• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Katsuki-B361のブログ一覧

2019年05月01日 イイね!

広島旅行(4日目)

広島旅行(4日目)そんなわけで(←どんなわけ?)、4日目です。

前夜、しこたま日本酒を飲んでグッスリ。

朝は名古屋の基本、モーニングに旦那と行ってきました。



まぁ基本ですよね(笑)旦那は中京圏出身なのですが、子供の頃から月曜の朝は家族でモーニングだったらしいです。実際、私達の席の周りにも小さい子供連れや年配のご夫婦が来店されていました。こういう文化なんですねぇ。かくいう私達はモーニングを食べつつLANケーブルやPCのキッティング談義で盛り上がりました(笑)なぜそんな話をしているのか不思議ですよね。全く職種が違うんですが、なぜかこういうことで盛り上がるんです。面白かったです(笑)

1時間くらいして、お店も混んできたので退店。友人宅で荷物を纏めて次の目的地へ!なお前夜に頂いた新政は保冷バックに入れて持ち帰ることにしました。

次の目的地はトヨタ博物館

一度行ってみたいと思っていて、今回のALPINAでの旅行だったので、行ってみることにしました。

友人宅からは高速で1時間くらいでしたね。雨だったこともあり、一般道が混んでました・・・。更にトヨタ博物館前の芸大通りがまぁひどい渋滞。目の前なのになかなか進まない車列・・・。しかも信号の関係か、止まってる時間が長いんです。どうせエンジンをかけててもしょうがないので、動かなくなるとエンジンを止めて待つことに。

しばらくしてやっとトヨタ博物館の敷地へ。出ていくクルマも多かったので、スンナリ駐車場へ入れると思ったらまさかの満車のため、通り向かいの駐車場へ行くように案内されました。先程見た出ていく車列は向かいの駐車場へ向かう車列だったわけです。だったら最初から案内を出しておけばここまで待たずに済んだわけで・・・。芸大通りの途中で誘導するなりあるわけじゃないですか・・・。誘導の下手さ加減にウンザリです。

更にALPINAを駐車場に停めてやっと入場かな、と思ったら更に事件が。今回の旅行中にトヨタ博物館に行こうと思っていたので、予め前売り券を買ってたんです。チケット待機列に並びたくなかったのと、前売り券のほうが安かったですかね。4/26までの限定販売だったので、ここぞとばかりに買っておいたんです。が、前売り券では入場できない、と。あくまで引換券だというんです。まぁいいや、と思い、チケット待機列へ並ぶことに。並びたく買いから前売り券を買ったのになぁと思いつつ、3組くらいで私の順番になるんでしょうがない、と思っていました。とはいえ先程の駐車場のイライラが残っている状態。そんな中、私の番になるので前売り券を渡したら「これは期限切れです」との一言。どおうやら4/26までしか使えないとのこと。最終的には差額を支払うことになりました。イライラもあり、さすがにキレましたけどね。やってられないですよ。色々とたらい回しにされた挙げ句のこれですからね。正直、展示は素晴らしいし、また行きたいですが、この対応では・・・。まぁ私も今回のに懲りたので、次回は電車にします(笑)

さて、そんなこともありましたが、展示は素晴らしかったですよ!


ロールス・ロイスのシルバー・ゴースト!実物のサイズは凄いです!全長4.8mは迫力があります!今のロールス・ロイスも大きいと思いますが、当時のロールス・ロイスは格別の迫力ですね。高級車って感じがしました。(←語彙力のなさ)


当時のロールス・ロイスのエンブレムは現行のようなスピリット・オブ・エクスタシーではなく、こんな写真の物だったんですね。


プジョーのべべ。正解最古の自動車メーカーの1つ、プジョーですよ!


オースチン・セブン!。ここから色々あってケータハム・セブンへ繋がっていきます。


シトロエン・5CV


今は無くなってしまったベルギーのミネルバです。


ポルシェ・356クーペ


メルセデス・ベンツ 300SL。名車中の名車ですよね!SLS AMGのデザイン・モチーフにもなりましたが、優美さは300SLの圧勝だと思います。カッコいい!ではなく、美しいと思えるクルマです。

キャデラック・エルドラド。これもデカイ!


こちらも名車中の名車、シトロエン・2CV。確かジブリの宮崎駿監督も2CVを持ってたような・・・。坂道を登り切るだけで拍手したくなるクルマと何かに書いてあるのを読んだ気がします。


メッサーシュミット


BMWの起死回生の一作、イセッタ。i3の後継で、イセッタをモチーフにしたクルマがあっても面白いですよね。


トヨタ・パブリカ。ファミリーカーの元祖のようなクルマです。


日産・セドリック


ロータス・エリート


ジャガー・Eタイプ。むしろトップギアでリチャード・ハモンドが寒い思いをしていたクルマというほうがいいんでしょうか?




トヨタ・2000GT。一度、大黒SAで走っている実車を見ることが出来ましたが、日本車にはない美しさだと思います。

もっと写真に収めているんですが、面倒なのでここら辺で(笑)ずっと見てられますよ!今回は一人で行っていますが、友人と行けば1台1台立ち止まって話すだろうから、時間がいくらあっても足りなくなるように思えます。

また隣の文化館でルノーの1台が展示されていたのですが、そのクルマの銘板を撮影。

当時からちゃんと銘板があったんですね・・・。今でもこの銘板から履歴を追うことができるんですかね。地味だけど感動的でした。

メインのクルマ館は貴重なクルマを年代別に展示してあるんですが、文化館は自動車文化に関わる展示で、私はこちらのほうが好きでした。オーナメントのコレクション、カタログコレクションの展示。文化面からの展示で、楽しく見ていました。

そんなわけで2時間くらい滞在してました。ホントはもう1周したかったのですが、時間がないので、出発。

まずは給油!609km走って51Lの給油でした。11.94km/Lって凄いですよね!3Lツインターボエンジンの燃費じゃないです。

そんな燃費にニヤニヤしながら東名へ。最初は新東名を使うつもりだったのですが、事故渋滞の情報が出ていたので東名で行くことに。これが失敗。確かに流れているんですが、追い越し車線でも80km/hがせいぜい。なぜだか分かりません。なぜならずっと混んでるから。これはストレスです。ずっと渋滞しているようなもんですから。更に前を走るレンタカーはやたらとブレーキを踏むタイプのドライバーのようで、これもまたストレス。アクセルコントロールで車速を調整できるわけです。ブレーキでしかコントロールできないなんて・・・。運転に慣れていない証拠ですよ。

さすがにこの状態で東名を走り続けるのはストレスだったので、浜松から新東名へ移動。当初よりも余計に走ることになりますが、渋滞ポイントも抜けていたし、イケるだろう、と判断。実際に正解でした。新東名は追い越し車線でも100km/hでしかも空いてる。走りやすい道も相まって、全くストレスにならない状態でした。ありがたいです。これで気持ちよく走ることが出来ます。

でもまずは腹ごしらえ。

遠州森町PAでとろろ汁定食を。思いの外、量が少なくてガッカリでした・・・。もう少し量が欲しかったですね。

そんなことを言ってもしょうがないので、先を急ぎます。この日は修善寺の近くの宿を予約してありました。この宿は17時までのチェックインが厳守!時間がないので急ぎます!と言っても流れに乗って走るだけですけどね。頑張って走っても疲れるだけです。余裕のあるエンジンで流して走るだけでも十分速いんです。確かに遅い車がいるのはいますが、まだ新東名は道も広いし交通量もそこまで多くなかったので気持ちよく走ることができました。

沼津からは伊豆縦貫道ですが、ここはまぁそれなり。渋滞じゃないだけ、マシですね。

で、この日のお宿がこちら。


神代の湯さんです。ちょうど空いていたので予約したのですが、予想以上にいい宿でした。


貸し切りのラジウム風呂に、


野菜主体の身体に優しい夕食。野菜中心なので量がないように思えますが、かなり満足できます。私はオプションの豚しゃぶを食べましたが、無くても満足できると思えます。それくらい美味しく満足のできる夕食でした。

宿も非常に静かでゆっくり出来るので、部屋でもTVを見ようとすら思いませんでした。静かにゆっくり過ごそう!と思い、持参していた読みかけの小説を読み始めました。気持ちのいい温泉に入り、美味しい夕食。最高じゃないですか!ただずっと部屋で小説を読んでいて、少し風呂に入りたくなったので、今度は大浴場へ。

こちらは内湯、露天風呂、更に珍しいスチームサウナがありました。露天風呂に先客がいたこともあり、私は内湯とスチームサウナを往復。気持ちよかった・・・。最後は露天風呂。こちらもいいですね〜。完全貸切状態なので、リラックスできます。何もせず、風呂を満喫している時間。こういう温泉宿に泊まることはしばらくなかったので、満足でした。

そしてこの日は満足しながら就寝。翌日は今回の旅行最終日です。
Posted at 2019/05/01 18:07:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月01日 イイね!

広島旅行(3日目)

広島旅行(3日目)広島旅行、3日目です。

前日に広島まで移動し、お好み焼きを食べて終わりました。

翌日は7時半頃に東横インを出発。一路、倉敷の児島を目指します。目的はジーンズ・ストリート。国産デニムの聖地です。前から一度行きたかったのですが、行く機会がないので行けていませんでした。児島は岡山駅から電車で移動になります。そもそも岡山へ出張で、半日のオフがないと行けません。この日は夕方に名古屋の友人宅に泊まる予定だったので、それまでは時間が自由に使えます。そんなわけで、一路児島を目指します。

広島から児島まではひたすら山陽道で移動です。前日の素晴らしい燃費に気が良くなり、この日も燃費重視の走行。と言っても普通に走るだけです。何かを気にしてはしるクルマじゃありません。ただ朝の早い時間(8時台)なので、空いてて自然wpアクセルを踏んでしまったのは事実です。軽く吹き上がるエンジンなので、走ってて気持ちいいですよね。足回りも素晴らしく乗ってて快適!不愉快なのは追い越し車線をいつまでも走るホリデードライバーですかね。ホントの今回の旅行の間、ホリデードライバーには泣かされました。

なぜ走行車線に戻らないのか、いかに後ろを見ていないのか、イライラしましたね。イライラすると疲れるので気楽に走るようにしましたが、70km/hくらいで走り続けるホリデードライバーと、そのクルマを抜こうと走行車線に入ってきたトラックが並走し続ける場面に何度も出くわしました。最高速度の上限設定は必要かもしれませんが、最低速度の設定も必要ではなないでしょうか。遅い車のせいで渋滞が発生しているのであれば、公害でしかないと思います。何をしてもいいわけではないと思います。最低速度で走ることができないのであれば、それは問題です。

なんてことを考えてはいましたが、基本的には快調です。途中はお馴染みの高坂へ。


この高坂を過ぎたあたりだと思いますが、福岡ナンバーのレクサス・RCと並走を楽しみました。まぁ向こうはそんな意識はなかったと思います。私が勝手に楽しんでいただけです。楽だったのは、RCが何台かのクルマを追い越し車線から走行車線に戻してくれたこと。おかげで私も気持ちよく走れました。なおRCはいわゆる煽り運転ではなく、ちゃんと車間距離を保って走っている中、前車が移動していったことを追記しておきます。

そんなわけで児島に到着。まだ9時半くらいだったので、瀬戸大橋でパシャリ。


まぁこれくらいじゃ時間が有り余っているので鷲羽山へ。


駐車場にて①


駐車場にて②


山頂付近から瀬戸大橋


児島競艇場。ちょうどレース開催日だったのか、練習をしてました。

30分くらい散歩をしてリフレッシュ。2日間、ひたすら移動で散歩もしていないので、軽い運動です。

そして10時も回ったのでジーンズ・ストリートへ!


ジーンズ・ストリートへ入るとこにあった看板


ジーンズ・ストリートのロゴ(?)


メイン通りにはジーンズが飾られています。


トイレだってジーンズ。


そして今回、一番来たかった桃太郎ジーンズの本店。私が今、愛用しているのも桃太郎ジーンズで、出陣レーベルというものです。以前はずっとエヴィスを履いていたのですが、エヴィスは太めなので、少しスッキリしたサイズ感のジーンズがほしいと思い、桃太郎ジーンズにしました。その中で、出陣レーベルは右のバックポケットにペイントが入り、これがかっこよかったので購入。2年位前のことです。そこから週末メインで履いて、やっといい感じにシワ感が出てきました。そして本店でTシャツだけ購入したのですが、店員にもシワ感は褒めて貰えました。好きな人は分かりますが、ノンウォッシュやワンウォッシュのデニムは持ち主の使い方に合わせて色落ちしていきます。私がそれが好きで、エヴィスもワンウォッシュで使ってきました。でも今の桃太郎ジーンズのほうがシワの出方がキレイだと思います。やっとかな、という面もありますが、もう1年くらいで最高の状態になるように思えます。まだ濃淡が足りないかな(笑)


こっちはJAPAN BLUEの本店。でも味の出そうなジーンズでした。


こっちはクラウン・レーベルの本店。デニム生地のスーツなどを作っています。ジャケットを1枚、持っていても面白いかもしれませんが、6万くらいしますからね。さすがに出せない(泣)おしゃれな人はデニム地のジャケットでも似合うでしょうが、私には着こなせる自信がない、というものあります(笑)でも貴重なものを見れました。

結局2往復くらい見て回り、桃太郎ジーンズ以外にも何軒か見て回ったのですが、どこもこだわりを持ったジーンズを置いていて楽しかったですね。ALIPNAもそうですが、こだわりを持って作られた物って、味があるんですよね。店員の方も自信を持って説明をしていて、その話を聞くだけで楽しかったです。児島の本店限定のジーンズも何本もありました。やはり私はノンウォッシュ、ワンウォッシュからの色落ちを楽しみたいのですが、そういうこだわって作られたジーンズはどれも色落ちを楽しめそうな物ばかりでした。

ジーンズ・ストリートを後にして、今度は児島駅へ。1kmくらい離れているんですが、駅もジーンズ押ししているのを聞いていたので、見に行くことに。


階段だけでなく、


自動改札機のフラップだってジーンズ。街全体でジーンズ押しです。

でもね、他に目立った産業がないのも事実。児島は学生服なども繊維の街だったのが、このジーンズに移行。BIG JOHNも児島です。更に大量生産のアメリカ産から高品質少量生産の国産デニムに世界の目が向き、今の状態になりました。実際、色から染色からかなり高品質なデニムです。確かに高額ですが、1本で5年以上は使えます。トータルコストは安いと思ってます。色落ちも楽しめますしね。機会があれば国産デニムを使ってみて下さい。

結局児島で3時間くらい遊んで、名古屋へ向かうことにしました。でもまずは途中のSAで昼食。岡山名物らしいデミカツ丼。
普通のカツ丼でいいかな・・・。

なお食券を買う際に、『SOLD OUT』を明記された上にグレーアウトしている『朝定食』の食券を購入するオバちゃん。1台しかない食券機をずっと専有した挙げ句、これだもんで流石にイライラ。家族5人分の食券を買うのに、先にメニューを決めずに食券機の前で悩むんだもの。その最後がこの押せない朝定食。2回もやり直すもんだから、さすがに声をかけたけどね。食券すらまともに購入できない人も大丈夫な食券機って難しいだろうな・・・。こういう人たちの発想って、設計者達の斜め上を行く発想だもんね・・・。

そんな後はひたすら移動。途中でヴォクシー、ノア、ステップワゴンとファミリーミニバンが連なる区間がありましたが、どのドライバーもマナーが良くて気持ちよかった。というのも、走行車線にどんどん戻るんです。私がこの3台の後ろを走ってたんですが、交通量も少なく、少し前の車まで余裕があると走行車線を走行するわけです。ちゃんと流れをリードできる速度で走行車線を走り、前に追いつくと追い越しへ。これをずっと繰り返してるんです。こういうドライバーが多ければ渋滞なんて発生しないんですけどね。嬉しくなりました(上から目線)。

途中のPAで少し仮眠を取ってから新名神、京滋バイパス、新名神と駆け抜けてきました。まぁBMWの『駆け抜ける喜び』を感じられるような感じで走ることができたわけではないですが、ALPINAの素晴らしさが存分に堪能。快適に走ることが出来ました。

そして草津JCTから新名神に入るところで渋滞。通過に20分位かかったのか。理由は完全に道路設計の悪さ。草津SAの出口直後に草津JCTがあり、しかも1車線なわけです。これで一気に詰まってしまって渋滞になるわけです。道路設計ミスですね。かといってそのまま名神高速で愛知に入るよりも新名神のほうが道路がキレイなので、渋滞を我慢して新名神へ。

しかし新名神に入ってもしばらくノロノロ。広い2車線なので、交通量的には流れてもおかしくないのに・・・と思ったら原因が分かりました。50km/hくらいで走る軽トラが2台いて、この軽トラを先頭に詰まっていたんです。更にこの軽トラ2台は『夜逃げか!?』と思うほどの量の荷物満載。そりゃ速度も出ないですよ。料金所で止めて欲しいレベル。分かりやすく言うと、こんな感じ。

グランドツアー シーズン3でピックアップトラックの回があったと思いますが、これと同じくらい荷物満載状態の軽トラです。ホントに勘弁してほしかったです。

この先、甲南PAで休憩。ここから1時間半くらい。


新名神、伊勢湾岸道はまぁ快調かな。詰まることもなく、それなりの速度で移動。まぁ3日間ずっと運転している割に、疲れはないと思いますよ。

そして友人宅に到着。私の友人は大学時代のバイト先の友人(♀)なのですが、友人はGWを利用して実家(神奈川)へ帰省中。なので友人の旦那と2人で飲みに行きました。この旦那とも何回も飲んでいて、なんだかんだで3時間くらい駄弁ってたりします。今回もそんな感じで飲みに行くことに。

行ったのは最寄りの駅前のラーメン屋。でもラーメン屋としてはおかしい品揃えの日本酒が置いてあるんです。


このメニューを見て、誰がラーメン屋だと思いますか?おかしいですよ。都内の地酒専門の居酒屋でもこんなに揃っていません。以前もここに来て、結構飲んだのでまた来てみました。

今回飲んだのは


田酒(青森)の特別純米の生酒。


花邑(秋田)の純米酒。


そして凱陣(香川)の飲み比べ。※メニューの下のほうに見切れているヤツ。

どれも美味しかったですが、田酒はさすがに生酒なのでまだ若い感じがありましたね。舌先にピリッとくるような初々しさ。香りは素晴らしいですが舌先の感じがイマイチでした。もちろん、単純に私の好みで、この初々しさが好きな方もいると思います。花邑は安定でしたね。田酒より熟成が入っていて、香りの膨らみと味のキレがすばらしかったです。最後の凱陣の飲み比べですが、樽熟成の1年目と2年目の飲み比べでした。こちらも私は2年目のほうが熟成されていて好きでしたね。ちなみに、全ての日本酒が私達が注文したタイミングで封切りされたものでした。全てが最高の状態。日本酒は封を開けた瞬間から劣化(稀に熟成)が進んでしまいます。封切りされた直後がベストなんです。そんな状態を美味しく飲ませて頂けました。

後半になると客が私達だけで、店長(女性)とずっと日本酒談義(笑)。店長曰く、ラーメン屋は手間暇の割に合わない、と。ビールのほうがよっぽど楽で、日本酒は半分趣味らしいです。実際、大学生にはラーメン屋として認知されているそうですが、これだけの日本酒コレクションがあるので、接待で使われる例も多々あるそうです。新政や田酒、獺祭など素晴らしいお酒を取り揃えているので、日本酒好きの方の接待に使われ、しかも新政などはボトル売になってしまうので、客単価が上がるそうです。限定酒も取り揃えているそうなので、通常品よりも早く消えていくそうです。まぁこれだけ揃えてたらそうなるわな・・・。

そして、最後にはお土産まで頂いてしまいました。


新政Colorsシリーズ、瑠璃2017です。しかも未開封。限定酒ばかり出ていくので、通常シリーズが出ていかないし、劣化してしまうとのことでくれました。タダです。確かに2人で6合飲んで、おつまみ食べて、ラーメン食べてとしましたが、日本酒を貰えるほど飲んでもいません。実は前回行ったときもなんぜか2杯くらい、タダで飲ませて貰いました。申し訳なかったですが、ご厚意に甘えて頂くことにしました。(5/1現在、自宅の冷蔵庫に収蔵)

すっかりヘベレケになり、友人宅で就寝して3日目が終わりました。
Posted at 2019/05/01 16:24:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月28日 イイね!

広島旅行(2日目)

広島旅行(2日目)昨日に続き、広島旅行へ来ています。

昨日は刈谷まで移動していたので、今日は刈谷から広島を目指します。

ホテルで朝食を食べて、7時過ぎには出発しました。いつも朝食はパンとコーヒーだけなので、すぐに食べ終わります。ホテルだろうと、変わらないんですよね。人によってはホテルの朝食バイキングをしっかり食べる人がいますが、私の場合はいつもと変わらない量なんです。せいぜいフルーツが加わるくらいですかね。

ホテルを出て、まずは給油。

本当は昨日のうちに給油したかったんですが、ホテルの近くにGSがなかったので、今朝の給油になってしまいました。

昨日は満タンスタートだったのですが359km走って30.1L給油。11.93km/Lという素晴らしい燃費です。3Lツインターボエンジンでこの燃費は驚異的だと思いませんか?高速メインなので燃費が伸びるのはわかっていましたが、ここまでいいとは思いませんでした。

素晴らしい燃費で軽くニヤニヤしながら豊明ICから伊勢湾岸道へ。高速に入ってすぐに渋滞です・・・。渋滞にハマりたくないから刈谷まで行くことにしたのに、足りませんでした。名古屋を過ぎておかないと結局渋滞なんですね・・・。

伊勢湾岸道の渋滞は飛島ICくらいまで続いていて、通過に30分くらいかかったように思います。出鼻をくじかれました。周りを見てみると世田谷、品川、袖ヶ浦、横浜など関東一円のナンバーが多かったです。かくいう私も関東ナンバーなので同類です。ちょっと嬉しかったのはアストン・マーチンが走っていたこと。ALPINAに乗っている私が言うのもおかしいですが、相当レアな車ですからね。たまに見るとテンションが上ります。

テンションは上がっても渋滞は渋滞です。渋滞の時は左端の車線を走るようにしているのですが、今日もその戦法は正解でした。追い越し車線が止まっているにも関わらず左端の車線はクリープ程度の速度でゆっくりと進んでいきました。アストン・マーチンと離れるのは残念ですが、渋滞を抜けることのほうが優先ですからね。長島スパーランドを見る頃にはそれなりに流れていました。でも追い越し車線から動かないホリデードライバーが多くて嫌になりました。実際問題、走行車線のホリデードライバーを尻目に、走行車線を走るほうが速かったりします。ホント本末転倒ですよね。なぜ走行車線に移動しないんでしょうか。理解できません。

2時間後、新名神道の土山SAに到着。

疲れというよりも膀胱面での休憩です(笑)適度の膀胱ケアしてあげないと人としての尊厳を失ってしまいますから(笑)ちなみに土山SAに入る際にBMW3シリーズ(E90)が後ろを走っていたんですが、お互いをなんとなく意識してるのが面白かったですね。

土山SAを出てからまた渋滞・・・。また30分くらいだったかな?草津JCTまでは渋滞してたと思います。そこから京滋バイパスへ。ここでも追い越し車線から動かない車がいるわけです・・・。諦めて走行車線を走るほうがずっと速いしストレスが溜まらないという事実。追い越し車線に遅い車がいてパスできないのはイライラしますが、そもそも走行車線は遅いのが基本なので、そこまで気にならなくなります。実際、追い越し車線と変わらない程度の速度だったしますしね。

京滋バイパスから名神、新名神へ。新名神の茨木千堤寺PAで膀胱都合により休憩。


PAを出てからやっぱり渋滞。休憩→渋滞ってのは決まりなんですかね。絶対渋滞なんですよね。いい加減諦めてきましたけどね。渋滞の理由が上り坂などのサグポイントが原因。じゃあなぜ上り坂で渋滞するのか。アクセルを踏み込まないからですよね!速度が落ちるんだからアクセルを踏み込めばいいんです!踏んでもパワーが出ないんであれば追い越し車線を走らなければいいんです!周囲の状況をちゃんと把握すればこんなことにはならないと思うんですよね。

新名神からそのまま山陽道へ。山陽道の白鳥PAで昼食休憩。まぁPAですんで松屋ですけどね。


ここから安定の渋滞・・・。やっと吉備SAで最後の休憩。

ここでもやはりホリデードライバーの暴挙多発ですよ。ゼブラゾーンへの駐車。スペースをはみ出す。逆走。更にトイレ&ゴミ箱前に駐車。ちょっとトイレ&ゴミ捨てだけだから、という発想で止めるんですかね。でもそれって違いますよね。前提となる基本ルールが守れないのに「あおり運転された!」と自身の権利主張だけするってのはどうなんでしょうね。駐車場にまともに駐車できない、周囲状況を見て運転できない。暴挙としか言いようがないですよ。

吉備SAから福山の母方の祖母のお見舞いに。御年90歳(来月で91歳)で少しボケも入ってます。まぁ年齢が年齢だけにしょうがないですよね。3ヶ月に顔を見ましたが元気そうでよかったです。こないだは私の妹も訪問しているので、その際の話などを楽しそうに話してくれました。少しボケが入っていても元気ならそれでいいです。

お見舞いの後は母方の菩提寺に参拝し、祖父のお墓参り。

5年ぶりとかですね。お墓参りをしながら、祖父に怒られたように感じました。たまにはお墓参りしないと駄目ですよね。

ここから再び山陽道で広島へ。なぜか途中で高坂にいるというミラクル。


完全に関東勢しか分からないネタですよね。

まぁこんなことなんですけどね。


ここから最後のひと踏ん張り。ほぼ渋滞もなく広島市内へ。とりあえず今日はもう移動予定もないので給油。今日は497km走って39.6L給油。12.55km/Lというカタログ以上の燃費でした!昨日よりも燃費がいい!これだけ走ってこの燃費ですからね。しっかり渋滞も走ってこれです。素晴らしいクルマだと思います。

そこから東横インへチェックインして、今度は父方の菩提寺へお墓参り。こちらは2年ぶりですね。ちょうど父が今朝来ていたみたいで、お花が備えられていました。なお父は昨夜、同窓会で広島へ来ていました。親子で別ルートで広島に来るってが我が家らしいです。しかも父は今日のうちに帰京しているはずです。会わない(笑)

これで父方、母方両方のお墓参りが出来ました。さすがに10連休とかじゃないとできないですよね。

やることやったので、後は遊ぶだけ!ってことでお好み焼き!

もう少し食べたかったので2軒目を探したのですがすぐに入れるお店もなく、ホテルへ戻ってきました。

明日からは観光しながら帰京するだけです。とりあえず明日は午前中に岡山県児島のジーンズ・ストリートに行こうと思います。国産デニムの聖地ですからね。私も今、桃太郎ジーンズの出陣レーベルを愛用しています。高いですが、味のある表情になるので楽しいんですよね。ジーンズ・ストリートでは色々見れるみたいなので、楽しみです。

では、また明日。
Posted at 2019/04/28 21:44:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ALPINA | 日記
2019年04月27日 イイね!

広島旅行(1日目)

広島旅行(1日目)皆様、こんばんは。

今日からGW、世間は10連休ですね。私は4月に営業から企画部門へ異動になった関係で、GWはしっかり休めることになりました。とはいいつつ、ちょいちょい事務処理を進めたり資料作成をしたり、会社で打ち合わせがあったりとします。でもそれはそれは。

一応はしっかりと休めるので、ALPINAで広島まで行くことにしました。

今日はその初日。とりあえず刈谷まで来ました。今も刈谷のホテルでこのブログを書いています。プライベートPCのMac Bookを持参し、更に会社PCも持参しているという超重量級の荷物です(笑)

自宅から刈谷までナビで見ていると4〜5時間だったので、午後から出発することに。朝から出ても東名の大渋滞にハマって疲れるだけ。午後の渋滞がある程度解消されてから移動するほうが楽だろう、と思ったわけです。

そんなわけで午前中は週末恒例の革靴を磨いて、洗濯をし、それでもまだまだ時間があるので、近所の喫茶店で仕事をしてました。あるシステムのマニュアル作成なのですが、それは私の仕事なのか?と若干の疑問に感じながらも資料を作っていました。いや、いいんですけどね。ただ私が作った資料を見るだけで全てを理解したつもりになったりしなければいいんですけどね。100%を満たせる資料なんて作れるわけないんですよ。80%の出来がせいぜいなんです。残り20%は個々の努力で埋めていくべきなんです。それを若手が感じて/考えて動いてくれればいいんですが・・・。

ラーメンを食べて準備して、14時から出発。首都高は安定の大橋JCTの渋滞。まぁこればっかりはしょうがないですよね。東名に入ってからは気持ちよく、、、走れませんでした。。。横浜ナンバーのラフェスタがいつまでも追い越し車線を走っているわけです。走行車線は空いているのに居座るもんで、まぁ邪魔でしたね。煽り運転云々が世間で話題になっていますが、こういう車は煽られてもしょうがないじゃないか、と思ってしまいますよね。高速になれていないドライバーは前しか見ないんですよね。周囲を見ない。周囲の流れに乗って走ることが出来ないから、いつまでも追い越し車線を走るんだと思います。

東名〜新東名はそれなりに走ることが出来ました。交通量が多かったですが、流れに乗って走ることが出来ました。特に新東名は上限速度が120km/hと速いので、快適でした。ALPINAは120km/hを超えてくると一気に安定感が増すんですよね。だから新東名は相当安定してて気持ちよかったです。ちなみに私はずっと追い越し車線を走っているわけではなく、むしろ走行車線のほうが多いくらいです。長距離異動ですから、頑張って走りたくないわけです。ほどほどでいい。ALIPNAはそれなりの速度で走っていても楽しいですからね。それに現実問題として、追い越し車線より走行車線のほうが速いくらいの区間もあります。だって、走行車線のほうがガラガラなんですから。結局、遅い車がいつまでも追い越し車線を占拠している弊害だと思います。車線変更が怖いから追い越し車線にいる車もあるらしいですからね。極論かもしれませんが、そこまで運転技術がないのであれば、高速を走らなければいいと思います。走るにしても走行車線のほうがよっぽどいいです。

まぁそれはともかく。

途中、富士山を眺めたり気持ちよく入れたのは事実です。

夕食は岡崎SAで鶏カツ丼。

美味しく頂きました。

岡崎SAではヒッチハイクしている学生がいたので、気まぐれに乗せてあげました。話を聞くと新城駅のホテルに行きたいと。私は刈谷駅のホテルだったので、刈谷駅まで乗せてあげることに。一人で運転し続けることにも疲れたので、話し相手としてちょうどよかったです。ヒッチハイクなんで学生時代しかできないようなことですからね。面白い経験をしてると思いますよ。私が運転する車に乗ったことは忘れるでしょうけど、ヒッチハイクで旅行した、という経験は将来、何かのネタになると思います。その一端を担えたのならいいのかな、と思います。

ただ今回、初めてヒッチハイクの人を乗せましたがこれはこれで面白いのかな、と。明日は福山まで走るつもりなので、途中でヒッチハイクがいたら乗せてあげようかね。彼らとしても面白い経験をしていると思いますし、私も面白い経験を出来ていると感じますから。

そんな感じの初日でした。1日で350kmを走らせましたが、さすがのALPINA。疲れないですね。いや渋滞は疲れますけどね。順調に走っている限りは凄い楽です。アクセルの反応もいい、かといって過敏というわけでもなく、滑らかに走ってくれます。車内もロードノイズもなく静かに走ってくれます。快適そのものです。

明日は7時半くらいに出て福山には14時には着きたいです。最終目標は広島です。500kmくらいは走るんですね。ガソリンタンクをフルに使って走ってきます!

Posted at 2019/04/27 21:33:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ALPINA | 日記
2019年04月15日 イイね!

GWまで

GWまであと少しですね。今年のGWは10連休なので、我々クルマ乗りにとって、分散によって道が空くのか、遠出が増えて結局混むのか、判断しかねるところですね。理想は『常に空いている』ことですけどね。

4月で部署異動がありました。入社以来、営業として働いてきましたが企画部門への異動となりました。何をしていいのか分からない日々ですが、諸事情により私が担当していたユーザーはそのまま私が担当することになり、営業と企画を兼務する不思議な状態になっています。

ただ企画部門へ異動したことにより、従来よりは時間に余裕ができると思われます。裏を返せば残業代がなくなるので豪遊ができないということ。どうにか折り合いをつけるようにします。

とはいえ、時間ができたのはありがたいことで、早く帰れた日や代休で休んだ日は首都高に遊びに行ったりしてます。これまたありがたいことに、ALPINAつながりで友人も増え、遊んで頂いております。20代の中に混じる35のオッサン・・・。ただ単純にBMW好きとして付き合って頂いているので、非常に楽しませて頂いております。

また企画部門に異動したことで、GWの仕事もなくなりました。10連休です。営業だったら絶対にこんなに休めないでしょうね。

そんなわけで(?)、せっかくの10連休、出掛けないともったいないと思い、遠出することにしました。ぼんやりと頭の中で行程はあったのですが、週末にやっと宿を確保。4泊5日、ALPINAで遊んできます。

恐らくほとんどの時間をALPINAで移動して、観光をどれだけするのか・・・。いくつか寄りたい場所はあるのですが、全体行程を考えたときに、寄るだけの時間があるかどうか・・・。

しかしALPINAでの最長は昨年の仙台、いわき。これを大幅に更新する往復2,000km超えの行程の予定です。

来週はリコール対応(ブロワーファン レギューレータの対応)を行い、万全の体制で出発したいと思います。

そんな新年度を迎えております。
Posted at 2019/04/15 21:55:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Katsuki-B361です。よろしくお願いします。 BMWアルピナ B3 BiTurbo リムジンに乗っています。 2008年式のE90前期型になります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

CODEFG インテリアラバーマット(BMW G20専用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/27 11:34:48
脳みそ溶けてます(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/12 23:00:40

愛車一覧

BMWアルピナ B3 BMWアルピナ B3
BMWアルピナ B3 BiTurbo リムジンに乗っています。 2008年式のE90前期 ...
ミニ MINI MINI ONE (ミニ MINI)
MINI ONE(R56/1.4/AT)に乗っていました。 次期車更新のため売却したため ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation