• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年07月03日

東北 岩手&青森TRG 後編

東北 岩手&青森TRG 後編 前半はこちら


日曜日



朝6時30分起床。

窓の外を見ると曇が広がっています。駐車場を見下ろすと白神爺。さん夫妻はすでに起きていらっしゃる様子。


準備を済ませて部屋から降りていくと、すぐに奥様の見送りの中、出発となりました。



つづきはこちら
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2008/07/03 02:50:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

関西帰省のついでに・・・ 3月オー ...
pikamatsuさん

こんばんは、
138タワー観光さん

【趣味】ゴルフ&温泉、そして焼き肉♪
おじゃぶさん

お盆だけど遊んでられないっす😂  ...
コッペパパさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

ちょっと‼️この噂知ってた😳⁉️ ...
なぉなぉちゃんver.2さん

この記事へのコメント

2008年7月3日 3:15
今回も素晴らしいレポートでした。
> ここを走らないなんて・・・
緑豊かな時に、是非とも走らなければ。
コメントへの返答
2008年7月3日 22:50
毎度読んで頂き、誠にありがとうございます。
もう、これは是非走っていただきたいと思います。
そして、願わくば、ぜひ緑の下でボンネットを開けていただき、パーツに写りこむ木々の様子を我々に見せてくださいませ!
2008年7月3日 5:49
誰も居ない事をいい事に走りましたね♪
以前、あこぽんさんを追撃したように!

あ~熱い温泉が恋しいです。
だから都内の銭湯の熱さは好きでした。
(都内の銭湯の熱さは其のむかしの
 雑菌対策だったとか・・・)

八甲田の田代から七戸いいですね♪
帝國陸軍将校が乗りたがった南部駒は
長距離を苦もなく走り、ひざが柔らかく
乗り手に優しく、寒さにも水にも強く
険路も荷もこなす、対ロシア・八露軍
戦の隠れた秘密兵器であったそうです。

言ってみれば銀河目号ですね♪
コメントへの返答
2008年7月3日 22:57
いえいえ、景色を楽しめるぐらいのスピードですよ!(笑)
ただ、あの上下と左右の組み合わせと緑の濃さは、本当にすばらしいハーモニーでした。

いやぁ、びっくりするぐらい熱かったです。熱すぎて熱いのがわからないぐらいでした。(なぜか冷たく感じるんですよね)
実は都内で銭湯に入ったことが無いので、今度チャレンジしてみますかね。

田代から七戸、sutakoさんが好きな理由、よ~くわかりますよ(笑)

南部駒、初めて聞きました。(sutakoさんのそういった知識って、本当にすごいですね!)
たしかに、馬の上下振動とトロットの時の突き上げには驚きました。
そりゃぁ、乗り心地が良かったら重宝されますよね。

銀河目号も、長距離を苦もなくこなす、かわいい奴です♪
2008年7月3日 6:08
いつか走ってみたい♪

今回もあっざあす m(_ _)m
コメントへの返答
2008年7月3日 22:59
いつかと言わず、今年の夏なんてどうですか?

奥入瀬、もしかしたら上高地みたいに一般車通行禁止になるかもしれませんよ~。
2008年7月3日 6:37
ふむっ・・・・・泉質が気に成るw
コメントへの返答
2008年7月3日 23:00
ナトリウム-塩化物泉、pH7.8、50.8℃だそうですよ。
無色透明、さっぱりとした湯加減でした。
2008年7月3日 7:05
東京から青物までの移動、お疲れ様でした。
見ていると、青森に行きたくなります。
「すばらしい! すばらしすぎます!!」とのコメントの写真が、幻想的で特に良いですね。

昨日(7/2)会社休んだので、これから頑張って出社いたします。
朝から、写真見て元気が出てきました。

コメントへの返答
2008年7月3日 23:05
せっかくロードスターを買われたのですから、是非行ってきてください。走った分だけの感動は間違いなくありますよ!
奥入瀬、ここの幽玄さ加減は写真ではなんとも伝わらないなぁと思っております。

お身体、大丈夫ですか?
ロードスターをうまく使ってリフレッシュしてくださいね。
2008年7月3日 8:20
緑のトンネルオンパレードですね~きれいです!!
コメントへの返答
2008年7月3日 23:06
今回は十和田八甲田エリアを走りまくりましたので、こんな感じになってますが、青森にはいろ~んな景色があるんですよ!
またいつか皆さんにも紹介したいです。
2008年7月3日 9:22
お疲れ様でした!
無事帰れたようでひと安心^^

しかし、ぎんがめさんのブログを読んでいたら当日の楽しかったことがまた蘇ってきました~。

私が幹事ということになっていますが大したこともせず(汗)、先導も後ろの方々は熟練のロドドライバーな方達ばかりでしたので安心して先導させていただくことができました。

今回はサプライズな参加ありがとうございました。
これに懲りずまた来てください♪

本当にありがとうございました!
コメントへの返答
2008年7月3日 23:09
企画&先導役、本当にお疲れさまでした! そして、ありがとうございました!

私のブログの目的は「私が後で読んで、楽しかった日々を思い出してにやつく」ということでありますので、そう言っていただけると2倍うれしいです!

いえいえ、私の方も何にも考えずに走って景色を楽しんで、皆さんとのおしゃべりの時間を過ごす、充実した時間を過ごさせていただきました。

こちらこそ、急な参加にも関わらず嫌な顔一つせずに迎え入れていただき、ありがとうございました!

それでは、今後ともよろしくお願いいたします!
2008年7月3日 12:29
霧の中の緑のトンネル、何とも幻想的で最高です!
道路も真っ直ぐではなくて適度にクネクネしてそうなので、走ってても楽しそうですよ!
いやぁ奥入瀬って素晴らしいですね~!
コメントへの返答
2008年7月3日 23:12
ガードレールのないこれだけも森と道の組み合わせは東北北部ならではの光景ですね!
奥入瀬のクネクネを堪能するのは、3回目ぐらいの訪問時がよろしいと思いますよ(笑) たぶん、周りの景色が気になって、普通はアクセル踏めないと思います。(私は小坂町の温泉に行けないかと焦っておりました)
2008年7月3日 12:38
いつもながら、ごちそうさまでした!
素晴らしい緑の深さ! 八幡平~奥入瀬~十和田湖はバイクで一度だけ行ったことがありますが、ロドでも是非走ってみたいですね。関西からはあまりにも遠いですが(涙)。

ちなみにつゆやきそば、一旦焼きそばを作ってからつゆを掛けてるんですか?
味の想像がつきません! (^_^.)
コメントへの返答
2008年7月3日 23:19
とら。さん、元気でしたか!?
十和田八幡平国立公園、そして白神山地に下北、竜飛、一線級の景勝地を抱える青森県なのですが、やはり遠いのは間違いないですね。(フェリーもちょうど良いのが無いですし、個人的には寝てる間に着く九州に行く方が気が楽です(笑))

焼きそば側はまさに豚肉入りの焼きそば然としておりましたので、そうだと思います。とら。さんは「食べておくべき」料理だと思いますよ(笑) 是非!
2008年7月3日 13:51
前回のぎんがめさんのコメント→neo丸さんの地元の紹介しなさっぷりに驚いています。
ズッキ~ン。コンゴドリョクシマス...

それにしても10時に待ち合わせだから15分ぐらい前には集まるだろうと勝手に推測し、僕らは9時半から待機していたというのに、菖蒲の浄山寺なんかでオイシイことしてたんですね~!!まったく!(笑)

今回もまた素晴らしすぎる画像(特に奥入瀬渓流のもの)を自分の“ぎんがめフォルダ”に収納させていただきました♪
改めて奥入瀬の素晴らしさをぎんがめさんから教えていただいたような気がします。
逆に僕ら(白神さんは別)だとあまりにも身近なので、感覚が麻痺しちゃっているのかもしれませんね。

自分なんかでも数え切れないくらい奥入瀬に通っているのに、ろくな画像が残っていないのに自分でも驚いています。自宅から1時間半はかからない場所なのにね。

早朝はもちろんですが、土日でも夕方にはほとんど車がいなくなるので今度は白神さんやぎんがめさんの素敵な写真を参考にして撮影に行ってみようかなと思っています。

今回は近いところを軽い気持ちでお越しいただきありがとうございました(^^ゞ
またのお越しを青森岩手ロ-ドスタ-県民一同お持ちしております。

罠と分かりつつ禁煙をクリックそてしまうダメ男ですが、今後ともよろしくお願いしますm(__)m






コメントへの返答
2008年7月3日 23:31
えぇ、もう、是非努力の程、よろしくお願い申し上げます!(笑)
でないと、日本中のロードスター乗りが、neo丸さん家周辺のすばらしい道を知らないまま過ごすことになりますので!!(笑)

いやぁ、すみません、カメラ教室のプライベートレッスンとして独り占めしておりました・・・
あ、菖蒲が咲くのはこれからみたいですよょ。。・・・・

奥入瀬、本当にすばらしい場所です。去年初めて訪れたときは、本当に驚きました。日本にこんなところがあるのかと・・・
地元の景勝地、そんな感じになりますよね。伊豆なんかを紹介して、富士山の見える峠道で感激されたりすると、私も似たような感覚におそわれ、自分の恵まれ具合を再発見させられます。
先日のブログにも書きましたが、東京は走れば走るほどいろんな景色に出会えますが、青森の方々は、日頃から青森が標準になってしまい、走れば走るほど東京に近づく、これって幸せなのかなぁとか、共同湯で考えておりました。

さて、neo丸さんの装備は私は把握しておりますので、「うぉぉぉぉぉ、行きたい!」と思わせていただけるのを、楽しみにしておりますね!

いやぁ、しかし、早朝、夕方奥入瀬独り占め状態、本当にうらやましい限りです。

人生一大決心で長距離を走破して、本当に良かったです!!(笑)
いや、NCの安定感が増したおかげですかね。

このネタ、3回目ぐらいなので、新しい人がだいたい引っかかってくれてますね(笑) 今後もちょくちょくやりますので、お付き合いのほど、よろしくお願いいたします!

あ、そのうちちゃんとびっくり画像出しますよ!
2008年7月3日 14:51
やっぱりその時間の帰宅になりますか、、、。
私もそれで悩んだんですよね(^-^:
あぁ でもやっぱり参加したかったwww
コメントへの返答
2008年7月3日 23:33
そうですね。今回は帰り道大雨が降ってましたし、無理して行かなくて正解だったと思います。
では、夏にでも!(笑)
2008年7月3日 15:05
↑ すみません、3分ほど遅れたのは、私がむりやり十和田湖畔に寄ったからです<m(__)m>
(でも、それで、たかざきさんのNA,NB、NC並んだ画像が撮れた訳ですから..f(^_^;)

え~、さて(笑)

夕方の奥入瀬、良かったですね!

「凄すぎ...」の画像は、『マツダ車がある風景展」で、入賞間違いなし!、いや、メーカーから「ぜひ、カタログに使いたい!」と連絡が、もうすぐ来るでしょう!(笑)


>どうですか? 皆さん
>オープンカー持ってて、ここを走らないなんてあり得ないと思いませんか?

ですよね! いわゆる「十和田湖西岸」は、観光客は、めったに通らないんですよね(私は、あの湖畔を含めて、好き好んで行きますが(^^ゞ)

人も車も、秋の渋滞時期でも、殆どいません、路面が少し荒れてまして、「秋田県は何をしとるんじゃ!」(あそこは秋田県小坂町です)と、怒ってましたが、徐々に整備されて来ていますし(笑)

ちなみに、小坂町の「野湯」の位置をNETで確認したら、だいぶ青森県よりで、私の場合、十和田湖からより、7号線からの方が近いんですね


最後に

>ガソリンスタンド付サービスエリアなのに、私含めて3台しか車が停まってませんでした。海老名サービスエリアとえらい違い。

私達は、この逆で、海老名を含めて「高速のSAって、こんなに車がいるんだ...」と思ったものです(笑)


コメントへの返答
2008年7月3日 23:46
いえいえ、こちらこそ、ストラップの取り付けでまごついたり、写真撮りながらチンタラ走ってしまい、すみませんでした。
ほんと、見事にABCが揃いましたね!

時代を超えて愛されているのをひしひしと感じた瞬間でした。

さて、夕方の奥入瀬ですが、びっくりするぐらい誰も居なかったんですよ!!

あのカットは奥入瀬の縦にもクネる道を記録に残しておきたくて撮影しました。
では、いつか私が応募した際は、清き二票(奥様も強制)をよろしくお願いいたします!(笑)

白神爺。さんが合図してからの区間は本当にすばらしかったです。写真で見ても、やはりよい道だったなぁとつくづく思います。

お、小坂町だったんですね! それは気付かなかったです。

そして、奥入瀬、十和田湖周辺は観光客の居る居ないでどのぐらい楽しめる度合いが変わるかを教えてくれるエリアでもあります。

あの、野湯は白神爺。さん号ならギリギリ大丈夫だと思いますので、(あ、Rかレガシーの方が全然良いと思います) 夕方日没ぐらいの時間に行ってみてください。(最近はネットのせいで人気があるんですよね~、あと夏の昼間はアブが多いです)

サービスエリアに進入して、2台しか居ないと気付いたときは、本当にビックリしました。(普通に夕食時でしたし)

海老名サービスエリア、あそこは世界に誇れる規模ですよね(笑)
2008年7月3日 15:18
正直に書きます。
「クリック」しましたよ!!(- -;)

東京の人はJRに洗脳されて皆600km先の青森に向かうんですね。
つまり大阪の人が東京に向かうのと同じ距離感。
それでもいつかは、「オープンカー持ってて、ここを走らないなんてあり得ない」道を堪能したいと思います。
もちろんMYロドで(^^)
紅葉の時期あたりにいければなぁ。。。。

コメントへの返答
2008年7月3日 23:51
これで一つマイルならぬカルマが溜まり、晴天への道が一歩遠のきましたね!(笑)

はい。(埼玉小坂で600km、東京青森市だと700kmぐらいだと思います)
大阪→東京と同じ距離と言われると、なんだ、そんなもんか! と思ってしまいますね(笑)
昼間をつぶしてしまうのが痛いのですが、フェリーをうまく活用するか、途中の福島以北の県を堪能する感じでまわってみてください。その時は絶景ポイントをピックアップして差し上げます!
白神爺。さんの写真でもわかりますが、東北の秋はヤバイです! 是非!
2008年7月3日 15:24
連続ですが

>撮影に対する姿勢と言うか「立ち位置」に感銘を受けた次第でございます。
>ファインダーも覗かずに撮ったものですが、自分なりにテーマはあります

キーワードとして、「立ち位置」と、その場にいた者として「後ろに写っている2体の仁王像」と考えて

「仁王立ち」!!?でどうでしょう(笑)


老婆心ながら?
鹿角、大湯温泉の道(R103)は、この日(土日)に限らず、岩手~十和田湖までで通る道で「唯一」と言える「ノロノロする場所」です...。後は、下道でも、殆ど快走路なんですが...
コメントへの返答
2008年7月3日 23:56
ズームレンズ世代なもので、足を使っての撮影がまだまだ出来ていないなぁと痛感いたしました。

あの、本格的な仁王像、かっこよかったですね!

そう、まさにタイトルは神をもおそれぬ「仁王立ち」!! これに決まりです。(笑)

R103、バスに追いついて東北道へ抜ける最短距離をカーナビで確認した瞬間に、これはやられたと思ったのですが、バスがすぐに道を譲ってくれるかと期待したのが間違いでした。
(あれを抜いても、次のバスが居るんでしょうね)
逆に言うと、樹海ラインがちゃんとあるところがすごいと思います。
2008年7月3日 16:46
こんにちは。

確かに愛車で走ってみたいですねぇ・・・。

小学校の高学年の時、家族旅行で奥入瀬に行きました。
その時はタクシーで走ったような記憶があります、三十数年前のお話ですが。(笑)

MADE BY おばちゃんのそば、食べたい!!
コメントへの返答
2008年7月3日 23:58
こんばんは!

そりゃぁ、もう、是非是非走っていただきたいと思っております。

それはすごいですね!! (旅行好きなご家族だったんですね)
私は初青森が大学生の時だったもので、あまりのイメージとの違いに驚いたものです。

おばちゃんの蕎麦、コシがすっごく強くて、喉越しも良く美味しかったですよ!!
2008年7月3日 19:16
こんにちは
クリックはしませんでしたがアイコンを当てました(笑)

白神爺さんの写真、私でもひっくり返ります(絶対)(@@
どうやったらあんな写真が撮れるのか?
構図を覚えておいて・・・

ぎんがめさんの写真の中では
>奥入瀬渓流をたっぷりと堪能してしまいました!
の写真が想像しちゃいます(^-^
靴が靴下がたっぷり堪能したのでは(笑)

ここからだとどのくらい時間かかるのだろう?
ガソリンが安くなった秋には・・・と想像してみる。
その前に伊豆を堪能しないと!
コメントへの返答
2008年7月4日 0:04
こんばんは。
なるほど、なるほど。では、次はそのあたりの対策もして、やってみますか(笑)

私なんぞは、あそこにあんな花が咲いていることすら気付いておりませんでしたよ。
絵心と探求心、あとは長い長い経験でしょうね! カメラ道、楽しいですよ~。

堪能写真、あれはさすがに陸地に立っておりますよ。(二枚合成パノラマ写真です)
いつも立ち位置がすごいのは白神爺。さん師匠の方でございます。

青森→長野、800~900kmぐらいではないでしょうか。ガソリン代が普段よりリッター30円高いとして、往復五千円ぐらい余分に出費するわけですね。

知らない道を走るのが好きでカメラ持ったら、自然といろいろ行きたくなると思いますよ(笑)
2008年7月3日 19:54
はい、しっかりクリックしました(笑)

夕方の奥入瀬の写真、樹木の匂いやせせらぎの音が画像を通して伝わってきそうです。マイナスイオン出まくりな所ですね、ぜひ自分のクルマで走りたい・・・。
青森の美しさは私の想像をはるかに越えてます!
コメントへの返答
2008年7月4日 0:07
ご報告、ありがとうございます!(笑)

奥入瀬は写真で見てもそれとわかるぐらい、他とは違う雰囲気を持った場所ですよね。
渓流を散歩したり、記念撮影をするのではなく、走りを楽しみたいのであれば、早朝、夕方が断然お勧めです!

青森県、さすが本州最北端の地としての風格があります。この魅力は是非実際に走って体験して欲しいと思っております!
2008年7月3日 21:21
いつもながらの長距離お疲れさまでした。
ロドに乗り始めてから写真に興味を持ち始めて勉強中です。
白神爺さんの写真は一瞬見ただけで感動です。
いつかこんな写真撮れるようになりたいですねー。
デジタル一眼レフが欲しくなりました!

ぎんがめさんの撮影する写真も好きなのでこれからも楽しみにしてます。
TRGの際にはいろいろ教えてくださーい。
コメントへの返答
2008年7月4日 0:13
長文読破、お疲れさまでした。(笑)

お、そうでしたか。では、今なら三万円代で手に入る、型落ちのデジイチでも買ってみましょう!

こう言っては身もふたもないのですが、CCDのサイズ分の違いは歴然とありますよ。(でなきゃ、私もあの重たいカメラを山に持って行ったりはしないわけです)
2008年7月3日 21:56
もうぎんがめさんが日本中どこへ行っても驚かないことにしましたが、
行き先が青い森だとなると、ちょっと話が別というか
悔しいなあ(^^;ゞ
コメントへの返答
2008年7月4日 0:15
では、意地でも驚いてもらうためにロードスターで小笠原とか、ロードスターで屋久島ツーリングでも企画してみますかね(笑)

というか、今年の夏は行かれないのですか? (もし行かれるのでしたら連絡くださいませ)
2008年7月3日 22:02
折角なのでクリックしときました♪
ストラップ付いてないのは全く関係ないような(笑)
緑のトンネル・滝・渓流・うねる道…
すべてヤバ過ぎです!
青森観光大使ぎんがめさんにより~
前・後編に何度か洗脳キーワードが…
緑の深さに感動させられます・どうですか?皆さん・ここを走らないなんてあり得ない・未体験の方は是非!等
しかしナビなしMyロドではヤウマンタイな場所&距離ですよ^^;

コメントへの返答
2008年7月4日 0:19
う~ん、大人の対応!(笑)
いえ、あの絶句っぷりはストラップに違いありません!!(笑)

そうなんです、ヤバ過ぎなんです。しかもまだまだ、他にありますしね。
観光大使は間違いなく白神爺。さんなんですが、洗脳電波の中継ぐらいはしたいなぁと思っております。

距離はいかんともしがたいですが、そろそろカーナビ買われてはいかがですか? (中古の古いのでも、全然役に経ちますよ。私のも中古です。山を走るのなら、カロナビが道をモウマンタイにトレースするので断然お勧めです)
2008年7月3日 22:26
いつもながら、いやそれ以上に素晴らしいツーリングでしたね~。

写真、すごくキレイですよ。
六甲では出ない緑がありますし、渓流が道に近い。
タイトでないカーブにおおらかさを感じます。
カーブがつづく奥行きのある写真なぞ、未だみたことがないかも。

はっきり言ってムカつきました(笑)

将来のリストに挙げておきます。
PS ABCという表現、いいですね^^)
コメントへの返答
2008年7月4日 0:23
青森は私にとっても特別な場所です。そこを皆さんとツーリングできるのですから、本当に幸せですね。

逆に六甲も私が思っていたイメージと全然違っていて、街からすぐにあんな非日常の景色に飛び込めるなんて、なんてうらやましい!と思ったものです。
東京なんて、まず渋滞超えてから! ですからね。

では、そのムカつきエネルギーを、長距離走行のパワーに変換して、将来と言わず、今年中にでも是非!!

ABC、とあるロド乗りの方が使っていて、みんな仲良く!って感じで最近私のお気に入りなんです。
2008年7月3日 23:00
お疲れ様でした!
参加者の皆さんが言うとおり
当日の記憶がよみがえりますね~

それにしても
写真、良いですねぇ
ぎんがめさんと白神さんの
ブログ見てると
一眼に戻りたくなります…(^^;

そのうちまた、ご一緒しましょう
コメントへの返答
2008年7月4日 0:27
お疲れさまでした!!
あと、ハイドロ対応、大変でしたね。(意外にインドネシアンが粘ってくれて助かりました)

よみがえる・・・私にとって最高の褒め言葉でございます。ありがとうございます!

デジイチ、やはりちょっとズルイですよね(笑) 私も東北地方の方々は全員デジイチ持参でツーリングの風景を撮りまくって、がんがんアップして、欲求を刺激して欲しいという夢を持っております。是非、デジイチカムバックデビューをよろしくお願いいたします!

では、また伺いますので、よろしくお願いいたします!!
2008年7月4日 0:05
奥入瀬が懐かしいです~。
あの辺はドライブルートの宝庫ですよね。

あ、女湯トラップには見事引っかかりました(汗)。
コメントへの返答
2008年7月4日 0:29
奥入瀬、最高ですよね!
もう、どこを走ってもすばらしい景色が延々と続くエリアですもんね。

あれ、RHTさんのような私のブログを前から読んでいる方がひっかかるとは・・・(笑)
2008年7月4日 6:30
>どうですか? 皆さん
どうもこうもありゃ~しない。皆さん圧倒されています^^。

ぎんがめさんのブログを見ていていつも思うのですが、写真の美しさはもとより、大量の写真を車外から或いは運転中(笑)に撮りまくり、更にはその写真を手間ひまかけてブログに載せまくるその精神!!

恐れ入ります^^。
コメントへの返答
2008年7月4日 22:35
青森、いいですよね!
山口と並んで本州の端っこ、さすがの景色が広がっています。

その理由は単純です。人の為にやっているのではなく、自分の為に撮影して書いているからです。
後から読んで眺めて楽しめるのは自分自身ですからね!(笑)
それが、いろいろな人に共感していただけるというのは、幸せなことだとつくづく思います。(みんカラ以前の自分用記録も高校生時代からけっこうあるんですよ)

プロフィール

「SF325レビューとユーノスロードスター乗り必携の本 http://cvw.jp/b/268932/42922046/
何シテル?   06/04 01:06
NA→NB→NB→NC→NAとロードスターを5台乗り継いでます。人馬一体最高!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

過去のブログ 
カテゴリ:リンク集
2009/01/31 10:38:36
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
sutakoさんから引き継いだユーノスロードスターです。 機関、足回り絶好調。 現在内外 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
当初NCを購入する気はまったく無かったのですが、RHTのかっこよさと開発ストーリーに惚れ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車のNBが1年で消えてなくなったので、すぐにディーラーに行ったらすごい驚かれました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NAのエアコンが故障したにもかかわらず、どうせオープンだからと修理せずに乗り続けていたと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation