• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Katsuki-B361のブログ一覧

2018年07月08日 イイね!

こんな週末

毎週末、ALPINAで遊んでおります。むしろ、ALPINAに遊んで頂いております。

先週末、所要で実家へ。実家のリフォーム結果の確認と、妹の出産準備の確認でした。リフォームは先日行った際に石膏ボードの中途半端な状態や天井板のズレなどを確認し、工務店との交渉となっておりました。工事自体は終わっていたので、どうなったかな、と思って実家に行ったわけです。結果、80点位ですかね。石膏壁などはやり直しになったみたいですし、清掃もシッカリ行われたそうです。ただ工事に伴い壁が若干歪んだみたいで、扉が閉まらなくなった壁もあります。こればっかりは工務店の問題ではないんですけどね。そもそも母親の発注内容の問題だと思います。

そして妹は月末に出産予定。チャイルドシートを買う話になっているので、詳細を詰めるために実家に行ったんですが、妹とは会話せず。会ったんですよ、一瞬。でも会話なし。なので詳細が詰まるわけもなく、連絡もない。まぁそんな兄弟関係です。生まれたときくらいな連絡あるでしょう。そしたら出産祝いを渡して、その中で調達してもらう、って方向になるでしょう。車を持っているわけでもないので、チャイルドシート使う機会がそもそもないですから。不要なものを買うだけ無駄金です。その分で紙おむつなどを買ってもらうほうが有効活用になると思うんですよね。

その後、何もやることもないので帰ろうとしている中でみんカラ見ていると、みん友のシロン@E36さんが近場で時間がありそうだったので、お声がけさせて頂き、辰巳PAでお会いすることに。






20代で自己名義でアルピナ所有、しかもE36アルピナといういわゆる旧車。そんなシロンさんと初だったわけですが、アルピナ話でまぁ盛り上がりました!本人も言ってましたが、自己名義のアルピナ所有者としては日本最年少かもしれませんね。アルピナというマニアックな車を選ぶわけですから、アルピナへの偏愛っぷりが面白かったですね!

アルピナホイールに対するこだわりや青と緑の組み合わせに対する情熱、カスタマイズでシートベルトに青と緑の菱形をワンポイントで入れてみたいという話で盛り上がりました。車もE36とE90で共に3シリーズなんですが、サイズ感はだいぶ違いましたね。ただE36のコンパクトな角目はやっぱりカッコいいです!

私もアルピナを買うときにE36は迷ったんですが、維持費に恐怖を覚えてE90にした経緯があります。だからE36アルピナの実車を見れたという感動があります。

2時間くらい話してましたが、辰巳PAに2台のアルピナが止まっている光景は不思議でした。アルピナ自体、滅多に走っている車じゃないですからね。ランボとかはなんだかんだ見ますがアルピナは見ません。そして車好きはアルピナに引っかかる(笑)実際、シロンさんと話している時も話しかけられましたしね。

日曜はハン・ソロを見に行きました。楽しかった!ネタバレになるんで書きませんが、
・思いがけないキャラが出てきた
・サバックが初めて映像になった
・ミレニアム・ファルコンがガラクタじゃない時代があった
・タトゥイーンに行った理由が分かった
って感じですね。次は4DMXで見に行きたいですね。

そして今週末。

昨日はフットサル前に時間があり、あまりにも暇だったので首都高をグルグルと150km(笑)楽しかったです!首都高なので走りやすいわけではないですし速度も出せませんが、これはこれで楽しいんですよね。けっこう走ってから大黒PAへ行ったんですが、大黒PAはRX-7のオフ会やってたみたいで、大量もRX-7が。かなり場違いなアルピナ・・・。それでも1時間位時間を潰してましたけどね。ワイルド・スピードTOYKOドリフトでハンが乗ってた仕様のRX-7も2台いましたね。実際に撮影に使われてたのかもしれませんね。よく分かりませんが。盛り上がってTV撮影も入ってたみたいですよ。

そんな中のアルピナでしたが、さすがに帰る時は若干目を引いていました。クルマ好きにはわかるというのがアルピナです(笑)






フットサルは蒸し暑い中でしたが楽しかったですね。珍しく点を入れることができました。それなりに体が動いた感じですね。まぁ常に全力、ってよりも緩急つけて、って感じでしょうか。何回かダッシュしてみたり、体が動いたのが良かったです。そうでもしないと運動する機会がないですからね。気持ちのいい汗を流せました。

今日は朝から仕事でした。以上!

来週は3連休ですね。何も予定ありません。伊豆スカイラインまで走りに行きたいのですが、混んでそうなんですよね・・・せっかく行くなら一人で行っても面白くないので誰かに声かけて行きたいですね。伊豆スカイラインじゃないにしろ、どこかにドライブには行こうと思います。

別件(?)ですが、私はアルピナを屋外駐車場に停めております。というのもマンションに全戸分の駐車場がなく、抽選なんです。ただ私が停めている駐車場のほうが安いのもあり、外に借りています。以前は砂利だったんですが、アスファルト敷に変わった経緯があります。まぁアスファルト敷になったからアルピナを買う気になったというのもあります。とはいえ、屋外。直射日光に雨風に晒されているんです。カバーをかけて車体を保護していますが、このカバーが曲者なんです。






雨風の中、車に乗ることができないんです!雨が降っているとカバーを外すこともままならないんです。ってか両手を使わないでカバーを外せないですから、車を乗るためにカッパが必要という不思議な状態になります。また風が強いとカバーを外せても、再装着はできません。飛ばされてしまうわけです。そうなるとカバーを外すのも億劫になって乗らなくなってしまいます。雨風に関係なく外出できる車のメリットが無くなってしまうわけです。

そんな中、マンションの駐車場に空きが出ました。今より2000円/月増えるんですが、屋根があるので雨を避けることができます。更に風の影響も減らすことができます。車までの移動も楽になるのでメリットも多いのかな、と思います。若干、駐車スペースが狭くなるのと、マンションの前でボール遊びする子供のボールが当たらないかというのが懸念です。それでもメリットを考えるとアリなのかな、と考えております。

明日にでもマンションの管理会社に連絡し仮押さえし、今の駐車場の管理会社に連絡し解約の手続きをし、と変に忙しくなるかもしれません。

しかし我ながら車中心に生活しているな、と思います。実際に運転しているのは週1くらいなんですけどね。
Posted at 2018/07/08 21:24:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ALPINA | 日記
2018年06月23日 イイね!

GW以降の出来事





久し振りに近況をば。GWは既報の様に何回かドライブに行って満喫しました。

GW明けの5/18〜20は仙台、いわきに旅行に行ってきました。旅行の目的はPerfume✨ファンクラブ限定のホールツアー仙台公演に行くことです。休日に研修があった関係で代休を取らないといけないので、ここぞとばかり参戦してきました。

仙台までは常磐道をひたすら走ったのですが、さすがのアルピナ。快適極まりない走りでした✨全く疲れないですね。トイレ休憩以外不要でした。500km近く移動するので疲れてもおかしくないんですが、雨の中の運転で疲労感なく、Perfume聴きながら楽しく移動出来ました。

常磐道の福島県区間は片道1車線で、復興の為のトラックが走っている為ペースが上がらないのですが、たまに前が開けた時にアルピナのエンジンを解放💥凄い車だという事を実感しながら移動しました。

誤解ない様に書きますが、基本的には流れに乗った運転です。なんなら走行車線で走ってるくらいです。

仙台に着いて仲のいいお客さんを訪問(笑)お客さんにも笑われましたが、まぁこういう営業もありかな、と。

夜のライブは最高でしたね✨




幕張公演の時と違って曲の流れを重視したセットリストだったのでノリノリですよね!そしてMCが安定して面白い🤣今回はFC限定ということもあり1時間MCなんですが、あっという間ですよ!ギャルのっちネタやったり思い出話したり。まぁ最高のライブでした!楽しくて飽きさせないんですよね。仙台のお客さんもノリが良く、飛び跳ねながら見てました。

翌日は牛タンを食べてからいわきに向かう予定なんですが、時間が余ってたので観光へ。

まずは秋保大滝へ。


滝壺のすぐ近くまで行けるので行ったんですが、その時に滑って右手を擦りむいたのは内緒です。

滝の近くには猿もいて、ドライブして楽しい場所でした。



大滝の後はサントリーのウイスキー工場へ。本当は工場見学しようかと思ったんですが時間が微妙だったのでお土産だけ買って仙台市内へ。



安定の牛タン(笑)美味しゅうございました🥢

食後、いわきの友達にお土産を買っていわきへ移動。

常磐道でいわきに向かう訳ですが、前にずっとパトカーがいて制限速度で移動🚓🚗💨さすがにフラストレーション溜まりますよね。いや正しいんですけどね。でも、、、ねぇ?正直、渋滞の原因になってましたからね。僕はパトカーが見えるくらい車列の前にいたんですが、バックミラーで確認する限り、かなり長い車列でしたから。果たしてこれが安全なのか、疑問です。

パトカーがやっとSAに入ったので程々で走ってたら今度は覆面が前を塞ぐ訳です。シルバーのクラウンで県内ナンバー、チンタラ走ってたら危ないですよね。帰りの福島区間は制限速度での移動を余儀なくされました。

いわきに着いて、さはこの湯へ


いわきらしい、硫黄の強い温泉でした♨️効能に擦り傷があったので、秋保大滝での裂傷に効くのかな、と(ここで前振りを回収)

温泉の後はホテルにチェックイン。

翌日は高校の友達と会う約束だったのですが、やはり朝が早く時間が余ったので、再びさはこの湯へ♨️朝風呂を満喫しました。

友人夫妻にあったのは4年前ですね。4年振りにあって息子君も大きくなってました。どうやら息子君に気に入られた様で、結構絡まれました(笑)久し振りにあったので友達と色々話が出来て良かったです。自分達の近況や友達の話、思い出話と時間を忘れて話してきました。楽しい時間でした。

とは言え、帰らないといけないのでいわきを16時過ぎに出て帰宅。快適な移動でした。

そんな3日間の旅行(笑)

その翌週にはやはり高校の友達と呑み🍻やはり数年振りでしたが楽しい時間でした。一人は結婚してたし💑いつでも会えるという安心感から会わずにいたら、色々と環境が変わってました(笑)

そうそう、会社の先輩や後輩をアルピナに乗せたんですがわ驚いてました。スペックに対して排気音や車内が静かで安定してる、その上加速力が凄い!総じてそんな感想を頂きました。褒められるとニヤついちゃいますよね。自分自身が褒められてる訳ではないんですが、そこはニヤついてしまいますよ。いい車です。

先週末はGWに続いて亀山ダムへドライブ。気持ちいいワインディングを楽しみました!気分転換に自然の中を走るのは良いですよね。

帰りにリフォーム中の実家(マンション)に寄ったら、なかなか酷い状況。母親に契約書の内容を確認して抗弁の方法を伝えました。またリフォーム現場も石膏壁が斜めにカットされてたり天井板に隙間があったり。母親に一つ一つ指摘して修正してもらうことになりました。石膏壁はクロス貼ったら修正出来ないんで、良いタイミングだったかなと。たた1週間で工事を完了させる覚書を締結するよう指示を出したのですが、本当に終えることが出来るか不安ですね。

そんな感じかな?

とりあえず程々に元気です。アルピナライフを満喫しております。アルピナに乗り込んで、エンジンかけて、動き出して、全ての瞬間でワクワク出来ます。またエンジンを3000回転以上回した時の快音。ヤバイですよね。まぁ3000回転なんて回す機会がないですけどね。100km/h巡航で2000回転以下なんですから。

まとまりませんが、では。












Posted at 2018/06/23 12:00:20 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年05月05日 イイね!

GW2日目、3日目

天気のいいGWですね。ただ風が強いのが難点です。

GW2日目は会社の先輩とツーリング予定でしたが、最終的に都合が合わずに流れてしまいました。前日のドライブが楽しかったので10時位に出掛けてみましたが大渋滞・・・。ICまでは行きましたがIC手前で渋滞。そのまま1時間以上も渋滞にハマりそうだったので、そのまま帰ってきました。近所をドライブしただけでした。それでも前日のドライブでエンジンの調子も良く、気持ちよかったですね。

帰宅後はYoutube見たりして引き篭もり。ただ夕食くらいは外食しようと思い、錦糸町のハブへ。なんとなく肉を食べたかったので、ジントニック片手に肉を食べて帰ってきました。個食個食(笑)

そして今日は昨日のリベンジも兼ねて朝からドライブ。7時には家を出ました。平日と同じ生活リズムですよね。早起きという気はしませんし苦痛でもありません。前夜に酒を飲んで気持ちよく寝たのもあり、気持ちのいい朝でした。

ドライブコースとしてはGW初日に引き続き房総半島の山の中を走るルートをなんとなく考えていました。とりあえず京葉道で姉崎ICを目指すわけですが、穴川IC付近は安定の渋滞。まだ7時半だったんですけどね。穴川ICから千葉東JCTまでは上り坂と下り坂が続く、いわゆるサグポイントになります。自然渋滞の発生しやすい地形です。この区間だけ3車線に拡張されているんだけど、そこまで解消されている感じはしません。それでも昔よりはマシなのか?個人的には、サグポイントで渋滞の発生原因となるのは運転に慣れていないドライバーが多いように感じます。というのも、下り坂でブレーキを踏んで上り坂でアクセルを踏まないから渋滞になるわけです。エンジンブレーキを使っていない運転。そういう運転をするドライバーは大概、追い越し車線を走り続けるわけです。もちろんブレーキは大事だけど、もっとエンジンブレーキを使いながら走ることで燃費走行にもあると思うわけです。自動運転よりも、こういうサグ地点での自動アシストとかを強化した運転支援システムのほうがありがたいと思うわけです。

とりあえず渋滞を抜けてもそこまで速度を上げられず。まぁそこは織り込み済み。姉崎ICから気持ちよく一般道へ。まずは初日に続いて国道410号線へ・・・と思ってた矢先にガソリンランプが点灯。これから山道ですし、途中にGSなんてないので、急いで給油。予め給油しておけばよかったと後悔・・・。

給油後、改めて410号線を目指したら、なんか道を間違えたのか410号線とほぼ並行して走る久留里街道を走ってました。ただ久留里街道のほうが全然楽しい道でした!信号なくほどほどのワインディング!しかも交通量も少ない!60km/hで走っていても楽しめる道でした。最初は民家が続いていましたが徐々に山道へ。景色がいいし交通量の少ない2車線道路ですから、非常に気持ちよくドライブできます!なんとなく景色を楽しみつつ運転しました。途中で車を停めて写真でも・・・なんて頭によぎりましたが、停められるポイントもないし、写真を撮っても見直すこともないので、景色を楽しみつつドライブに集中。

国道410号線からそのまま国道465号線で亀山ダムへ。亀山ダムの時点で9時過ぎですかね。ちょっと休憩しました。まだまだ車も少なく、休憩にはちょうどいいポイントでした。景色もよく、軽く散策。ここは釣りポイントとして有名なんですね。貸しボートで釣りをしている人がけっこういました。私は釣りには興味が無いので、湖畔と軽く歩き、亀山ダム本体へ。最近、ブギウギ専務のダムネタが面白く、「あ、これは重力式ダムなんだ〜」なんて思いながら見てました。ちょうど放流のタイミングだったので、思わず放流しているところを写真撮ってしまいましたが、本来はそんな趣味なんて無いはず。完全に影響されています。











亀山ダムを満喫(?)し、再び国道465号線をドライブ。ところどころ狭くなる箇所はありますが、全体的に快調な道です。走っているだけでも楽しめます。またアルピナの足回りが滑らかで、滑るようなドライブを実現してくれているので、思わずニヤつけます(笑)素晴らしい車、素晴らしい景色。これで横に美女がいれば最高なんですが、助手席は常に空席です。まぁ1人だから出来るドライブではあるんですけどね。

国道465号線は途中で養老渓谷へ向かう道と交差するんですが、直進か養老渓谷か迷いましたが、直進を選びました。次回は養老渓谷を回ってみようと思います。しばらくこのシリーズが楽しめる気がしています。

国道465号線をそのまま直進し、最終的に国道297号線に合流。このまま297号線で市原ICまで向かうことを最初は計画していましたが、なんだか味気ない感じがして、急遽県道172号線で再度内陸を目指すことにしました。

この172号線が曲者で、基本的にすれ違い不可。まぁ狭い!そしてカーブが多いからカーブミラーをよく確認しながら走らないと事故ります。ここは楽しむってか、事故らないように慎重、集中して走り抜けるって感じですね。景色を楽しむ余裕なんてありません。そんなことをしていると事故るように思います。

この時、邪念として思い浮かんだのは、県道は避けた方がいいということ。国道は基本的に2車線(たまに1車線)なので走ってても快調です。ところが県道はどうなっているか分からない。けっこうリスキーなんです。今後の教訓になりました。

県道172号線から県道173号線で北上。173号線はまだ楽しめる道でしたね。のどかな農村を抜ける道でした。飛ばすってよりもマッタリと走るのに最適でした。

最終的に国道297号線に合流し、市原ICを目指しました。途中、ふとオドメーターを見たらキリ番まだあと数キロだったので、市原ICにすぐに乗らず、キリ番をゲット。



※エンジンはかかってますが、安全に駐車して撮影しました

104,400kmで納車されているので、既に4,600km走行。かなり早いペースです。前車MINIの時は年間5,500kmくらいでした。ちょっと意外に思えるようなペースで走っています。まぁアルピナに変えてから遠出も何回かしているので、距離が伸びているんだと思います。

キリ番をゲットしてから市原ICで帰路へ。さすがに空いてますよね。だってまだ12時前ですよ?7時から出ているので既に5時間ドライブしているので、十分なんですが、朝が早かった分、混む時間を避けて動けています。家を出る時間が遅くなrと往路だけでなく復路も渋滞にハマることになって、全く楽しくありません。16時現在、しっかり渋滞してますからね。やはり朝早く出て、さっさと帰ってくるのが正解ですね。

帰りがけに、改めて給油。再来週、仙台まで遠征するので、予め満タンにしました。朝、給油してから150kmも走っていませんが10km/l超えの燃費でした。カタログ以上の燃費でしたね。やはりストップ&ゴーが一番燃費に影響してくるので、60km/hで走り続ける今回みたいなドライブは燃費も良くなるんですね。

そしてそのまま洗車。ボディカバーも掛けているので大きな汚れはないのですが、ホイールが真っ黒。明日も休みなのでホイールコーティングしようと思い、洗車してもらいました。ずっと同じGSで洗車もお願いしているので、顔馴染みになってきました。洗車中、ふとボディの状態を見てみましたが、水を弾いてましたね〜。気持ちいいくらい弾いてました。MINIにも同じボディコーティングを施工していましたが、ここまで水を弾いていなかったように感じます。やはりボディカバーで埃や鉄粉、直射日光(紫外線)を避けているのがいいみたいですね。理想は屋根付きの車庫なんですけどね。私みたいな社畜にそんな環境は無理。でもアルピナを新車で所有できるような人はそうやって維持出来る環境なんだろうな〜。世界が違います。でもそんな世界が違うアルピナを所有できているのは運が良かったと思います。

洗車後、自宅の駐車場で改めてホイールにコーティング。ギラギラにしました。タイヤにもワックスを塗り、窓もシュアラスターでキレイにしました。久し振りにここまでキレイにしたと思います。普段は近所のホームセンターの駐車場でキレイにしているのですが、家に戻る途中で汚れてしまうので、今日は自宅駐車場。明日もボディカバー外してホイールをキレイにしようと思います。

オシャレは足元から、といいますが、車もホイールとタイヤがキレイだと、車全体がキレイに見えますよね。特にアルミホイールだから白く輝くので、そこに目が奪われるんですよね。今日はしっかりとコーティングしたので、相当キレイな状態になっていると思います。

とりあえずアルピナを楽しむGWは今日までの予定です。明日はホイールとタイヤをキレイにするだけで運転なし。来週は会社の研修でドライブ行けず、次回乗るのは再来週の仙台遠征です。単純に仙台往復ではなく新潟を回って帰ってこようか迷うところです。正直、どこまで乗っていても疲れない。最悪、クルーズ・コントロールで走ればより疲労軽減になりますからね。ただ3日間走り続けるのもそれなりに大変ですし、高速代とガス代が・・・。ただでさえGWのドライブ2回で高速代+ガス代で1万5千円くらいかかってます。けっこう使ってます。他に楽しみもないのですが、仙台遠征を考えると使いすぎてしまったかもしれません。ただ満足度の高いドライブが2回、出来たと思うので後悔はないですけどね。

とりあえず明日はゆっくり過ごして、月曜から社畜生活に戻ろうと思います。

さ、ジョギングに行こう
Posted at 2018/05/05 16:33:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ALPINA | 日記
2018年05月03日 イイね!

GW初日

皆様、GWいかがお過ごしでしょうか。

私は前半3連休の初日は仕事で渋川まで行ってきました。けっこう事前に準備をしていたので私が行かなくても大丈夫だと思ったのですが、担当の指示で行ってきました。午前中は何もなく、実質午後から仕事をしたような感じでした。その仕事も2時間ほどで終わり。本来は営業職ですが、特殊な分野について技術職的なこともやっているので、多少は役に立てたのではないでしょうか。

29日は休んで自宅へ引き篭もり、30日は会社で事務処理をしていました。なんとなく作っておきたい資料だったので、作ってみました。休み明けに皆で確認したらけっこうが抜けがあって、作り直してます。

そして今日からの4連休は仕事もなく、GWらしいGWを過ごすことが出来ます!

ってなわけで今日は雨の予報だったので9時過ぎまでグダグダ寝てました。いい加減起きるか〜、と起きて外を見ると風は強いですが、なんとなく晴れていきそうな雰囲気。渋滞情報を見ると東名、中央道は安定の大渋滞でしたが千葉県内は渋滞なく走ることができそう。

よし、ドライブに行こう!

10時過ぎに出かけて京葉道から館山道を通って君津ICへ。渋滞はしていないですが微妙に混んでてというか蓋車がいて、トロトロとしたペースでした。ある程度覚悟していましたが、遅いペースの車は走行車線に移って欲しいのに移らず追い越し車線を走り続けるわけです。さすがに煽り運転をするほどガキではないですので、十分な車間を開けて後ろを走り、前がクリアなタイミングでアクセルを踏んでエンジンの回転数を上げました。一般道ではそこまで回転数を挙げて走ることが出来ませんから、こういう時は回転数を挙げられます。

しかしさすがのアルピナです。ゆっくり走っても回転数を上げても車内環境は変わらず快適。スムーズそのものです。アクセルを踏んでもギアを落とすことなく6速のままでも軽々加速できます。安心して踏み込めます。安心感があるから運転に集中できるんでしょうね。

君津ICで下りて、房総スカイラインで鴨川を目指します。房総スカイラインは初めて走りましたが、、正直その前の一般道のほうが楽しかったですね。車が走っていない田舎道を信号につかまることなく法定速度で走り続ける。しかも単調な直線ではなく楽しめる田舎のワインディング。アルピナという快適な車と相まって、楽しく走ることが出来ました。必要にして十分なパワーがあるので、無理に踏み込む必要がなく、ちょっとしたアクセル操作だけで加減速ができます。ブレーキも効くので、コントロールしやすいんです。ワインディングでロールしすぎることもなく、気持ちよく鼻先が入っていく。いい車の条件として挙がるものを全てクリアしているように感じられます。

房総スカイラインは快適なんですが、景色がいい場所に駐車場がなく残念でした。淡々と走るだけの道、って感じですね。感動も何もなく、面白みがありませんでした。

ただ房総スカイラインの先の片倉ダム近辺は気持ちよかったですね。ダムの周りに道の駅など停められる場所が何箇所かあり、景色もよかったです。交通量が多いわけでもなく、駐車場が混んでるわけでもないですから、一服するには良かったですね。まぁ休憩にはいいでしょうが、昼食には微妙ですかね。駐車場は広いですから、オフ会にはいいかもしれません。




片倉ダムで休憩の後、鴨川有料道を取って鴨川へ。この有料道も単調で面白味に欠けましたね。まぁそんなもんでしょう。

鴨川へ出てからはすぐにUターンして県道89号から国道410号へ。ここは非常に楽しい道でした。交通量がほぼなく、快適なワインディング。何箇所か道が狭くなる区間があるのが難点ですが、ずっと2車線もつまらないので、いいアクセントだったかもしれません。快適に走られる区間と、緊張感を持って集中して走る区間。この緊張と緩和が最高に楽しいわけです。そこに加わるアルピナというエッセンス。MINIでも同じように楽しめたと思いますが、緊張感が違うように思われます。MINIは1400c、95馬力のNAエンジンですので、同じ道を走ろうとすると高回転を維持して走らせる必要があります。必要なトルクを確保できる回転域を維持して走らせないとクリアできないと思われるわけです。アルピナは3000cc、350馬力のツインターボですから、回転数の維持を考えず、その場に応じてアクセル操作をするだけで十分に走らせることができます。道の状態だけ考えて走ることが出来るんです。思わずニヤニヤしながらドライブしてました。

途中の酪農の里や県民の森の駐車場で休憩or昼食を考えていたのですが、どちらも駐車場がイマイチでした。酪農の里はなんとなくソフトクリームが美味しく食べられそうでしたが、昼食抜いてソフトクリームってのもイマイチですし、そもそもソフトクリームを1人で食べる趣味もないですからね。県民の森も何かあるだろうと思っていたのですが、何も無さそう。下調べせず走っていたので、こういうこともあります。県民の森ってキャンプ場って感じなんですね。機会があれば利用して・・・いや、そもそも機会無いね。

国道410号は県道89号と同じく、楽しめるワインディングでした。久しぶりにこういうドライブはいいですよね。410号をひたすら走ると館山道の姉崎ICまで行けるので、姉崎ICから帰ってきました。

結局、一般道で休んだのは片倉ダムでの休憩と、国道410号のコンビニで昼食を取った2回だけ。姉崎ICに戻るまで4時間位走ってたわけですが、2時間以上休憩無しで走ってたわけです。MINIだったら1時間に1回は休憩が欲しくなってたところです。恐らく緊張、集中している時間が違うんだと思います。MINIは最高に楽しい車だったと思いますが、楽しむために集中する必要がありました。リラックスして走っているようで、どこか緊張があったんだと思います。だから1時間に1回位休憩を取らないと疲れてしまっていたんだと思います。ボディ補強をしっかり行い、KONIの足に変えていて、更にレカロシートで快適なはずなのですが、集中が必要な車だったわけです。対してアルピナは快適が前提にあります。快適な中で集中して運転するわけですから、そこまで疲れないように感じます。これはエンジン性能をはじめ、アルピナというメーカーの目指したところなんだと思います。今日はワインディングがメインの道でしたが、単純な高速を走る場合、やはり快適に長時間運転できるんだと思います。まぁ長距離は再来週、仙台に行くので、その時に楽しめると思います。休憩せずにどれだけ走ることができるんでしょうね。

ちなみにコンビニで休憩中に晴れたので外でアルピナを眺めてたのですが、アルピナブルーはいい色ですよね。光の加減で青にも紫にも変化する青。この色には惚れてしまいます。






私はこのアルピナB3しか知らないですが、アルピナというメーカーが目指している車のポイントを味わうには、時間がかかりますね(笑)

姉崎ICからの帰り道、少し空いていたので再びアクセルを踏み込みましたが、4時間近く回し続けていたエンジンだったので、往路にも増して軽く回転するエンジンでした。最高でした。加速しても安定性が損なわれません。今日は横風が強かったので早い段階で踏み込まずに走りましたが、もっと風が弱かったらもっと加速できたと思います。

京葉道に入ってから、前にパトカーと覆面が2台並んで走ってました。混み始めていたこともあり、ゆっくり追い抜いて走行車線に入りました。ただ覆面はいつでも追走してきそうな雰囲気があったので、抑えた走りをしました。なるべく走行車線でゆっくりと。まぁ1日ドライブして満足していたのもあります。しばらく走っているとやはり回転灯を回して覆面が追い抜いていきました。捕まらないだろうと思っていても心臓によくありません。念のため、袖ヶ浦ナンバーのクラウンであることを確認して走り続けました。覆面が見えなくなっても、様子見を決め込みました。案の定、船橋料金所前でアウディが捕まっていました。いや〜普通に入っていたら危ないところでした。用心してよかったです。

帰ってきてから自動車税を納付。5万は高い・・・。今まで3万4千ってところだったのでかなり高くなります。まぁ分かっていたことですけどね。高い税金を払っても所有してたい魅力がアルピナにあります。今日はアルピナの魅力に触れられた1日だったと思います。

明日も会社の先輩とドライブに行くかもしれませんし、行かないかもしれません。連休中にもう1回位ドライブに行きたいですね。
Posted at 2018/05/03 16:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ALPINA | 日記

プロフィール

Katsuki-B361です。よろしくお願いします。 BMWアルピナ B3 BiTurbo リムジンに乗っています。 2008年式のE90前期型になります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

CODEFG インテリアラバーマット(BMW G20専用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/27 11:34:48
脳みそ溶けてます(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/12 23:00:40

愛車一覧

BMWアルピナ B3 BMWアルピナ B3
BMWアルピナ B3 BiTurbo リムジンに乗っています。 2008年式のE90前期 ...
ミニ MINI MINI ONE (ミニ MINI)
MINI ONE(R56/1.4/AT)に乗っていました。 次期車更新のため売却したため ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation