• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年08月06日

不安定な大気に翻弄された週末

不安定な大気に翻弄された週末 本当は南アルプスに登山に行く予定だったのに、台風の最後っ屁として残された
暖かく湿った空気とやらのせいで、大気が不安定となり前日の天気予報では
ほとんどの山が全滅の状態。(雨もしくは良くて曇り)

しかも大気が不安定ということから、予報ではほとんどの山岳地帯以外の地域でも「曇」か「雨」の予想。(そんなはずはないのだが気象庁もクレームが入らないよう、無難な予想をしているんじゃないかと勝手に思っている)
そして、なぜか東京都だけは晴れの予想(笑)。
東京都だけ晴れてもなぁ・・・・


というわけで土曜日は買い物したり、買った自転車(GIANT ESCAPE R3)で隣町に映画(トランスフォーマ)を見に行ったり(さわやかどころか、干上がりそうなぐらい汗かいた)、掃除選択して時間を過ごしていた。

夜に天気予報を再確認すると、静岡から長野の一部が晴れるらしいことが判明。

オッケー、ドライブコースはそれで行こう!


夜11時に車に飛び乗り、とりあえず東名高速を西へ移動。

2時に掛川の手前のSAで車中泊。

朝起きると、駐車場にシルバーのRHT発見!



勝手に横付けして写真を撮らせてもらいました。

するとニコニコしながら歩いてくる男性1名。ロードスター談義に花が咲きました。
なんと、この車は奥さんの車で(後に奥さん登場)、旦那さん自身はエイトをお持ちだとか。うっらやまし~!


空も晴れ上がってきたので、掛川で高速を降りて県道を流します。

ローカル線が走ってきたので、記念撮影。




えぇ、ローカル線と言えども、めちゃくちゃ速いです。
シャッターチャンスとか構図とか考えている間もなく、走り抜けていきます。






さて、狙い通り快晴の元、快適なドライブが始まります。


などと言っていられるのは早朝だけで、すぐに気温が跳ね上がってきます。


この辺で行く場所と言えば、、、なんとなく天竜川方面に向かって車を走らせます。





法面(のりめん、道路を作るために山を切り崩してできた崖面)をコンクリートでかためた上にコケがびっしりとついています。

そう、むちゃくちゃ蒸し暑いのです。(でも緑一色のむちゃくちゃきれいな世界です)






天竜川に注ぐ支流をいくつも越えて行きます。








天竜川に到着。独特の雰囲気を持った川です。天竜というかっこいい名前がそう感じさせるのでしょうか?







国道152号に乗ったまま、天竜川と分かれます。







国道152号線、なんかすっかり整備されましたね。






国道152号ってこういうイメージなんですけどね。
(写真では小さくて見えませんが、通行止めの看板が出てます。ちゃんと迂回路がありますけど、はじめて来たときは夜中だったこともあって、むちゃくちゃビビリました。いい思い出です)




ここなんかもすれ違い不可能な細い手堀のトンネルなんですが、すぐ横に立派な道路を建設中でした。
酷道152号と呼ばれる時代も終わるんですね。





まぁ、そうは言っても南アルプスの麓を駆け抜けるすばらしい道路であることには変わりはないのですが。


せっかくここまで来たので、山はガスってるってわかってるのに「しらびそ峠」(標高1833メートル)まで念のため寄り道。






はい。予想通りの景色でした。

晴れてるとこんなんなんですけどね~。



腹が減ったので峠の食堂に行ってみると、マスターが

「今年はもう一ヶ月も山を見てないよ。こんなの異常」

と申しておりました。
不安定な大気の馬鹿野郎!!


気を取り直して、マスターおすすめの鹿焼き肉をいただきます。





刺身でも大丈夫だという鹿肉は、やわらかくて旨味たっぷり。
おすすめですよ。






山が見れないことも確認できたので、とりあえず飯田方面に下山。



高度が下がれば、温度が上がる!



あっち~~~!




おもわずRHTのボタンを信号待ちの時に押してしまいました。


高速に乗って北上開始。

途中で空は晴れているのににわか雨(土砂降り)が降ってきました。さすが不安定な大気。

どうも、空を見ていると晴れているのは霧ヶ峰方面だけの様子。
無理に北上して曇天のままだったら洒落にならないので、ちょっと無難な選択だけど霧ヶ峰方面を目指すことにします。
(晴れてたら木曽福島から野麦峠ってのも考えたんですけどね)





というわけでビーナスラインですよ。







もう本当に、晴れと曇りの境界線上。
霧ヶ峰から次のポイントへ移動できん(笑)


せっかく霧ヶ峰でゆっくりするので、ハイキング道の入り口に車を停めて、自分の足で山を登り始めます。


この辺は湿原地帯なので泥成分が多く、革靴だと滑る滑る。





登山をあきらめていたので、自分にとっては思わぬプレゼント。





花満開! ってかんじで、車で駆け抜けちゃうにはもったいない景色です。



さて、20分ほど登ったところでようやく頂上らしき場所が見えてきました。


おっしゃ~、着いたぞ~



って、別の駐車場じゃんか!! (車山肩)



なんのこっちゃない、えっちらおっちらと駐車場から別の駐車場へと歩いただけでした。(ここからさらに上がると車じゃ行けないところへ行けるのですが、ニッコウキスゲは駐車場のあたりが一番咲いていたので、ここで満足してしまいました)



これですね。


家に帰ってから調べたら、今年は「当たり年」っぽかったのですが、最盛期は7月末だったみたいですね。しかも夕方に近くなっていたので、少し萎みかけでした。
それでもこれですから、本当の当たり年はさぞすごいんでしょうね。(2~3年周期)


ふたたび元の駐車場まで歩いて戻り、ドライブを楽しみます。




いやぁ、何度来てもいいところですね。





雲が多く、それがまたいい雰囲気。





オープンカー買ったら一度は走らないともったいない道。





標高がある程度高いので、夏でも涼しいのが最高。





不安定な大気に負けずに晴れてくれてありがとー、霧ヶ峰。


さて、ハイキングで軽く汗をかいたので、温泉を探します。

地図を眺めていると、「鄙びた温泉郷」の文字を発見。



ビーナスラインを蓼科方面に進み、奥蓼科温泉郷を目指します。





温泉郷の中で再奥にある温泉が一番いいに決まっているという決めつけで、渋の湯温泉に決定。(こう見えて「ホテル」と名前が付いてます)




いやぁ、鄙びすぎ(笑)


清潔好きな人は、卒倒しそうなぐらい鄙びてます。


私はもちろん燃えますけどね!





奥が源泉で27度。(沖縄の海ぐらいの温度です)
手前はそれを沸かしたもの。
両方かけ流しです。(源泉側は「ドバドバ」です)

そして、独り占め状態。

不安定な大気のおかげで八ヶ岳登山者(登山道入り口に位置してます)も全然いませんでした。(正確には私が入る前と、入った後にはいましたが、私が入っている間は一人きりでした)

27度の源泉は入るのに覚悟がいりますが、交互に入ると気持ちいい!



さて、夕方になったのでそろそろ帰りますか。



高速に乗るのももったいないぐらい気持ちがいい気温になってきたので、しばらく下道を走ります。





私のカーナビは2006年のデータが入っているのですが、それにも載ってない新しい道が八ヶ岳の麓にどんどんできています。
(しかも高速道路と平行に)





のんびり走るのに良い道ですよ。晴れていれば横に八ヶ岳、反対側に南アルプスです。





夕焼けとヒマワリ。(やっぱヒマワリは昼間の快晴が似合いますね)



さ~帰るぞ~



って、中央道渋滞35km、事故も加わって通過時間3時間40分!! ぎゃ~~~


ここで頭を働かせて、河口湖→富士宮→御殿場と抜けて東名高速へスイッチ。
多少遠回りだけど、この方が速いはず。



って、東名高速渋滞25km。 ぎゃ~~~


またまた頭を働かせて、大井松田から小田原へ移動。小田厚自動車道で厚木インターを目指します。


って、小田厚渋滞8km。

ま、8kmならいっか!




よくありませんでした。


事故渋滞だったらしく、まったく進みません。(高速なので逃げられない)
8km走るのに1時間以上ってどういうこと!?

しかも、不安定な大気から濃霧とバケツをひっくり返したような雷雨のプレゼント。




(ムービーで撮影して、光った瞬間をキャプチャーしました。稲妻は写ってなかったですね。残念)


結局、中央高速を直進するのとかわらない時間に帰ってきました。

(というわけで、ブログを書かずに眠ってしまいました)


不安定な大気にもてあそばれた、週末の出来事でした。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2007/08/07 01:51:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

チャレンジ‼️
チャ太郎☆さん

㊗️愛車紹介ランキング1位🥇獲得
morrisgreen55さん

スターダストミーティング2025【 ...
Wat42さん

洗車しました🚙🚿
Mayu-Boxさん

モ【137】~ 平たい車でも松ボ狩 ...
九壱 里美さん

今日は木曜日(おうどん考🍜🤔)
u-pomさん

この記事へのコメント

2007年8月7日 3:15
深夜の投稿お疲れ様でした。

ぎんがめさんのお車はMTでしたよね。(読んだ記憶がある)
渋滞はきついでしょうね。脚つりませんか(笑)そんなヤワな脚じゃないかっ

ビーナスライン、いつか走ってみたいです。





コメントへの返答
2007年8月7日 23:47
深夜のコメントありがとうございます!(笑)

そうです、MT車です。
たしかに、進まない渋滞だとつらいものがあります。(自然渋滞だとそれほど気にならないんですけどね)

ビーナスラインは一線級の道路ですよ。行くのであれば諏訪などに前泊して早朝に走られることをおすすめします。とくに雨の次の日なんかだと、360度アルプスが見渡せるので(富士山も)そりゃぁ、すごい景色ですよ。(あと、自分のペースで走れますしね)
2007年8月7日 6:37
うわぉービーナスライン♪
お疲れ様です、またまた楽しく拝見させていただきました。
ローカル電車と一緒によくタイミングをはかって???
コケの壁も凄いですね、なんともいえないのが
やはり花満開のドライブ!!!みててドライブするのがもったいない気もしてしまいますね

よーし、今日はこれからでかけてきまーす。
コメントへの返答
2007年8月7日 23:51
ビーナスラインでございますよ。
やっぱ、長野県はいいところですねぇ。
線路沿いの道をちんたら走っていたら、踏切が鳴り始めたので、あわてて車を降りてカメラを構えたら、すぐに後ろから汽車が走ってきました。(北海道では電化されていない路線では汽車と呼びます。電車と言った場合は路面電車を指します。どうでもいい話ですね(笑))
コケは幻想的でしたよ~

そして、車で駆け抜けるだけでなく、たまには歩いてみることもおすすめします。今は高山植物の開花時期ですしね。

さて、今日は楽しまれたのでしょうか?ブログ楽しみにしてますね。
2007年8月7日 7:21
イイな~霧が峰!!走ってみたい!

でも、絵的には天竜川の写真で遠くに霞んでる山並みが好きです。 ^o^
あと、あの倒れそうな温泉宿には泊まってみたいなぁ。 (^^♪
コメントへの返答
2007年8月7日 23:56
ナビタイムで調べてみたら、片道400km、所要時間6時間。たしかに、気軽に行ける距離じゃないですね。軽井沢ミーティングに絡めてってのがいいのではないでしょうか?

天竜川は湯気が上がっていてあんな景色になってました。すごい幻想的でしたよ。

お、あそこに泊まりたいですか? とら。さんもマニアですね(笑)
2007年8月7日 7:50
おはようございます。

ビーナスラインにいらしていたのですね。うらやましい。ご一緒したかった・・・。

先週末はひたすら仕事だったので、その代わりに9日に休んで一人早朝ドライブ&サス交換を予定しています。

早朝ドライブはビーナスラインから麦草を目指してみようかと思っています。
コメントへの返答
2007年8月8日 0:41
こんばんは!

いやはや、本当ですね。
急に霧ヶ峰に来てしまい、一応ガンメタのロドを探していたのですが、ホワイトのとすれ違っただけでした。

霧ヶ峰は断然早朝ですよね!
もう、仕事でたまったストレスを思いっ切り発散してきてくださいませ。

麦草峠、私も通過しました。白樺並木の道もあって、あちらもいい雰囲気ですよね~
2007年8月7日 15:02
>オープンカー買ったら一度は走らないともったいない道。

ハイ! いつの日か走りたいと思います。
特にこのショットの風景は、抜群ですね!(周りは牧場ですよね?)


ニッコーキスゲ、今頃咲いてるんですね、緯度よりも標高の違いですね

NAVIなんて、必要ないと(意固地に)思ってましたけど、ぎんがめさんのドライブ見てると、「自由を手れてる」感じがします。


でも、やはり私は殆ど自分の周りだけですから、いらないか? (^^ゞ


コメントへの返答
2007年8月8日 0:33
こんばんは。

個人的Sランク道路
やまなみハイウェイ、秋吉台、磐梯吾妻スカイライン、八幡平と同じランクの道ですね。
(北海道には普通の道々でこれ級の道がごろごろしてますが)
周りは胸ぐらいまでの高さの多年草群で、写真だとつぶれてますけど花が咲き誇ってました。(牧場はまた別の場所にあるみたいです)

ニッコウキスゲは一週間前が見頃だったようですよ。尾瀬が7月中旬ですから、ここはかなり遅い場所になりますね。


ナビ、私にとっては無くてはならないものとなっています。とくに行きなれてない場所で探検するのが大好きな私にとっては、現在地が把握できている安心感と急いでいるときに目的地まで迷わずに行ける便利さはもはや捨てられない事柄になってますね。会社の車でナビが着いていないのを運転すると、ものすごく不安な気分になります(笑)

ナビがあるからこそ知らない場所に気軽に踏み込めるというのもありますが、いかがでしょう?

あと、ナビに任せてみると普段だと絶対に使わない道に連れていかれるので、それもまた楽しいですよ!
2007年8月7日 19:24
いつものように堪能しました。
これだけの写真を掲載するだけでも大変な労力が必要なのは充分存じてます。

でもこれからもお願いします^^)
ありがとうございました~♪
コメントへの返答
2007年8月8日 0:31
こんばんは。
堪能していただけたようで何よりです。(アップしたかいがあります)

来週はいよいよお盆ですね。写真をたくさん撮りそうな予感がしております(笑)
楽しみにしていてください。

ちなみに私もnamikazuさんの写真を楽しみにしておりますよ!
2007年8月7日 23:48
やっぱりぎんがめさんのブログをチェックすると自分も出かけたくなっちゃいますね。
すばらしい景色に出会える気になっちゃいます。
ビーナスラインは10数年前にバイクで遊びに行きました、今度はロードスターで行きたい!
コメントへの返答
2007年8月8日 0:37
激暑ですけど、高原中心に走れば夏でもいけますよ~!
福島だったら磐梯周辺に良い道がたくさんありますし、ガンガン行っちゃってください!

写真ではほかの車を極力写さないようにしてますけど、実際はたくさん走ってますので、早朝がおすすめです。ロド買ってよかったぁって実感できること間違いなしです。
2007年8月8日 8:16
いつもながら実際に行った気分にさせてくれるブログですね。楽しませてもらいました。
山形は毎日真夏日&猛暑日なのでへばっていますが最後まで拝見するうちに清々しい気分になりました(^。^)

ビーナスライン。自分も行って景色を独り占めしてみたいです。
ケータイのナビでも行けるかな?
コメントへの返答
2007年8月8日 8:34
おはようございます。
今回も楽しいドライブでございました。
山形、暑そうですね! 私も標高の低いところではとても我慢できずに屋根を閉めてしまいました。盆地の暑さは異常です。

ビーナスライン独り占めは最高ですよ! エンジン停めてコンビニおにぎりなんか頬張るとさらに最高です。
携帯ナビ、行けるかどうか私も興味津々です(笑)。それ系のレポ、楽しみにしております。(ビーナスラインは地図があればすぐに行けるわかりやすい場所にありますよ)
2007年8月9日 11:16
もうすぐ旅行に行くんですが とっても参考になりました!!
天竜川のあたりってすごくステキですね!!!
コメントへの返答
2007年8月10日 0:13
お、静岡方面ですか?

もう梅雨も明けたので、天竜川からしらびそ峠は超おすすめですよ。楽しんで来てください!!
2007年8月12日 10:43
すばらしい景色を拝見させて頂きました。
ぎんがめさんのブログはほんとハイクオリティーですね。
そんじょそこらの旅行情報誌よりはるかに上ですね~
ほんとに行ってみたくなります。
もしかしてプロの方ですか?
コメントへの返答
2007年8月19日 0:07
こんばんは、ただいま北アルプス方面から帰って参りました。レス遅れてすみません!

いやぁ、お誉めいただき光栄であります。もちろん素人ですよ。
あれです、写している写真は自分が家で楽しむ用なんです。なので、できるかぎりロードスターを入れるようにして、あとで見たときに、そこに居たき気分を再現できるようにしています。それが同じロードスター乗りの方に共感してもらえるのだとしたら、うれしい限りです。

プロフィール

「SF325レビューとユーノスロードスター乗り必携の本 http://cvw.jp/b/268932/42922046/
何シテル?   06/04 01:06
NA→NB→NB→NC→NAとロードスターを5台乗り継いでます。人馬一体最高!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

過去のブログ 
カテゴリ:リンク集
2009/01/31 10:38:36
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
sutakoさんから引き継いだユーノスロードスターです。 機関、足回り絶好調。 現在内外 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
当初NCを購入する気はまったく無かったのですが、RHTのかっこよさと開発ストーリーに惚れ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車のNBが1年で消えてなくなったので、すぐにディーラーに行ったらすごい驚かれました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NAのエアコンが故障したにもかかわらず、どうせオープンだからと修理せずに乗り続けていたと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation