• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年04月02日

春は緑、色が変わる季節

春は緑、色が変わる季節


さて、4月2日になりましたので、改めて書きます。


仕事の合間にちょっとドライブしたのは前回書いた通りなのですが、問題のこの画像




あ、オープンの写真でしたね




では、屋根を開けてっと






オープンカーで何が得した気分になるかって言うと、桜と星空です。




じゃなくて






この画像なのですが、誰か一人ぐらい指摘するかなぁと思っていたんですが、シートバックベゼルの色が変わっております。
(緑への染めミスを見つけていただいたブリスターさんあたりは気付いてそうですね)



そうなんです、こちらの方にミーティングの時にいただいた部品を






風呂場でスプレーしまして






表紙狙いで、ちょいとおしゃれしてみました。



ベゼルを頂いたミーティングで


「黄色に染めます!」


って宣言したら、すさまじくドンビキされてしまったので


要望の黄色

無難な銀(もしくはメッキ)

さらにボディと同色の赤


以上3つで悩んだ末、結局足して3で割って、カッパー(銅色)に染めてしまいました。







これぞ、本当のカッパーレッド!!








          
          (合羽橋道具街の黄金の河童像)







みなさんのどよめきが、東京まで聞こえてくるようです。









春、それは街の色が次々に変わる季節




(あ、私のベゼルはAlwaysツーリングの時に欲しい方にお譲りします。あと、パーツレビューは晴天の時に撮影し直して掲載します)


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2008/04/02 00:05:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍜グルメモ-1,062- 中華蕎 ...
桃乃木權士さん

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

初めての経験だった
かず@きたきゅうさん

ミーハーな私
ターボ2018さん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

NMAXデイリー1位有難う御座いま ...
osatan2000さん

この記事へのコメント

2008年4月2日 0:23
こっちゃ桜が咲く気配なし・・・
早く咲きやがれ!!
カメラ構えてワクテカするのは飽きたっちゅーねん!


相変わらず寒いです、ハイ(笑)
コメントへの返答
2008年4月2日 21:43
ありゃ、そうでしたか。
こちらはそろそろ葉桜に変わりそうです。
桜ってあっと言う間だから、飽きる暇がないんですよね。

(待ちくたびれちゃいましたか(笑))

私はこれからしばらく桜を求めて暇があればあちこちに出かけます。

長野ももう少し(のはず)ですね!
2008年4月2日 5:38
あらん・・また赤にオールペン?(笑

昨日の色を・・何故アオと言うのでせう・・(謎

信号の青色が・・アオで無い・・(何~故~?
コメントへの返答
2008年4月2日 21:50
はい、情熱の赤に戻しました(笑)

1930年(昭和5)に初めて信号機がついた時は、法律の上では、「緑色信号」と呼んでいましたが「赤・青・黄」と呼ぶ方が分かりやすいことから、青信号という呼び方が定着していきました。
とのことです。
さらにwikiぺディアで青を調べると(面白い!)、東洋では青から緑、西洋では青~紫を青って呼ぶ傾向があるらしいですよ!
2008年4月2日 9:33
シートバックベゼル、気付かなかった~
さり気ない所にアクセントを入れるのがオシャレですね。

Kingの座危うし!?(笑)
コメントへの返答
2008年4月2日 21:52
kingの座を狙う私もコツコツと手を入れておりマスですよ。
おしゃれ度合いではkingわびさびさんにはかなわないですけどね(笑)

08年度キングの座は頂きますよ~!
2008年4月2日 10:09
カッパーって銅色のことなんて知りませんでした。
でも銅像はカッパーゴールドですね(笑)

ベゼルはなんか見たことない色だなぁ、と思ったんですが画像処理の関係かと思ってました。まさかリアルな色だったとは!
コメントへの返答
2008年4月2日 21:55
ガンプラ世代の私は知っておりました(笑) 正確には戦艦大和かゼロ戦かなんかの塗料で当時も買ったような気がするのですが。
銅像、まさにカッパーゴールドです。なんとセンスのない像(笑)

そうなんです、エイプリルフールと混ぜちゃったので、そう思われちゃうだろうなぁと思ってました。晴天の元で改めて見るのが楽しみです。
2008年4月2日 10:15
色々と元に戻りましたね(^^;
シートバックベゼル、悩んで混ぜてしまうという大胆な発想…さすがです!
運転していると意識しない部分ですが、ここを変えると外観のイメージは大分変わりますよね~
パーツレビューもお待ちしてます!
コメントへの返答
2008年4月2日 21:59
はい、戻しました。(最初県道がスシになったままになっていて焦りました(笑))
混ぜてしまうところは、どちらかというと優柔不断というかなんというか(笑)

当日あまり時間がなく、自分でもまだよく見ていないので、今週末に晴天の元で眺めてみるのが楽しみです。レビュー、少々お待ちくださいませ!
2008年4月2日 11:16
こんな凄い撮影ポイント(見上げるアングルでなく、桜と水平になる)あるんですね!(笑)

ガードレールも、看板も消える高さですものね!

(反対側のガードレールを跨いで、土手を降りて、地平から望遠で..もう一回<m(__)m>)
コメントへの返答
2008年4月2日 22:03
この撮影ポイントの凄さに目が停まるあたり、さすがでございます!
そして、ここはすさまじい交通量で撮影するために、私は10回はUターンしました。(撮影できる道幅が無いので、車が来る度に一旦どいて、Uターンして待機して、車が居なくなったら、撮影。。。って車来たぁ!の繰り返し)

望遠(撮影ポイントまで走る)なんて100%無理です(笑)
2008年4月2日 11:27
フッターにケロヨン号がホバリング
してるのは気づいてましたが・・・
ベゼルのことは・・・全く・・・(~o~)
コメントへの返答
2008年4月2日 22:04
ちなみに、一番気付いて欲しかったのは県道4/1号線ネタです(笑)
それはともかく、ベゼル、なんかすでに微妙な反応になっちゃってますね(笑) 表紙が遠のく~
2008年4月2日 12:47
河童像!これまたやられました!
(どよめき聞こえましたか?)

このセンス見習って、ネタ探し・・・・・・・・
コメントへの返答
2008年4月2日 22:06
聞こえましたよ~、長野方面から(笑)

って、駄目ですよ、こんなおバカネタの真似しちゃ(笑)

あ! でもネタブログ大歓迎です!

私は4月中旬の週末、予定を空けるべく頑張っております。
2008年4月2日 15:40
染めるのっていいですね!!!
私もファッションバーの色をかえてみようかな~
(^-^*
コメントへの返答
2008年4月2日 22:08
だいぶん前から妄想だけはしておりました(笑)
タイミング良く部品をいただけたのでやってみました。
お勧めです。是非! (ピンクで)
2008年4月3日 14:44
白神さんも仰ってましたが、素晴らしい撮影ポイントですね~!!

ご苦労も多かったようですが...(^_^;)

neo丸号もこんな素敵な桜をバックに撮ってやりたいです。
コメントへの返答
2008年4月3日 22:45
実は家の近所なのですが、普段走らない道なので、こんなことになっているとは知らずに突入してビックリした次第です。
そして、当然の交通量で撮影には苦労しました(笑) 北海道は楽だったなぁぁぁぁ。

なんせ天下の青森ですからね、どんな桜ショットが掲載されるのか楽しみにしてます~!

プロフィール

「SF325レビューとユーノスロードスター乗り必携の本 http://cvw.jp/b/268932/42922046/
何シテル?   06/04 01:06
NA→NB→NB→NC→NAとロードスターを5台乗り継いでます。人馬一体最高!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

過去のブログ 
カテゴリ:リンク集
2009/01/31 10:38:36
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
sutakoさんから引き継いだユーノスロードスターです。 機関、足回り絶好調。 現在内外 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
当初NCを購入する気はまったく無かったのですが、RHTのかっこよさと開発ストーリーに惚れ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車のNBが1年で消えてなくなったので、すぐにディーラーに行ったらすごい驚かれました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NAのエアコンが故障したにもかかわらず、どうせオープンだからと修理せずに乗り続けていたと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation