• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年10月15日

維新のエンジン・萩市を訪ねる(温故知新的なあれ編)

維新のエンジン・萩市を訪ねる(温故知新的なあれ編) 何年前だったか思い出せないけれど、100均でゲットして長いこと頑張ってきてくれていた平皿が、先月ついにフチ欠け事故に遭いました。掛けたフチからのびるヒビは日に日に成長してきています。

チョンガーな暮らしを営むワタクシのうちにあって、この皿は大盛り系の何かを作る際には欠かせない存在です。これは困りました。このままヒビを無視して使い続けていけば、きっとそのうちに盛った料理の重みで真っ二つに割れて、大地の恵みを床にぶちまけることになりかねません。(自分で作った料理を床にぶちまけてから自分で掃除するのって…すごくむなしいですw)




ということで、今回は代わりになるお皿を求めて遠出をしてみます。陶磁器が豊富な九州島内に住みながら、実は好みが萩焼なので、さくっと関門海峡を越えて、裏日本でも有数の風光明媚な土地・萩市に向かうことにしてみます。

最近、山口県に向かうことが多い気がしますが、それはきっと気のせいです。



例によって、目的地を目指す旅は早朝から始まります。健康診断で毎年再検査をくらうくらいの歳になると、必然的に朝は早くなるので、時間差による渋滞回避はオテノモノです。



それにしても、ここのところのガソリン代高騰の情勢を受けて気になりだしたのが、ガソリン販売価格の格差の甚だしさっぷり。福岡市内やその辺縁だとハイオクが170円を超えるのが当たり前なご時世なのに、ちょっと足を延ばすと途端に10円安なお店があったりするという。




なんなんでしょうね、これ。さすがに10円違いとなると、気にせざるを得ません。

ま、そんな具合でガソリンを満タンにしたのち、北九州市を通ることになったので、最近気になる門司港駅でも観察しようかと思い立ち、寄り道と称してふらふらしてみることにしました。



まずは国道3号線から逸れた国道199号線沿いの門司区片上の漁港で1枚。



次いで、西海岸なんて素敵な住所の某地にある巨大なサイロの脇から関門海峡を望んでみたりしながら、門司港レトロ地区に向かいます。



門司港レトロ地区では、JR九州が社運をかけて(?)改修中の門司港駅がその工事の最終盤を迎えています。つい先日駅の中を報道陣に公開したということなので、一般人のワタクシは柵の外からその様子を伺ってみることにします。たしか、今年度末グランドオープンするはずです。




これは素敵な佇まい。さすが重要文化財に指定されているだけのことはあります。





この辺を散策するなら、門司駅周辺で車を停めて門司港駅まで電車で向かうか、九州鉄道記念館脇の有料駐車場に停めてプラプラ歩くかするのが吉です。かつては福岡市なんて鼻にもかけないくらいに賑わっていた九州の工業の中心地が、この門司港エリアです。3歩以上歩けば、それらの栄華の痕跡を見出すことは難しくありません。





そしてこちらはつい先日営業を終了した海上レストラン。焼きカレーで有名でした。




船体の老朽化がにっちもさっちもいかない状況になったらしく、惜しまれながら営業終了ということになりました。閉店前に行けなかったのが悔やまれるところ。



ついでに偶然見つけた門司港レトロ地区のトロッコ列車。「潮風号」といって数年前から運行しています。武骨でかっこいいですね。門司港駅前から和布刈(めかり)までを結んでいます。家族連れで門司港を訪れるときは是非乗ってみて下さい。





そんな感じで、北九州市での寄り道探訪を終えたら、150円払って九州島から脱出します。




関門トンネルを抜けたら国道が3号線から2号線に変わります。でも今回目指すのは山陽側ではなく日本海側の萩市なので、2号線には乗らずに191号線のほうに逸れていきます。



最近整備された国道191号線の「下関北バイパス」はなかなか素敵です。下関市内の渋滞を経ずに191号線に出られるようになったというのはものすごくいいことです。



バイパスを抜けて間もなく見えてくるのは、日本有数の艶めかしさを誇る日本海の素敵な眺め。



しかーし、今回はそんな素敵な眺めを堪能できる国道を捨て、角島大橋の景観も捨てて、山中を通る広域農道で萩市にアプロ―チしてみます。のどかな田畑地帯をまっすぐに突き抜ける農道は、晴れた日に走るとすんごく気持ちがいいもんです。



とはいえ、なんでわざわざ山を通るのかというと…実はこれが観たかったからなんです。地場のヤマネ鉄工さんが作った地球儀です。ステンレス製のもので、直径は4メートルだといわれています。




いつ完成したのかちょちょいと調べてもわからなかったんですが、兎に角ピッカピカです。写り込み具合が半端ないです。少なくとも2013年以前の建立のようです。



気持ちを切り替えて、再び国道191号線に戻ります。次に向かうのは「萩・三隅道路」の三見ICに接続するように整備されている道の駅「萩・さんさん三見」です。どうせ空いているだろうとタカをくくって向かったところ…大混雑で駐車スペースがありません。ちょうど何かイベントごとをやっていたようですね。これはしょうがない。




そそくさとお野菜等々を購買したら、そのまま施設の裏手の日本海側に回り込んでみます。思ったとおり、海の蒼さが半端ない状況です。山陰地方の日本海ってどうしてこんなにきれいなんでしょう。





もう少し近くで海を見るために、さらに海岸線沿いに下ってみます。県道64号線の旧道方面です。道の狭さが半端ないですが。住宅街をすり抜け、山陰本線の踏切を抜けると「尾ヶ崎」と呼ばれる小さな岬の海岸べたにたどり着けます。




間近で見るこの蒼さは格別です。うーんいいですね。釣りをしている人がちらほら見受けられたので、ディープなアングラーには有名なスポットなのかもしれません。





そうこうしながら再び萩・三隅道路でショートカットしていたら、終点の萩ICに到着しました。さすがは山陰地方の観光の雄ですね。世界遺産臭がハンパないです。



せっかくここまで来たのだから、そそくさと萩焼の皿を見繕って帰路につくというのはあまりにももったいないということで、少しだけ街中をぶらついてみることにします。まずは、こういう機会でもないとなかなか訪れることがない、JRの萩駅に向かいます。



以前に萩駅に来たのは10年以上前だったかもしれません。一目見てわかったのは、駅舎とその周りがだいぶ改修されて綺麗になっていたということ。世界文化遺産パワーってすごいなぁと思わされるスポットです。




相変わらず列車の運行本数は、海外の観光列車並みに少ないですが…。



ホームを見ていると、簡単に昭和の時代にタイムスリップできそうな気がしてきます。さすがは大正時代の建立当時の意匠を残す駅舎。趣ありありです。




併設されている観光協会の鉄道展示コーナーも綺麗に整備されていていい感じです。







タブレット交換に使う閉塞機も展示してありました。時代を感じます。現在では、線路の閉塞(切り替え)は全てコンピューターが制御する方式に変わっていますが、かつてはタブレットと呼ばれる金属片を行違う列車同士で交換して線路を切り替えるタブレット式(通票閉塞式)が採用されていました。




実際に使っているところは見たことが無くて使用方法はわからないんですが、その使い方を解説しているYoutubeの動画があったので、ペタッと貼り付けておきます。

【解説付き】タブレット閉塞機,操作シーン。由利高原鉄道,矢島駅 tkhr6767さんの動画
(…うーん、難しいw)

といったところで、だいぶ長くなったので今回はいったんぶった切ります。次は、萩市内で行われていたイベント「萩城下町・着物&車フェスティバル2018」のレポから再開しますー。



ブログ一覧 | 高回転でちょいと遠乗り | 日記
Posted at 2018/10/15 09:25:16

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

【その他】あなたはどちら派? 一長 ...
おじゃぶさん

免許の書き換え&納車、初公道走行 ...
gen-1985さん

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

【汎用アイテム】あの隙間、、前から ...
YOURSさん

アマビエもいいけど 日本は、疫病・ ...
kz0901さん

夏休みの三浦半島
大十朗さん

この記事へのコメント

2018年10月15日 16:48
2つ目の麺料理が、肉がたっぷりでいいですね!
飯がどんどんいけそうです!

また、最後の、オレンジ色のグロリアが気になりました!
ローレルにも似た70年代末期特有のホイールキャップがいい味出しています。
コメントへの返答
2018年10月15日 17:17
2つ目のやつは、以前に平戸で購入した五島うどんを焼うどん風にしたものです。麺を乾燥状態で170gも茹でたもんだからもう大変でした。(笑

グロリア(セドリックとの違いがいまだによく分からない)さん、いい味出してますよねー。THE OLD CARといった風格で。

今乗っている「白い嘘星」君と通算10年付き合えたなら、記念に「黄+黒」か「橙+黒」のどちらかのツートンに模様替えしようかなあ、なんて考えてます。
2018年10月15日 18:58
麺料理。美味しそうです🎵

相変わらず、長距離ドライブ、苦にせず、お若いですね(^o^)v

コメントへの返答
2018年10月15日 19:23
うお!なんちゃって焼うどん人気ですね(笑

だしの素+あごだしでベースを整えたんで味は良かったですよー。見てくれがあれですが。

長距離ドライブが苦にならないのは、16年選手の愛車が元気だからですかね♪(てへ
2018年10月19日 8:31
色々と行きたいところに行けていいですね(´ω`)

うちは、最近……行きたい所はたくさんあるけど…
疲れと寝不足なのか、運転しだすと1時間ぐらいで眠くなり(´-ω-`)))コックリコックリ……

そんなのが分かってるから、怖くてなかなかお出かけできなくなりました(´・_・`)

そんなワケで、しげ爺太さんのお車に乗り込もうかと計画してます( •̅_•̅ )
幽霊の様に黙ってお邪魔したいと思います笑
コメントへの返答
2018年10月19日 11:11
Welcome to my Mystery travel car!

では、今度から遠出するときは、青さんの魂を具現化した人形を載せておこうと思います。観光写真でよくある、「人形と巡った」的な写真にこうご期待。(笑

疲れているときは長時間ドライブきついですもんね。ちなみに私、遠出したときの帰路では、たいがい1~2時間寝ちゃいます。食事すると眠気が半端ない今日この頃。(若いときはそんなことなかったのに…。

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation