• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月02日

エアクリーナーを塞いで負圧を上げてみる(失敗)

エアクリーナーを塞いで負圧を上げてみる(失敗) BMWのエンジンはポンピングロスを無くすため可変バルブリフト(バルブトロニック)がついてるの
低負荷時の制御用にスロットルはあるけどアイドリングでもまあまあ開いてるんでインマニ負圧が少なく、ワコーズRECSは吸われずにぼたぼた落ちるだけというのは前の投稿の通り

で、吸気自体を絞ったらどんなもんかとエアクリーナーを養生テープで巻いてみたよ
吸われる裏側には貼っちゃダメ



結果、パイピングの圧力は多少下がったけどインマニは誤差程度にしか変わんない感じね

ちなみに100hPaは10kPaでブースト計のひと目盛り
負圧はさらにその半分しか無く、強い台風程度(わかりづらい)
通常のエンジンだとこの10倍前後あるんじゃないかな

エアフロのコネクターつけ忘れてても普通にアイドリングしたんで、パイピング外して、スロットルボディーの入り口を極小径にするアダプターを3Dプリンターでつくるのが負圧増やす次の作戦だけど、、、まんどくさいからたぶんやんない
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2023/10/02 14:50:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

スロットルバルブが汚れていた!
白いショコラさん

ローバーミニ デロルトFZD32. ...
W113 250SLさん

インジェクターメンテ(ノ∇≦*)☆ ...
がたのすけさん

仕入れたマメ知識を速攻で自慢するブ ...
よっし☆さん

ISCV改めスロットルセンサーの角 ...
溪慈(keiji)さん

負圧が足りない。 どうしたら良い?
Dr. KINTAROさん

この記事へのコメント

2023年10月4日 20:10
こんばんは。(今回は黙っていようかと思いましたが...)
1)PCVやキャニスターのシステムがよくわからないですが、
 エアフィルタ入口を完全に塞いでもアイドルぐらいだったらPCVからの空気量だけで回ってしまうような気もします。
 *万が一、これで負圧になったとしたら、ターボ前までの吸気管、エアフィルタぐらいは完全につぶれてしまうでしょうから良かったと思います。
2)>3Dプリンターで吸気リストリクタ
まんどくさいと言ってるのでやらないと思うけど、念のため
参考:オリフィス径の計算。
 アイドル時の負荷率は15%ぐらいなので流量は排気量の1/6ぐらいに設定すればいいと思います。
https://mimikousi.com/orifice-plate-calculation/
3)最近のエンジンではまたスロットルが復活したんですか?
 (途中完全に無くなったと聞いたものですから)
 で、負圧を作るにはスロットル作動条件=バルブトロニックが働かない条件にすればいいのではと思います。
 が、肝心のバルブトロニック非作動条件がわかりません。
 通常条件だと極低温の冷間アイドル?
 フェイルセーフ条件だとバルブトロニックのモーターのコネクタ抜く?
 ※ほんとにやってしまいそうなので怖い
コメントへの返答
2023年10月4日 21:24
確かに吸うところは他にもありますね
エアクリーナー塞ぎは2/3から順に増やしていったので、全面でも大丈夫なのはやる前に確認できていました
ほんとに全閉かはあやしいですけど

スロットルのフタはなるほどリストリクタですね
これを試すかはミストを吹き込んでみて、という感じでしょうか

そうそう今日届いたPITWORKエンジンリフレッシュ、表示の成分はブチルセロソルブ、ジメチルエーテルでした
SDSは入手できていません
付属の長いチューブを吸気配管につっこんでオンにすると20分かけ噴射するという仕組みだそうで、インマニ内でこれを多角度的に行えばそれでいいのではと思えてきました

BMWには完全にスロットルが無いというウェブ記事が多くぼくもそう信じてましたが、パーツリストを見ると10年前にも最新にもスロットルありました
どの記事も他がそう書いているから、というオチかもしれません
ただフェイルセーフ作戦は良いアイデアですね
診断機でそれっぽいテスト項目は無かったので、整備書で安全っぽいネタを探してみます
2023年10月5日 7:58
 バルブトロニックのスロットルの件、
スロットル併用制御か単なるエマージェンシー用が問題なんですけど
ネット上では、最初はエマージェンシー用のものは付いててて、その後、それもなくしたって書いてありますね。このエンジンはどちらなんでしょう?
 始動暖機から走行中のスロットル開度のデータはモニタ出来ますか?
 わたし的には、初期のやつはスロットル併用制御だと思っていたのと、エマージェンシー用もなくしたのを聞いてほんまかいなとは思ってましたが...
 ま、それはともかく、出た当初はその筋の専門家たちから熱い視線を向けられ、技術解説書のようなものもたくさん発行される技術も、ごくごく一般的になるとそのうちその存在が忘れられてしまうところが不思議です。
 スロットル損失をなくす効果はモード燃費でたかだか10%ぐらい(推測)ということで大したことはなかったと思うんでしょうか?
 とにかく大きな故障もなく、大々的に量産車に採用し続けているのはすごいです。
コメントへの返答
2023年10月5日 14:51
純正診断機はログがエクスポートできないのでBMW用スマホアプリで冷間スタートから近所一周のログを下に置きました

https://files.cocoa.ne.jp/2023-10-05_13-06-18.csv

わりと普通の電スロみたいな動きをしていますが、170秒あたりからの、ハーフアクセルで加速したときほぼ全開になるのがバルブトロニックっぽい感じでした
車種は忘れましたがハーフ=全開というふざけたクルマもあるようですが、それとは別です
あと、あれば面白いと思ったバルブリフト量的な項目は見つけられませんした
なんか思ってたのとちょっと違う感じです(笑)
2023年10月5日 17:34
ありがとうございます。
でもこれって普通のOBDIIのデータモニタの値ですよね?
なんか疑似スロットル開度(スロットルがあったとしての開度)のような気もします。
 お時間がある時で良いので、インマニ圧、エンジン絶対負荷率みたいなものは一緒に取れませんか?
 それで、純正診断機に出るアイドル時のスロットル開度、バルブトロニックなどを先のものと比べて欲しいです。
コメントへの返答
2023年10月5日 18:13
通常のOBD2ダイアグだとスロットル系は1バイトなので整数にしかなりませんが、やっぱ動きがなんかあやしいですよね(笑)
これはBimmerLinkという500項目以上ありそうなエンジンデータを表示するアプリで、純正診断機のデータモニターと同等、、、だと疑いもしませんでしたが、気になってきたので確認してみますね

プロフィール

「@田舎の外車乗りはドMさん 自動車部品はたぶん地域のゴミ回収に出せないので、まずは車検時に破棄のおねだりしてみるのがいいと思います」
何シテル?   05/20 11:32
チューニングカー向けの電子パーツ開発・製造をしてるよ 整備はシロートだけどちょっとだけ自分でするわ シャコタンスポーツカーはもう仕事でしか乗ることがなく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
G11 後期 FR 直6 3リットル ガソリン ターボ ボディーサイズの割に取り回しは ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
短時間乗るにはすごく楽しいです。 後輪駆動(ベース)はいいですね! でも長時間は苦痛です ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
20年前このクルマで、おわらの里スポーツランド(現おわらサーキット。富山県)を多いときで ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
通信の勉強のために購入したんだけど、後付けAndroidナビにはまって海外コミュニティー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation