• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月11日

九州島のまんなか辺りのはしを見に行く(その2)

九州島のまんなか辺りのはしを見に行く(その2) 昨日UPした「その1」の続きです。

国道445号線を御船町から山都町方面に走ってきて、いろんな石橋を見たのち、緑川の渓谷を辿りながら福岡市方面に帰る道すがらのあれこれになります。

さて、まずはこの辺で盛んに看板案内が出ていた「鮎の瀬大橋」に向かってみることに。こちらは、いわゆる観光地化を目指して、「くまもとアートポリス構想」の下で建造された豪奢な吊り橋(斜張橋)です。学が浅く、そんな構想の存在自体を知らなかったんですが、そういわれれば…熊本県にはなんだかアーティスティックな建造物が多いような気がしてきます。

20世紀の最末期頃、細川護熙氏が知事のときに始まった事業で、今も続いているようですよ。



先の地震の爪痕と思われる山肌の茶色を眺めながら緑川農免道路を走って行くと、突如朱鷺色の吊り橋が姿を見せます。こちらが、横浜ベイブリッジや、長崎市の女神大橋の生みの親でもある「大野美代子」氏がデザインを手がけた鮎の瀬大橋です。平成14(2002)年に土木学会デザイン賞の最優秀賞を受賞しているだけあって、美しい立ち姿です。







橋に隣接して「交流館」が佇んでいます。かつては相当な賑わいを見せていたのかもしれませんが、今ではひっそりと静かに橋向うの菅地区を案内する休憩所になっています。




里山大好きっこのワタクシとしては、こういう案内板に書かれている「地元の名所」を見過ごすことはできないんですよねー。棚田百選もこの辺にあるようですし、「白糸の滝」もある模様。





今回は時間の都合上滝までは回れない気がするので、棚田だけ観察することに。



山間部の灌漑用に作られた水道橋をくぐった先に延びる細い道をついついっと登っていくと、棚田を見下ろせる開けた風景に出会えました。「菅迫田の棚田」の風景です。のどかでいいですねぇ。







綺麗に整備された小川も良い味を出しています。




そんな感じで農村の原風景を堪能したら、渓谷沿いの県道153号線を淡々と西に向かっていきます。途中、実はずっと気になっていた「内大臣」という変わった名前の地区に立ち寄ってみます。



この地は、壇ノ浦の戦いに敗れた平氏一族がリアルに落ち延びてきた土地らしく、平清盛がこの地に葬られたことから、小松内大臣と称されていた清盛にちなんで「内大臣」と名付けられたんだそうです。(先に知っていれば…ゆかりの諸々を見て回ったのに…。不覚!!)


(写真は「ぴんかの不思議写真館」さんから拝借。すみません。)

道路工事で示されていた迂回路の選択を間違って、県道180号線に迷い込み、すんごいトンネルを行って帰っての2度くぐったりしながら、ようようと内大臣地区に向かいます。




内大臣川に沿ってしばし走って行くと、「緑川峡」という、すてきに緑色が映える渓流のスポットを発見。釣り客もいます。ここ数日、わりとまとまった雨が降っていたのも幸いしてか、素敵な水量の流れを見せてくれていました。






そこからさらに下流に走った先の小さな吊り橋のたもとに、「平家の湯」というすてきなネーミングの施設がぽつりと。すわ、こんなところで温泉か?!と気になって立ち寄ってみたのですが…残念ながら温泉施設は既に休業していました。確かに、こんな山間の奥地で日帰りの温泉を運営していくのは、相当に難しいだろうなぁと思いますが。





あ、でも「平家の湯」さんでは宿泊とレストラン営業のみ(要予約ですが)継続中のようですんで、都会の喧騒に疲れた方は、是非お立ち寄りを。



そうして、その平家の湯とJNC(チッソから分離独立)の水力発電所の先に見えてきたのが「内大臣橋」です。谷間の緑に美しく映えてますね。高知県の祖谷を彷彿とさせるような渓流に架かるこの鉄鋼のアーチ橋は、森林管理局(農水省)の管轄な様子。林道扱いなんでしょうかね。






さすがにそろそろ辺境の情報はお腹いっぱいかもしれませんが、もうちょっとだけお付き合いを。



というわけで、川辺をさらに下流にたどっていくと唐突に現われるのが緑川ダム。






おもしろいことに、こちらのダム看板(というか、看板アート?)は、コンクリ壁面に生えた「苔」で出来ています。(これ管理していくの大変だと思いますよー。)




そのさらに下流には、熊本県営の発電所を備えた船津ダムもひっそりと。




で、ここでついに険道探訪を終えて、国道218(445号重畳)号に合流します。ああ、疲れた。(笑



国道218号線に入ってすぐのところで、素敵な橋体を見せてくれるのが、石橋としては日本3位のアーチ長を誇る「霊台橋」。通潤橋と同じ「橋本勘五郎」の作で、国の重要文化財です。竣工は弘化4(1847)年といわれていますんで、通潤橋より7年先輩ですね。




こちらの橋は自動車通行不可の人道橋となっているんですが、びっくりしたのはその通行路の路面。なんと砂で覆われています。昭和55年に現状復旧工事が行われてこの姿になったようです。これ見ると、足跡が付くんで、おいそれと渡れませんよ。



というわけで、わりとほうぼう歩きもして疲れた旅の最後は、、、この疲れを癒すべく温泉に浸かってさっぱりリフレッシュしようと思います。国道218号線を西に走って行く途中で見かけたのは、美里町佐俣地区の「元湯・さまたの湯」です。わりと歴史のある温泉場のようです。





ここはですね、建物の作りが昔の民宿っぽくていいですよ。そして古き良き温泉感を十二分に堪能できる、湯の硫黄臭ととろみが、いい湯だなと直感的に感じさせてくれる温泉です。入湯料は500円。石鹸・シャンプーは備え付けで、ドライヤーは無料です。





そうこうしているうちに、時刻も夕刻のいい感じに。あとはここ熊本県美里町から福岡市までひたすら帰ります。…で、美里町からというわけでBGMには渡辺美里の「misato・tokyo」をチョイス♪ここから、有料道路を使わずにアルバム何回転で福岡市まで戻れるのか、ちょっと試してみます。




国道218号線から501号線→208号線→442号線→385号線→34号線と、国道3号線を極力避けつつ、仕上げは福岡県道17号線を使って帰ろうかという道程です。




結果、4回転目の「恋するパンクス」で無事帰福。このアルバムはTMNの小室・木根・宇都宮さんやら、岡村靖幸やら、米米CLUBの奈良部さんやらのいろんな色が、「ごった煮」のように入ったアルバムなんで、何とか4回転させましたけど…ほかのアルバムでは…飽きてこうはいかないかな。(笑


(Youtube/Ver KHさんの投稿より)

というわけで、2週間ぶりの愛車搭乗の旅は、わりとハードに楽しんでみました。



仕上げは、お土産に買った新酒と高菜と馬肉で晩酌を。これがウマすぎて、ついつい飲み過ぎ。



さぁ、今週も1週間頑張っていきましょう♪


ブログ一覧 | 高回転でちょいと遠乗り | 日記
Posted at 2019/03/11 05:53:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

コンパウンドの粒度と番手
ヒデノリさん

薔薇 2025 その1
べるぐそんさん

登録者数4,000人‼️
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
ドクロおじさんさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

一狩り行こうぜ
ゆぃの助NDさん

この記事へのコメント

2019年3月11日 7:49
おはようございます♥
自分、中学年生の頃から若かった頃までmisatoさんの歌聴いたりしてました♥
唯一コンサートに行ってたのは、misatoさんだけです♥隠れファンでした(笑)
コメントへの返答
2019年3月11日 22:30
お!さすが416さん♪趣味が合うー。^o^

渡辺美里の西武ドーム…いつか見てみたかったです。(確かもう西武ドームのは卒業しちゃいましたよね。)

大江千里も小室哲哉も引退しちゃいましたけど、岡村靖幸はまだ現役だったはず!
2019年3月11日 9:04
最後に、misatoのtokyoが何回転するかとか、面白いですね♪僕も、持ってます💿
大好きです。サマータイムブルースが大好きなんです。
話が逸れました。じっくり見ていけばどこも見る所がありますね。
コメントへの返答
2019年3月11日 22:33
ありがとうございますー。tokyo持ってる人に悪い人はいない!これ定説です。(?

これから暖かかくなってくると、個人的にかなりヘビロテでかけることになる盤なんですよ。第3京浜行ってみたいっす!

そうそう。観光地化されていないとことか、観光地化に失敗したとこを巡るのって…結構面白いですよ。
2019年3月11日 21:56
こんばんは。

「my revolution」

「いつかきっと」

の2つしか知らないのだ!
コメントへの返答
2019年3月11日 22:37
もう、みんなmisato大好きなんですね♪

「いつかきっと」はいいですねー。何のアルバムに入ってましたっけ。…ああBIG WAVEですね。

その2つ、珠玉の2つだと思います。^u^/
2019年3月11日 23:24
misato話題で、盛り上がりましたね(´ρ`)
西武ドーム、行きたかったですね♥
自分は、福岡国際センターとサンパレスに行ってましたね♥
マジ、いつかきっとお逢いしたいですね♥
盛り上がること間違いないでしよう(´ρ`)酒のお供に
コメントへの返答
2019年3月12日 0:22
はい♪美里町役場も喜んでいることでしょう。(謎

もうあれですもんね。お会いさせていただくとすれば、例のあのお店で華麗なテクを目の当たりにしながら「虹を見たかい」を口ずさみつつ七色の酒で盛り上がるという。(妄想爆発w
2019年3月12日 7:02
はい♥
おはようございます♥
例のあのお店(´ρ`)華麗なテクは、今年ファミリーで顔出し行ってノーギャラでやってもらって そのまま帰宅した思い出が(^_^;)
例のあのお店は、色んな♀思い出があるので「悲しいね」ですかねwwwお腹が( ゚Д゚)
コメントへの返答
2019年3月12日 22:57
お疲れ様です。

ノーギャラ突撃ですか。さすがです。w

あの素敵なバランス感覚は…きっと空手の演武に応用できるはず♪(ちょっと適当

私もこの間、仲良くしてた子の送別会であそこ行ってきましたよ。「悲しいね」っす。
2019年3月12日 21:28
どうも♪
お疲れ様。

千里氏って
今は
ジャズピアニストに
なってるよね?
コメントへの返答
2019年3月12日 22:59
どうもです!

そうそう。そうなんですよね。アメリカ行っちゃって、音大で修業されて、違う分野で再デビューとか…エネルギッシュすぎますよ。

十人十色というか、なんというか。すごい人。

でももう、還暦近くになられてるんですねー。
2019年3月14日 11:54
この橋、通りました(笑)。
このあたりは道が狭いですよね・・・。スープラだと「これはやばい・・・」とよく諦めてバックで引き返しました。

アルバムに馬肉もいいですね!
なかなか遠出が出来ないので、マリノアで雪辱を晴らします。
コメントへの返答
2019年3月15日 12:17
お!さすがですね〜。supraで渡る姿は、さぞ絵になるでしょうね!

あの辺の県道は、まさしく険しい険道ですよねー。対向車がほぼ皆無だったのが救いでしたが、全編ヒヤヒヤものでした。

来福お待ちしてます〜♩

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation