• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月29日

富士山ハイキングと新型ロードスター(ND)イベント参加

富士山ハイキングと新型ロードスター(ND)イベント参加


この週末、土曜日に富士山ハイキング、日曜日に新型ロードスター(ND)関連イベントのLONG LIVE THE ROADSTER FAN Yokohamaに参加してきました。







9月27日(土)




知人を助手席に乗せ富士山へドライブ。
(富士山をリクエストしたのは知人)







いやぁ、快晴!

そして、マーチに乗り慣れた体にはロードスターは最高すぎるのでした。

ロードスターの素晴らしさは、もう本当に流石としか言いようがありません。








五合目からは駿河湾も南アルプス(写真には入っておりません)も綺麗に見えるのでした。











なんか天気も良いし6合目(すぐ目の前)まで登ってみようという話になり、ドライビングシューズのまま登山道に入って行きました。












うわ、すごーーーーーーい!!!


富士山って紅葉時期にこんな景色になるんだ!


知りませんでした。












上空に小さく写っているのは飛行機です。

コントレール(ひこうき雲)がまったく出来ないぐらい乾燥した空気で、もう昼すぎなのにガスが沸き上がってくる気配すらありません。









先週の北海道に続き、ツキまくってます。

そして、コンデジしか持ってこなかったことを後悔したのでした。











6合目の小屋のちょっと先にある宝永火口。











遠くからだとカビのように見えた植物をアップで撮影。


知人と火山の話なんかをしながら歩いていきます。










宝永山が目の前に現れ、あれぐらいなら行けるんじゃないかという話になり、そのまま山頂へ。(距離2km、標高差300mといったところ)










火山特有のざれざれの道でドライビングシューズでは難儀しつつも私は大丈夫だったんですが、知人は山慣れしてないので途中で撃沈してました。
(それでも根性だけで登ってきたのは大したもんです。息も絶え絶えだったんでコースタイムの倍ぐらいかかりましたけど)


そして、ここから眺める視界いっぱいの雲海(東京方面は残念ながら雲しか見えず)は素晴らしい眺めでした。








知人のリクエストに任せて深く考えずにやってきただけなのですが、思いの外楽しめた富士山ハイキングでした。











雲海ドライブです。

でも、すぐに雲海、というかガスの中に突入し、下界は曇り空でございました。


御殿場で夕飯を食べていたところ姉から「あんた、御嶽に行ってる?」というタイトルのメールが届き、噴火のニュースを知ると同時に、もしこちらが噴火してたらと思わざるをえないのでした。

こういった災害は山や海にでかける以上避けられないことですし、明日は我が身と思っておりますが、自分も可能な限り気をつけて行動したいと思っております。


心配してメッセージやメールをくれた皆様、ありがとうございました。



食後は軽く箱根を流して鄙びた銭湯で汗を流してから家に帰りました。





9月28日(日)





横浜R&Dセンターで開催された新型ロードスター関連のイベント、マツダ ロードスター LONG LIVE THE ROADSTER FAN,Yokohama に行ってきました。








まずは開発メンバーの紹介と山本主査によるスピーチ。


(以下、メモを掲載しますが、素人の私が聞いた話を自分の解釈も含めて書きますので、聞き間違い、勘違い、思い違いも混ざってると思います。話半分で読んでください)

----------------

時代とともに環境が変わり、それに対応する形でNA、NB、NCと大きく重くなってしまったが、その流れの先のNDではない。

パワープラントフレームは今回もかなりこだわった部分で、歴代モデルでも採用してるがそれぞれ違うので並べて見てみて欲しい。

(他の内容はこれまでの講演内容と重なるので省略)

----------------



続いてデザイン責任者の中山さんパート。



----------------

原点回帰がテーマではあるが、原点イコールNAというわけではないし、これまでのデザインのことはいったん忘れてロードスターのあるべきデザインはどんなものか原理原則に立ち返って一から考えなおした。

ドライバーのあるべき座席の位置を決め、フード(幌)のラインもドライバーの真上にアーチを描くように乗せた。ホイールベースがどうの、着座位置が後ろに下がったどうのではなく、どこに座るべきかを原理原則から考えたらあのような形になった。

スポーツカーとしてあるべき姿として車の四隅のオーバーハングは前も後ろもギリギリまで詰めて削り落とし、結果として全長がこれまでで1番短くなった。

その結果フロントライトは小さくなり、ライトユニットを収納するスペースが無くなったために必然としてLEDが採用された。あのようにデザインしたくてそうなったわけではない。

低い着座位置からの視界を十分に確保するためにボンネットもギリギリまで下げた。

こういった原理原則に従ったあるべき論から来るデザインが生み出すシルエットは、ジェット戦闘機が子どもたちからかっこよく見えてしまうような美しさをあわせ持っているはず。

原理原則に従うということは実は難しいこと。原理原則に従うのは至極当然のことのように思えるし、さらっと実現してるように見えるが、実際は技術部門含めて相当な努力をして実現させてきた。

スポーツカーというのは本来「薄着」であるべき。デザイナーに余計な仕事をさせてはいけない。スポーツカーはそれが持つ機能から筋肉質な「体型」が自ずと出来上がっており、それに薄着を着せて体型をきちっと見せるのが本来のスポーツカーデザインのあるべき姿。




(スクリーンに映ってる映像は中山さんが手に持ったカメラのライブ映像です。そして、このアングルを映しながら)
この角度から見ると、笑ってる顔のように見えるはずです。

今回のロードスターのライトはすごく気に入っていて、NDを買わない人にもライトだけ買って家に飾って欲しいぐらい。(人形なんかの目と一緒で、ライトが奥に引っ込んでいて)常に自分のほうを見てくれるようになっている。






フォルクスワーゲンなんかも外装色パーツを内装に持ち込んでるが、ただそれを真似したわけじゃない。ロードスターというのは本来、ガラスによって外と中が仕切られたりすることなく中と外が一体となっているはずの乗り物。そういった感じが出るように外装のデザインをAピラーの根本にまで車の原価が上がるのに内装にまでもちこんで、車の外と中が一体になるようにこだわった。こんな外と中が一体になったような感覚はスーパーセブンとかでしか味わえないはず。(写真はスピーチの後の撮影会で写したもの。以下同様)


シフトノブはタイヤ4輪を線で結んでクロスした上に丸いノブで配置してある。直径は48mm。これはフェラーリの46mmのシフトノブに1mmの厚さの皮を巻いたのと同じ大きさ。なんてこだわったんだけど、どうせみなさん交換しちゃうんですよね。いや、いいんですよ、交換してくれて。


テールランプは今回丸になっている。いまどきの車は(側のデザインはどうあれ、光る部分は)丸く光るようになってる。だから夜に後ろから見ると、どの車も赤く丸いライトが2つ並んで見えるだけで車種がわからない。今回、後方の遠くから見た時にロードスターだとわかるように、全体が楕円に見えるよう丸ライトの横にU字のデザインランプを足した。これ自体も技術的には大変だった。





自分自身も初代ロードスターを25年間乗り続けており、ワックスをかけるのが大好き。今回のNDも唇(フロントグリルの淵)の部分が気に入っており、ここを磨いて撫でるのがたまらないってのは磨きが好きな人ならわかってもらえるはず。前後を切り詰めてる中、唇部分を無理言って2cm出してもらった。というのは冗談なんですが。


ここまでの話を聞いて実車を見ていただければハチロクには見えないはず。(冒頭に司会者より「ハチロクみたいな新型」って紹介があったのを受けて)


(鼓動デザインの3本ラインの質問を受けて)今回エッジをここ(フロントタイヤの上)にだけは入れさせてもらったけど、ワックス好き、映り込み好きの自分としてはエッジがあることで映り込んだ景色が途切れるのは嫌だし、実はエッジを入れてかっこ良くデザインするのは簡単な事だけど、25年間通用するようなモデルにするために、あえてNDではエッジを多用するようなデザインは避けた。ワックスフェチの我々がクレーモデルが一応の完成をみせてから2年間、あーだこーだと修正してきた自慢のデザインなので、映り込みをよく見てみて欲しい。


皆さんに腰骨と呼ばれたラインは確かに人間の「何か」を想像させるものであり、ここで「流れを切り替えて」表現したいものがあるのだけど、それを今ここで喋っちゃうと、これから話すネタがなくなっちゃうので、今日は話さない。


10年近く売り続ける車なので、ソリッドカラー含めていろいろなバージョンが出るはず



----------------


その他交流時間に開発スタッフの方々から聞いた話より


----------------

NAがライトウェイトスポーツを現代に蘇らせるという試みのもとに往年のライトウェイトスポーツカーが持つ良さ悪さを併せ持ったキャラクターを有していたのに対して、NB、NCは競合が増えライトウェイトスポーツが世の中に普及していく中でファンをさらに広げるという目的を持ち、「誰でも安全安心して楽しめるように」操安性能を引き上げていく方向性があったんだとすれば、NDは後者に属するものである。

ここ最近のマツダ車はすべて「パッケージデザイン」を開発の初期段階で行っている。

今回のメインターゲットも北米の女性なのかという質問に対して、明確に答えてもらったわけではないのですが、「ご推察の通り、ゆえに大きく、よりパワフルにという圧力は存在する」という反応でした。

RCOJの水落さんの個人的な予想として、値段は200万円台前半からフルオプションで400万円、アルファ版はその上、予約会なんかが開催されそう、発売は2015年春ではないかとのことでした。

----------------






内装写真。







下回り写真。











幌を閉めたところ。



NDの幌の開け閉め、びっくりするぐらいスムーズです。

こちらの方がアップされてる動画をどうぞ。








試作車の塗装は紫外線に弱いらしいので、なかなか太陽光の下には置けないけど、今日は置いたのでぜひ映りこみを見てほしいとのこと。









幌を閉めた状態のリアビュー。




そして、山本主査が運転し、我々の目の前を駆け抜けていくシーン。









と、ここまで素人のメモを根気強く読んだ根性のある方向けにさらにおまけ、前回のフェルディナント・ヤマグチさんによる藤原常務インタビューより自分メモ未掲載部分



NDはスカイアクティブ第5弾じゃなくて第6弾になりそう。あ、言っちゃった。
(第5段はたぶんCX-3のことだと思うのですが、これについては最近他の報道でもいろいろ出てきてますね)

ロードスターを25年も作り続けることで親子で引き継がれるなんてこともおこっている。これからも長く乗り続けられるようになんとか部品供給を続けていきたい。

経営が苦しかった時はロードスター案件が経営会議に上がってくると「今持ってくるんじゃない!」と突っ返したこともあった。そして調子が良くなったんで、「今だ!」」ということで、一気にPJを通したりした。

まともにリサーチするとロードスターを買いそうな人は間違いなく高齢化してるという結果になる。そして、ゆったりしてサイズがでかいほうが良いという話になってしまう。当時イギリス人でF社から来ていた役員に「なんで小さくするんだ!、こんなんじゃ売れない!」って言われたので、かえって「これは売れる」と確信した。

NDの乗り味のチェックをするときには一旦NAに乗り慣れてからするぐらいこだわっている。

アルファ版について、ヨーロッパで売る生粋のヨーロッパ車を日本で開発と生産するのは史上初の試み。もちろん日本で売る車両は日本の工場から直接届くことになるんじゃないかな?
アルファ版、エンジンはむこうのを使うらしい。スカイアクティブ版のほうが出来が良いはずなんだけどね。(笑)

自分もNDを買って25年は乗り続けるつもり。

ロードスターにディーゼルは合わない。下のトルクが厚くても上まで気持よく回らない。今回新たにレシプロで高回転まで綺麗に回る良いエンジンを作ったからきっとそれで満足してもらえるはず。

今回はヨーロッパ、北米、日本でのデザインコンペはしていない。NAを心から愛してる中山の想いが強かったし、CX-5とかの成功もあるので彼を信用してすべて任せた。




以上です!




ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/09/29 00:16:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆だけど遊んでられないっす😂  ...
コッペパパさん

今日は木曜日(おうどん考🍜🤔)
u-pomさん

新大久保コリアンタウン‼️ 韓国焼 ...
bighand045さん

歩いてみんと分からんにゃあ〜?😅
S4アンクルさん

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

2025 網走&知床 巡り 前編
hokutinさん

この記事へのコメント

2014年9月29日 1:02
来月、宮城でもこのロードスターのイベントがあるとのことで気になっていました。
NDは気になる存在でもありますし…。
でもやっぱりロードスターのオーナーさん向けのイベントなんでしょうか?
コメントへの返答
2014年9月29日 22:59
東北ミーティングですね!
もし気になるようでしたら、ぜひ見に行ってみて下さい。
実車はかっちょいいですよ~。
もちろんオーナーズミーティングではありますが、ロードスターオーナーはそんな狭量な心の持ち主じゃないはずですし、同じオープンカー乗り同士、きっと楽しめるんじゃないかと思います。
軽井沢なんかでもいろんな車種の方がみえてますよ。
下の306さんのコメントもご覧くださいませ。
2014年9月29日 8:07
イッキ読みさせていただきました。
イベントに全く行ってないので貴重な情報ありがとうございます!

あるべき姿を追った結果のデザインだったんですね。なるほど。おめめが小さいのも理由があったんだ。これは試乗が楽しみです。
コメントへの返答
2014年9月29日 23:01
黒ノ助さんは読んでくれると信じて書きましたよ。(笑)
そっか、関西方面のイベントですら行かれてないんですね。

そうなんです。
先日海浜幕張で話を聞いたばかりだったんで、今回は行かなくてもよかったかなぁと思ってたんですが、中山さんの話を聞いて、なるほどと思うと同時にNDへの興味関心がだんだん強くなってきました。
試乗、ぜひしてみたいものですね!
2014年9月29日 8:09
誰もが思うんですよね、ぎんがめさんなら、ここの山にいるかも知れない...、一応心配しました。

このイベント、前々日まで、行けるか行けないか思案していたのですが...。
Mのスタッフの数が、横浜研究所であることもあって、一番!??

色々、これまで聞けないことまで、語ってますね

86に似ていると語った司会者って、水落さん??

コメントへの返答
2014年9月29日 23:20
はい、可能性はゼロじゃなかったんですが、今回は日曜日のイベントに申し込んでいたので、長野県は射程圏外でした。

なんと、いらっしゃる可能性があったんですね!
でも、一度は実車を見ておいたほうが良いかとも思います。
ロードスターの後継だということを抜きにすれば、普通にプロポーションのセクシーなスポーツカーに仕上がってますよ。

情報小出し戦略みたいですから、今後もイベントのたびに少しずつ情報が出てくると思いますよ。

名前を書かなかったところでご想像くださいませ。
2014年9月29日 19:47
うーん、この幌はいいですね。簡単だし、綺麗だし。でも、やっぱり後からハードトップが出てくるんですかね?噂では、ハードトップでも手動になるとかってのも聞いたことあります。ライトがイマイチ気にいらないんだけど、慣れれば良くなるのかなぁ。ぎんがめさんはNAが壊れるまでは買わない決心なんですよね?(^^)
コメントへの返答
2014年9月29日 23:23
これには驚きましたし、素直に良いなぁって思いましたよ。
はい、私が持ってる噂レベルの情報もまったく一緒です。
なんせNCでもRHTが売れまくってたはずですから、NDでも必ずハードトップバージョンは出てくると思います。
ライト、私は2回めなので大分気にならなくなってきましたよ。
はい、誰かどうしても私のNAを引き継ぎたいって人が現れるか全損でもしない限りは2台持ち含めて可能性は低いと思いますよ。
2014年9月29日 20:01
(ー_ー)!!良いオープンカーなのでしょうねNDって?

・・NC発表時の「☆キンキラ3rdエディッション」も
特別色の「ベロシティレッド」でしたね。

今度の車は、ダウンサイジング?指向で
ブリテッシュグリーンなんかで発表してくれればね。

赤だと、NC比較で物足りなさを覚えます。
いっそのこと、ダッシュボード周りも「外板色が良かったよね(*^^)v
・・・若い人が乗れるオープンカーになると良いですね。

コメントへの返答
2014年9月29日 23:27
はい、私が得ている情報の範囲から想像するに間違いなく良い車に仕上がってると思います。
そういえば書き忘れたのですが、中山さんいわく「スポーツカーと言えば赤」っておっしゃってましたので、ソリッドの赤含めてそういったカラーを押し出してくるんじゃないかと思います。

そして、ブリティッシュグリーン系も出るんじゃないでしょうか?

デミオがそんな感じでダッシュボードの方まで白いパーツを付けてましたから、ロードスターでもつく可能性はありますね。
アフォーダブルプライスというのはNDのコンセプトの中に入っていましたので、若い人にも手が届く価格で出ると思ってます。
2014年9月29日 20:06
はじめてコメントさせていただきます。
ぎんがめさんにご挨拶できず失礼いたしました。
私が、鼓動3本線について質問いたしました。中山デザイナーが洗車マニアとお聞きしてうれしくなってしまいました。

私も当日のまとめを書きましたが、ぎんがめさんのレポートのほうがはるかにわかりやすいです。
コメントへの返答
2014年9月29日 23:34
コメント頂きありがとうございます。
いえいえ滅相もございません。こちらこそご挨拶出来ませんで失礼いたしました。
3本線の話、私も気になってた部分だったのでよくぞ聞いてくれたと思っておりました。
NA乗りで磨きマニアな方がデザインしたというだけでも安心感がありますし、これってすごいことだなぁって思いますよね。

今回、行きたくても行けない人がたくさん居るんじゃないかと思い、メモ書きレベルですがアップさせてもらいました。わかりやすいと言っていただけると、昨日の夜に一生懸命キーボードを叩いたかいがあったんだと嬉しく感じます。
2014年9月29日 20:12
こういうブログを待っていたのですよ、 詳細で大変ありがたいです!
先日、中部MTGでND見て来ましたが、私もokazakiさんと同様フロントライトがなんだかロードスターらしくなくて違和感あります。 でもロードスター意外に欲しいクルマありませんし、せっかくABCと乗り継いでますから自然な流れでNDに乗り換えますよ^^  
コメントへの返答
2014年9月29日 23:45
そっか、やんしーさんもND情報を欲してたんですよね。
ライトは上にも書きましたが、きっと見慣れると思いますよ。ハチロク(を例に出すのもどうかとは思いますが)も、かなり見慣れました。
やんしーさんのことですからフロントマスクはあれこれ交換するんでしょうし、まったく問題なしでしょう!(笑)
いいなぁ、自然にNDに乗れて。
なんて羨ましく感じる自分が居るのも確かなのです。
2014年9月29日 22:37
漠然とND乗りたいな~と考えていましたが、開発の方の拘りを知るとなんだか無性にNDが欲しくなっちゃいました!
ドア内側まで車体色。と言うのは写真で見てましたがAピラー下までだったとは!移り込みも含めて開発の方の拘りを探すのも楽しそう^^
真後ろから見るとタイヤが見えすぎるのでマッドフラップが欲しいけど、無粋かなぁ~?
何はともあれ10月の東北MTGが楽しみです♪

>ケンジPP1さん
来月の東北MTGはロードスターオーナー向けイベントではありますが、ND展示はオーナー以外の一般の方にも来場して欲しいと仙台市内でも一般向けに告知しているとの事でした(主催者のお一人、OH!さん談)
コメントへの返答
2014年9月29日 23:51
そうなんですよね。
ちなみに私がNCを買った最大の理由は雑誌のインタビュー記事でRHTの開発苦労話を読んだからです。そして、ただでさえND欲しいのに、今回はなしを聞いてので、さらに欲しくなって、軽く悶絶してるところです。
まだまだ公開してないネタもたくさんあるあらしいので、発売までワクワクしながら楽しませてくれそうですね。
開発スタッフの方も「実はですね!って言いたいのに許可が出ないんだよ」とぼやいてましたよ(笑)。
マッドフラップ、ラリーカーっぽくていいんじゃないですかね?
実車はかっちょいいですよ~。
今の時点で欲しく感じてるんでしたら、かなりヤバイ心理状態に陥ると思いますよ。

ケンジPP1さんへの返信、ありがとうございます!
2014年9月30日 6:37
御嶽山、大変なことですね。
先月、同僚が行ったばかりでした。
痛ましい限りです。


ホントに楽しく読めました。
思い溢れるブログで感激です。
最後のコンペせずにNAが好きな中山さんに任せたって言葉。

心意気を感じてしまいます^_^
買い換えたいとは思いませんが近くの人に買ってもらって乗せてもらいたいです!
当たり前か^_^
コメントへの返答
2014年9月30日 8:59
天災ですから人間としてはどうにも出来ない部分が多いのですが、本当に痛ましいことですね。明日は我が身と思いつつ、気をつけて山に登りたいと思っております。

メモ書きレベルですが読んでいただきありがとうございます。
マツダの方々はまじめに良い車を作ろうとしているので、ついつい応援したくなってしまいますよね。

私もいつかレンタカーで3日間ぐらい借りて北東北の道を思う存分走り回ってみたいです。
本音を言うと、2台持ち出来る身分だったらなぁって妄想だけはしてます(笑)
そして、今乗ってるNAが走らなくなっちゃったらNDに買い換えるつもりです。
2014年10月13日 18:10
あの日、私もぎんがめさんに生存確認の連絡しようと思ったのですが、最初にメール送ったK5くんからの返信が、「みんなメールしてきてますが、今日は山登っていません。」ときたのでメール控えました(::
地元の信濃毎日新聞では連日3ページ程の特集やっていて、読むたびに涙が出てしまって・・・歳のせいか涙もろくなりました。焼岳でもヘルメットかぶっての登山が増えているそうです。(実際は時速300キロですから近くだと守れないようですが)
簡単に富士山に登ってこられてびっくりしながら読みました。

ND、私はデザイン大好きです!86のデザインも大好きでしたのでw
雑誌を4冊ほど読んで毎日眺めています(^ー^
私もレンタカーで一日は乗り回したいと思っています。子供の大学進学のタイミングでなければ欲しい・・・
今日も半日かかって左右のフロントフェンダー変えましたよ。
コメントへの返答
2014年10月14日 23:55
私も3人のことが頭に浮かびましたよ。
いずれも登っていてもおかしくない状況でしたしね。
でも、皆に心配されていたのを知って、ありがたいことだなぁってしみじみ思いました。
私も知覧の特攻隊の方々の遺書を3通読んでこらえきれなくなって読むのを止めた経験があるので、それはよくわかります。
年取ると本当に涙もろくなりますよね。
まぁ、富士山と言っても山頂まで言ったわけじゃないですし、、、相棒が登れるような体力を持ってるんだったら、余裕で行けるコンディションでしたし、行きたかったんですが・・・

86にせよNDにせよ、絶滅危惧種の安いスポーツカーを一生懸命作ってくれてるんだから感謝しないといけないですね。
デザイン、個人的な趣味で言えばどちらもタイプじゃないんですが、今NCに乗っていたら迷わずNDを買ったと思います。
TABさんの近況についてはブログの方にコメント書きますね。

プロフィール

「SF325レビューとユーノスロードスター乗り必携の本 http://cvw.jp/b/268932/42922046/
何シテル?   06/04 01:06
NA→NB→NB→NC→NAとロードスターを5台乗り継いでます。人馬一体最高!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

過去のブログ 
カテゴリ:リンク集
2009/01/31 10:38:36
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
sutakoさんから引き継いだユーノスロードスターです。 機関、足回り絶好調。 現在内外 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
当初NCを購入する気はまったく無かったのですが、RHTのかっこよさと開発ストーリーに惚れ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車のNBが1年で消えてなくなったので、すぐにディーラーに行ったらすごい驚かれました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NAのエアコンが故障したにもかかわらず、どうせオープンだからと修理せずに乗り続けていたと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation