• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎんがめのブログ一覧

2008年08月31日 イイね!

お盆 北アルプス縦走記 2日目 剱岳から室堂

お盆 北アルプス縦走記 2日目 剱岳から室堂日曜日(2日目)



2時に目が覚めたので、テントから顔を出し空を見上げます。


満点の星空、そして天の川、流れ星の3点セットです。隣のテントからも



「流れ星だ」



という声が聞こえてきます。


つづきはこちら
Posted at 2008/08/31 01:56:24 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2008年08月30日 イイね!

お盆 北アルプス縦走記 初日

お盆 北アルプス縦走記  初日プロローグ



今年のお盆は北海道の山(日高大雪、利尻等)に登りたかったのですが、お盆付近の予定がいろいろはっきりしないままフェリーの予約を取り損ね、結局毎年恒例の(と言っても3年目です
が)、北アルプス縦走に出かけることにしました。天気予報では金曜日までは晴天続きになりそうなので、6泊7日の予定を組みます。(土曜から金曜まで)


金曜の夜に家に寄らず職場からそのまま出発できるように、木曜日中に登山道具のほとんどを会社に運び入れておきます。


つづきはこちら
Posted at 2008/08/30 02:22:37 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2008年08月28日 イイね!

明日帰国します (追記: 帰国しました)

明日帰国します  (追記: 帰国しました)と、タイトルをつけても何のことやらって感じだと思いますが、今仕事で北米に来ておりまして(現在午前3時です)、明日帰国することになりました。皆様のブログは帰国後にゆっくりと拝見させていただきます。




間違いなく1kgは太ったと思います・・・






時がたったからか、NAは男性が乗っている率が上がったような気がします。(好きな人が乗っている感じ)




私が出会ったNCだと、ドライバーの女性比率が高かったような気がします。

いずれにしろたくさん走ってました。





追記(ほとんどネタは無いのですが)







行きは3列席の真ん中。両側堅いの良い男性(しかも片方、外人さん)で、えらい窮屈でした。







体重増加の原因。
ずっしりと重いブリトー

セブンイレブンのあの物足りない量をぜひ見習って欲しいところ





ここではそれほど食べませんでしたが、カルフォルニア寿司





体重増加の原因 その2。
お約束のTボーンステーキ
骨込みで24オンス(680g) 肉の部分だけで400gぐらいあったんじゃないでしょうか。





体重増加の原因 その3。
これで朝食です。
バイキングで間違えて沢山とっちゃったの図





今回のレンタカー、カムリ。

バカ売れしているらしく、とにかく街中カムリだらけでした。

現地スタッフはカムリハイブリッドに乗ってました。

ちょっとだけワインディングも走りましたが、、、


いわゆるフワッフワのトヨタハンドリングでむちゃくちゃ恐かったです(笑)






同様に現地スタッフのティアナハイブリッドの内装。
いかにもアメリカンな光りっぷりです。(当然光量調整機能付き)






フリーウェイから見える景色。
アメリカはいつか一周してみたいですね。(全ナショナルパーク制覇とか)







フリーウェイからちょいと下道に降りれば、すぐに巨木が生えるワインディングに入ることも出来ます






左側、海です。この海の向こうに日本があるわけです







今回唯一の路肩ショット








前方に湖が広がった瞬間。やっほ~!








いやぁ、仕事じゃなかったら、いっくらでも脇道に入っていって楽しめたんですがね~。







ところで皆さん気付かれましたでしょうか?
どの写真にも雲が写っていないのを。

滞在中雲を見ることはほとんどありませんでした。(毎日快晴)



日本に帰ってきて、雷雨と蒸し暑さで「あぁ、日本だなぁ」って思いました。


ちなみに、日本に帰ってきて最初の食事は、アジの開き定食です。



先ほど体重計に乗ってみたのですが・・・


ほとんど体重変わらず! ラッキー



簡単ですが、以上です!
Posted at 2008/08/28 19:18:04 | コメント(19) | トラックバック(1) | 日記
2008年08月19日 イイね!

第十回 Always「美しま TRG&MTG in 鬼ヶ城」報告

第十回  Always「美しま TRG&MTG in 鬼ヶ城」報告先々週金曜日の夜から山に篭もっていたのですが、先にAlwaysのツーリング報告から書きます。






先週木曜日に山から下山後、金曜日は後片付けやら買い物をすませ、土曜日の昼前に家を出発。



東京へ向かう登り車線のUターンラッシュに軽く巻き込まれつつ、郡山を目指します。



今回はsutakoさん


「家に泊まってもいいですよ」


と言ってくれたので、図々しくもお邪魔させてもらうことにしました。





ちょいと早く着きそうだったので、手前の矢部インターで降り、県道を使って郡山を目指します。

福島の県道はどれもこれも良いですね~





もう少ししたら黄金色に変り、収穫の季節を迎えるのですね。

sutakoさんの家ではご夫婦と友人のNさんから大歓迎を受け、本当に楽しい夜を過ごさせていただきました。皆様、本当にありがとうございました。






日曜日



朝7時30分過ぎに家を出発。





sutakoさんの後ろをくっついて福島組待ち合わせ場所のセブンイレブンを目指します。







そして、ここからは(sutakoさんのご指名により)私が先頭で、ツーリングのスタート地点を目指します。







途中で列を止めて写真を撮影しながら、のんびり流します。

今回、なぜか赤いロドが多いんですよ!(嬉しい)





皆さんにも私のブログでは恒例のこんなカットにお付き合いいただきました。





最後、待ち合わせ場所に到着する前に全台でライトを点灯し、できるだけ派手に登場するよう演出!





今回も企画がすばらしいからか、30台近いロードスターが集まっているのでは無いでしょうか。
(いわき三和 ICそばの駐車場)


私はプロデューサーで先導役のアオキチさんのすぐ後ろ、2番手を走ります。


では、早速ツーリングスタートです!




のっけからこんなトリッキーなカーブが連続する道。(県道133号線)






少し上がってきたところに水石山公園という場所があり、まずはここで集合写真。




降りるときに一瞬下界が見えたのですが、たぶん晴れていれば太平洋が見渡せるのでしょう。





ちょいと路肩に停めて撮影って思ったのですが、予想以上に列が長く、こりゃぁ、どこかで撮影ってわけにはいかなさそうです。(県道133号線)




一旦県道248号線に移り、街の中を移動したり






走りやすい道を移動しながら長い列は視線を集めつつ阿武隈山地の奥深くへと入っていきます。
ちなみに、私のすぐ後ろを走っていたのは、このイカツイ感じの姐やんさんのロドです。

(お土産、どうもありがとうございました! 会社に持っていったらヒーローになれました(笑))






例のショットの秘密はこれです。決してド○が壊れているわけではありません(笑)
私も最初この光景をミラーで見たときは驚きました。







県道41号線(磐越街道)、番号が小さい割りには雰囲気満点で、すばらしいカーブが続いていきます。





これだけ緑が濃いと、曇天でもその魅力はまったく色あせないですね。





途中、休憩を挟みながらどんどん山奥へと入っていきます。





夏井川渓谷に入ってきました。




いやぁ、福島はけっこう走っているつもりで居たのですが、まだまだ知らないところが山ほどありますね!





たまーに対向車も来るのですが、基本的には気持ちの良いペースで走ることが出来ます。






参加されたオーナーの皆さんもロードスターとの会話を存分に楽しまれたのではないでしょうか?






SLも走るという線路を踏切で何回も跨ぎながらどんどん進んでいきます。






さらに県道359号線に入り(ラブ、マニアック県道!)、鬼ヶ城方面を目指します。





いくつかの集落と峠道を越えて




やってきました、鬼ヶ城。





ちょっとだけ晴天も覗いたりして、午後の天気に期待が高まります。


私はダイエット中なので昼食はバーベキューコースではなく、お蕎麦コースを選択しました。





サービスの甘酒(ノンアルコール)をいただきながら、(観光地の蕎麦屋なので正直期待せずに待っていると)





登場しました、本日の昼食です。

で、これが予想以上においしい!

いや、そんじょそこらの蕎麦専門店よりも、そして長野の有名店よりもおいしいのでびっくりです。
(私の舌が狂っていなければ、ここの蕎麦は日本トップクラスだと思いました)


思わずカーナビに登録してしまいました!







良い材料に良い水、そして打ち手の力量の三拍子がそろっているのですね。

いやぁ、驚きました。






その後は恒例の「ボンネット開けタイム」なんかを過ごしながらのんびりし


再び、県道359号線から36号線へと乗り継ぎ編隊は走っていきます。

今回のコースは41号線に入ったあたりからまったく信号が無い道を選択されているので、快適なことこの上無しです。(さすがアオキチさん!)

そして、林道に入って「モリアオガエル生息地」と書いてある場所に向かって走っていくので、てっきりカエルを皆で捕まえるアトラクションでもやるのかと超期待していたら、カーナビには登録されていない、新しいけれども細い道へと入っていきます。






細すぎ!(ラブ)



ミラーにガンガン草をぶつけながら分け入っていきます。






こんな雰囲気の良い林間を抜け





対向車も来ないので気持ちよく走っていくと





突然、開けた野原に飛び出しました。


私の脳内センサーが


「晴れていれば絶景」


とアラートを出しているのですが、なんせ霧が深く見渡すことが叶いません。

きっと主催者のアオキチさんも地団駄を踏む思いだったことでしょう。



一方、私はと言えば


「カーナビに登録!」


ということで、天気ばかりは仕方がないので、また来ることに決めました。(おいしい蕎麦や夏井川渓谷もありますしね)






高塚山高原にやってきました。






完全にガスの中に入ってしまい、半袖で突っ立っているとエライ寒いです。(気温17度だったとか)

小屋の中に入ると、高塚高原に毎日のように通っているおじさんが撮影した写真を見せてもらいながら、晴天時のここからの景色に思いを馳せます。






少し歩くと季節によってはミズバショウが咲いているらしいですね。また1時間ぐらいで山頂に立てるそうです。






では、最終目的地を目指します。(すっごいガスです)






青森でもそうだったのですが、こういうときの走行シーンって幻想的で大好きなんですよね~。





下ってくると、ガスの下に出ました。

県道112号線から381号線に入ってしばらく走ったところで





本日のゴール地点、あぶくま洞に到着。

写真をご覧になっていただければわかると思いますが、垂涎ものの道が続くこのコース、気候の天候のよい日にもう一度走ってみたいと強く思いました。(すでに書きましたがチェックポイントはナビに登録済みです)

コースを考え下見など十分な準備を重ね運営してくださったアオキチさん、どうでしょうさん→海←さん、そして下見に参加してくださった皆様、本当にどうもありがとうございました!!

そして名刺をいただいた皆様、参加された皆様、楽しい時間をどうもありがとうございました!



今回は特に前泊時にsutakoさんと、そして昼食時にげんさんといろいろお話しさせていただいたのですが、お二方とも人生の大先輩。ロードスターとの付き合い方から生き方まで、自分を振返り、多くのことを考えさせられる大変有意義な時間でした。
これも、ツーリングの醍醐味ですね!



さて、恒例の帰宅時寄り道です。







って、曇天ですし、もうちょっとで日没なので、基本国道349号線を南下して行きます。

ただ、出発前に(ヘッダー画像にかっちょいい写真を勇気を振り絞って使用している)トシぼんさんが手に持っていた地図を見せてもらい、石川町あたりに「広域農道」があるということだけは頭にインプットしていたので、





「石川」の文字が見えた途端、無意識の内にハンドルを切ってしまいました。(県道140号線)






農道を探しながら適当に流していると、空が晴れてきました。(これも天気予報通りではあるのですが、一歩遅かった!)


そして、ついに広域農道らしき道路を発見!!







やっほ~






雲の上の夕日もドラマチックな演出を見せてくれています。




どこまでも続く緩やかなカーブを駆け抜けていきます。

当然、追い越すべき車も、対向車もほとんど居ません。





しかも、台風一過ということもあり雲もすばらしい表情





雲間からのぞく夕日も神々しく言うこと無し!





けっこうな距離を堪能させてくれる、すばらしい道でした!






お約束のショット





再び県道を流しつつ南下を続けます






太陽も沈みましたし、そろそろ高速使って帰りますかね。



しばらく大人しく国道118号線を走っていたのですが、あまりに遅い車が多いのでたまらず349号線に戻ります。






北茨城の奥久慈、袋田の滝方面から349号線へと抜ける県道22号線





峠越えでガスを食らいましたが




降りてくると、正面に満月の月が輝いてました。


日立南太田ICから高速に乗り、ほとんど渋滞に巻き込まれることなく(Uターンラッシュは土曜ぐらいで終わっていたみたいですね)、22時30分頃帰宅しました。



おしまい!

Posted at 2008/08/19 02:37:42 | コメント(25) | トラックバック(1) | 日記
2008年08月05日 イイね!

週末雑記 伊豆神子元ダイビング他

週末雑記  伊豆神子元ダイビング他(今回、ロードスターネタはほとんど登場しません)


週末はお盆に向けていろいろやることがあったので、1泊2日でどこかに出かけるのは控えました。

代わりに、先々週のリベンジとして神子元にダイビングに日帰りで行くことにしました。
海の方は絶好調で、ハンマーヘッドの群れに会えない方がおかしいという状態が続いていましたもので。

ダイビングはたいてい1日2回潜ります。(人によって一回で十分って人から、3回は潜りたいっていう人まで居ますが)
よって、平日は船が2回~3回海に出るのですが、土日はお客さんが多いので船が4回出ます。ハンマーヘッドに出会える確率が高いと言われていたのは朝一の航海で、前泊する常連さん達で埋まることがほとんどです。前回(7/21海の日)に行ったときも前泊であるにもかかわらず、私は2、4航海目の組でした。

今回は前泊をしないつもりだったので、むしろ2、4航海目にしてもらって、早朝に東京を出発することにします。

金曜日の夕方に予約の電話を入れ、その事を伝えると


「2、4航海目はもう満杯なので、1、3航海目でいいですか?」


との返事。

なんかひっかかるものを感じつつ、1、3航海目で予約。


1航海目の出港時間が朝8時。集合時間が朝7時なので、東京を早朝出発というわけにも行きません。


しかたなく、金曜の深夜0時に家を出発します。



夜中なのに意外に混んでいる東伊豆を南下して、3時過ぎに石廊崎のすぐ横にあるダイビングショップそばに到着して車中泊。







朝7時前に(暑くて)起き、とりあえず背伸び。

ハンマーヘッドの群れを狙うようになって何年目になるのか数えていませんが、そんな年月ともついにおさらばです。







道路を横断中のカニ君もはさみを振って応援してくれています。




ショップに到着すると、金曜日から潜っている人が居たので昨日の様子を聞いてみました。



「私たちは、1匹しか見ませんでした・・・」



え?

ここ最近は毎日群れてるんじゃないの?



ここでようやく気付きました。

私がここ数年使っているショップのログは書き方が曖昧で、参加者中、どのぐらいの人が見たのかちゃんと書いていないのです。
ゆえに、誰か一人でも見ていると、全員が見ているかのような感じで書かれているわけです。(気付くの遅すぎ、というか自分に都合良く読みすぎ(笑))



しかも、その方々(ご夫婦)



「足引っ張っちゃったらすみません」



あらら、初心者さんですか。

神子元はある程度スキルが無いと(潜っている本人が)楽しめない海なので、ちょいと心配です。







ダイビングギアをセッティングします。
黒いのがBC(Buoyancy(浮力) Control(調整))ジャケット。
右にあるカラフルな帯には錘がついていて、これでウェットスーツを着た浮力満載の体全体を水に(やや)沈むように調整します。
そして、水深が増すにつれウェットスーツや肺がつぶれて浮力が足りなくなり、どんどん沈み始めますので、このBCジャケットにタンクからエアを入れて調整するわけです。

よく泳げないから・・・とおっしゃる方が居ますが、水泳とダイビングはまったく別物です。
息継ぎという概念はありませんし、錘を捨てれば浮力全開。さらにBCをエアで満たせば浮き輪状態になりますので、波間に漂うときも体が海から持ち上がった状態になります。
フィンを履いてますので、足を動かせば前に進みますしね。





ほいじゃま、行ってみますか!







陸地付近は天気が悪いですが、神子元島付近は晴れていました。
写真中央やや左に見えているのが(わかりにくいですが)弓ヶ浜です。




ポイントに到着して早速エントリー(水に飛び込むこと)。


水は温く、そして青いです。






そして、初心者ダイバーさん、潜航でパニクッたらしくガイドさんに手をつないでもらってます。なんとも神子元に似つかわしくない微笑ましい光景です。







先週、TABさんの胃袋に収まったイサキが群れています。




そして、ハンマーヘッドが居る確率が高い場所にやってきましたが、本日は大潮の1航海目、恐ろしく潮の流れが速く、洗濯機のような状態で泡が舞い上がっています。

これでは、これ以上前に進めません。(もし、初心者さんが居なければと思わないでもないですが、それは私も最初は初心者だったわけで言いっこ無しです)


目の効くガイドが、岩の向こうにハンマーヘッドが居ると合図を出しますが、とても近寄れる状態ではないです。

諦めて、ドリフト(流れに流される)状態になります。






とほほ~~~



港に戻り2航海目の組と入れ替わります。

なんでも、原油の価格が高騰し、電車で下田まで出てきてピックアップしてもらい、2,4航海目に乗る人が激増したのだとか。


どよよ~んとした気持ちで、2航海目の帰りを待ちます。

(その間、同じグループの皆さんと仲良くお話してるんですけどね)



そして、2航海目の人達が帰ってきました。



なんと、流れも多少収まり、ハンマーヘッドが川のように群れていたとのこと!!

我々のグループも一気にテンションが上がります。



そして、ショップのスタッフが気を遣ったのか多少チーム変更。


上級者組と初心者組に別れることになりました。








上級者組、皆さんいかにもな格好をしてます。全身真っ黒です。








今度こそ、会いに行きますよ~







ハンマーヘッドが良く群れる根に到着。







流されないように岩にしがみつき、登場を待ちます。







し~~~ん・・・・・
(前方にかすかに他のショップの組が待っているのが見えます)




そして、ドリフト状態へ・・・・





半ば諦め半分で潮に流されていると、突然ガイドが斜め前方を指さします。指の差しかたからして間違いなくハンマーヘッドが居るのだと思われます。

本日は透視度がかなり良いのですが、指差した方には濁った潮が入っていてよく見えません。しかも、私はグループの最後尾に居ます。上級者組がカメラを構えてダッシュをしているところをみると、その先に居るのでしょうが、臆病なハンマーヘッドシャークの事ですから、とっくに逃げてしまったでしょう。


というわけで、ま~ったく何も見えませんでした。







最後は水深5mで窒素を抜いて、本日のダイビング終了!!




船に上がると、上級者組は



「いやぁ、5匹ぐらいしか見えなかったよ。興奮して思わず追いかけちゃったよ」


と、成果報告。

最初に発見したガイドによると、濁りの中にかなりの数のハンマーヘッドが居たのだとか。

例え前の方に居たとしても、濁りの中に潜み、逃げていく群れを見たかったわけでは無いですから、まぁこれは見れなくても良いです。

やはり、透視度の良いところで、堂々と前に進んで来て欲しいですからね。




というわけで、また来年チャレンジしますよ!!

(まさか原油高が原因で見逃すとは思いませんでした)












一応、お暇な方はダイビングの様子を動画でご覧くださいませ。




港に戻ると、ショップの軽トラにギアを放り込み一足先に体の潮を洗い落とします。


洗い終わった頃にちょうど軽トラが遅れてやって来たので、荷台からギアを下ろそうとすると、なぜか私のギアが見当たりません。港に戻ったりショップのあちこちを探しますがやはりどこにもありません。



そういえば、たしか、ショップには2台の軽トラがあったはず・・・



もしやと思い、ショップのアルバイト(♀)に尋ねると、やはり私がギアを放り込んだ軽トラは他の港に行ってしまったとのこと。
それなら、取りに行きましょうということで、運転に自信がないというアルバイトさんを助手席に乗せて道案内してもらい、私が運転して、もう一台の軽トラを探します。(むしろ、自分から運転させてくださいと申し出ました(笑))




軽トラ、運転楽しいですね!!
(ハンドルが重ステでびっくり)



ギアを洗って、頼んでおいた弁当を食べながらギアを乾かし、とっととロードスターに積んで東京に戻ることにします。


トランクを開けて、ギアを入れようとすると腰にピシっとした痛みが・・・・
(水を含んだギアは軽く25kg以上あります)



しまったぁ、ギックリ腰やっちゃったぁぁぁぁ。



幸い、立てないほどの痛みでは無いですが、動くとかなり痛いです。

例によって、他のダイバー達が


「こんな車でダイビング来てるんですか!」


とか、話しかけてくるわけですが


「すみません、では帰ります!」


と、ひきつった笑みを浮かべながら車に乗り込み、RHTを開けることもせずに、すぐにショップを後にしました。



下田に入ったところで車を停めて携帯電話を取り出し、ギックリ腰について調べてみます。

ようは、腰の捻挫のようです。


これがわかり、とりあえず一安心。

このぐらいの痛みなら、これまでの捻挫の経験から言って4~5日で治りそうです。(お盆の登山に影響が出ないかだけが心配だったもので)


とは言いつつ、腰が痛くて運転が楽しめる状況でも無いので、このまま混雑している東伊豆を北上するか、それとも他の道を走るか・・・


ということで、それほど空いてはいない国道414号線で伊豆半島の中央をチンタラ走りながら東京を目指すことにします。


途中、天城峠のあたりの道の駅に立ち寄り、わさびソフトを注文します。






ちゃんとすり下ろすんですね





天城越えの歴史を読みながら、わさびソフトをいただきます。

ってか、写真を撮ろうとしていたら、ガンガン溶けてきます(笑)




お味の方ですが・・・・

そりゃぁ、ワサビの方が味としては強いですよね。冷やしたワサビを食べている感覚です。



運転中に噛んでいたガムを捨てようとゴミ箱を探すと、この道の駅にはゴミ箱が無いらしいの

で、しかたなく短パンのポケットに仕舞っておきます。





天城から県道59号線で冷川の方に向かいます。





あぁ~、この道、伊豆半島探検をはじめたころ(10年ほど前)、よく走ったなぁ。


冷川から伊豆スカイラインに乗ります。







もう夕方なので伊豆スカイラインも空いています。

不思議なもんで、オープンにしてこんな道を走っていると脳内麻薬が出るのか腰の痛みが無くなっていきます。
やたらスピードを出しているように見えるかもしれませんが、コンデジだとシャッタースピードが落ちてしまうのでこんな感じに写ってしまってます。
(今回ははなっからデジイチは持っていっていませんでした)





熱海峠から先は、名物の濃霧。







そして、ついに5万キロを突破しました。これで新車の保証期間も終了です。



家に到着すると、腰をかばいながらダイビングギアを家に運び、本日の全行程終了。


ポケットから鍵やら財布を出そうとすると・・・・


そう、皆さんご想像の通り、ガムが短パンにべったりついてえらいことになってしまっていましたとさ!!

(冷凍庫に放り込んで、凍らして取ろうとしたのですが、すでにべっとり染み込んでいたので、ラッカーで溶かしました。とほほ)




日曜日は予定通りいろいろと用事を済ませておりました。溜まっていた宿題も一気に片づいたと思います。



しっかし、この運の無さ、ニュージランドのツケが今頃まわってきたのかなぁ。

(どれもこれも取るに足らない不幸なので、このぐらいで清算できるなら儲けもんではありますが)



あ、腰の方は予測通り大分良くなりましたのでご心配無く!!




おしまい!
Posted at 2008/08/05 02:04:33 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「SF325レビューとユーノスロードスター乗り必携の本 http://cvw.jp/b/268932/42922046/
何シテル?   06/04 01:06
NA→NB→NB→NC→NAとロードスターを5台乗り継いでます。人馬一体最高!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/8 >>

      12
34 56789
10111213141516
1718 1920212223
24252627 2829 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

過去のブログ 
カテゴリ:リンク集
2009/01/31 10:38:36
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
sutakoさんから引き継いだユーノスロードスターです。 機関、足回り絶好調。 現在内外 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
当初NCを購入する気はまったく無かったのですが、RHTのかっこよさと開発ストーリーに惚れ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車のNBが1年で消えてなくなったので、すぐにディーラーに行ったらすごい驚かれました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NAのエアコンが故障したにもかかわらず、どうせオープンだからと修理せずに乗り続けていたと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation