• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2024年05月04日 イイね!

4月のいろいろ

4月のいろいろ※車の話は後半にあります。

4月は何かとバタバタと。

いつの間にか過ぎていった感じ。


ここしばらくの大きな懸念事項は、次男が自転車に乗れないこと。

3年生になったんだけどね〜

1年、2年の頃もときどき自転車の練習に誘ってたけど、全然興味持たなくて(^_^;)

今は、6月の自転車安全教室までに補助輪なしで乗れるようになることを目標に、なんとか練習に誘い出してます。。。



他にも4月は長男がIgA血管炎という病気に罹り、
結果的に入院まではいかずに済んだものの、
容態の急変が有り得るから家で注意して見ていなくてはならず、数日仕事に行けなかったり病院付き添いしたり。。。
(今はもう完全に快復してます)


新年度で子供達の習い事の曜日・時間が変わって予定の遣り繰りにいろいろ試行錯誤したり。。

平日の習い事の日が増えたので、また私が残業絶対NGの日が増えてしまった。

他に、子供達の平日の通院も月に数日あるし。

突発的な受診もあるし。(↑のIgA血管炎の件も含めて)

そういうの全部、車での送迎、つまり車の運転が伴うので、我が家では私の担当。

あまりにもスケジュールの遣り繰りが多い上に、仕事を限られた時間の中でリカバリーするので、
GW間近の頃なんか自分でも謎のターボモード入ってて、普段の130%くらいのパフォーマンス出してたら疲れすぎてしまった。。。


そんな私の4月ですが、

やっぱり春は良い時季ですね。

庭で昨年10月に蒔いておいたごぼうがやっと穫れました。



ちゃんと、新ごぼう。

プランターで栽培してたから短いけど(笑)



私が庭から穫ってきたのを、旦那がきんぴらにしてくれました。
(私があまりに疲れてたので)

ごぼうの味と香りがちゃんとして満足。



ある日曜日はツーリングもお誘い頂き、









楽しく過ごせました。
ありがとうございました。



myフィットも夏のタイヤに交換。



また青いホイールに戻りました。

足車なんてわざわざ季節でタイヤ交換しなくても、オールシーズンタイヤでいいじゃない、っていう考え方もあると思うけど、

myフィットはただの足車ではない。

myシルビアが修理などで居ないときは、VTEC+5MTを活かして走りの車にもなります。

雪ドリもフィットだし。

だから、夏は峠を気持ち良く駆けることのできるタイヤ、冬はスタッドレスが必須。

シルビアと比べてしまうと、フィットの整備には大して手間もお金もかけていないのも事実で、

だからこそ、春と初冬のタイヤ交換は自分でやるのが、ある意味私にとってはフィットとの大切な時間だったりします。



一方でシルビアは・・・

4月の終わりに、ABSのON/OFFスイッチ付きになりました。



まぁ、ABSを切りたいときなんて、走行会くらいしかないんですが(笑)

普段はABSは生かしておいて、走行会のときは車速センサーを生かしたままABSだけ切れるようにしたかったので。



手順はあとで整備手帳に書こうと思ってます。



で、スイッチのボタンを設置するのに台座が必要だったから手作りしたのですが。。。

本当はアルミ板かステンレス板を加工して作りたかった。

けど、金属加工の知識も道具もないから断念して、1mm厚の塩ビ板をプラスチックカッターと耐水サンドペーパーで加工。



私が中学3年のときは技術家庭で金属加工を教わったのは男子だけで、女子は料理だったのよね。

男子、金属加工で具体的に何を習ったんだろう・・・?

中学校の家庭科で習うレベルの料理は普通に家でできるから、金属加工を教われる男子が羨ましかったなぁ。

そういう、男子が当然に知っている知識が私にはないので、ちょっとしたワンオフの小パーツが思うように作れないのが悔しい(^_^;)

ってことで、身近にいる男子である旦那に聞いたら、

家でたまに少しやるならルーターでいいんじゃない、と。

ルーターなら仕事で使ったことがあるし(銅箔や樹脂板の切削くらいだけど)、家にミニルーターセット買っとくかなぁ。



で、スイッチの台座は結果的には塩ビ板でも大丈夫そう。

プラスチックカッターでガリガリやるのは、特に配線用の切り欠きのところが大変だったけど、

バリ取りや面取りまでできて車にぴったり合うのができたときは嬉しかった。



そこさえ出来れば、あとは得意な電気工作をして、無事に完成。



こんな感じで過ごした4月。

やっぱり次男が自転車に乗れるようになるか心配。。。






Posted at 2024/05/04 17:43:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | 日記
2024年04月01日 イイね!

タイヤ新調と峠の偵察

タイヤ新調と峠の偵察myシルビアのタイヤを先週末に新調。

またシバタイヤに戻りました(笑)



DZ102も4セット使ったけど、
シバタイヤも今度4セット目です(^^ゞ

ずっと気になってたのが、

先週末まで使っていたDZ102、
その前に使っていたシバタイヤTW380、
どちらの銘柄も、走行会のフロント履きで使ったかどうかでライフが全く違うということ。

4本履いていたうち、走行会(ドリフト練習)ではリアは別のタイヤに履き替えるので、フロントで使うのは2本。

この2本と、

走行会では外していた2本。

で、走行会のときに減った分以上に、そのあとの普段乗りでの減りが違う。

シバタイヤTW380は走行会での減りは約0.3mmしかないのに、そのあとの普段乗りで約1.2mmの違いが出て、トータルで1.5mmの違い。
4ヶ月しか履いてなかったのもありローテーションしなかったけど、フロントの減りがかなり早かった。

DZ102は、走行会での減りは0.7mmくらいで、そのあとフロントの減りが早いと思ったので前後ローテーション。
それでも、走行会で使ったほうの2本が溝残り2mmになった時点で、走行会で使わなかったほうの2本は4.3mm。
その差はトータルで2.3mm。

ローテーションしても、走行会での減りだけでは全く説明がつかない差が出ています。

走行会で使うと、熱が入ってゴムの質が変化するとか、あるのだろうか?
(グリップが落ちる感じはないので、あくまでもライフの問題)

でも、サーキットでのグリップ走行ほどの負担はないと思うのよね。
ドリフト練習のフロント履きというのは。

こういう差が出てきたのは、ステアリングラックマウントを強化してからだけど、それが関係あるのかは不明。

それか、ドリフト練習でも以前は定常円(→常にリア荷重)しかしなかったのが、サイドブレーキでのワンコーナー(→一時的にフロント荷重)とかやるようになったからか?


いずれにしても、「走行会で使ったかどうか」と「極端な減りの早さ」に相関はあるようです。


なので、
今度のシバタイヤTW300は走行会では使わない予定。

普段履き(街乗り+峠)と、走行会のフロント履きは、これまで兼用してきたけど、今回は完全に分けることにします。


しばらくは、走行会のフロント履きはDZ102で。



で、普段履きの、新しいタイヤ。

シバタイヤのTW300。





これまでシバタイヤは3種類のTWを使ったことがあって、今度が4種類目。

比較のため、個人的感想をざっとおさらいすると、

1種類目:TW240
ドリフト用とのことで、縦グリップはハイグリップで、横は比較的引っ掛かりが少なく、峠を走っても楽しかった。
廃盤になったけど、一番のお気に入り。

2種類目:TW280
グリップ用。TW240より明らかにハイグリップで、ボディのへたってきてるmyシルビアには負担が大きかった。
ライフも、走行会に使わなかったのに、4ヶ月しかもたず。

3種類目:TW380
街乗りタイヤ。グリップはエコタイヤよりは良い程度。ハイグリップに比べると全然エンブレ利かないので、峠でも多くのコーナーでフットブレーキ踏む。僅かなスライドを許容すれば峠も楽しめる。
ライフは意外と短くTW280より少し長い程度。


で、

今回使い始めたTW300は、240と380の間のイメージで380寄り。

メーカーの説明ではドリフトのリア履き用〜街乗り用で、380の後継だけど240のコンパウンドを使用とのこと。


実際、250km程乗ってみた感じは、

・380よりはグリップする。峠のコーナー進入も、380よりはブレーキを踏む回数や程度が少なくて済む。

・380より加速が良い。上り坂でリアタイヤが路面を蹴る力が380より強く感じる。

・380みたいに微スライド前提に考えなくてもコーナリングを楽しめる。けど、微スライドを許容するのもあり。

・240のグリップや楽しさには及ばないけれど、380より楽しいかも。

(楽しさという抽象的な話・・・うまく言えないけど、私が楽しいと感じるのは加減速のレスポンスの良さ(縦グリップの良さ)と、微スライド込みでコーナリングが楽しめること(相対的な横グリップの低さ?)なのかもしれない)


ちなみに、これまでの経験だとシバタイヤは新品から500kmくらい走るとグリップ良くなったりするので、変化が感じられるか様子を見たいと思います。
グリップ良くなるともっと楽しそう。


↑新品から200km走行後の右フロント



ついでに、峠の偵察。

真子ちゃんコース。



昨年夏の台風で路肩が崩落して以来、半年間通行止めでしたが、先週木曜日に開通。

雪や塩カルはなかったです。

砂が多少あるけど例年より少ないかな、という感じ。


(写真右奥に、県境の看板が見える)


(これはC183からC182側を見たところ)

上りはC145とC146の間に路肩の崩れが少し残ってました。
注意すれば普通に通れるけど。

あと、車線のど真ん中に少し太めの木の枝が落ちてたりするので注意。
まぁ、どこの峠でもそういうことはありますが(^^ゞ




だいぶ長文を書いてしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m






Posted at 2024/04/01 23:05:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2024年03月24日 イイね!

庭とタイヤと25万km

庭とタイヤと25万km昨日までの寒さから一転、今日は暖かくなりました。

(車関係の話は後半にあります)

庭いじりしても汗をかくほどでもなく、寒くもない。



1. 庭

今年は苺の栽培規模を昨年より小さくして、その春を迎える準備。



マルチングをどけて、肥料をやって。

苺の株間にラズベリーの芽がたくさん生えてきてしまうのを何とかせねば(^_^;)


ブラックベリー。



根元の苔をどけると、新芽が出てる。



2本の新芽と、間に取りきれずに残った苔とが、春のやわらかな陽差しを受けてキラキラしてるのが綺麗だなぁと思って、つい写真を撮ってしまった。




↑旦那の野菜栽培のプランターに菜の花咲いてた。
これ、何の野菜だと思います?



答えは、



この写真↑の、一番手前に写ってるやつです・・・何だか分かりますよね?(笑)


ほうれん草と九条葱も、もっと早く収穫すれば良かったんだけど、遅めだけどやっと収穫。

ほうれん草はお浸しで、九条葱はグリル焼きでいただきました。



2. そうこうしているうちに、家にタイヤが届きました。

myシルビア用に、先々月にバックオーダー入れておいたタイヤ。

運送業者さんが届けに来てくれて、一旦、物置の前で写真撮影(笑)



実は、私の家にタイヤが届くのって初めてなんです(^^ゞ

これまではお店で頼むか、ネット通販で取付店直送か、だったので。

今回は注文時に納期が読めなかったから、一旦自宅保管でいいやと思って。

だから、どんなふうに届くのか興味あった。

それに、車好きの長男も喜んでます(笑)

追記:タイヤ4本平積みしてから上から入るのはNGです!倒れて大怪我のおそれあり。
写真のは、2本平積みのときに入って残り2本は上からかぶせてます。







ちなみに、このあと、

旦那から「タイヤ邪魔」と言われて、

取付をお願いするお店にシルビアで搬入しました(^^ゞ



(もちろん事前に電話相談の上で。以前にも、タイヤ届いたら交換お願いしますって伝えてたし)




3. そのあと、

子供の文房具の買い出しに。

の途中で



ん、これは!?


目的地のお店の近くで




からの、

ちょっと周辺巡回して



250,000km到達〜!

写真に収めることにも成功♪


まぁ、私の場合はmyシルビアとは18.7万kmからの付き合いなので6万kmそこそこではあるんですが、

そもそも18万km超の個体を買うこと自体「馬・鹿じゃないの(笑)」と言われていたわけで、
(今の中古車市場でS15は20万km近い個体も少なくないですが、私が買った頃はまだ10万km前後のが多かった)

そこを現車確認した上で、18.7万kmのを買って、出来るだけ長く乗って楽しもうという気持ちでやってきて今に至ります。


正直なところ、買った時点では、長く乗りたいと思いつつも、25万kmまでもつのか半信半疑だった。

4年近く前に20万km到達したときですら、次のマイルストーンは25万kmと思いつつも、
「必ずしも達成できないかもしれない。でも?だからこそ?myシルビアと思いっきり楽しもう」という感じで。


シルビアを買った頃に想定していたよりずっと多く峠も走ってるし、

買った頃に全く想定していなかったドリフト練習もやってるしで、

myシルビアには相当な負荷がかかっているとは思うのだけど、

乗れなくなるまで乗り続けたい。

次の目標は30万kmかな。
もちろん最終目標はもっと先、一生乗っていたいですが。









Posted at 2024/03/24 22:47:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | シルビア | 日記
2024年03月21日 イイね!

先週の桜とシミュレータ

先週の桜とシミュレータ1. 春の気配

3月下旬なのに今週は寒いですが、先週は暖かかったので河津桜を見に行ってきました。



いつもの山もまだ塩カル、砂が残ってるものの、もう路面凍結は無し。

また某コースを7往復してたら油温が100℃いっちゃった(笑)

まぁ、myシルビアには熱に強いオイルを入れてるので、120℃いかなきゃ問題ないんですが(^^ゞ



2. シミュレータ

個人的備忘録ですが、ご興味があれば。

前回から1ヶ月半空いたけど、またドリフト練習の補習でレーシングシミュレータやってきました。

前回、日光サーキット初挑戦でした。

今回、日光2回目。

1ヶ月半も空いたけど、
その間に多少イメトレやったりしてたからか?
なんか、前回より良い感じ。

前回(先月のブログに載せたのの再掲)

今回
の、同じ区間の動画を貼っておくので、ご興味ありましたらご覧ください。

どちらもリプレイ動画です。

前回(再掲) 2月3日
(動画長さ約26秒)



今回 3月16日
(動画長さ約23秒)


今回でもいろいろ突っ込みどころはあると思いますが(まだ初心者なので〜)、車もコースも同じで、見て分かる程度には進歩してるかと。


実車ではまだワンコーナー練習中だけど、


シミュレータだとある程度ワンコーナーできるから、


次はコーナー間をドリフトで繋げたくなってくる。


すると、これまでワンコーナーで必ずカウンターを戻すようにしていた習慣が邪魔になるf(^_^;)


以下は特に自分用の練習メモという感じが強いですが、ご容赦ください。
シミュレータ練習もやったあとに毎回練習メモをスマホにテキストで書いてるのですが、
今回は特に図がないと分かりにくいので(^^ゞ


例えば、右コーナー→短めの直線→右コーナーと続く場合


これは1つ目のコーナーをワンコーナーっぽく立ち上がっちゃって、カウンターほぼ戻してるけど微カウンター残り。

次のコーナーも右だけど、

カウンター戻す?いや、戻さないで飛距離出したいからサイド引いちゃえ!って
こんな角度浅い状態でサイド引いちゃった日には、逆方向(左)に飛んでいっちゃいますΣ(゚Д゚)

なぜならば、コース(進行方向)に対して車体角度がごく浅いのに、舵角は左に少しついてるから、荷重が右に乗っていて、
そこでサイド引いたらリアは右に流れる、つまり左を向くということ。

で、失敗する、と。
(実車ならコースアウトから最悪はクラッシュ)


次の右コーナーまで繋げられたときは、







このくらいの角度を保って、


ここでサイド引いてるけど、タイヤスモークで見えない(^_^;)


ちゃんと2つ目の右コーナーもクリアしてます。
(もう次の左コーナーの進入を意識している)

直線のところで、進行方向に対してこのくらい車の向きの角度がついていれば、この場合だと左側に荷重が乗ってるから、サイド引いたらリアが左に、つまりドリフト姿勢を維持したまま直線に沿って進める→飛距離を伸ばせる。

まだ毎回うまくいくわけではないから、シミュレータで成功率を上げていくのと、

実車はまだコーナー間を繋げるとかやらずにワンコーナー練習ですね。

でもシミュレータでやって理解したことは実車練習の邪魔にはならないので、
シミュレータはシミュレータで練習続けていきます(^^)



個人的な練習メモという感じですが、最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m




Posted at 2024/03/21 22:53:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2024年03月12日 イイね!

最近の、息子達の話

最近の、息子達の話久々に?ガッツリ子供ネタ。一応車にも関係あるけど、ゆるい話なので、お気楽にどうぞ~


1. 長男のミニカー遊び

車好きの長男。今でこそスポーツカー好きだけど、幼少期は働く車、特に建設機械が好きでした。

私が次男の育休中だった頃なんか、当時2~3歳だった長男のリクエストで、あっちこっちの工事現場とか見に行ったっけ。
誕生日やクリスマスのプレゼントも建機のトミカが多かったな~。

長男が1年生の頃に私がシルビアを買ってからは、長男の興味がスポーツカーに移った感じ。


もう今は5年生で、建機には興味なさそうだったのだけど、

つい最近、






(スケボーまで動員しているのが子供ならでは、かな?)

↑こんな感じで遊んでたのを発見。

庭で収穫した大量のフウセンカズラの種が、土砂の代わり(笑)
ユンボやローダーですくってダンプの荷台に載せて運ぶっていうストーリーができてる。

三つ子の魂百まで

でもあり、

遊び方が小学生なりに成長してる

っていうのもあって、見てて勝手に嬉しくなってしまった(笑)



2. 次男の算数

先日のブログに書いた、箱の話。

小2の算数で直方体とか立方体とかやるので、シルビアの純正部品の箱をあげたのね。

切り開いたりするのかな~と、もう戻ってこなくても諦めがつくやつを選んで持たせたのだけど、

結局元の形を留めたまま持ち帰ってきた。



しかも、ハートつき

型を取って、展開図とかやったのか~

なんか、次男のハート付きでかわいかったので(笑)、箱はそのままの状態で返してもらいました(*´艸`*)



3. 将来の仕事?

長男の同級生で、車好きな子がいるのですが、その子は将来、車の設計をしたいらしい。

そんな話を、家にいたときに長男がしてきたので、

車の設計の仕事と言ってもいろいろあるよね~ って話してみた。

たとえば

どんな車にしたいかのイメージを考える人
デザインを考える人
性能や機能を考える人
部品を設計する人
製造するための設備を設計する人

とか って。

そしたら、

長男「製造するための設備とか設計してみたい!」

私「生産技術っていう仕事だね~。機械工学の知識が要るよね。あと、今はそういう設備もプログラムを使って動かすから、プログラミングの知識も」

長男「俺、プログラミング好きだからいいかも」
(確かにプログラミングでゲームとか作ったりしてる)

・・・なんていう会話。

4年生の頃までは社会に全然興味なかったのに、5年生になって急に産業とか仕事とか興味もつようになってきた。

ちょっと前までは将来何になりたいなんて「え~、わかんない!」だったのに。

この1年で急激に成長した感。

もちろん、これから大人になるまでの間に将来の夢はいろいろ変わるだろうけど、何かの仕事に興味があるのは良いことだよね。




子供ネタに最後までお付き合いいただき、ありがとうございましたm(_ _)m





Posted at 2024/03/12 13:08:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | 日記

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

HID屋 / トレーディングトレード Mシリーズ LEDヘッドライト 49600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:36:47
AACバルブ/FICDソレノイド清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:34:08
PIT WORK エバポレーター洗浄抗菌6ヶ月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 09:13:39

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation