まじめに聞いていた人は少なかったのですが、いやはや今回もなかなかおもしろい話があれこれ飛び出しましたよ。

でも掲載記事編集前の生インタビューですから、もうちょっと「ポロリ」があると良かったのですが(笑)


十分にインタビューの雰囲気がわかり、藤原常務の記事通りのトークが聞けて大変満足いたしました。


聞いてなかった人のためにいくつかネタを書いておくと


「わしは1tを切らんかいとメンバーに命令を出しておる」


「私を殺しでもしない限り、NDにディーゼルを積むことは無い」


「ロードスターのプロジェクトの連中は「これでいいですか?」って許可を取りに来たから、「いいよ」って許可を出したら、「あなたはこのレベルでOKを出しちゃうんですか?」って文句を言いよる、変な奴らなんだよ。まぁ、とことんやりたいみたいなんで、好きなだけやらしてやっとるけど」


あと、個人的に心に響いたエピソードとして、


「ロードスターを降りる時は大事に乗ってくれそうな人に引き継いで!」


というのがありました。

(たぶん、後でちゃんと記事に出るんじゃないかとは思います)







というわけで、ようやく近くで見られる時間が回ってきました。



しかし、スタッフの方々が「立ち止まらないでください!」と、常に注意してくるので(前の人が詰まっていて歩けなくても、とりあえず注意され続けます)、なんか落ち着いて見られません。


いや、1000人以上の人間に次々に見せなきゃならないので、そういうオペレーションになっちゃうのはわかるんですけどね。








あれ?



もしかして、間近で見ると、けっこうかっこ良くないですかね?これ。




と、思って、じっくり見たかったんですが、スタッフに急かされて1週周ってしまったので、再びフェルディナント・ヤマグチさんと藤原常務のトークセッション後半編の方に移りました。









トークセッションが終わった時には「立ち止まってはダメな見学」が終了して自由に見て良い時間になっていたので、改めてじっくりと眺めさせてもらいます。











サイド。

フロントの一番盛り上がってる部分はタイヤのホイールハウスの真上じゃなかったんですね。

アメリカでのウケは良さそうですが、個人的にここだけは何度見直してみても好みじゃなかったです。









フロント。













正面。












リア。











ショルダーライン。











クレイモデル












内装クレイモデル

パーキングブレーキレバーは右側、パワーウインドウのスイッチはドアに来ましたね。










特徴的なボンネット脇とホイールハウスのエッジライン。











ライトまわり。


フロントタイヤがかなり外に出てるなぁと思ったら、やはりNCと横幅は同じぐらいなんですね。










リアタイヤ前方の出っ張りは女性の鎖骨を意識したとかなんとか。




というわけで、このターンテーブル上で回転してるところの動画を見ていただければわかるとおり、けっこう複雑な造形で、間近で見ると存在感があって目を奪われる造形なんですよ。

その辺りはアテンザとかアクセラの実車が写真より良いのにすごく似てます。









最初の遠くから見下ろした時に感じたデザインに対する悪印象はどこへやら、ぎんがみ号と2台持ちが出来ないことが悔しく感じるぐらい「いいな」と思いながら帰ってきたのでした。


まぁ、でもあれです、私はロードスターを買うときにデザインで選んだことは一度も無いので(正直NAもNBもNCも私にとって世の中で一番かっこいいと思ってる車じゃないです)、肝心の走ってどうなのかのほうが断然重要なわけです。


最近のマツダの広報戦略はアテンザあたりから「出し惜しみチラ見せちょい出し戦法」を多用してますが、自分が期待して待っている新型ロードスターでこれをやられるのは微妙だなぁって感じてます。

期待を煽るにしてもそもそもの期待値が他の車種より格段に高くて、これ以上上げられないレベルに満足ラインがありますし、NDに対してはどちらかと言うと「新型はさらに良くなりそうだ」という期待感じゃなくて、全長はNA、NBとほぼ同じなのにエンジンや座席が後ろに下がり(当然重心点や運転手に対する相対的な回転の中心位置が変わりますよね)環境性能対応や外乱があるこの世の中でどこまでキープコンセプトで走り面でのロードスターらしさを守り抜けるか心配しているような心境なので(なんとまぁ、我ながら上から目線)、デザインだけ見せられて主要諸元無しじゃぁ悶々とするだけです。


というか、そろそろ待ちくたびれましたよ、マツダの広報さん!(笑)


まぁ、でも今日の開発陣の方々と直接話した時の印象や藤原常務の話を聞く限り、出来栄えは大丈夫そうですね!

ここ最近のマツダ、乗りに乗ってますし、ヒントはいろいろありましたよ。

開発の皆さんを信じて続報を楽しみにしております。




いや、情報が出揃って試乗して素晴らしい出来栄えでも、今のぎんがみ号が元気に動くかぎり買わないんですけどね・・・




うーん、でも、新型をいの一番で買う夢も捨てがたく、、、、、なんて、買う買わないで悩めるなんて、デフレが叫ばれるこのご時世になんて幸せな人生。



マツダの皆さん、悩ましいひとときをありがとうございます!








これはNDを買おうと心に決めた人にとっては、最高のお土産ですね!





以上です!





ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/09/04 22:58:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

新穂高ロープウェイと白骨温泉へ行っ ...
ブクチャンさん

断捨離
THE TALLさん

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

トミカの日
MLpoloさん

【教えてください!】群馬、長野周辺 ...
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2014年9月4日 23:03
会社の昼休みに情報見てました。
個人的にサイドのウィンカーレンズと分銅テールが受け継がれなかったのが残念でした。

でも、重要なのは走りですから早く乗ってみたい気持ちは変わらずです。

まずは、このご時世にこういった車を造ってくれるマツダに感謝ですね。
コメントへの返答
2014年9月5日 0:02
たぶん、そのほうが私みたいに遠くから見て「え?」みたいな感じにならなくてよかったと思います。
そうですね、ABCまで引き継いだのに、なぜDで引き継がなかったのかは不思議です。
スカイラインも似たようなことしてましたよね。

走りに関しては藤原常務の話によると、NAに一度乗り慣れてからNDのチェックをしてるっておっしゃってましたよ。
操安面なんかでもABCですごい進化しましたが、その流れの先にDがあるのか、原点回帰してAっぽく戻すのか興味の尽きないところです。

ほんと、マツダには感謝感謝ですね!
2014年9月4日 23:15
ネットの中継見てましたよ!
ぎんがめさんがあの会場に居たとは…(^ω^)
抽選で運転席乗れてたら
ネット見てる僕的には
面白かったのに(笑)

デザインは最近のエッジをはっきり出すテイストなんですね!
僕は有りだと思いますが、
やり過ぎると飽きられるのも早いので
もう少しおとなし目でも良かったんじゃないかと思います

個人的には好きです~\(^o^)/
コメントへの返答
2014年9月5日 0:05
へぇ~、中継なんてあったんですね!
カメラに向かってVサインとかしなくて良かったです(笑)
抽選、1組目は隣のFさんが数版違いで、3組目は私と10番も違わない番号だったんですよ。
あそこに引きずり出されていたら、勢いで「買い増す!」って、言っちゃいそうで、当たりたいような当たりたくないような気分でした。

デザインに関してはまったく同じことをおっしゃってる方が居ましたよ。
流行を追うと埋没するし、いつかは飽きられますよね。
はてさて、20年後にNDを見た時に自分はどう感じるんでしょうか。
2014年9月4日 23:19
初めまして
私もフェルさんのページの大ファンで、有る意味今日一番のサプライズでした。
最初は近くで聞いていたんですが、見学の順番が来たので、話を聞き逃してしまって気になってました。
要約でもわかってよかったです。
コメントへの返答
2014年9月5日 0:09
はじめまして!
お~、同士が居ましたか!
そうなんですよ、氏のページが大好きで、毎週月曜日が楽しみなのです。
マツダ広報もそんなことなら前もって言っておいてくれればいいのに、って、ちょっと思っちゃいました。
たぶん走りながら考えるに掲載されると予想してたんですが、よくよく考えたら今回は主催がマツダのほうなんで、掲載されないのかもしれませんね。
録音でもしておけばよかったです。
2014年9月5日 0:39
ご報告ありがとうございました。
おかげさまで やっとデザインを確認する事が出来ました。

しかし86顔のオープンで Zのお尻に
見えるのは残念ですね。

ボンネットの高さは かなり歩行者保護
衝突を頑張ってますね。

大変だった事でしょう でもT社の顔は
個人的には無しですね。

実車はも少しオリジナリティーを感じるのかな?
期待が大きかっただけに……って感じです。
コメントへの返答
2014年9月5日 0:57
1000人以上参加しているので、けっこうレポートが上がるだろうと思って自分はアップしないつもりでいたのですが、会場で会った某方に楽しみにしてますって言われてしまったので・・・

できればどの車にも似てないってのを望んでいたんですが、今の時代それは難しいんでしょうね。

あ、そっか、歩行者保護がありましたね。

T社、個人的には最近見慣れてきて、車種によっては「いいじゃん」って思えるのも出てきましたよ(笑)
あ、ハチロクは守備範囲外です。

実車は相当クオリティが高いですよ。
でもオリジナリティは・・・、、、
2014年9月5日 6:02
>日の午前中に なぜあなたがここに?という方が何名も会場にいらっしゃるわけですが、普段私が地方のミーティングなんかに行くと、「なぜ、あなたがここに?」と、よく尋ねられるのを、そっくり皆さんにお返ししたい気分です。


(笑)


コメントへの返答
2014年9月5日 23:16
いらっしゃらなかったんですね。

実はお会いできると思ってましたよ。
2014年9月5日 8:18
藤原大明神の生インタビュー、私も愛読者なので聞きたかったです!
そんな渋いサプライズを用意するなんて、マツダ広報頑張ってるじゃないですか。
エッセンスでも知ることができて嬉しいです。

NDは…実車を間近でじっくり見るまでは、なんとも言えないです。
コメントへの返答
2014年9月5日 23:19
これは嬉しいサプライズでした。もったいないのは事前告知してなかったのですが、覆面レスラーがインタビューしてるようにしか思われてなかったことでしょうか。
他にもいろいろありましたよ。いよいよ公開されなかったら私が公開しますね。

ブログに書きましたが私も第一印象はがっかりでしたよ。
まぁ、そうは言ってもデザイン「だけ」でほしい車なんて、そうそう無いんですけど。
2014年9月5日 9:56
>走りながら考える

マツダの長編面白かったですね!
工場の話から自分の仕事のヒントもらいました(笑

ND実車みたいです!!
コメントへの返答
2014年9月5日 23:20
このシリーズ、最高でしたよね!

ますますマツダファンになりましたし、同じように自分の日頃を見直すきっかけにもなりました。

実車は破壊力満点ですよ。
駐車場に停めてたら、きっと注目をあびると思います。
2014年9月5日 18:39
会場では声をかけて頂き嬉しかったです!

僕はNDもフェル氏&藤原氏のトークも大満足でした!

というかあのトークショーはファンとしては本当に嬉しいサプライズでした。
コメントへの返答
2014年9月5日 23:23
こちらこそ!

Takuyaさんのページを見て、なるほどなぁと思うとともに、富良野ミーティングに別件で参加できないのが残念でたまりません。
明日貴島さんにお会いするので、今回の件もあれこれ聞いてみたいなと思っております。

あのトークショー、私個人も大満足なんですが、多くの人が聞いてなかったのがもったいなかったなぁって思っております。

今のNAが走らなくなったら躊躇なくNDを購入しますよ。
2014年9月5日 23:00
他社の車に似てるな~的な面はありますが、NB好きな私には十分「アリ」なデザインです。
逆にNA,NC好きな方にはちょっとガッカリですかね?
今乗っているNBがいよいよとなったらNDかなぁ。
あのデザインでは仕方がないんでしょうけどリアのナンバープレート位置が下がったのがちょっと残念。

抽選試乗一人目の男性はAlwaysのメンバーでした!
羨ましい^^
コメントへの返答
2014年9月5日 23:28
NAとNC、NBとNDという方向性ですよね。まったくもって同感です。
ちなみに、私の感性ですとNA~NDまで「デザイン」に関しては同じ点数がつきます。
横長ナンバープレートだと目立たないんでしょうけど、日本やアメリカの形だと、変な場所につくとすごい目に着いちゃいますよね。

なーちゃんにも聞きましたよ。

私は3組目の数番違いだったので、とっても惜しかったです。

まぁ、でも、1年以内にはハンドル握れますよね。
それまで楽しみに待つことにします。
2014年9月6日 0:13
ND発表会自体魅力的なイベントですが、あのフェルちゃんが現れるだなんてロドファンでなくても羨ましいです(^-^ゞ
コメントへの返答
2014年9月6日 0:34
いやぁ、これにはびっくりしましたよ。
幕間でさらっと宣伝され、スタッフに開催場所を聞いてようやくわかったぐらい地味に開催されておりました。
いずれにせよラッキーでした。
2014年9月6日 20:36
(*^^)vこんばんは、おひさしぶりです。

お互い、(ー_ー)!!NC乗りでしたね(笑)

実は、BMW・Z8モデルが好きでいたところに
サイドビューがそっくりな”限定NC発表”でした。
早速に商談いたしましたが
”AT”無しで、最廉価版NCを入手と・・・・・(悲

しかし、NAを知っていた自分には、
デッカイNCは(@_@;)アメリカンモンスター
よって、”BMW仕様”にしたしだいです(笑)

・・・して”ND”に求めたものは、残念ですが×でした。
何故に?最新流行を追い求めたのでしょうか??
外観にも、中途半端な新旧が入り混じってしまいましたね。
いっそのこと、NA顔にすれば良かったですよ。
ドアにプレスラインとは・・・Z4を意識過ぎでしょうね。
コンパクトな\(~o~)/アクセルを思い切り踏みつけて、
カーブを抜けて行く、”ライトスポーツ”を望んでますよ。

自分は、オープンKカーに決定しますよ。(*^^)v
コメントへの返答
2014年9月7日 9:51
おはようございます、ご無沙汰しております!

はい、私もNC乗りでしたよ~。
今でもたまにNCに乗りたくなります。

Z8、そうそう、あれも私は好みでした。
なるほど、限定車はAT無かったんですね。
それは知りませんでした。

走りの特に限界点に関してはNCになって大きく変わりましたね。
NA好きな人がそう思うのはよくわかります。
私も今、NAの美点を堪能してますので。

そこについてタイムリーな記事が出てたのでもういっかいブログに書こうかなと思ってたんですが、

日本のデザインは「新しさ」にこだわりすぎる。:日経ビジネスオンライン http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140901/270640/?n_cid=nbpnbo_rank_n

これを読んで腑に落ちました。
今回のキャッチフレーズが「守るために変える」ですから、変える部分の象徴が外装だったんでしょうね。
逆に守るべき部分である走りやアフォーダブルな部分に関しては期待しておきたいと思ってます。

お、あの車ですね!
ショーとかで見てきましたが、あのまんま出たら相当かっこよさそうです。
報告、楽しみにしております!
2014年9月7日 8:39
一瞬、行こうかと思ったので(まあ、当たらなきゃダメですが)、超詳しいレポート助かります。私、じらされるのが超嫌いなんで、こういう演出ダメかも。(笑)NDの感想は、おぉ、かっちょいい!うーん、これは欲しい!にはなりませんでした。後ろと横はまあいいかな、でも、顔がちょっと・・ 目がちっちゃ過ぎでかつ怖い。NCの(特にNC1)ののほほんとした感じはなくなっちゃいましたね。後ろはフェラーリカリフォルニアっぽいしなぁ。あっ、でもインテリアは好み。まあ、実車を見るとまた違うでしょうから、来年?のディーラーでの試乗を楽しみにしておきます。ちなみに、明日4回目の車検です(笑)
コメントへの返答
2014年9月7日 10:29
世間の関心はすごかったですね。
私も同じなんです。これまでの予想CGがヒドすぎて心配な面のほうが大きかったので、ホラー映画で「出るぞ」というBGMが流れてから延々と待たされてる気分でしたよ。 今回の電通だか博報堂だかの企画マンにはいろいろ文句を言いたい気分です。(笑)
デザインについては実車を間近で見ると、また変わると思いますよ。
でも、今回は初めてシリーズ1のモデルがいかつい系になったので、かわいい系が好きな人の好みでは無くなってしまいましたね。
インテリアはついにマツダもここまで来たか!ってかんじでした。すごく良かったですよ。
試乗して良かったら悶絶すると思うので、するかどうか悩みます。いや、すると思いますけど(笑)
4回目、、、もう、そんなになるんですね。
だとすると、いよいよ2年後が運命の日になりそうですね!(と、勝手に決めつけておきます)
2014年9月8日 20:28
皆さん結構キビシイ意見が多いですね~(笑)
私はかなり好きですよ、フロントフェイスがもうちょっと丸っぽいのをイメージしてましたので、ちょっとビックリでしたが^^;
エンジンが2Lなら即決すると思いますが、タイヤサイズから察すると1.5Lっぽいですね~。  
ちょっと悩んじゃいますが、多分買っちゃうと思います^^
コメントへの返答
2014年9月8日 22:40
まぁ、ここまでデザインを変えちゃうと賛否両論になるのは仕方がないですね。
原点回帰って連呼してたので、私も「そう来たか!」って感じでございましたよ。
エンジンは1.5と2.0の2バージョンあるって噂がありますね。でも、やんしーさんの予想通り1.5だけのような気がしてます。
NCからNAに戻りましたが、いつもエンジンチューンのことばかり考えてますよ(笑)
買ったらぜひ乗させてくださいね!
すんごく楽しみにしております。

プロフィール

「SF325レビューとユーノスロードスター乗り必携の本 http://cvw.jp/b/268932/42922046/
何シテル?   06/04 01:06
NA→NB→NB→NC→NAとロードスターを5台乗り継いでます。人馬一体最高!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

過去のブログ 
カテゴリ:リンク集
2009/01/31 10:38:36
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
sutakoさんから引き継いだユーノスロードスターです。 機関、足回り絶好調。 現在内外 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
当初NCを購入する気はまったく無かったのですが、RHTのかっこよさと開発ストーリーに惚れ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車のNBが1年で消えてなくなったので、すぐにディーラーに行ったらすごい驚かれました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NAのエアコンが故障したにもかかわらず、どうせオープンだからと修理せずに乗り続けていたと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation